no-image

2014年6月25日 第160号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その160・6月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「読み」・解釈とどう向き合うか      山梨 あや
2. AKBの論じ方             笹山 敬輔
3.『出版産業の変貌を追う』  文化通信編集長 星野 渉
4.『本屋の雑誌』(別冊本の雑誌17)   浜本 茂

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る(118)】━━━━━━━━━━

 「読み」・解釈とどう向き合うか

                      山梨 あや

 拙著について語る機会をいただき、気恥ずかしさと、これをきっ
かけに新たな「読み」に触れることができるのではないか、という
期待感とがないまぜになっている。本書は、なぜ読書という行為が
教育の問題として取りあげられるようになったのか、そして読書と
いう知的営為への参入は、誰に、どのような意味をもたらしたのか、
という二つの問題を近代日本教育史の文脈において検討している。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1527

『近代日本における読書と社会教育』 山梨 あや 著
法政大学出版局 定価:5,700円 + 税 好評発売中
http://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-68605-4.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る(119)】━━━━━━━━━━

  AKB48の論じ方

                     笹山敬輔

最近のアイドルブームから、書店には「アイドル」を様々に論じた
本が並んでいる。現在のトップアイドルグループであるAKB48を論
じた本も多い。それらを読んで感じることは、論者が社会学者であ
ったり、社会学の用語を使って論述したりしていることが多い、と
いうことである。これは、アイドルに限ったことではない。流行の
ドラマ・マンガやSNS等、現代に登場してきた最新の現象に対して、
その論評を社会学者が担うことが多い。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1529

『幻の近代アイドル史』 笹山 敬輔 著
彩流社 定価 1800円 + 税  好評発売中
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-7014-0.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る(120)】━━━━━━━━━━

 「出版の転換機に立ち会って」

                 文化通信編集長 星野 渉

 出版物の販売金額がマイナスに転じた1997年から17年が経過した
が、いまの出版業界は、電子出版の拡大、中堅取次の経営危機など、
当時では想像できなかった様相を呈している。
  私が文化通信社で出版業界を取材する仕事について25年になるが、
入社した当初の出版界は、市場拡大期の最終段階にあり、まだバブ
ル的な雰囲気が色濃く残っていた。その後、市場の縮小、様々なレ
ベルでの電子化の進展という、大きな時代の転換期に突入した。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1532

『出版産業の変貌を追う』 文化通信編集長 星野 渉 著
青弓社 定価:2000円+税 好評発売中
http://www.seikyusha.co.jp/wp/books/isbn978-4-7872-3377-6

文化通信社 https://www.bunkanews.jp/

━━━━━━━━━━━【編集長登場番外編】━━━━━━━━━

「本の雑誌39年間の本屋ネタが満載!
          408ページの『本屋の雑誌』」

                        浜本 茂

5月末に出した別冊本の雑誌『本屋の雑誌』は雑誌という書名から
イメージされる厚さをはるかに凌駕するボリュームと緑色のシンプ
ルなカバーがウリ。あまりの厚さに書店の店頭でそれと気づかずス
ルーしてしまう人がいるとか、当社らしからぬおしゃれな(と自分
たちでは思っている)装丁が輪をかけて見逃しに力を貸していると
いう噂も耳にするが、なにを隠そう書店カバーを模しているのであ
る。そして本文はなんとなんとの400ページ! おまけに京都の三
月書房と千駄木の往来堂書店の棚が読めるカラーグラビアが8ペー
ジつくという圧倒的な分量なのである。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1536

『本屋の雑誌』(別冊本の雑誌17)
本の雑誌社発行 好評発売中 1980円+税

http://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860112561.html

高橋新太郎セレクション1『近代日本文学の周圏』
  笠間書院刊 定価:本体4,200円(税別)
    http://kasamashoin.jp/2014/05/1_28.html
高橋新太郎セレクション2
      『雑誌探索ノート 戦中・戦後誌からの検証』
  笠間書院刊 定価:本体2,800円(税別)
    http://kasamashoin.jp/2014/05/2_24.html
高橋新太郎セレクション3『集書日誌・詩誌「リアン」のこと』
  笠間書院刊 定価:本体3,000円(税別)
    http://kasamashoin.jp/2014/05/3_29.html

『高橋新太郎セレクション 3冊セット』 高橋 新太郎著
笠間書院刊 定価:10,000円+税 好評発売中
http://kasamashoin.jp/2014/06/3pdf.html

