no-image

2014年4月10日 第155号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
         古書市&古本まつり 第18号
      。.☆.:* 通巻155・4月11日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは4月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国935書店参加、データ約630万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【4月11日~5月10日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長崎屋小樽店 古本まつり(北海道小樽市)

期間:2014/04/01~2014/04/25
場所:長崎屋小樽店 小樽市稲穂2-20-1

--------------------------

伊勢原とうきゅう即売展(神奈川県)

期間:2014/04/02~2014/05/06
場所:伊勢原とうきゅう3F 催事場
    神奈川県伊勢原市桜台1-3-3
    最寄駅:小田急小田原線 伊勢原駅

--------------------------

西武本川越ペペ古本まつり(埼玉県)

期間:2014/04/03~2014/04/14
場所:西武新宿線 本川越駅前ペペ広場

--------------------------

第4回 つちうら古書倶楽部の大古本まつり!(茨城県)

期間:2014/04/03~2014/04/13
場所:土浦市大和町2-1 パティオビル1階

--------------------------
  
横浜西口古書まつり(神奈川県)

期間:2014/04/10~2014/04/29
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

--------------------------

杉並書友会

期間:2014/04/12~2014/04/13
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

春の古本掘り出し市(岡山県)

期間:2014/04/16~2014/04/21
場所:岡山シンフォニービル1F 自由空間ガレリア

--------------------------

第36回 本の散歩展

期間:2014/04/18~2014/04/19
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

--------------------------

本の楽市(西荻・神明通り)

期間:2014/04/19~2014/04/20
場所:元小菊美粧院(西荻窪駅下車)
信愛書店さん(新刊書店)前 杉並区西荻南2-4-15

--------------------------

新宿古書展

期間:2014/04/20~2014/04/21
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
*初日20日(日)は、11時開場です

--------------------------

第19回 池袋西口公園古本まつり
期間:2014/04/23~2014/04/30
場所:池袋西口公園(東京芸術劇場前)

--------------------------

立川フロム古書市

期間:2014/04/24~2014/05/15
場所:フロム中武 4階催事場(立川駅北口3分 ビッグカメラ隣)

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2014/04/24~2014/04/27
場所:JR浦和駅西口徒歩五分 さくら草通りマツモトキヨシ前

--------------------------

書窓展(通称マド展)

期間:2014/04/25~2014/04/26
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第12回 五反田アートブックバザール

期間:2014/04/25~2014/04/26
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
URL :http://artbooks.exblog.jp/

--------------------------

好書会

期間:2014/04/26~2014/04/27
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

有隣堂イセザキ本店・古書ワゴンセール(神奈川県)

期間:2014/04/26~2014/05/18
場所:有隣堂伊勢佐木町本店 横浜市中区伊勢佐木町1-4-1
    ※5月3日(土)は、国際仮装行列「ザ・よこはま
     パレード」のためお休みします

--------------------------

BOOK DAY とやま・春の古本まつり(富山県)

期間:2014/04/27~2014/04/27
場所:富山市民プラザ 富山市大手町 6-14
URL :http://bookdaytoyama.net

--------------------------

第10回 前橋スズラン大古本市(群馬県)

期間:2014/04/30~2014/05/06
場所:スズラン百貨店 前橋店8階 大催場

--------------------------

城北展

期間:2014/05/02~2014/05/03
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第10回八王子古本まつり

期間:2014/05/02~2014/05/06
場所:JR八王子駅北口 駅前西放射線ユーロード 特設テント
URL :http://www.hachiojiusedbookfestival.com/

--------------------------

西部展

期間:2014/05/02~2014/05/04
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

オールデイズ(名古屋)

期間:2014/05/02~2014/05/04
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12

--------------------------

反町古書会館展(神奈川県)

期間:2014/05/03~2014/05/05
場所:神奈川古書会館1階特設会場
    横浜市神奈川区反町2-16-10 

--------------------------

「本の町」高遠古本市(長野県)

期間:2014/05/03~2014/05/04
場所:旧「北條ストア」(長野県伊那市高遠町)
※飯田線伊那市駅よりJRバス 高遠駅下車 徒歩1分
  バスの本数が少ないので、運行時間については
  JRバス関東中央道支店 0265(73)7171 までお問い合わせ下さい
※お車の場合、中央道伊那または伊北インターより約30分

※お問い合わせ:0265-94-2143 「本の町高遠プロジェクト(春日)」
        0265-96-7334 蟻屋書房(今井)

