ロイ・リキテンスタイン作品集 BRAD '61 Portrait of the Artist as a Young Man
Shinjuku i-Land public art project
ロイ・リキテンスタイン展【Roy Lichtenstein : Man Hit by the 21st Century】
(英文)アートフォーカスギャラリー ロイ・リキテンスタイン展
季刊みづゑ 947号:ロイ・リキテンスタイン ― 青いブラッシュストローのある壁画/宇佐美圭司 ― 創造の現場から/他
(英)ロイ・リキテンスタイン 1970-1980 ROY LICHTENSTEIN 1970-1980
ポップ・ミューズ ロイ・リキテンスタイン&アンディ・ウォーホル展
Roy Lichtenstein: Landscape Sketches 1984-1985
Roy Lichtenstein: Recent Painting and Sculpture
Pop-paintings 1961-1969 (Schirmer's visuelle Bibliothek 6) ロイ・リキテンスタイン作品集
Roy Lichtenstein : Plakate/Posters ロイ・リキテンスタイン
豊田市美術館開館記念展 デトロイト美術館所蔵 ヨーロッパ近代美術とアメリカ現代美術
季刊みづゑ 947号 1988年夏 ロイ・リキテンスタイン 宇佐美圭司 エリック・フィッシュル
現代美術 ウォーホル以後 POP to NEO GEO and beyond
POP ART ポップアート Tilman Osterwold ティルマンオスターヴァルト 日本語版 ソフトカバー E2右
現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展 ヤゲオ財団コレクションより
ザ・風景ー変貌する現代の眼 Changing Soil:Contemporary Landscape painting 図録
美術手帖 1994年6月号(689) 特集 ロイ・リキテンスタイン 漫画を芸術に変えた男(ロイ・リキテンスタイン ヒントは画面の一部から/世界を完結させる絵画法/(われわれの)リキテンスタイン/ダイアン・ウォルドマン 回顧展は時代にのって
美術手帖 1990年11月号 特集・緑のイギリス美術 エコロジーとアートの共生庭園/空間、場所、ランドスケープ:図版構成「イギリス美術は、いま」展より 芸術の氷点、氷点下の自然/住倉良樹 他 現代美術の顔・ロイ・リキテンスタイン/清水哲郎 新連載・現代美術のキーワード 数の夢・勅使河原三郎ダンス公演・モンタージュ/三浦雅士 絵画におけるヴィジョンということ/峯村敏明 他
美術手帖 1994年6月号 特集・ロイ・リキテンスタイン漫画を芸術に変えた男/ヒントは画面の一部から 聞き手・梁瀬薫 口絵56ページ 文/広本伸幸、野々村文宏、梁瀬薫、藤森愛実、リキテンスタイン年譜 インタヴュー/芸術と社会・中原佑介 [特別記事]芸術の日常/天気晴朗なれど波高し=秋山祐徳太子×西部邁 平安建都1200年記念イベント〈芸術祭典・京〉古都の祝祭と幻想/中村敬治 堕ちた天使・ヤン・ファーブル/長谷川裕子 他
BEYOND THE CANVAS Artists of Seventies and Eighties Photographs by Gianfranco Gorgoni
BEYOND THE CANVAS Artists of Seventies and Eighties Photographs by Gianfranco Gorgoni
美術手帖 1981年12月号 映画楽入門/制作=パラノイア・シネマテーク 字幕人=岡島尚志+武田潔+出口丈人+西嶋憲生+森岡祥倫+四方田犬彦 美術=中垣信夫+早瀬芳文 助監督=編集部 PHOTO★GALLERY美しい夏/柳本尚規 エミール・ノルデ,北方的原点への回帰/千足伸行 フレスコ物語・面璧の美学4/宮下孝晴 ロイ・リキテンスタインの本性/中村敬治 他
美術手帖1992年3月号 [特集]ポップ/ネオ・ポップPOP to NEO POP,1956-1992 遊戯機械としてのブリティッシュ・ポップ・アート/リチャード・ハミルトン、エドゥアルド・パオロッツィ、アレン・ジョーンズ、内燃機関としてのアメリカン・ポップ・アート/ロイ・リキテンスタイン、ロバート・インディアナ、ローゼンクイスト、メル・ラモス、「闘争!」から「変身!」へ、ユーロ・ポップ/ネオ・ポップ/ゲルハルト・リヒター、マイヤー・ヴァイズマン、福田美蘭、椿昇、柳幸典 他 文・椹木野衣、開発チエ、上野俊哉 他 古賀春江 前衛と土着ー近代のアイロニー=菊畑茂久馬 現代をになう作家たち=杉全直:原田光 他
美術手帖 1981年12月号(490) 特集 映画楽入門 (パラノイア・シネマテーク製作/字幕人)/エミ-ル・ノルデ 北方的原点への回帰/オイリュトミ-公演(明晰なる流動/吸闇呼光の未来へ向けて)/ロイ・リキテンスタイン 1970-1980 リキテンスタインの本性
版画芸術の饗宴ーケネス・タイラーと巨匠たち:1963−1992展覧会図録
美術手帖 1975年2月号 現代美術とポピュラー・カルチュアーポップアートの10年/ポップアートの今日的意味=中村敬治 インタヴューポップアート昨日・今日/A・ウォーホル、R・リキテンスタイン、R・インデイアナ ローゼンクイストの総合法=ピーター・スキダール ピーター・ブレークの郷愁症=ロジャー・コールマン ロイ・リキテンスタイン=リチャード・ハミルトン ポップー新しい俗物主義=マックス・コズロフ 粟津潔の偽景作図ー映画「田園に死す」の場合/対談:粟津潔×寺山修司 作家論・鈴木慶則/石子順造 ミラノの作家・アントニオ・トロッタ/アントニオ・トロッタ=関根伸夫 他
美術手帖 1997年12月号(749) 特集 アンディ・ウォーホル(ウォーホルの60年代 空虚の美学と同一性批判/ウォーホルの映画時代/もっとウォーホルを知るためのブック・ガイド)/「芸術写真」の周辺で
美術手帖 490 1981年12月号 特集 映画楽入門<字幕入>
美術手帖 490 1981年12月号 特集 映画楽入門<字幕入>
美術手帖 749 1997年12月 特集 アンディ・ウォーホル
美術手帖 1997年12月号 No.749 <特集 : アンディ・ウォーホル>
美術手帖 1981年12月号 No.490 <特集 : 映画楽入門 字幕人>
美術手帖 1975年2月号 No.390 <特集 : 現代美術とポピュラー・カルチュア ポップアートの10年>
美術手帖 1990年11月号 No.630 <特集 : 緑のイギリス美術 エコロジーとアートの共生庭園>
無限への憧憬 : ドイツ・ロマン派の思想と芸術 <ドイツ・ロマン派全集 9>
無限への憧憬 : ドイツ・ロマン派の思想と芸術 <ドイツ・ロマン派全集 9>
立川の中のアメリカ : 米空軍立川基地写真集 : 1950-1960