 世田谷文学館
企画展「日本SF展・SFの国」
    2014年7月19日(土)~9月28日(日)
    http://www.setabun.or.jp/exhibition/next.html

「2014年前半の古ツアをふり返る」 
  古本屋ツアーインジャパン 小山力也
   http://blogs.dion.ne.jp/tokusan/

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

6月~7月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年8月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその160 2014.6.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2014年6月10日 第159号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
         古書市&古本まつり 第20号
      。.☆.:* 通巻159・6月16日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは6月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国935書店参加、データ約630万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【6月16日~7月16日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リブロ池袋本店 アートブックバザール

期間:2014/06/01~2014/06/30
場所:西武池袋本店書籍館2階 
    リブロ芸術書売場特設会場
URL:http://artbooks.exblog.jp

--------------------------

横浜西口古書まつり(神奈川県)

期間:2014/06/02~2014/06/20
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

--------------------------

西武本川越ぺぺ古本まつり(埼玉県)

期間:2014/06/05~2014/06/18
場所:西武新宿線 西武本川越駅前ペペ広場

--------------------------

長岡米百俵古書市(新潟県)

期間:2014/06/12~2014/06/16
場所:カーネーションプラザ(旧大和長岡1階)
    長岡市大手通2-3-1

--------------------------

第68回シンフォニー古本まつり(岡山県)

期間:2014/06/18~2014/06/23
場所:岡山シンフォニービル1F  自由空間ガレリア
    岡山市北区表町1-5-1

--------------------------

ぐろりや会

期間:2014/06/20~2014/06/21
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  

--------------------------

第24回 新宿西口古本まつり

期間:2014/06/23~2014/06/28
場所:新宿西口広場イベントコーナー  

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2014/06/26~2014/06/29
場所:JR浦和駅西口徒歩5分 マツモトキヨシ前  

--------------------------

第151回 五反田古書展

期間:2014/06/27~2014/06/28
場所:南部古書会館  品川区東五反田1-4-4 

--------------------------

書窓会(通称マド展)

期間:2014/06/27~2014/06/28
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 

--------------------------

好書会

期間:2014/06/28~2014/06/29
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9  

--------------------------

第5回 特別ふるほん祭り! (高知県)

期間:2014/07/05~2014/07/06
場所:高知市文化プラザかるぽーと
高知県高知市九反田2-1

--------------------------

第70回 彩の国 所沢古本まつり(埼玉県) 

期間:2014/07/09~2014/07/14
場所:くすのきホール
西武線 所沢駅東口前 西部第二ビル 8F

--------------------------

第360回 東京愛書会

期間:2014/07/11~2014/07/12
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
URL:http://aisyokai.blog.fc2.com/

--------------------------

古書愛好会

期間:2014/07/12~2014/07/13
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

〔 明治古典会 第49回 七夕古書大入札会のご案内 〕

本年も7月4日(金)~6日(日)の3日間、東京古書会館にて「
明治古典会 七夕古書大入札会」が開催されます。江戸期以
前から現代までの書籍、書簡、原稿などをはじめ、戦後の少
年雑誌や映画ポスターまで、約2,000点もの文化資料が一堂
に会します。

過去には、坂本龍馬が姉の乙女に送った直筆書状をはじめ、
1,000年以上前に日本で印刷された古版経(百万塔陀羅尼・
奈良時代)や、後に福井県が落札したことを表明した「五
箇条の御誓文」の起草稿が社会の耳目を集めたほか、現在で
はほとんど流通することのない夏目漱石の自筆原稿(随筆「
京に着ける夕」)や西郷隆盛の自筆書簡などが出品されました。

一般プレビューの2日間はどなたでも入場無料でご覧いただけます。
ぜひ皆様お誘い合わせの上、東京古書会館へ足をお運びください。

なお、主催の明治古典会の公式ホームページでは、目録の発行に
先立って、特選目録抄を掲載しております。こちらもぜひご覧くだ
さい。

【平成26年度 第49回 七夕古書大入札会】
  会期:7月4日(金)、5日(土) 10時~18時(最終日は17時閉場)
     ※7月6日(日)は業者入札会の為、一般の方はご入場いただけません。
  会場:東京古書会館 東京都千代田区神田小川町3-22
  主催:東京都古書籍商業協同組合内 明治古典会
  公式サイト:http://www.meijikotenkai.com/2014/