--------------------------

東京愛書会

期間:2014/05/09~2014/05/10
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

杉並書友会

期間:2014/05/10~2014/05/11
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

〔 京都古書籍・古書画資料目録 第15号 発行のご案内 〕

京都古書組合が年2回発行いたしますカラー版・モノクロ版を
含む目録で、毎回お客様方より好評を頂いております。

京都古書組合の加盟店25~30店が各書店の特色を出しながら、
古書籍・浮世絵版画・古書画・古文書・古典籍・歴史資料類を
およそ5,000点掲載しております。

新規に目録送付を希望されるお客様は4月23日(水)までに、
千円分の切手を同封の上、京都古書組合までお申し込みください。
必要部数を制作いたします関係で、4月23日(水)までの申込み
締切とさせて頂きます。目録の発行は6月1日頃の予定です。
クロネコメール便でお届けさせて頂きます。

○お申込み・お問い合せ
〒604-0882 京都市中京区高倉通夷川上ル福屋町723
  京都古書組合 電話:075-221-0307  FAX:075-255-2575
◇お名前◇ご住所◇電話番号◇ご収集分野をお教えください

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年4月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその155 2014.4.11

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2014年3月25日 第154号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その154・3月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「黒岩比佐子さんの『忘れえぬ声を聴く』について」
名嘉真春紀
2.クロイやつら 永井一彰
3.『書物学』の射程  吉田祐輔

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━

「黒岩比佐子さんの『忘れえぬ声を聴く』について」

幻戯書房 編集部 名嘉真春紀

この本は、2010年に52歳で逝去された作家・黒岩比佐子さんの、単
行本未収録のエッセイを集成したものです。

私は生前の黒岩さんにお目にかかったことはなく、本や新聞・雑誌
で文章を読む一読者でした。ある時、公式ブログ「古書の森日記」
http://blog.livedoor.jp/hisako9618/ を、ご本人が亡くなられて
以降、関係者の方が更新されていることを知りました。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1564

『忘れえぬ声を聴く』黒岩比佐子著
   幻戯書房 定価2520円(税込) 好評発売中
http://www.genki-shobou.co.jp

━━━━━━━━━━━【自著を語る(115)】━━━━━━━━━━

 クロイやつら

                      永井一彰

いまテレビでは刑事ものがおおはやりである。リビングを通るたび
に立見程度に見ていると、シロだのクロだのといった言葉が飛び交
う。番組のレベルはさまざまで、2時間枠を採りながら始めの20分ほ
どでクロの見当がついてしまうような浅薄なものもあれば、シロ・
クロに関わらず人の心の奥に潜むクロイものを描き出そうとする重
厚なシリーズもあったりする。言うまでもなく、クロとは容疑者で
ある可能性が高い人物、言い換えれば事件、つまり過去にあったこ
とがらについて最も良く知っているに違いない人物をさす。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1570

『板木は語る』永井一彰著
   笠間書院 定価12600円(税込)
http://kasamashoin.jp/2014/01/post_2808.html

━━━━━━━━【編集長登場シリーズ(12)】━━━━━━━━━

『書物学』の射程

勉誠出版『書物学』編集長 吉田祐輔

書物は、モノとしての形や大きさ、紙などといった物質と、そこに
記されている内容(テクスト)という文字情報からなる(堀川貴司
『書誌学入門』)。文学研究の場では、どちらかというとテクスト
研究に重きの置かれていることが多い。しかし、すでに書誌学の成
果が語っているように、書物に残された痕跡により、その本が何故
ここに存在しているのかということや、そこに関わる人的ネットワ
ークや知の来歴、背景にある政事やカネの動きをリアルに感じるこ
とが出来る。書物という物体そのものが、人々の営みを伝えるメデ
ィアなのである。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1573

『書物学』創刊号(第一巻) 書物学こと始め
勉誠出版 定価1575円(税込)好評発売中(毎月刊行)
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=9_29&products_id=100313

※デジタル版(販売価格1000円)
http://e-bookguide.jp/item/bs5852070100/

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

 編集長登場シリーズ(13) 北尾トロ
  『季刊レポ』15号 特集犯罪者たち
     定価:1050円(税込) 好評発売中
    http://www.repo-zine.com/archives/10704

 『荒野の古本屋』 森岡督行著
   晶文社刊 定価:1575円(税込) 好評発売中
    http://www.shobunsha.co.jp/?p=3025

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

2月~3月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年4月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその154 2014.3.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2014年3月10日 第153号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
         古書市&古本まつり 第17号
      。.☆.:* 通巻153・3月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは3月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国935書店参加、データ約630万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━【3月11日~4月12日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京愛書会

