文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「武經七書直解」の検索結果
8件

明本武経七書直解(上下冊).

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
13,500
劉寅、史地教育出版社
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
13,500
劉寅 、史地教育出版社

景印明本武経七書直解(上下冊).

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
16,100
劉寅、史地教育出版社、Oct-72
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
16,100
劉寅 、史地教育出版社 、Oct-72

武経七書直解 明知大学文学院教授 田中佩刀旧蔵 并長跋

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
8,500
(明)劉寅、岳麓書社、1992-06、1
平装
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
8,500
(明)劉寅 、岳麓書社 、1992-06 、1
平装

武経直解十二巻 全7冊 

東城書店
 東京都千代田区神田神保町
38,500
劉寅撰、元治1
元治元年三書道補刻據寛永二十年刊本 封面及び題箋「増訂武経七書直解」 原表紙題箋 第1冊目表紙少ムレ痕
■「送料600円」表記の書籍は、書籍のサイズによってはネコポス350円・レターパックライト430円・ヤマト運輸(関東圏内2kg560円~)に変更となる場合がございます(送料は変更後の価格となります)。また、レターパックプラスに入らない書籍はヤマト運輸に変更となる場合がございます(送料不足分は当社負担)。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。■現在、アメリカ宛て海外発送はご注文を承ることができません(2025/8/25~) 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

武経直解十二巻 全7冊 

38,500
劉寅撰 、元治1
元治元年三書道補刻據寛永二十年刊本 封面及び題箋「増訂武経七書直解」 原表紙題箋 第1冊目表紙少ムレ痕

増訂武経 七書直解(武経直解)

Cosyo Cosyo
 大阪府大阪市西区西本町
20,000 (送料:¥600~)
澤田庄左衛門、寛永20年、大本 26cm x 18.4cm、7冊揃
全12巻7冊揃 印有 2冊目少シミシワ有 3冊目極少虫損 6冊目シワ有 7冊目少シミ
「海外発送対応致します。」・「公費によるご注文承ります(後払い可)。ご注文後、必要書類や納品方法納品日、書式などありましたらご連絡ください。細かな事にも喜んで対応させていただきます。訂正修正再発行などもお気軽にお申し付けください。メールでのご注文にも対応させていただいております。」
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
20,000 (送料:¥600~)
、澤田庄左衛門 、寛永20年 、大本 26cm x 18.4cm 、7冊揃
全12巻7冊揃 印有 2冊目少シミシワ有 3冊目極少虫損 6冊目シワ有 7冊目少シミ
  • 単品スピード注文

呉子集釈 新編諸子集成続編

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,530
陳曦集釈、中華書局、2021年10月、362p
吳子集釋 新編諸子集成續編 陈曦集释
吴子集释 新编诸子集成续编 中华书局2021.10(2023.7重印)

「呉子」は戦国時代の兵法書で「孫子」と並び評される。著者は書中に出てくる呉起もしくはその門人かとされるが定かでない。本書は、「続古逸叢書」所収の涵芬楼影印宋刊「武経七書」(日本静嘉堂文庫蔵宋刻本を影印)の「呉子」を底本として本文を整理校勘し、施子美「七書講義」・劉寅「武経七書直解」等20種以上の文献より釈文を集めて点校する。(平裝‧繁體豎排)

《吴子》是战国时期流传下来的一部兵学典籍,收录于《武经七书》,主要记载了战国时期卫国政治家、军事家吴起的军事理论和作战思想。《汉书·艺文志》著录为48篇,已佚。今本《吴子》共有六篇,为《图国》、《料敌》、《治兵》、《论将》、《应变》、《励士》。此次推出的《吴子集释》,在校勘方面,以《续古逸丛书》所收涵芬楼影印宋刊《武经七书》本为底本,同时参考了宋元以来施子美、刘寅、朱墉等十六个版本;在注释方面,参考了大量古今研究成果,征引的文献多达十余种,为研读此书提供了丰富材料。书末有三篇附录,分别为《史记·吴起列传》《吴子评述资料》《吴子师承问题考辨》,对了解吴子其人其书均有帮助。