〔明治古典会とは〕
  東京古書組合に所属する30の専門古書店から成る、同業者間の
  市場を運営している団体です。近代文学の初版本、作家の肉筆原稿、
  明治初期の学術本、黎明期の新聞や雑誌、幕末から明治にかけて奔走
  した志士や政治家の書簡などの学術・文化資料の価値を正しく認識し、
  古書商品として適正に取り扱うことを目的として60年以上前に結成されました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年6月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその159 2014.6.16

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

no-image

2014年5月23日 第158号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その158・5月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「神田古本まつり俳句大会」について
               神田古書店連盟会長 佐古田亮介
2. 『日本の論壇雑誌』について         竹内洋
3.『心の流浪 挿絵画家・樺島勝一』について  大橋博之

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━【神田古本まつり俳句大会】━━━━━━━━

「神田古本まつり俳句大会」について

              神田古書店連盟会長 佐古田亮介

なぜ古本まつりに俳句大会なのか。それはそもそも今年で第55回
を迎える「東京名物 神田古本まつり」に何か新企画はないか。とい
う話から始まり俳句を始めて五年目の私が俳句大会をやろうと言い
出して決りました。単なる思いつきで言った訳ではなく、俳句大会
をやるに当たって絶対必要となる条件には心当りが有りました。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1541

東京名物・神田古本まつり55回開催記念 俳句大会
本にまつわる俳句募集中!  
http://jimbou.info/news/140415.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━

『日本の論壇雑誌』について
                        竹内洋

 敗戦を3歳で迎えた私のような世代には、戦後史は自分史と重な
ってくる。そんなことから自分史を重ねながら2011年に『革新
幻想の戦後史』(中央公論新社)をまとめた。この著でも『世界』
や『中央公論』『諸君!』などを取り上げたが、戦後の思潮を考え
るには、論壇雑誌つまり総合雑誌の総合的研究がなくてはならない
と思うようになった。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1544

『日本の論壇雑誌』 竹内洋、佐藤卓己、稲垣恭子編
創元社 定価(税込):3,780円 好評発売中
http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=30048

━━━━━━━━━━━【自著を語る(117)】━━━━━━━━━

『心の流浪 挿絵画家・樺島勝一』について
                        大橋博之

 「日本の古本屋」を利用されている古書マニアな方々には樺島勝
一(椛島勝一)の説明は不要かもしれない。まぁ一応、書いておく
と、樺島は1888年(明治21年)、長崎県諫早市の生まれ。大正から
昭和初期にかけて活躍した挿絵画家だ。〈少年倶楽部〉に描いた挿
絵が絶大なる人気を博した。なんといっても独学で修得したという
ペン画が卓越しており、写真と見間違うような出来栄えに当時、誰
もが舌を巻いた。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1549

『心の流浪 挿絵画家・樺島勝一』 大橋博之 著
弦書房 定価 2200円 (+税) 好評発売中
http://genshobo.com/?p=5871

『近代日本における読書と社会教育』 山梨 あや 著
法政大学出版局 定価:5,700円 + 税 好評発売中
http://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-68605-4.html

『幻の近代アイドル史』 笹山 敬輔 著
彩流社 定価 1800円 + 税  好評発売中
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-7014-0.html

『出版産業の変貌を追う』 文化通信編集長 星野 渉 著
青弓社 定価:2000円+税 好評発売中
http://www.seikyusha.co.jp/wp/books/isbn978-4-7872-3377-6

文化通信社 https://www.bunkanews.jp/

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

5月~6月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年6月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその158 2014.5.23

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2014年5月10日 第157号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
         古書市&古本まつり 第19号
      。.☆.:* 通巻157・5月12日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは5月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国935書店参加、データ約630万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【5月13日~6月15日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立川フロム古書市

期間:2014/04/24~2014/05/15
場所:フロム中武 4階催事場(立川駅北口3分 ビッグカメラ隣)

-----------------------------

有隣堂イセザキ本店・古書ワゴンセール(神奈川県)

期間:2014/04/26~2014/05/18
場所:有隣堂伊勢佐木町本店 横浜市中区伊勢佐木町1-4-1

-----------------------------

第108回 五反田遊古会

期間:2014/05/16~2014/05/17
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

-----------------------------

下町書友会

期間:2014/05/16~2014/05/17
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

-----------------------------

第5回 東京蚤の市

期間:2014/05/17~2014/05/18
場所:東京オーヴァル京王閣 東京都調布市多摩川4-31-1
    *「第5回東京蚤の市」には入場料が必要です
URL :http://tokyonominoichi.com

-----------------------------

早稲田青空古本掘り出し市

期間:2014/05/19~2014/05/24
場所:早稲田大学大隈重信銅像奥特設会場

-----------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2014/05/22~2014/05/25
場所:JR浦和駅西口徒歩5分 マツモトキヨシ前

