no-image

2013年12月10日 第147号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
       古書市&古本まつり 第14号
    。.☆.:* 通巻147・12月11日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは12月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【11月12日~12月14日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

━━━━━【12月11日~1月11日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

有隣堂イセザキ本店・古書ワゴンセール(神奈川県)

期間:2013/12/02~2013/12/31
場所:有隣堂伊勢佐木町本店

--------------------------
リブロ池袋本店 アートブックバザール

期間:2013/12/06~2014/01/08
場所:西武池袋本店 書籍館2階 リブロ芸術書売場 特設会場
URL:http://artbooks.exblog.jp/

--------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2013/12/12~2013/12/15
場所:JR浦和駅西口下車徒歩5分 マツモトキヨシ前

--------------------------
歳末赤札古本市

期間:2013/12/12~2013/12/15
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
書窓展(通称マド展)

期間:2013/12/13~2013/12/14
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第150回 五反田古書展

期間:2013/12/20~2013/12/21
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
  
--------------------------
2013全大阪古書ブックフェア(大阪府)

期間:2013/12/20~2013/12/22
場所:大阪古書会館 大阪市中央区粉川町4-1
URL:http://www.jade.dti.ne.jp/~kosho/index.html

--------------------------
新興古書大即売展

期間:2013/12/20~2013/12/21
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
第100回 倉庫会(名古屋)

期間:2013/12/20~2013/12/22
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12
  
--------------------------
新宿古書展

期間:2013/12/22~2013/12/23
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  

--------------------------
第14回 ベイシアIS伊勢崎店大古本市(群馬県)

期間:2013/12/25~2014/01/05
場所:ベイシアIS伊勢崎店
伊勢崎市中央町19-1

--------------------------
阪神百貨店歳末古書即売会(大阪府)

期間:2013/12/26~2013/12/31
場所:阪神百貨店梅田店 8階催場
    大阪市北区梅田1-13-13
 
--------------------------
第13回 歳末古書市

期間:2013/12/26~2013/12/30
場所:京王百貨店 新宿店7階 大催場

--------------------------
ぐろりや会

期間:2013/12/27~2013/12/28
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  

--------------------------
好書会

期間:2013/12/28~2013/12/29
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
フリーダム展

期間:2014/01/04~2014/01/05
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  

--------------------------
立川フロム古書市

期間:2014/01/05~2014/01/24
場所:立川フロム中武(駅北口徒歩5分)4階催事場

--------------------------
新春・横浜西口古書まつり(神奈川県)

期間:2014/01/10~2014/01/30
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

--------------------------
ツイン21 古本フェア(大阪府)

期間:2014/01/11~2014/01/18
場所:ツイン21特設会場 大阪市中央区城見2丁目1-61

--------------------------

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
次回は2013年12月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその147 2013.12.11

【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2013年11月25日 第146号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
   。.☆.:* その146・11月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『なごや古本屋案内』について シマウマ書房 鈴木 創
2.『名古屋とちくさ正文館』  古田一晴
3.本音と建前
高島 利行(語研/版元ドットコム有限責任事業組合 組合員)
4.『古本屋ツアー・イン・ジャパン』予告編
百町研一(原書房編集部)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る(107)】━━━━━━━━━━

『なごや古本屋案内』について

シマウマ書房 鈴木 創

この秋、『なごや古本屋案内』(風媒社)を刊行しました、名古
屋の古書店、シマウマ書房の鈴木と申します。
本書は、名古屋市内を中心に愛知・岐阜・三重県の50軒の古書
店を取材し、古本屋めぐりを楽しんでいただくためのガイド本とし
て作らせていただきました。その動機の一つは、かつて名古屋古書
組合が発行していた「東海古書店地図帳」が平成13年版を最後に
改訂されなくなっていたこと。従来の古本屋ファンのみならず、新
たなファンに振り向いてもらうためにも、現状に合った案内本が必
要と考えました。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1036

『なごや古本屋案内』鈴木 創 編著 風媒社刊 好評発売中
定価1575円(税込み)

http://www.shimauma-books.com

http://www.fubaisha.com

━━━━━━━━━━【自著を語る(108)】━━━━━━━━━━

『名古屋とちくさ正文館』

古田一晴

中学一年の後半、一九六五年一月九日、名宝文化劇場で、ポーラン
ド映画アンジェイ・ムンク『パサジェルカ』(一九六一)を観る。
ATG正月特別番組であった。名古屋地区は、封切りであっても、
二本立てが慣例であった。併映は、イェジー・カワレロウィッチ
『尼僧ヨアンナ』(一九六一)記念すべきATG第一回作品。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1043

『名古屋とちくさ正文館』古田一晴 著
論創社 1,680円(税込) 好評発売中

http://www.ronso.co.jp/index.html

━━━━━━━━━━【版元ドットコムの紹介】━━━━━━━━

本音と建前

高島 利行(語研/版元ドットコム有限責任事業組合 組合員)

