文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「Ebner, Peter」の検索結果
1件

新建築 2013年11月号 みんなでつくる建築

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,100 (送料:¥660~)
新建築社、2013、A4
■建築論談
・都市の更新 土地が持つ場所性の再考、過去から紡がれる未来への視点
 ウィリアム・ペダーセン(KPF)

■作品19題
・羽田クロノゲート 日建設計
 記事:物流施設の核心を目指して 五十君興
・3M本社改修 阿部仁史アトリエ、PETER EBNER and friends、3MGTG
・カルチュア・コンビニエンス・クラブ本社オフィス ジョイントセンター
・新建築社霞が関オフィス 西沢立衛建築設計事務所
・弥生の研究教育棟I-REF 川添善行+松繁宏樹+田邊裕之+東京大学生産技術研究所川添研究室
・資生堂銀座ビル 竹中工務店
・ROKI Global Innovation Center ROGIC 小堀哲夫建築設計事務所
・ニコフ技術開発センター 坂倉建築研究所
・日本圧着端子製造 Atelier KISHISHITA+Mango design

■特集 みんなでつくる小さな建築
・コンゴ民主共和国日本文化センター 慶應義塾大学SFC松原弘典研究室
・今後民主共和国赤デックス小学校 第2期~第4期 慶應義塾大学SFC松原弘典研究室
 記事:最新よりも最適な建築をつくる 松原弘典
・ミャンマー・マノヘリ村ベニヤハウス 慶應義塾大学SFC小林博人研究室+小林・槇デザインワークショップ
・虹の学校学舎 天翔ける方舟 渡辺菊眞+D環境造形システム研究所
・釜石漁師の「みんなの家」 伊東豊雄建築設計事務所+アトリエ天工人+Ma設計事務所
・岩沼「みんなの家」 伊東豊雄建築設計事務所
・さとうみステーション 陶器浩一、大西麻貴+百田有希/o+h、永井拓生、高橋工業
・浜の会所 滋賀県立大学陶器浩一研究室
・はま松ハウス 藤森照信+大嶋信道(大嶋アトリエ)
・ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ
 アニッシュ・カプーア、磯崎新(基本構想、デザイン)、イソザキ・アオキ・アンド・アソシエイツ(設計)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100 (送料:¥660~)
、新建築社 、2013 、A4
■建築論談 ・都市の更新 土地が持つ場所性の再考、過去から紡がれる未来への視点  ウィリアム・ペダーセン(KPF) ■作品19題 ・羽田クロノゲート 日建設計  記事:物流施設の核心を目指して 五十君興 ・3M本社改修 阿部仁史アトリエ、PETER EBNER and friends、3MGTG ・カルチュア・コンビニエンス・クラブ本社オフィス ジョイントセンター ・新建築社霞が関オフィス 西沢立衛建築設計事務所 ・弥生の研究教育棟I-REF 川添善行+松繁宏樹+田邊裕之+東京大学生産技術研究所川添研究室 ・資生堂銀座ビル 竹中工務店 ・ROKI Global Innovation Center ROGIC 小堀哲夫建築設計事務所 ・ニコフ技術開発センター 坂倉建築研究所 ・日本圧着端子製造 Atelier KISHISHITA+Mango design ■特集 みんなでつくる小さな建築 ・コンゴ民主共和国日本文化センター 慶應義塾大学SFC松原弘典研究室 ・今後民主共和国赤デックス小学校 第2期~第4期 慶應義塾大学SFC松原弘典研究室  記事:最新よりも最適な建築をつくる 松原弘典 ・ミャンマー・マノヘリ村ベニヤハウス 慶應義塾大学SFC小林博人研究室+小林・槇デザインワークショップ ・虹の学校学舎 天翔ける方舟 渡辺菊眞+D環境造形システム研究所 ・釜石漁師の「みんなの家」 伊東豊雄建築設計事務所+アトリエ天工人+Ma設計事務所 ・岩沼「みんなの家」 伊東豊雄建築設計事務所 ・さとうみステーション 陶器浩一、大西麻貴+百田有希/o+h、永井拓生、高橋工業 ・浜の会所 滋賀県立大学陶器浩一研究室 ・はま松ハウス 藤森照信+大嶋信道(大嶋アトリエ) ・ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ  アニッシュ・カプーア、磯崎新(基本構想、デザイン)、イソザキ・アオキ・アンド・アソシエイツ(設計)
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

北陸新幹線延伸 - 鉄道、旅客案内

鉄道資料
鉄道資料
¥70,000
貨物時刻表
貨物時刻表
¥66,000

電卓60年 - IT技術の源流、電卓からパソコンへ