-----------------------------

名鯱会(名古屋)

期間:2014/05/23~2014/05/25
場所:名古屋古書会館 名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12

-----------------------------

趣味の古書展

期間:2014/05/23~2014/05/24
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

-----------------------------

中央線古書展

期間:2014/05/24~2014/05/25
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

-----------------------------

地下の古書市

期間:2014/05/25~2014/05/25
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

-----------------------------

BOOK & A

期間:2014/05/29~2014/06/01
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

-----------------------------

和洋会古書展

期間:2014/05/30~2014/05/31
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

-----------------------------

横浜西口古書まつり(神奈川県)

期間:2014/06/02~2014/06/20
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

-----------------------------

城南古書展

期間:2014/06/06~2014/06/07
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

-----------------------------

反町古書会館展(神奈川県)

期間:2014/06/07~2014/06/08
場所:神奈川古書会館1階特設会場 横浜市神奈川区反町2-16-10

-----------------------------

古本ワンダーランド

期間:2014/06/07~2014/06/08
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

-----------------------------

倉庫会(名古屋)

期間:2014/06/06~2014/06/08
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12 

-----------------------------

新興古書大即売展

期間:2014/06/13~2014/06/14
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

-----------------------------

高円寺大均一祭

期間:2014/06/14~2014/06/15
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

-----------------------------

新宿古書展

期間:2014/06/15~2014/06/16
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
*初日は11時開場です。

-----------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年5月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその157 2014.5.12

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

no-image

2014年4月25日 第156号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その156・4月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「松村書店の松村さんの思い出」 森岡督行
2. 倶楽部雑誌探求 塩澤実信
3.小さな雑誌だから何でもできる   北尾トロ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る(116)】━━━━━━━━━━

「松村書店の松村さんの思い出」

                        森岡督行

「日本の古本屋」のメールマガジンを読まれる方は、古本と古本屋
に関心のある方ばかりなので、いまはもうなくなった、神保町の松
村書店の松村さんをご存じの方も多いのではないでしょうか。神保
町交差点付近の靖国通り沿いにあった松村書店は、洋書の美術書の
専門店でした。ご主人の松村さんは、とにかく毎日笑顔で、愛犬の
ハナをいつもそばによせていました。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1553

 森岡書店
    http://moriokashoten.com/

 『荒野の古本屋』 森岡督行著
   晶文社刊 定価:1575円(税込) 好評発売中
    http://www.shobunsha.co.jp/?p=3025

━━━━━━━━━━━【自著を語る(117)】━━━━━━━━━━

倶楽部雑誌探求

                       塩澤実信

「倶楽部雑誌」という言葉は、いまや死語に近いが、明治末期から
大正時代を経て、昭和三十年代までの数十年間は、倶楽部雑誌時代
であった。 講談社から創刊された「雑誌倶楽部」に端を発していて、
講談は低俗ながら広い愛好者がいるのに着眼し、それに新しい魂を
吹き込んで、大衆文学に衣替えさせたのである。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1556

『倶楽部雑誌探究』塩澤実信著
論創社刊 定価1600円+税 好評発売中
http://www.ronso.co.jp/

━━━━━━━━【編集長登場シリーズ(13)】━━━━━━━━━

 小さな雑誌だから何でもできる

                      北尾トロ

ぼくが編集人となって2010年の秋に創刊したノンフィクション専門
誌『季刊レポ』は、ジャーナリズム系の堅い雑誌ではなく、体験ベ
ースで肩の凝らない原稿を毎号80ページ満載している雑誌です。雑
誌が売れ行き不振の今、自分が好んで書いてきた「読んでも役に立た
ないけどおもしろい」ノンフィクション記事を掲載する媒体はめっ
きり少なくなりました。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1560

編集長登場シリーズ(13) 北尾トロ
  『季刊レポ』15号 特集犯罪者たち
     定価:1050円(税込) 好評発売中
    http://www.repo-zine.com/archives/10704

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

東京名物・神田古本まつり55回開催記念 俳句大会
本にまつわる俳句募集!  けやき書店  佐古田 亮介
http://jimbou.info/news/140415.html

『日本の論壇雑誌』 竹内洋、佐藤卓己、稲垣恭子編
創元社 定価(税込):3,780円 好評発売中
http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=30048