期間:2014/03/14~2014/03/15
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第107回 五反田遊古会

期間:2014/03/14~2014/03/15
場所:南部古書会館  品川区東五反田1-4-4

--------------------------
「本の町」高遠古本市(長野県伊那市高遠町)

期間:2014/03/15~2014/03/16
場所:旧「北條ストア」(高遠町本町)
飯田線伊那市駅よりJRバス、高遠駅下車、徒歩1分

--------------------------
第67回シンフォニー古本まつり(岡山県)

期間:2014/03/19~2014/03/24
場所:岡山シンフォニービル1F  自由空間ガレリア

--------------------------
趣味の古書展

期間:2014/03/21~2014/03/22
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第19回 弁天町ORC200 古本祭り(大阪府)

期間:2014/03/21~2014/03/27
場所:ORC200 オーク広場 2Fアトリウム

--------------------------
中央線古書展
期間:2014/03/22~2014/03/23
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
新橋古本まつり

期間:2014/03/24~2014/03/29
場所:新橋駅前SL広場

--------------------------
青札古本市

期間:2014/03/27~2014/03/30
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
和洋会古書展

期間:2014/03/28~2014/03/29
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第4回 つちうら古書倶楽部の大古本まつり!(茨城県)

期間:2014/04/03~2014/04/13
場所:土浦市大和町2-1 パティオビル1階

--------------------------
BOOK & A

期間:2014/04/03~2014/04/06
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
紙魚之會

期間:2014/04/04~2014/04/05
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
倉庫会(名古屋)

期間:2014/04/04~2014/04/06
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-1
 
--------------------------
反町古書会館展

期間:2014/04/05~2014/04/06
場所:神奈川古書会館 1階特設会場 
    横浜市神奈川区反町2-16-10

--------------------------
第四回 五台山ふるほん即売会!(高知県)

期間:2014/04/05~2014/04/06
場所:高知市五台山展望台 1階ギャラリースペース

--------------------------
ぐろりや会

期間:2014/04/11~2014/04/12
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
杉並書友会
期間:2014/04/12~2014/04/13
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

〔 京都古書籍・古書画資料目録 第15号 発行のご案内 〕

京都古書組合が年2回発行いたしますカラー版・モノクロ版を
含む目録で、毎回お客様方より好評を頂いております。

京都古書組合の加盟店25~30店が各書店の特色を出しながら、
古書籍・浮世絵版画・古書画・古文書・古典籍・歴史資料類を
およそ5,000点掲載しております。

新規に目録送付を希望されるお客様は4月23日(水)までに、
千円分の切手を同封の上、京都古書組合までお申し込みください。
必要部数を制作いたします関係で、4月23日(水)までの申込み
締切とさせて頂きます。目録の発行は6月1日頃の予定です。
クロネコメール便でお届けさせて頂きます。

○お申込み・お問い合せ
〒604-0882 京都市中京区高倉通夷川上ル福屋町723
  京都古書組合 電話:075-221-0307  FAX:075-255-2575
◇お名前◇ご住所◇電話番号◇ご収集分野をお教えください

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年3月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその153 2014.3.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

no-image

2014年2月25日 第152号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その152・2月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.詩集 古本屋人生史        青木正美
2.『戦争俳句と俳人たち』について 樽見 博
3.『改造社のメディア戦略』     庄司達也
4.即売展の魅力を語る その6     相原弼徳

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る(113)】━━━━━━━━━━

 詩集 古本屋人生史
青木正美

 二十歳で始めた業歴も私的蒐集(コレクション)を息子に託し古
書市場で売っている、この二、三年を含め六十年にもなる。 私は終
始文学書主体に商売をし、結局は自筆物を得意とした。若き日は詩
らしいものを書いていたが「現代詩」が苦手で同時代の詩人では唯
一、素直に頭に入ってくる大木実が好きで、ひそかに私淑し『場末
の子』から『駅の夕日』までを初版で集めた。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1577

 『詩集 古本屋人生史』 青木正美著 自費出版
   青木書店 tel/fax 03-3604-7808 定価:1050円(税込)
   http://www.aokishoten.com/

━━━━━━━━━━━【自著を語る(114)】━━━━━━━━━━

『戦争俳句と俳人たち』について

日本古書通信 編集長 樽見 博

 ようやく『戦争俳句と俳人たち』が刊行になった。「戦争俳句私
論」を松本八郎さん主宰の書物誌『サンパン』に連載を始めたのが
2008年6月で、3回書いた。その後、前橋の古書店山猫館書房
の水野真由美さんと当時は土屋文明記念文学館にいた林桂さんを中
心とする俳句同人誌『鬣(たてがみ)』に参加し、2009年5月
から11回連載させて頂いた。それを元に1昨年3月に最初の原稿
をまとめ、出版をすすめてくれていたトランスビューの中嶋廣さん
にお渡しした。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1586