版元ドットコムでは先日から品切・重版未定や絶版の書籍について
「日本の古本屋」へのリンクを設定しています。同時に図書館検索
のカーリルにもリンクするようにしました。実際の例は版元ドット
コムで探してみてください。現在191社の出版社が書誌情報を提供し
ています。けっこう面白い本ありますよ。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1050

版元ドットコムについて
高島 利行(語研/版元ドットコム有限責任事業組合 組合員)

http://www.hanmoto.com

━━━━━━━━━━【自著を語る 番外編】━━━━━━━━━

『古本屋ツアー・イン・ジャパン』予告編

百町研一(原書房編集部)

12月中旬に『古本屋ツアー・イン・ジャパン』(原書房)が刊
行されます。「古ツアさん」こと、小山力也さん初の著書です。
小山さんは 5年ほど前から1日1軒の古書店調査を自らに課し、
これまでおよそ2000件に上る記録をブログに刻んできました。そこ
には最寄り駅からお店までの道順に始まり、外観、店頭台や店内の
レイアウト、棚の構成が克明に記されています。こうしたタイプの
古本屋探訪記は今まで見たことがありませんでした。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1053

『古本屋ツアー・イン・ジャパン──
全国古書店めぐり 珍奇で愉快な一五〇のお店』
小山力也著 原書房刊
定価2520円(税込) 12月17日発売予定
http://www.hanmoto.com/jpokinkan/bd/9784562049745.html

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

『古本屋ツアー・イン・ジャパン──
全国古書店めぐり 珍奇で愉快な一五〇のお店』
小山力也著 原書房刊
定価2,520円(税込) 12月17日発売予定

http://www.harashobo.co.jp/

『善き書店員』木村俊介著 ミシマ社刊
定価:1,890円(税込) 好評発売中

http://www.mishimasha.com/books/

『街を変える小さな店
京都のはしっこ、個人店に学ぶこれからの 商いのかたち。』
堀部篤史著 京阪神エルマガジン社刊
定価:1,680円(税込)好評発売中

http://lmaga.jp/book/machi_mise.html

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 11月~12月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
 次回は2013年12月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその146 2013.11.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2013年11月10日 第145号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
       古書市&古本まつり 第13号
   。.☆.:* 通巻145・11月11日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは11月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【11月12日~12月14日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本川越ぺぺ古本まつり(埼玉県)

期間:2013/11/07~2013/11/18
場所:西武新宿線本川越駅ペペ地下1階ペペプラザ

--------------------------
新橋古本まつり

期間:2013/11/11~2013/11/16
場所:新橋駅前 SL広場

--------------------------
第20回 古本浪漫洲 Part4

期間:2013/11/13~2013/11/14
場所:新宿サブナード2丁目催事場 
新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------
「本の町」高遠古本市(長野県)

期間:2013/11/16~2013/11/17
場所:長野県伊那市高遠町本町、旧「北條ストア-」
飯田線伊那市駅よりJRバス、高遠駅下車、徒歩1分。

--------------------------
第66回シンフォニー古本まつり(岡山県)

期間:2013/11/20~2013/11/25
場所:岡山シンフォニービル1F  自由空間ガレリア

--------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2013/11/21~2013/11/24
場所:JR浦和駅西口下車徒歩5分 さくら草通りマツモトキヨシ前

--------------------------
第3回 つちうら古書倶楽部の大古本まつり!(茨城県)

期間:2013/11/21~2013/11/27
場所:パティオビル 1階
土浦市大和町2-1

--------------------------
第18回弁天町オーク200古本祭り(大阪府)

期間:2013/11/22~2013/11/28
場所:弁天町オーク200 2Fオーク広場
JR大阪環状線と地下鉄中央線の各「弁天町」駅下車

--------------------------
趣味の古書展

期間:2013/11/22~2013/11/23
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  

--------------------------
中央線古書展

期間:2013/11/23~2013/11/24
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
第23回 新宿西口古本まつり

期間:2013/11/25~2013/11/30
場所:新宿西口イベントコーナー
新宿駅西口地下各線改札口徒歩30秒

--------------------------
第105回 五反田遊古会

期間:2013/11/29~2013/11/30
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

--------------------------
名鯱会(名古屋)

期間:2013/11/29~2013/12/01
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12

--------------------------
西部古書展

期間:2013/11/29~2013/12/01
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
博物館古書市(名古屋)

期間:2013/11/30~2013/12/08
場所:名古屋市博物館 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1

--------------------------
有隣堂イセザキ本店・古書ワゴンセール(神奈川県)

期間:2013/12/02~2013/12/31
場所:有隣堂伊勢佐木町本店

--------------------------
第68回 彩の国 所沢古本まつり(埼玉県)