『心の流浪 挿絵画家・樺島勝一』 著者大橋博之
定価 2200円 (+税) 好評発売中
http://genshobo.com/?p=5871

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

4月~5月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年5月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその156 2014.4.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2014年4月10日 第155号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
         古書市&古本まつり 第18号
      。.☆.:* 通巻155・4月11日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは4月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国935書店参加、データ約630万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【4月11日~5月10日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長崎屋小樽店 古本まつり(北海道小樽市)

期間:2014/04/01~2014/04/25
場所:長崎屋小樽店 小樽市稲穂2-20-1

--------------------------

伊勢原とうきゅう即売展(神奈川県)

期間:2014/04/02~2014/05/06
場所:伊勢原とうきゅう3F 催事場
    神奈川県伊勢原市桜台1-3-3
    最寄駅:小田急小田原線 伊勢原駅

--------------------------

西武本川越ペペ古本まつり(埼玉県)

期間:2014/04/03~2014/04/14
場所:西武新宿線 本川越駅前ペペ広場

--------------------------

第4回 つちうら古書倶楽部の大古本まつり!(茨城県)

期間:2014/04/03~2014/04/13
場所:土浦市大和町2-1 パティオビル1階

--------------------------
  
横浜西口古書まつり(神奈川県)

期間:2014/04/10~2014/04/29
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

--------------------------

杉並書友会

期間:2014/04/12~2014/04/13
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

春の古本掘り出し市(岡山県)

期間:2014/04/16~2014/04/21
場所:岡山シンフォニービル1F 自由空間ガレリア

--------------------------

第36回 本の散歩展

期間:2014/04/18~2014/04/19
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

--------------------------

本の楽市(西荻・神明通り)

期間:2014/04/19~2014/04/20
場所:元小菊美粧院(西荻窪駅下車)
信愛書店さん(新刊書店)前 杉並区西荻南2-4-15

--------------------------

新宿古書展

期間:2014/04/20~2014/04/21
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
*初日20日(日)は、11時開場です

--------------------------

第19回 池袋西口公園古本まつり
期間:2014/04/23~2014/04/30
場所:池袋西口公園(東京芸術劇場前)

--------------------------

立川フロム古書市

期間:2014/04/24~2014/05/15
場所:フロム中武 4階催事場(立川駅北口3分 ビッグカメラ隣)

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2014/04/24~2014/04/27
場所:JR浦和駅西口徒歩五分 さくら草通りマツモトキヨシ前

--------------------------

書窓展(通称マド展)

期間:2014/04/25~2014/04/26
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第12回 五反田アートブックバザール

期間:2014/04/25~2014/04/26
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
URL :http://artbooks.exblog.jp/

--------------------------

好書会

期間:2014/04/26~2014/04/27
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

有隣堂イセザキ本店・古書ワゴンセール(神奈川県)

期間:2014/04/26~2014/05/18
場所:有隣堂伊勢佐木町本店 横浜市中区伊勢佐木町1-4-1
    ※5月3日(土)は、国際仮装行列「ザ・よこはま
     パレード」のためお休みします

--------------------------

BOOK DAY とやま・春の古本まつり(富山県)

期間:2014/04/27~2014/04/27
場所:富山市民プラザ 富山市大手町 6-14
URL :http://bookdaytoyama.net

--------------------------

第10回 前橋スズラン大古本市(群馬県)

期間:2014/04/30~2014/05/06
場所:スズラン百貨店 前橋店8階 大催場

--------------------------

城北展

期間:2014/05/02~2014/05/03
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第10回八王子古本まつり

期間:2014/05/02~2014/05/06
場所:JR八王子駅北口 駅前西放射線ユーロード 特設テント
URL :http://www.hachiojiusedbookfestival.com/

--------------------------

西部展

期間:2014/05/02~2014/05/04
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

オールデイズ(名古屋)

期間:2014/05/02~2014/05/04
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12

--------------------------

反町古書会館展(神奈川県)

期間:2014/05/03~2014/05/05
場所:神奈川古書会館1階特設会場
    横浜市神奈川区反町2-16-10 

--------------------------

「本の町」高遠古本市(長野県)

期間:2014/05/03~2014/05/04
場所:旧「北條ストア」(長野県伊那市高遠町)
※飯田線伊那市駅よりJRバス 高遠駅下車 徒歩1分
  バスの本数が少ないので、運行時間については
  JRバス関東中央道支店 0265(73)7171 までお問い合わせ下さい
※お車の場合、中央道伊那または伊北インターより約30分

※お問い合わせ:0265-94-2143 「本の町高遠プロジェクト(春日)」
        0265-96-7334 蟻屋書房(今井)