『戦争俳句と俳人たち』樽見博 著
トランスビュー刊 定価:3,360円(税込)好評発売中
http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-7987-0146-2.html

 日本古書通信
   http://www.kanaishoten.jp/kotsu/

━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━

『改造社のメディア戦略』のリアリティ

庄司達也

 10年ほど前に始めた研究会での活動の成果をまとめた1冊です。
初めに集ったメンバーのお互いの紹介で広がっていった10人は
(当初は11人)、結局、10年間という時間を「改造社」という稀有
のテーマを見つめる研究仲間として、共に歩むこととなりました。
それぞれが主にしている研究テーマ、対象とする処から少しずつズ
レている「改造社」という素材、「円本ブーム」というどことなく
怪しい響きのする言葉に誘われて、普段の関心事も出身大学も異な
るメンバーが、資料好き、談論好き、酒(席)好きという共通項を
要として、取り組んできたのです。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1592

 『改造社のメディア戦略』編者/庄司達也・中沢弥・山岸郁子
   双文社出版 定価4935円(税込) 好評発売中
   http://hw001.spaaqs.ne.jp/soubun/
  

━━━━━━━━【即売展の魅力を語る その6】━━━━━━━━

即売展の魅力を語る その6

相原弼徳

即売展とは何だろうか。本の需要が減少している中で、毎週末の金、
土、日に神田 五反田、高円寺の古書会館で開催されている古書の
即売会である。店主は自分が出展する即売展に自慢の古書を大量に
出展する。出展する古書を見れば店主の意気込みがうかがえる。
何故か。この本が、あの本が、こんなにも安く買えるのかという読者
からすれば感嘆するばかりなのである。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1599

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

 『忘れえぬ声を聴く』黒岩比佐子著
   幻戯書房 定価2520円(税込) 好評発売中
http://www.genki-shobou.co.jp/

『板木は語る』永井一彰著
   笠間書院 定価12600円(税込)
http://kasamashoin.jp/2014/01/post_2808.html

 『書物学』創刊号(第一巻) 書物学こと始め
   勉誠出版 定価1575円(税込) 3月上旬発売
   http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=9_29&products_id=100313

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

2月~3月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年3月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその152 2014.2.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2014年2月10日 第151号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
   古書市&古本まつり 第16号
      。.☆.:* 通巻151・2月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは2月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国935書店参加、データ約630万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━【2月11日~3月10日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第4回 丸善博多店 古本まつり(福岡県)

期間:2014/02/01~2014/03/01
場所:丸善博多店 JR博多シティ8F

--------------------------
第23回リブロ池袋本店 春の古本まつり

期間:2014/02/13~2014/02/20
場所:西武池袋本店・西武ギャラリー

--------------------------
たにまち月いち即売会(大阪府)

期間:2014/02/14~2014/02/16
場所:大阪古書会館1F 大阪市中央区粉川町4-1

--------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2014/02/20~2014/02/23
場所:JR浦和駅西口徒歩5分 さくら草通りマツモトキヨシ前

--------------------------
ぐろりや会

期間:2014/02/21~2014/02/22
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
好書会

期間:2014/02/22~2014/02/23
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9
  
--------------------------
西部展

期間:2014/02/28~2014/03/02
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
下町書友会

期間:2014/02/28~2014/03/01
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第69回 彩の国 所沢古本まつり(埼玉県)

期間:2014/03/05~2014/03/10
場所:くすのきホール 西武線 所沢駅東口前 西武第二ビル8F

--------------------------
第5回 水の都の古本展(大阪府)

期間:2014/03/06~2014/03/09
場所:大阪市中央公会堂 地下1階・展示室

--------------------------
城南展

期間:2014/03/07~2014/03/08
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
オールデイズ(名古屋)

期間:2014/03/07~2014/03/09
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12

--------------------------
古書愛好会

期間:2014/03/08~2014/03/09
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年2月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその151 2014.2.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2014年1月24日 第150号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その150・1月24日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.古本屋ツアー・イン・ジャパンの2013年を振り返って
  小山力也
2.『全国書店新聞』について 編集長 白石 隆史
3.『「奇譚クラグ」から「裏窓」へ』 小田光雄
4.『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』 磯前順一