目次
前 言

凡 例

吳子集釋卷上

圖國第一

料敵第二

治兵第三

吳子集釋卷下

論將第四

應變第五

勵士第六

附錄一 史記吳起列傳

附錄二 吳子評述資料

附錄三 吳起師承問題考辨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,530
陳曦集釈 、中華書局 、2021年10月 、362p
吳子集釋 新編諸子集成續編 陈曦集释 吴子集释 新编诸子集成续编 中华书局2021.10(2023.7重印) 「呉子」は戦国時代の兵法書で「孫子」と並び評される。著者は書中に出てくる呉起もしくはその門人かとされるが定かでない。本書は、「続古逸叢書」所収の涵芬楼影印宋刊「武経七書」(日本静嘉堂文庫蔵宋刻本を影印)の「呉子」を底本として本文を整理校勘し、施子美「七書講義」・劉寅「武経七書直解」等20種以上の文献より釈文を集めて点校する。(平裝‧繁體豎排) 《吴子》是战国时期流传下来的一部兵学典籍,收录于《武经七书》,主要记载了战国时期卫国政治家、军事家吴起的军事理论和作战思想。《汉书·艺文志》著录为48篇,已佚。今本《吴子》共有六篇,为《图国》、《料敌》、《治兵》、《论将》、《应变》、《励士》。此次推出的《吴子集释》,在校勘方面,以《续古逸丛书》所收涵芬楼影印宋刊《武经七书》本为底本,同时参考了宋元以来施子美、刘寅、朱墉等十六个版本;在注释方面,参考了大量古今研究成果,征引的文献多达十余种,为研读此书提供了丰富材料。书末有三篇附录,分别为《史记·吴起列传》《吴子评述资料》《吴子师承问题考辨》,对了解吴子其人其书均有帮助。 目次 前 言 凡 例 吳子集釋卷上 圖國第一 料敵第二 治兵第三 吳子集釋卷下 論將第四 應變第五 勵士第六 附錄一 史記吳起列傳 附錄二 吳子評述資料 附錄三 吳起師承問題考辨

李衛公問対校注  新編諸子集成続編

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,090
呉如嵩 王顯臣 校注、中華書局、2016年07月、142p、A5平装
李衛公問對校注 新編諸子集成續編
李卫公问对校注 新编诸子集成续编

本書は唐太宗李世民と衛国公李靖の間での作戦方略に関する98回の問答を記録した《李衛公問対》(別名《唐太宗李衛公問対》)の校注本。伝統的な問答体で書かれた《李衛公問対》は、《孫子兵法》《呉子兵法》《六韜》《司馬法》《三略》《尉繚子》と共に“武経七書”と呼ばれた著名な兵書。今回の整理において、1935年上海商務印書館影印日本静嘉堂蔵南宋浙刻《武経七書》本を底本、明嘉靖癸丑年翁氏刊本、明万暦辛巳年劉寅《武経七書直解》本、明天啓辛酉年王陽明批注本などを校本に校注し、関連の伝記と評述資料を付す。

《李卫公问对》,又称《唐太宗李卫公问对》,是古代“武经七书”中的一种。它是一部以传统的问答体写成的兵书,主要记载了唐太宗李世民和李靖之间关于作战方略的问、答。全书分上中下三卷,共98次问答。该书反映的兵家指导思想是:必须先知攻守两齐之法,然后知奇正;先知奇正相变之术,然后知虚实。通过其中的记载,我们对兵家文献中常见到的攻防原则、奇正相变之术、阵法训练等,均将会有更深刻的认识。
此次整理,所用底本为1935年上海商务印书馆影印的日本静嘉堂藏南宋浙刻本《武经七书》本,校本主要有明嘉靖癸丑年翁氏刊本、明万历辛巳年刘寅《武经七书直解》本、明天启辛酉年刊行的王阳明批注本等。书末附有多篇传记、评述资料。

海外在庫につき納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,090
呉如嵩 王顯臣 校注 、中華書局 、2016年07月 、142p 、A5平装
李衛公問對校注 新編諸子集成續編 李卫公问对校注 新编诸子集成续编 本書は唐太宗李世民と衛国公李靖の間での作戦方略に関する98回の問答を記録した《李衛公問対》(別名《唐太宗李衛公問対》)の校注本。伝統的な問答体で書かれた《李衛公問対》は、《孫子兵法》《呉子兵法》《六韜》《司馬法》《三略》《尉繚子》と共に“武経七書”と呼ばれた著名な兵書。今回の整理において、1935年上海商務印書館影印日本静嘉堂蔵南宋浙刻《武経七書》本を底本、明嘉靖癸丑年翁氏刊本、明万暦辛巳年劉寅《武経七書直解》本、明天啓辛酉年王陽明批注本などを校本に校注し、関連の伝記と評述資料を付す。 《李卫公问对》,又称《唐太宗李卫公问对》,是古代“武经七书”中的一种。它是一部以传统的问答体写成的兵书,主要记载了唐太宗李世民和李靖之间关于作战方略的问、答。全书分上中下三卷,共98次问答。该书反映的兵家指导思想是:必须先知攻守两齐之法,然后知奇正;先知奇正相变之术,然后知虚实。通过其中的记载,我们对兵家文献中常见到的攻防原则、奇正相变之术、阵法训练等,均将会有更深刻的认识。 此次整理,所用底本为1935年上海商务印书馆影印的日本静嘉堂藏南宋浙刻本《武经七书》本,校本主要有明嘉靖癸丑年翁氏刊本、明万历辛巳年刘寅《武经七书直解》本、明天启辛酉年刊行的王阳明批注本等。书末附有多篇传记、评述资料。 海外在庫につき納入までに1ヶ月ほどかかります。