--------------------------

東京愛書会

期間:2014/05/09~2014/05/10
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

杉並書友会

期間:2014/05/10~2014/05/11
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

〔 京都古書籍・古書画資料目録 第15号 発行のご案内 〕

京都古書組合が年2回発行いたしますカラー版・モノクロ版を
含む目録で、毎回お客様方より好評を頂いております。

京都古書組合の加盟店25~30店が各書店の特色を出しながら、
古書籍・浮世絵版画・古書画・古文書・古典籍・歴史資料類を
およそ5,000点掲載しております。

新規に目録送付を希望されるお客様は4月23日(水)までに、
千円分の切手を同封の上、京都古書組合までお申し込みください。
必要部数を制作いたします関係で、4月23日(水)までの申込み
締切とさせて頂きます。目録の発行は6月1日頃の予定です。
クロネコメール便でお届けさせて頂きます。

○お申込み・お問い合せ
〒604-0882 京都市中京区高倉通夷川上ル福屋町723
  京都古書組合 電話:075-221-0307  FAX:075-255-2575
◇お名前◇ご住所◇電話番号◇ご収集分野をお教えください

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年4月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその155 2014.4.11

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2014年3月25日 第154号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その154・3月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「黒岩比佐子さんの『忘れえぬ声を聴く』について」
名嘉真春紀
2.クロイやつら 永井一彰
3.『書物学』の射程  吉田祐輔

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━

「黒岩比佐子さんの『忘れえぬ声を聴く』について」

幻戯書房 編集部 名嘉真春紀

この本は、2010年に52歳で逝去された作家・黒岩比佐子さんの、単
行本未収録のエッセイを集成したものです。

私は生前の黒岩さんにお目にかかったことはなく、本や新聞・雑誌
で文章を読む一読者でした。ある時、公式ブログ「古書の森日記」
http://blog.livedoor.jp/hisako9618/ を、ご本人が亡くなられて
以降、関係者の方が更新されていることを知りました。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1564

『忘れえぬ声を聴く』黒岩比佐子著
   幻戯書房 定価2520円(税込) 好評発売中
http://www.genki-shobou.co.jp

━━━━━━━━━━━【自著を語る(115)】━━━━━━━━━━

 クロイやつら

                      永井一彰

いまテレビでは刑事ものがおおはやりである。リビングを通るたび
に立見程度に見ていると、シロだのクロだのといった言葉が飛び交
う。番組のレベルはさまざまで、2時間枠を採りながら始めの20分ほ
どでクロの見当がついてしまうような浅薄なものもあれば、シロ・
クロに関わらず人の心の奥に潜むクロイものを描き出そうとする重
厚なシリーズもあったりする。言うまでもなく、クロとは容疑者で
ある可能性が高い人物、言い換えれば事件、つまり過去にあったこ
とがらについて最も良く知っているに違いない人物をさす。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1570

『板木は語る』永井一彰著
   笠間書院 定価12600円(税込)
http://kasamashoin.jp/2014/01/post_2808.html

━━━━━━━━【編集長登場シリーズ(12)】━━━━━━━━━

『書物学』の射程

勉誠出版『書物学』編集長 吉田祐輔

書物は、モノとしての形や大きさ、紙などといった物質と、そこに
記されている内容(テクスト)という文字情報からなる(堀川貴司
『書誌学入門』)。文学研究の場では、どちらかというとテクスト
研究に重きの置かれていることが多い。しかし、すでに書誌学の成
果が語っているように、書物に残された痕跡により、その本が何故
ここに存在しているのかということや、そこに関わる人的ネットワ
ークや知の来歴、背景にある政事やカネの動きをリアルに感じるこ
とが出来る。書物という物体そのものが、人々の営みを伝えるメデ
ィアなのである。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1573

『書物学』創刊号(第一巻) 書物学こと始め
勉誠出版 定価1575円(税込)好評発売中(毎月刊行)
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=9_29&products_id=100313

※デジタル版(販売価格1000円)
http://e-bookguide.jp/item/bs5852070100/

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

 編集長登場シリーズ(13) 北尾トロ
  『季刊レポ』15号 特集犯罪者たち
     定価:1050円(税込) 好評発売中
    http://www.repo-zine.com/archives/10704

 『荒野の古本屋』 森岡督行著
   晶文社刊 定価:1575円(税込) 好評発売中
    http://www.shobunsha.co.jp/?p=3025

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

2月~3月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年4月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその154 2014.3.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2014年3月10日 第153号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
         古書市&古本まつり 第17号
      。.☆.:* 通巻153・3月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは3月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国935書店参加、データ約630万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━【3月11日~4月12日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京愛書会