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━【古本屋ツアー・イン・ジャパン】━━━━━━━

古本屋ツアー・イン・ジャパンの2013年を振り返って
 
                 古本屋ツーリスト 小山力也

 どうにかこうにか乗り切った。2013年は、そう思える節目の年と
なった。古本屋調査のキモとなる、訪ねるべき未踏店の欠乏が、い
よいよ深刻な障害となり、大きく目の前に立ちはだかって来たので
ある。毎年同じようなことを言っている気もするが、毎年本気で言
っているつもりだ。いや、正直言うと、未踏のお店はまだまだ悔し
いくらいに残っている。要するにそれらが、住んでいる東京から遠
く隔たっているために、おいそれと調査は出来ぬ状況となってきた
のだ。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1602

『古本屋ツアー・イン・ジャパン』
日本全国の古本屋&古本が売っている場所の、全調査踏破を目指す
無謀なブログ。お店をダッシュで巡ること多々あり。「フォニャル
フ」の屋号で古本販売に従事することも。トマソン社のリトルプレ
ス「BOOK5」で『新刊屋ツアー・イン・ジャパン』を、webマガジン
「ゴーイングマガジン」で『均一台三段目の三番目の古本』を連載中。
2013年12月、ブログ記事を厳選しまとめた『古本屋ツアー・イン・
ジャパン 全国古書店めぐり 珍奇で愉快な一五〇のお店(原書房)』
を発売。

http://blogs.dion.ne.jp/tokusan/

http://www.harashobo.co.jp/

━━━━━━━━【編集長登場シリーズ(11)】━━━━━━━━━

『全国書店新聞』日本書店商業組合連合会

                 編集長 白石 隆史

65年の歴史を持つ全国唯一の書店人の全国組織である日本書店商業
組合連合会(通称、日書連)の広報紙です。日書連および46都道府
県書店商業組合(山口県のみ未加盟)の活動と取り組み、出版業界
のニュースを読者に提供しています。主要な読者層は全国の組合加
入書店約4500店の経営者および従業員です。出版社、取次などの出
版業界関係者にもご購読いただいています。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1606

『全国書店新聞』
創刊 1966年5月
発行形態 月2回刊/毎月1日・15日発行
体裁 タブロイド判/1日号=6ページ、15日号=4ページ
  ※ページ数は変更することがあります。
年間購読料 本体7000円(傘下組合加入書店の購読料は賦課金に含む)
  http://n-shoten.jp/newspaper/

━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━

 『「奇譚クラグ」から「裏窓」へ』

小田光雄

日本の古本屋メールマガジン 本来であれば、この『「奇譚クラブ
」から「裏窓」へ』の刊行紹介は、著者の飯田豊一さんが書かれて
いたはずですが、昨年九月半ばに急死されたために、インタビュア
ーの私が記すことになりました。

インタビューが行われたのは五月で、飯田さんは八十歳を超えてい
るとはいえ、まだ矍鑠とされ、とてもお元気でした。八月になって、
編集の過程で年代と事実確認の必要から、田端のお住まいに電話を
入れたところ、今年の夏は猛暑でたまらないし、もう死ぬのかもし
れないと冗談めかして話しておられたのですが、本当に亡くなって
しまうとは思ってもみませんでした。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1610

 『奇譚クラブ』から『裏窓』へ 飯田豊一著
   論創社刊 価格:1680円(税込) 好評発売中!
   http://www.ronso.co.jp/

━━━━━━━━━━【自著を語る(112)】━━━━━━━━━━

 『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』

磯前順一

ザ・タイガースの評伝を書くことは、中学生の時からの夢だった。
タイガースが解散して程ない1970年代半ばのことである。解散から
数年後に彼らの音楽を聴きはじめた私は、その活動期間に間に合わ
なかった自分の幼さを悔やんだ。そして、いつかは彼らの音楽やそ
の葛藤について本格的な評伝を書きたいと願うようになった。それ
から、本書『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』が刊行
されるまでに、約四十年という年月を待たなければならないのだが。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1613

 『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』
   磯前順一著 集英社刊
    定価 819円(税込) 好評発売中
http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-08-720714-9

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

 『詩集 古本屋人生史』 青木正美著 自費出版
   青木書店 tel/fax 03-3604-7808 定価:1050円(税込)
   http://www.aokishoten.com/

 『改造社のメディア戦略』編者/庄司達也・中沢弥・山岸郁子
   双文社出版 定価4935円(税込) 好評発売中
   http://hw001.spaaqs.ne.jp/soubun/

