文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「美術手帖 1971年11月号 No.348 特集 : 都市のなかのまつり」の検索結果
1件

美術手帖 1971年11月号 No.348 <特集 : 都市のなかのまつり>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : 津村喬 ; 対談 : 唐十郎 + 佐藤信、美術出版社、1971、300・・・
特集 : 都市のなかのまつり
・都市に時間の刻印を 日本のまつり・1971 / 津村喬
・それで自由になったのかい / 田川律
・対談 まつりは芝居のそばにある / 唐十郎 ; 佐藤信
・ルポルタージュ <人間と大地のまつり>瞥見 / 編集部
・ルポルタージュ はぐれ船無残 / 矢田卓
特別記事 キーンホルツ あるいは記憶の告発者 / 東野芳明
展覧会から モロー 孤独な幻視者 / 窪田般弥
イメージの変革 ダッド 弱く繊細な、そして激越な / 坂崎乙郎
インタヴュー ナム・ジュン・パイク エレクトロニクス・アートのパイオニア / 飯村隆彦
特別再録 千円札裁判における中西夏之証言録②
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 モルモット・アンダーグラウンド / ヨシダ・ヨシエ>
連載 快的混沌状態の耳きき・『ウェザー・リポート』にたいする一つの反応から / 植草甚一
書評 上野昂志『沈黙の弾機』 / 岩淵進
書評 宮内康『怨恨のユートピア』 / 東孝光
今月の焦点
・今年の<サンパウロ・ビエンナーレ> / 本間正義
・刀根康尚
・JAF展の国外反響
・<立体櫻画報>展
・兵庫近美<今日の100人>展 / 赤根和生
・赤井富士雄
・<現代ドイツ美術展>開催 / 岩崎吉一
・二代目<セントラル美術館>開館
・写真は〝公知の事実〟か / 佐藤元洋
・『ウルトラ・トリップ』
・劇団変身の野外劇<屛風> / 扇田昭彦
・『北沢楽天画集』
・コレクター雑誌拝見 / 早友惣十茂
・拠点空間ガイド / 芥正彦邸
・告知板
世界の動向
・<コンニャク・コミューン> / 金坂健二
・<ソンズベーク’71>再報 / 松沢宥
・<ギルバート&ジョージ>
展覧会案内 スケジュール・東京、関西(10/17~11/17)
表紙 / 天野邦弘
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : 津村喬 ; 対談 : 唐十郎 + 佐藤信 、美術出版社 、1971 、300p 、A5判 、1冊
特集 : 都市のなかのまつり ・都市に時間の刻印を 日本のまつり・1971 / 津村喬 ・それで自由になったのかい / 田川律 ・対談 まつりは芝居のそばにある / 唐十郎 ; 佐藤信 ・ルポルタージュ <人間と大地のまつり>瞥見 / 編集部 ・ルポルタージュ はぐれ船無残 / 矢田卓 特別記事 キーンホルツ あるいは記憶の告発者 / 東野芳明 展覧会から モロー 孤独な幻視者 / 窪田般弥 イメージの変革 ダッド 弱く繊細な、そして激越な / 坂崎乙郎 インタヴュー ナム・ジュン・パイク エレクトロニクス・アートのパイオニア / 飯村隆彦 特別再録 千円札裁判における中西夏之証言録② 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 モルモット・アンダーグラウンド / ヨシダ・ヨシエ> 連載 快的混沌状態の耳きき・『ウェザー・リポート』にたいする一つの反応から / 植草甚一 書評 上野昂志『沈黙の弾機』 / 岩淵進 書評 宮内康『怨恨のユートピア』 / 東孝光 今月の焦点 ・今年の<サンパウロ・ビエンナーレ> / 本間正義 ・刀根康尚 ・JAF展の国外反響 ・<立体櫻画報>展 ・兵庫近美<今日の100人>展 / 赤根和生 ・赤井富士雄 ・<現代ドイツ美術展>開催 / 岩崎吉一 ・二代目<セントラル美術館>開館 ・写真は〝公知の事実〟か / 佐藤元洋 ・『ウルトラ・トリップ』 ・劇団変身の野外劇<屛風> / 扇田昭彦 ・『北沢楽天画集』 ・コレクター雑誌拝見 / 早友惣十茂 ・拠点空間ガイド / 芥正彦邸 ・告知板 世界の動向 ・<コンニャク・コミューン> / 金坂健二 ・<ソンズベーク’71>再報 / 松沢宥 ・<ギルバート&ジョージ> 展覧会案内 スケジュール・東京、関西(10/17~11/17) 表紙 / 天野邦弘

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

北陸新幹線延伸 - 鉄道、旅客案内

貨物時刻表
貨物時刻表
¥66,000

電卓60年 - IT技術の源流、電卓からパソコンへ