期間:2014/03/14~2014/03/15
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第107回 五反田遊古会

期間:2014/03/14~2014/03/15
場所:南部古書会館  品川区東五反田1-4-4

--------------------------
「本の町」高遠古本市(長野県伊那市高遠町)

期間:2014/03/15~2014/03/16
場所:旧「北條ストア」(高遠町本町)
飯田線伊那市駅よりJRバス、高遠駅下車、徒歩1分

--------------------------
第67回シンフォニー古本まつり(岡山県)

期間:2014/03/19~2014/03/24
場所:岡山シンフォニービル1F  自由空間ガレリア

--------------------------
趣味の古書展

期間:2014/03/21~2014/03/22
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第19回 弁天町ORC200 古本祭り(大阪府)

期間:2014/03/21~2014/03/27
場所:ORC200 オーク広場 2Fアトリウム

--------------------------
中央線古書展
期間:2014/03/22~2014/03/23
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
新橋古本まつり

期間:2014/03/24~2014/03/29
場所:新橋駅前SL広場

--------------------------
青札古本市

期間:2014/03/27~2014/03/30
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
和洋会古書展

期間:2014/03/28~2014/03/29
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第4回 つちうら古書倶楽部の大古本まつり!(茨城県)

期間:2014/04/03~2014/04/13
場所:土浦市大和町2-1 パティオビル1階

--------------------------
BOOK & A

期間:2014/04/03~2014/04/06
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
紙魚之會

期間:2014/04/04~2014/04/05
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
倉庫会(名古屋)

期間:2014/04/04~2014/04/06
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-1
 
--------------------------
反町古書会館展

期間:2014/04/05~2014/04/06
場所:神奈川古書会館 1階特設会場 
    横浜市神奈川区反町2-16-10

--------------------------
第四回 五台山ふるほん即売会!(高知県)

期間:2014/04/05~2014/04/06
場所:高知市五台山展望台 1階ギャラリースペース

--------------------------
ぐろりや会

期間:2014/04/11~2014/04/12
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
杉並書友会
期間:2014/04/12~2014/04/13
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

〔 京都古書籍・古書画資料目録 第15号 発行のご案内 〕

京都古書組合が年2回発行いたしますカラー版・モノクロ版を
含む目録で、毎回お客様方より好評を頂いております。

京都古書組合の加盟店25~30店が各書店の特色を出しながら、
古書籍・浮世絵版画・古書画・古文書・古典籍・歴史資料類を
およそ5,000点掲載しております。

新規に目録送付を希望されるお客様は4月23日(水)までに、
千円分の切手を同封の上、京都古書組合までお申し込みください。
必要部数を制作いたします関係で、4月23日(水)までの申込み
締切とさせて頂きます。目録の発行は6月1日頃の予定です。
クロネコメール便でお届けさせて頂きます。

○お申込み・お問い合せ
〒604-0882 京都市中京区高倉通夷川上ル福屋町723
  京都古書組合 電話:075-221-0307  FAX:075-255-2575
◇お名前◇ご住所◇電話番号◇ご収集分野をお教えください

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年3月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその153 2014.3.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

no-image

2014年2月25日 第152号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その152・2月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.詩集 古本屋人生史        青木正美
2.『戦争俳句と俳人たち』について 樽見 博
3.『改造社のメディア戦略』     庄司達也
4.即売展の魅力を語る その6     相原弼徳

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る(113)】━━━━━━━━━━

 詩集 古本屋人生史
青木正美

 二十歳で始めた業歴も私的蒐集(コレクション)を息子に託し古
書市場で売っている、この二、三年を含め六十年にもなる。 私は終
始文学書主体に商売をし、結局は自筆物を得意とした。若き日は詩
らしいものを書いていたが「現代詩」が苦手で同時代の詩人では唯
一、素直に頭に入ってくる大木実が好きで、ひそかに私淑し『場末
の子』から『駅の夕日』までを初版で集めた。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1577

 『詩集 古本屋人生史』 青木正美著 自費出版
   青木書店 tel/fax 03-3604-7808 定価:1050円(税込)
   http://www.aokishoten.com/