 『戦争俳句と俳人たち』樽見博 著
トランスビュー刊 定価:3,360円(税込)
    2014年02月10日発売予定
  http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-7987-0146-2.html

  即売展の魅力を語る その6 相原弼徳

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 1月~2月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年2月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその150 2014.1.24

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2014年1月10日 第149号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
古書市&古本まつり 第15号
。.☆.:* 通巻149・1月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは1月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【1月11日~2月13日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立川フロム古書市

期間:2014/01/05~2014/01/24
場所:立川フロム中武(駅北口徒歩5分)4階催事場

--------------------------
伊勢原とうきゅう即売展(神奈川県)

期間:2014/01/09~2014/01/27
場所:伊勢原とうきゅう 3F催事場
    神奈川県伊勢原市桜台1-3-3
    小田急小田原線 伊勢原駅下車

--------------------------
第21回 古本浪漫洲 Part1

期間:2014/01/10~2014/01/14
場所:新宿サブナード2丁目催事場

--------------------------
新春・横浜西口古書まつり(神奈川県)

期間:2014/01/10~2014/01/30
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

--------------------------
ツイン21 古本フェア(大阪府)

期間:2014/01/11~2014/01/18
場所:ツイン21特設会場 大阪市中央区城見2丁目1-61

--------------------------
古本ワンダーランド

期間:2014/01/11~2014/01/12
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-91
URL:http://paradis-wl.jugem.jp/

--------------------------
第21回 古本浪漫洲 Part2

期間:2014/01/15~2014/01/18
場所:新宿サブナード2丁目催事場
  
--------------------------
新春・有隣堂藤沢店古書フェア(神奈川県)

期間:2014/01/15~2014/01/28
場所:有隣堂藤沢店 有隣堂藤沢店4階イベントスポット

--------------------------
がらくた市

期間:2014/01/17~2014/01/18
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  

--------------------------
「本の町」高遠古本市(長野県伊那市高遠町)

期間:2014/01/18~2014/01/19
場所:長野県伊那市高遠町本町 
    旧「北條ストア」
URL:https://ja-jp.facebook.com/booktowntakato
  
--------------------------
第21回 古本浪漫洲 Part3

期間:2014/01/19~2014/01/23
場所:新宿サブナード2丁目催事場

--------------------------
第30回 銀座古書の市

期間:2014/01/22~2014/01/27
場所:松屋銀座8階 イベントスクエア 
東京都中央区銀座3-6-1

--------------------------
リヴィン春日井(愛知県)

期間:2014/01/23~2014/01/29
場所:リヴィン春日井 春日井市六軒屋町字東丘22
 
--------------------------
趣味の古書展

期間:2014/01/24~2014/01/25
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
 
--------------------------
第21回 古本浪漫洲 Part4

期間:2014/01/24~2014/01/27
場所:新宿サブナード2丁目催事場   

--------------------------
たにまち月いち即売会(大阪府)

期間:2014/01/24~2014/01/26
場所:大阪古書会館1F 大阪市中央区粉川町4-1   

--------------------------
中央線古書展

期間:2014/01/25~2014/01/26
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
第21回 古本浪漫洲 Part5

期間:2014/01/28~2014/01/30
場所:新宿サブナード2丁目催事場  

--------------------------
さんちか古書大即売会(兵庫県)

期間:2014/01/30~2014/02/04
場所:神戸三宮3番街 さんちかホール

--------------------------
BOOK & A

期間:2014/01/30~2014/02/02
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
第106回 五反田遊古会

期間:2014/01/31~2014/02/01
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

--------------------------
倉庫会 (名古屋)

期間:2014/01/31~2014/02/02
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12

--------------------------
和洋会古書展

期間:2014/01/31~2014/02/01
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
くらもと古本市(長野県)

期間:2014/02/01~2014/02/11
場所:中央本線上諏訪駅 徒歩10分
    (諏訪五蔵 舞姫/麗人/本金/横笛/真澄)
--------------------------
書窓展(通称マド展)

期間:2014/02/07~2014/02/08
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
大均一祭

期間:2014/02/08~2014/02/09
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
新宿古書展

期間:2014/02/09~2014/02/10
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
※初日9日(日)は11時開場です。

--------------------------
リブロ池袋本店 春の古本まつり

期間:2014/02/13~2014/02/19
場所:西武池袋本店 別館2階 特設ギャラリー(西武ギャラリー)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年1月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
次回は2014年1月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその149 2014.1.10

