文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「近代日本の酒づくり : 美酒探求の技術史」の検索結果
1件

近代日本の酒づくり : 美酒探求の技術史

相澤書店
 東京都文京区千駄木
4,400 (送料:¥300~)
吉田元 著、岩波書店、2013年、261,5p、20cm
カバー(スレくすみ)。小口少ヤケ
------

第一章 日本の酒――その特質と略史
日本酒とは何か/世界の酒と日本の酒/古代の酒/中世の酒/僧坊酒/江戸時代の酒/飲酒風俗/酒の味と香り

第二章 酒づくりの科学
1 日本酒ができるまで――その原理・工程・設備
糖化法とコウジカビ/麹//醪/上槽,滓引き/火入れ/酒蔵
2 明治期の酒造改良運動
酒造流派/箱石流酒造改良法/明治二〇年,灘の技術/灘流と知多流/伏見の台頭
3 安全なづくりを目指して
づくりの改革/山卸廃止/速醸/火落ちとサリチル酸
4 酒造後進地域における改良の進展
広島酒と軟水醸造/秋田流酒づくり/「酒の神様」野白金一

第三章 明治期の酒造政策と酒屋
酒株制度の廃止と明治前半期の酒造業/酒税の変遷/酒造改良運動/金融恐慌と酒造業/醸造試験所の設立

第四章 米を使わない酒――合成清酒づくりへの挑戦
混成酒から合成酒へ/さまざまな合成酒/理化学研究所/戦争と合成清酒

第五章 四季醸造技術の開発
醸造試験所における取組み/民間改良家・溝端久太郎/弘前の大実業家・福島藤助/ハワイの日本酒製造/台湾における日本酒/総督府技手・藤本鐵治の報告/日本芳醸社と〈胡蝶蘭〉/四季醸造技術/酒の専売化/専売局台中工場の四季醸造/戦後の歩み/コンクリート蔵/四季醸造化の意義/長崎における四季醸造/大手メーカーによる四季醸造

第六章 酒不足の時代――昭和戦前期から戦後まで
不況と戦争の時代へ/酒米の種類,その変遷/精白/水の成分/麹の働きの解明/  江田鎌治郎「現代酒造改良の趨勢」/「櫂で潰すな麹で溶せ」/その後の灘酒/品評会と吟醸酒/酒造流派/杜氏/植民地における日本酒の生産/満州における日本酒生産/戦時下の酒造業――企業整備/「アルコール添加酒」と「三倍増醸酒」/級別制度の制定と配給酒/復興と需要の回復

第七章 新しい日本酒づくりへ――高度経済成長期から現代まで
酒づくりの微生物生態学/火落菌の研究/泡なし酵母の発見/「蒸し」の研究/酒づくりの機械化と自動化/融米方式/吟醸酒と高温糖化/級別制度の廃止と品質表示/日本酒の海外生産/新酒鑑評会/地方自治体,大学による取り組み/地産地消とミニブルワリー/生づくりの意味/明日に向けて
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)  ■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)  ■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。  ■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400 (送料:¥300~)
吉田元 著 、岩波書店 、2013年 、261,5p 、20cm
カバー(スレくすみ)。小口少ヤケ ------ 第一章 日本の酒――その特質と略史 日本酒とは何か/世界の酒と日本の酒/古代の酒/中世の酒/僧坊酒/江戸時代の酒/飲酒風俗/酒の味と香り 第二章 酒づくりの科学 1 日本酒ができるまで――その原理・工程・設備 糖化法とコウジカビ/麹//醪/上槽,滓引き/火入れ/酒蔵 2 明治期の酒造改良運動 酒造流派/箱石流酒造改良法/明治二〇年,灘の技術/灘流と知多流/伏見の台頭 3 安全なづくりを目指して づくりの改革/山卸廃止/速醸/火落ちとサリチル酸 4 酒造後進地域における改良の進展 広島酒と軟水醸造/秋田流酒づくり/「酒の神様」野白金一 第三章 明治期の酒造政策と酒屋 酒株制度の廃止と明治前半期の酒造業/酒税の変遷/酒造改良運動/金融恐慌と酒造業/醸造試験所の設立 第四章 米を使わない酒――合成清酒づくりへの挑戦 混成酒から合成酒へ/さまざまな合成酒/理化学研究所/戦争と合成清酒 第五章 四季醸造技術の開発 醸造試験所における取組み/民間改良家・溝端久太郎/弘前の大実業家・福島藤助/ハワイの日本酒製造/台湾における日本酒/総督府技手・藤本鐵治の報告/日本芳醸社と〈胡蝶蘭〉/四季醸造技術/酒の専売化/専売局台中工場の四季醸造/戦後の歩み/コンクリート蔵/四季醸造化の意義/長崎における四季醸造/大手メーカーによる四季醸造 第六章 酒不足の時代――昭和戦前期から戦後まで 不況と戦争の時代へ/酒米の種類,その変遷/精白/水の成分/麹の働きの解明/  江田鎌治郎「現代酒造改良の趨勢」/「櫂で潰すな麹で溶せ」/その後の灘酒/品評会と吟醸酒/酒造流派/杜氏/植民地における日本酒の生産/満州における日本酒生産/戦時下の酒造業――企業整備/「アルコール添加酒」と「三倍増醸酒」/級別制度の制定と配給酒/復興と需要の回復 第七章 新しい日本酒づくりへ――高度経済成長期から現代まで 酒づくりの微生物生態学/火落菌の研究/泡なし酵母の発見/「蒸し」の研究/酒づくりの機械化と自動化/融米方式/吟醸酒と高温糖化/級別制度の廃止と品質表示/日本酒の海外生産/新酒鑑評会/地方自治体,大学による取り組み/地産地消とミニブルワリー/生づくりの意味/明日に向けて
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶

秋山真之
秋山真之
¥1,830