六韜集解(全2冊):新編諸子集成続編

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,610
王震 集解、中華書局、2023年04月、平装繁体竖排
六韜集解(上下)新編諸子集成續編
六韬集解 新编诸子集成续编 中华书局2022.4(2023.4重印)

『六韜』は太公と文王・武王の軍事方面の問答対話が主な内容であり、早期の戦争観を反映する。今回、『続古逸叢書』所収宋本『武経七書』を底本、日本文久三年刻施子美『施氏七書講義』、1933年南京国民政府陸軍印刷所影印明万暦刻刘寅『武経七書直解』などを校本として校勘。『校訂銀雀山漢簡六韜』『校訂八角廊漢簡六韜』『校訂敦煌唐写本六韜残巻』などを附録。(繁体字縦組)

《六韬》分为六卷,各卷分别以文韬、武韬、龙韬、虎韬、豹韬、犬韬命名,即所谓“六韬”,各韬之下又分若干篇,凡58篇。此书相传为姜太公所作,后人对此多有质疑。主要内容为太公与文王、武王之间在军事方面的问答对话,反映了早期的战争观,包括战争谋略、作战类型、作战指导、战阵、战备和军事人才的培养等各个方面。宋神宗时期,该书与《孙子兵法》《李卫公问对》《司马法》《三略》《吴子》《尉缭子》六部兵书并列,结集为著名的《武经七书》。

此次整理,以《续古逸丛书》所收宋本《武经七书》为底本,以日本文久三年刻施子美《施氏七书讲义》、1933年南京国民政府陆军印刷所影印明万历刻刘寅《武经七书直解》、明崇祯九年芙蓉馆刻黄献臣《武经开宗》、明天启元年刻茅元仪《武备志》、清光绪二年岭南古经阁刻朱墉《武经七书汇解》、清嘉庆十年刻孙星衍《平津馆丛书》等为校本,对全书文字做了细致校勘,并在吸收前人成果基础上对相关字词、文意做了详明注释。

书末附录包括《校订银雀山汉简六韬》《校订八角廊汉简六韬》《校订敦煌唐写本六韬残卷》《群书治要节录六韬阴谋》《西夏文译本六韬》《六韬佚文》和《历代六韬真伪考》等,颇具史料参考价值。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,610
王震 集解 、中華書局 、2023年04月 、平装繁体竖排
六韜集解(上下)新編諸子集成續編 六韬集解 新编诸子集成续编 中华书局2022.4(2023.4重印) 『六韜』は太公と文王・武王の軍事方面の問答対話が主な内容であり、早期の戦争観を反映する。今回、『続古逸叢書』所収宋本『武経七書』を底本、日本文久三年刻施子美『施氏七書講義』、1933年南京国民政府陸軍印刷所影印明万暦刻刘寅『武経七書直解』などを校本として校勘。『校訂銀雀山漢簡六韜』『校訂八角廊漢簡六韜』『校訂敦煌唐写本六韜残巻』などを附録。(繁体字縦組) 《六韬》分为六卷,各卷分别以文韬、武韬、龙韬、虎韬、豹韬、犬韬命名,即所谓“六韬”,各韬之下又分若干篇,凡58篇。此书相传为姜太公所作,后人对此多有质疑。主要内容为太公与文王、武王之间在军事方面的问答对话,反映了早期的战争观,包括战争谋略、作战类型、作战指导、战阵、战备和军事人才的培养等各个方面。宋神宗时期,该书与《孙子兵法》《李卫公问对》《司马法》《三略》《吴子》《尉缭子》六部兵书并列,结集为著名的《武经七书》。 此次整理,以《续古逸丛书》所收宋本《武经七书》为底本,以日本文久三年刻施子美《施氏七书讲义》、1933年南京国民政府陆军印刷所影印明万历刻刘寅《武经七书直解》、明崇祯九年芙蓉馆刻黄献臣《武经开宗》、明天启元年刻茅元仪《武备志》、清光绪二年岭南古经阁刻朱墉《武经七书汇解》、清嘉庆十年刻孙星衍《平津馆丛书》等为校本,对全书文字做了细致校勘,并在吸收前人成果基础上对相关字词、文意做了详明注释。 书末附录包括《校订银雀山汉简六韬》《校订八角廊汉简六韬》《校订敦煌唐写本六韬残卷》《群书治要节录六韬阴谋》《西夏文译本六韬》《六韬佚文》和《历代六韬真伪考》等,颇具史料参考价值。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶

秋山真之
秋山真之
¥1,830