━━━━━━━━━━━【自著を語る(114)】━━━━━━━━━━

『戦争俳句と俳人たち』について

日本古書通信 編集長 樽見 博

 ようやく『戦争俳句と俳人たち』が刊行になった。「戦争俳句私
論」を松本八郎さん主宰の書物誌『サンパン』に連載を始めたのが
2008年6月で、3回書いた。その後、前橋の古書店山猫館書房
の水野真由美さんと当時は土屋文明記念文学館にいた林桂さんを中
心とする俳句同人誌『鬣(たてがみ)』に参加し、2009年5月
から11回連載させて頂いた。それを元に1昨年3月に最初の原稿
をまとめ、出版をすすめてくれていたトランスビューの中嶋廣さん
にお渡しした。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1586

『戦争俳句と俳人たち』樽見博 著
トランスビュー刊 定価:3,360円(税込)好評発売中
http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-7987-0146-2.html

 日本古書通信
   http://www.kanaishoten.jp/kotsu/

━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━

『改造社のメディア戦略』のリアリティ

庄司達也

 10年ほど前に始めた研究会での活動の成果をまとめた1冊です。
初めに集ったメンバーのお互いの紹介で広がっていった10人は
(当初は11人)、結局、10年間という時間を「改造社」という稀有
のテーマを見つめる研究仲間として、共に歩むこととなりました。
それぞれが主にしている研究テーマ、対象とする処から少しずつズ
レている「改造社」という素材、「円本ブーム」というどことなく
怪しい響きのする言葉に誘われて、普段の関心事も出身大学も異な
るメンバーが、資料好き、談論好き、酒(席)好きという共通項を
要として、取り組んできたのです。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1592

 『改造社のメディア戦略』編者/庄司達也・中沢弥・山岸郁子
   双文社出版 定価4935円(税込) 好評発売中
   http://hw001.spaaqs.ne.jp/soubun/
  

━━━━━━━━【即売展の魅力を語る その6】━━━━━━━━

即売展の魅力を語る その6

相原弼徳

即売展とは何だろうか。本の需要が減少している中で、毎週末の金、
土、日に神田 五反田、高円寺の古書会館で開催されている古書の
即売会である。店主は自分が出展する即売展に自慢の古書を大量に
出展する。出展する古書を見れば店主の意気込みがうかがえる。
何故か。この本が、あの本が、こんなにも安く買えるのかという読者
からすれば感嘆するばかりなのである。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1599

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

 『忘れえぬ声を聴く』黒岩比佐子著
   幻戯書房 定価2520円(税込) 好評発売中
http://www.genki-shobou.co.jp/

『板木は語る』永井一彰著
   笠間書院 定価12600円(税込)
http://kasamashoin.jp/2014/01/post_2808.html

 『書物学』創刊号(第一巻) 書物学こと始め
   勉誠出版 定価1575円(税込) 3月上旬発売
   http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=9_29&products_id=100313

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

2月~3月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2014年3月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその152 2014.2.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2014年2月10日 第151号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
   古書市&古本まつり 第16号
      。.☆.:* 通巻151・2月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは2月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国935書店参加、データ約630万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━【2月11日~3月10日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第4回 丸善博多店 古本まつり(福岡県)

期間:2014/02/01~2014/03/01
場所:丸善博多店 JR博多シティ8F

--------------------------
第23回リブロ池袋本店 春の古本まつり

期間:2014/02/13~2014/02/20
場所:西武池袋本店・西武ギャラリー

--------------------------
たにまち月いち即売会(大阪府)

期間:2014/02/14~2014/02/16
場所:大阪古書会館1F 大阪市中央区粉川町4-1

--------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2014/02/20~2014/02/23
場所:JR浦和駅西口徒歩5分 さくら草通りマツモトキヨシ前

--------------------------
ぐろりや会

期間:2014/02/21~2014/02/22
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
好書会

期間:2014/02/22~2014/02/23
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9
  
--------------------------
西部展

期間:2014/02/28~2014/03/02
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
下町書友会

期間:2014/02/28~2014/03/01
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第69回 彩の国 所沢古本まつり(埼玉県)

期間:2014/03/05~2014/03/10
場所:くすのきホール 西武線 所沢駅東口前 西武第二ビル8F

--------------------------
第5回 水の都の古本展(大阪府)

期間:2014/03/06~2014/03/09
場所:大阪市中央公会堂 地下1階・展示室

--------------------------
城南展

期間:2014/03/07~2014/03/08
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
オールデイズ(名古屋)

期間:2014/03/07~2014/03/09
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12

--------------------------
古書愛好会

期間:2014/03/08~2014/03/09
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年2月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその151 2014.2.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

Just another WordPress site