【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
広報部:芳賀健治

==============================

kurabu

自著を語る(122) 作家と歩んだ出版人生

作家と歩んだ出版人生

原田 裕

 わたしが大日本雄弁会講談社へ入社したのは昭和21年のことです。それから半世紀以上経った今も現役で出版業界の片隅に生きており、われながら、長い編集者人生だと思っています。

 本書『戦後の講談社と東都書房』は90歳にしての処女出版となりましたが、大勢の作家の本を数多く出版してきた者が、まさか自分自身で本を書くことになるというのも不思議なものです。  長らく出版業界に身を置いていると、往々にして信じられないことに出くわしますが、今回の自著出版はわたしにとって一番の驚きでした。

 わたしが『キング』や『日本』の編集長となった頃、一般の大衆小説(現代もの、時代ものと呼ばれた)や推理小説(当時は探偵小説)は純文学と比べて一段も二段も低く見られ、軽蔑すべき通俗読物とされていました。現在のように面白ければどんなジャンルの小説でも読まれる時代ではありませんでした。

 このように小説や作家を型にはまったレッテルで割り切って甲乙をつける日本独自の出版風潮に大反対であったわたしは新書サイズの「ミリオン・ブックス」や「ロマン・ブックス」を創刊し、いわゆる純文学の作家も大衆作家と同じ土俵に並んでもらいました。

 戦後初となる全作書下ろしの新作からなる「書下ろし長篇推理小説」や新作長編が軽装で読めることをウリにした「東都ミステリー」を企画したのも狙いの一つで、いずれも読者からは好評を以て迎えられたようです。

 現在、「書下ろし長篇推理小説」や「東都ミステリー」は古書でしか流通しておらず、なかには相応の高値がつくものもあると聞きます。  これらの叢書には、親しく付き合っていた高木彬光さんや山田風太郎さん、横溝正史さんの名前も含まれていますが、そういった著名作家以外にも、今では新刊書店に著書が並ぶ事もなく、知る人ぞ知るといった作家も少なくありません。
 せっかくの機会ですので、本書では、そうした「忘れられた作家」の横顔についても可能な限りふれてみました。

 わたしは推理小説の専門家ではなく、あくまで編集者の立場から見た作家の横顔しか紹介できませんでしたが、記憶の限り、知っていることを書いたつもりです。

 本書には書きませんでしたが、川口松太郎や舟橋聖一とは苦い思い出があり、田無在住だった香山滋さんからは若い男が興奮するような写真を見せてもらいましたし、高木彬光さんの豪快な武勇伝も数多く見てきました。  その他、ご夫婦揃って好人物だった日影丈吉さん、将棋への傾向ぶりに泣かされた角田喜久雄さん、「霧の会」立ち上げに協力してくれた夏樹(当時は結婚前で五十嵐姓でした)静子さん……。思い出を語り出したら止まらなくなりそうなほど、60年近い出版人生では多くの方に巡りあえました。

 時に楽しく、時に辛かった編集業を今も続けられるのは、かけがえのない出会いがあるからだとも言えます。  90歳を超えたわたしが初の著書を出す僥倖に恵まれたのも、数えきれないくらい大勢の作家と二人三脚で歩んだ出版人生があったからでしょう。

 『戦後の講談社と東都書房』には、長い編集者生活で体験した「個人的出版史」をできる限り詰め込みました。  舌足らずな点や記憶違いもあると思いますが、最古参の編集者による昔語りを読者の皆様にお楽しみいただければ、こんなに嬉しいことはありません。
sengo
 『戦後の講談社と東都書房』原田 裕 著
  論創社刊 定価:1600円+税 好評発売中
http://www.ronso.co.jp/

Copyright (c) 2014 東京都古書籍商業協同組合

furuhon

自著を語る(121) ちょっと本気で古本屋になるための本

ちょっと本気で古本屋になるための本

澄田 喜広

古本屋の仕事の多くがお客さんの見えないところで行われることもあるけれど、値付けのノウハウや古書流通の仕組みについて、当事者たちが語らなかったという理由も大きい。古本屋は、やり方を知ってしまえば誰でもできる商売だ。簡単な秘密だからこそ、誰も語らなかったのだ。

古本屋をやるには特別な修行はいらない。そこがそば屋や洗濯屋との違いだ。独立するのに、大口の顧客や仕入ルートを確保しておく必要もない。

ただし、古本屋は本を愛していさえすれば始められるが、長く続けるにはそれなりのコツがある。数年も続けていれば自然に身につく事柄だが、そのまえに力尽きてしまう人も多い。ベテランの古本屋は、それぞれ自分なりの方法で商売をしている。一般的なセオリーを開業時に知っていれば、自分なりのスタイルを身につけるまでもたせることができるだろう。

