文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「三部抄 [4]」の検索結果
3件

三部鈔諺註 湛澄 貞享四序 七巻七冊

あんず古書店
 京都府京都市山科区音羽野田町
22,000
表紙の痛み・シール貼付、蔵書サイン・印、シミ、
虫食いで読めない字が数個あります。
入金確認した翌日の発送を心掛けています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
22,000
表紙の痛み・シール貼付、蔵書サイン・印、シミ、 虫食いで読めない字が数個あります。

寺院文献資料学の新展開(全12巻) 第9巻 近世仏教資料の諸相Ⅱ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
22,990
中山一麿監修・山﨑 淳編、臨川書店、2020、504p、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。
第九巻では、版本に捺された印記・鉄眼版・仏教版画などの考察を通して、書物の移動・影響関係の実態に迫る。カラー口絵4頁。
〈収録内容〉
総論(山﨑 淳)
論文篇
第1章 寺院所蔵文献における印記について―地蔵寺所蔵文献から(山﨑 淳)
第2章 鉄眼版一切経の意義―了翁祖休による高野山光台院への寄進(渡辺麻里子)
第3章 志水文庫の仏教資料(川端咲子)
第4章 清浄華院『日次帳』(『日鑑』)より 宝永の泣不動開帳および境内整備関係記事(林 久美子)
第5章 江戸時代における四国八十八ヶ所霊場の実相 ―第二十三番札所薬王寺を事例に 祈祷・厄除けの視点から(須藤茂樹)
第6章 宝厳の修学と法流授受の様相―『故宝厳大和上行状記』を軸として(向村九音)
第7章 菅原山天満寺宝珠院所蔵の三宝院流「後三部抄」関連資料(藤巻和宏)
第8章 木山寺尊高をめぐる諸問題―成蓮院真源の周辺を中心に(中山一麿)
第9章 真光院俊亮寂如の事跡とその周辺―備中声明流布の背景として(有瀬光崇)
資料紹介
三室戸寺蔵『山城国宇治郷御室戸寺雑記』翻刻・解題(中前正志)
地蔵寺蔵『逆修講縁起』翻刻・解題(本井牧子)
木山寺蔵『寺役中雑記』翻刻・解題(木下智雄)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
22,990
中山一麿監修・山﨑 淳編 、臨川書店 、2020 、504p 、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。 第九巻では、版本に捺された印記・鉄眼版・仏教版画などの考察を通して、書物の移動・影響関係の実態に迫る。カラー口絵4頁。 〈収録内容〉 総論(山﨑 淳) 論文篇 第1章 寺院所蔵文献における印記について―地蔵寺所蔵文献から(山﨑 淳) 第2章 鉄眼版一切経の意義―了翁祖休による高野山光台院への寄進(渡辺麻里子) 第3章 志水文庫の仏教資料(川端咲子) 第4章 清浄華院『日次帳』(『日鑑』)より 宝永の泣不動開帳および境内整備関係記事(林 久美子) 第5章 江戸時代における四国八十八ヶ所霊場の実相 ―第二十三番札所薬王寺を事例に 祈祷・厄除けの視点から(須藤茂樹) 第6章 宝厳の修学と法流授受の様相―『故宝厳大和上行状記』を軸として(向村九音) 第7章 菅原山天満寺宝珠院所蔵の三宝院流「後三部抄」関連資料(藤巻和宏) 第8章 木山寺尊高をめぐる諸問題―成蓮院真源の周辺を中心に(中山一麿) 第9章 真光院俊亮寂如の事跡とその周辺―備中声明流布の背景として(有瀬光崇) 資料紹介 三室戸寺蔵『山城国宇治郷御室戸寺雑記』翻刻・解題(中前正志) 地蔵寺蔵『逆修講縁起』翻刻・解題(本井牧子) 木山寺蔵『寺役中雑記』翻刻・解題(木下智雄)

史料纂集古記録編 第104回配本 通兄公記4

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
11,000
今江廣道・藤森馨・平井誠二校訂、続群書類従完成会、平8、1冊
右大臣従一位久我通兄(1709-1761)の、享保9年(1724)から歿年に至るまでの日記を宮内庁書陵部所蔵の自筆原本によって翻刻する。通兄は通誠の孫にあたり、朝廷は中御門・桜町・桃園天皇の治世、幕府の将軍は吉宗・家重の時代にあたり、朝幕関係の良好な時期であった。通兄は議奏や武家伝奏として枢機に参画しており、記事には見るべきものが多いのが特色。

【収録】④1735〔享保20〕~1737〔元文2〕
○四十未満の養子の禁
○多氏伝来の古面の由来
○内侍所の御鈴落ちれば参拝の人に賜う
○中御門上皇武者小路実陰より和歌三部抄伝授
○官庫の礼服を試着の為借用す
○和漢朗詠集の清書仰付らる
○即位礼并に由奉幣発遣日時定
○将軍家使井伊直定
○近任将軍の命により江戸に於て弾琴奏楽法を研究して成功す
○多忠敬再興の舞楽胡飲酒を覧る
○通兄脚に腫物を生ず
○桜町天皇花見の宴に関白以下を召さる
○改元勘者争論
○菅家輩伏原宣通を加えられたるに異議を申す(先例に違う)
○勘者に宣通を加うるは上皇・天皇の叡慮
○代始改元につき所存を申さず領状すべし
○石山寺観音開帳により白銀御奉納
○菅家輩内々年号字を進上
○通兄母逝去
○古来は大臣たりとも出家人は廃朝せず
○院より後撰集書写を命ぜらる
○中御門上皇古今伝授の予定の処御悩により延引
○中御門上皇崩御
○御葬送
○通兄始て諒闇装束を着し参内
○東寺弘法大師生身供破裂
○久我家の家伝

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第104回配本 通兄公記4

11,000
今江廣道・藤森馨・平井誠二校訂 、続群書類従完成会 、平8 、1冊
右大臣従一位久我通兄(1709-1761)の、享保9年(1724)から歿年に至るまでの日記を宮内庁書陵部所蔵の自筆原本によって翻刻する。通兄は通誠の孫にあたり、朝廷は中御門・桜町・桃園天皇の治世、幕府の将軍は吉宗・家重の時代にあたり、朝幕関係の良好な時期であった。通兄は議奏や武家伝奏として枢機に参画しており、記事には見るべきものが多いのが特色。 【収録】④1735〔享保20〕~1737〔元文2〕 ○四十未満の養子の禁 ○多氏伝来の古面の由来 ○内侍所の御鈴落ちれば参拝の人に賜う ○中御門上皇武者小路実陰より和歌三部抄伝授 ○官庫の礼服を試着の為借用す ○和漢朗詠集の清書仰付らる ○即位礼并に由奉幣発遣日時定 ○将軍家使井伊直定 ○近任将軍の命により江戸に於て弾琴奏楽法を研究して成功す ○多忠敬再興の舞楽胡飲酒を覧る ○通兄脚に腫物を生ず ○桜町天皇花見の宴に関白以下を召さる ○改元勘者争論 ○菅家輩伏原宣通を加えられたるに異議を申す(先例に違う) ○勘者に宣通を加うるは上皇・天皇の叡慮 ○代始改元につき所存を申さず領状すべし ○石山寺観音開帳により白銀御奉納 ○菅家輩内々年号字を進上 ○通兄母逝去 ○古来は大臣たりとも出家人は廃朝せず ○院より後撰集書写を命ぜらる ○中御門上皇古今伝授の予定の処御悩により延引 ○中御門上皇崩御 ○御葬送 ○通兄始て諒闇装束を着し参内 ○東寺弘法大師生身供破裂 ○久我家の家伝 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

安部公房生誕100年 - シュルレアリスム文学

天の手袋
天の手袋
¥45,000
恋の駆引
恋の駆引
¥5,500
洪水
洪水
¥18,000
榎本武揚
榎本武揚
¥20,262
ポエジイ
ポエジイ
¥11,000
笑う月
笑う月
¥2,970

満州国帝政90年 - 満州帝国の時代

満洲開拓史
満洲開拓史
¥18,000
大哈爾濱
大哈爾濱
¥85,000