レストランの経営は料理がうまいだけでは成り立たないということは、すぐに想像がつくだろう。繁盛している店には、おいしい料理を「商売」にするためのノウハウがあるはずだ。たいていの仕事では仕入れ先や問屋が多少なりとも指導してくれるだろう。居酒屋なら、ビールを納入するメーカーがメニューや看板の相談に乗ってくれるし、ヘアサロンなら薬剤や設備を卸す美容商社が開店資金の提供までしてくれることがあるという。

古本屋は一般客から仕入れた本を一般客に売る仕事なので、大手の取引先というものがない。せいぜい古書組合がある程度だが、同業者同士の集まりで営利団体でもないので、細かく面倒を見てくれることはない。そこで、伝統的なノウハウを知りたいなら、既存の古書店に勤めて実地の仕事をしながら身につけるのが、ほとんど唯一の方法だ。

しかし、古本屋を取り巻く環境はここ10年で大きく変わってしまった。既存の古書店のやり方を学んでも、その方法でこれから開業できるとは限らない。老舗古書店で経験を積んだとしても、これからの時代にも通用する経営の技法は自分で見つけるほかない。

本書では、古本屋のビジネスモデルを専門店型、自給自足型、新古書店型、セレクトショップ型、発見型総合古書店、検索型総合古書店(買取専門店)の6種にわけて解説した。とくに、専門店型とセレクトショップ型は似ていて、これから古書店を始めようとしている人も混同している場合がある。しかし経営の方法が全く異なるので、自分がやりたいのはどちらなのかしっかりと見極めておくことが必要だ。

あわせて、古書店を取り巻く環境の変化を、主に出版業界における大量出版時代の終焉と、流通業界におけるネットの影響を中心に考察した。

この『古本屋になろう!』は、ほとんど私の店「よみた屋」での経験がもとになっている。一般的な調査を経たものではないので、一面的独断的な部分もあるだろう。しかし、古書店を実際に経営している店主の生きた秘訣がつまっている。

古書店の経営は、多くの方の協力がなければ成り立たない。いままでよみた屋を支えてくれたお客様、地域の方、同業者、そして自営業だから家族、くわえて従業員のみなさまに感謝します。
furuhon
『古本屋になろう!』 澄田 喜広 著
青弓社刊 定価:1600円+税 好評発売中
  http://www.seikyusha.co.jp/wp/books/isbn978-4-7872-9223-0

Copyright (c) 2014 東京都古書籍商業協同組合

no-image

神田古本まつり 古書即売展

2011年の第55回 東京名物 神田古本まつり

○青空掘り出し市
【神田神保町古書店街】
平成26年10月25日(土)~11月3日(月祝)
10:00~19:00 (最終日18:00終了 雨天中止)

○特選古書即売展 青空掘り出し市より1日早く開催します!
【東京古書会館地下催事場 (千代田区神田小川町3-22)】
平成26年10月24日(金)~10月26日(日)
10:00~18:00 (最終日17:00終了)

○古本チャリティーオークション
【さくら通り イベント会場】
平成26年11月1日(土)14:00~ (雨天順延)

○ビブリオバトルin 神田古本まつり
【東京古書会館 7階】
平成26年11月1日(土)18:30~20:30(18時開場)

などなど内容盛りだくさん!
詳しくはこちら http://jimbou.info/

平成26年度神田古本まつりの一環として,「神田古本まつり特選古書即売展」が来たる10月24・25・26日の3日間 東京古書会館地下1階で開催されます。(午前10時~午後6時 最終日午後5時閉会)

和洋古典籍・古地図・歴史学、民俗学等の学術書・近現代日本文学の初版本や草稿・映画・美術・趣味 など個性あふれる14店が参加いたしますので是非ご来会の程お願い申しあげます。
今回は新企画としまして、同会場の東京古書会館2階にて24・25日の両日「希少書籍展示コーナー」を開設いたします。 また会期内の会場決済に限り、総額1万円以上のお買い上げにはクレッジト決済がご利用できます。

会期内、会場で5千円以上お買い上げのお客様には送料無料券を提供いたします。
目録の発行は10月8日ごろの予定です。
ご希望の方は切手500円同封の上 101-0051 千代田区神田神保町2-14-6 谷地ビル2階 魚山堂書店までお申し込みください。

Copyright (c) 2014 東京都古書籍商業協同組合

Just another WordPress site