期間:2013/12/04~2013/12/10
場所:くすのきホール 
西武線 所沢駅東口前 西武第二ビル8階 総合大会場

--------------------------
BOOK & A (ブック&エー)

期間:2013/12/05~2013/12/08
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
和洋会古書展

期間:2013/12/06~2013/12/07
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------
反町古書会館展(神奈川県)

期間:2013/12/07~2013/12/08
場所:神奈川古書会館1階特設会場
横浜市神奈川区反町2-16-10

--------------------------
歳末赤札古本市

期間:2013/12/12~2013/12/15
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------
書窓展(通称マド展)
期間:2013/12/13~2013/12/14
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
次回は2013年11月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその145 2013.11.10

【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2013年10月25日 第144号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
   。.☆.:* その144・10月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「なぜか? 出た 音羽館の本」 広瀬 洋一
2.『古書手帳』 東京古書組合 中央線支部   川村光郎
3.『神保町公式ガイド Vol.4』 神田古書店連盟  藤下真潮

4.『秋の中公文庫40周年記念フェア』について
中央公論新社 福岡貴善

5.ネットでは検索不能な書誌の世界の整備を行う文圃文献類従」
普及のために――1999年『文献継承』創刊 ? 田川浩之

6.本の配達人 品川力とその兄弟展より 品川 純

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る(106)】━━━━━━━━━━

「なぜか? 出た 音羽館の本」

広瀬 洋一

皆さまこんにちは。このたび、9月に本を出しました音羽館の広瀬
と申します。
当店は何の変哲もない小さな町の古本屋です。ですから、まさか
自分が書いた本が出版されるとは! と正直、今でも不思議な気分で
います。 ただ書いたといっても、実は自分が書いた部分は少なく、
おもに喋った内容を、ライターの北條一浩さんに書き上げていただ
きました。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1062

『西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事』 広瀬 洋一 著
本の雑誌社刊
定価1575円(税込)好評発売中
http://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860112462.html

━━━━━━━━━━━【編集長登場番外編】━━━━━━━━━━

『古書手帳』の出版

駱駝舎・川村光郎

『古書手帳』はなぜこんなに売れるのだろう。編集作業をほぼ終え
た9月10日に東京古書組合員にファックスで「発刊のお知らせと予
約のご案内」を送った。そうしたら、なんと1週間も経たないのに、
予約注文は500部を超えてしまったのである。当初は800部印刷の予
定だった。東京の古本屋さんだけではなく、全国の古本屋さんにも
渡したいねということで部数を1000部に増やしたばかりだった。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1066

『古書手帳』定価500円(税込)好評発売中
東京古書組合 中央線支部刊 

━━━━━━━━━━━【編集長登場番外編】━━━━━━━━━━

『神保町公式ガイド Vol.4』発行のお知らせ

神田古書店連盟  藤下真潮

「古書店が新刊本を世に送り出した!」と評判の『神田神保町公式
ガイド』は、今年で 4 回目の発行。今回の目玉はなんといっても、
過去最多119 店舗の古書店紹介。
「文学」「歴史」「自然科学」から「趣味・芸術」「サブカルチ
ャー」に至る11ジャンルに渡って、店主&店員が自ら書いた個性あ
ふれる〈お店&商品紹介〉で読み応え十分。まさに公式ガイドにふ
さわしい内容です!

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1072

『神保町公式ガイド Vol.4』 神田古書店連盟刊 
定価1200円(税込)好評発売中

http://www.mediapal.co.jp/book/562/index.html

━━━━━━━━━━【編集長登場番外編】━━━━━━━━━━

『ベストセラーで振り返る中公文庫の40年』について

中央公論新社 福岡貴善

一九七三年、中公文庫が創刊されてから四〇年を記念し、四月十
月に記念小冊子を作成しました。春号は、『ベストセラーで振り返
る中公文庫の40年』と題し、小池真理子、角田光代、誉田哲也、島
本理生、嵐山光三郎、鵜飼哲夫、瀧井朝世の各氏に思い出の中公文
庫について語っていただきました。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1075

中央公論新社
http://www.chuko.co.jp/bunko40th/

『中公文庫の40年 2013年秋号』は全国主要書店で配布中

━━━━━━━━━━━【編集長登場(10)】━━━━━━━━━━

ネットでは検索不能な書誌の世界の整備を行う文圃文献類従」
普及のために――1999年『文献継承』創刊

田川浩之

『文献継承』は、書誌・出版史に関する記事を掲載した片々たるリ
ーフレットです。これまで書店に陳列されることもなく、でももう
まもなく23号が発行されます。 そもそも『文献継承』は、天野敬
太郎編『雑誌新聞文献事典』(小閣、1999年9月)の内容見本(199
9年7月)とともに4頁の体裁ではじめて刊行しました。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1078

━━━━━━【本の配達人 品川力とその兄弟展より】━━━━━

本の配達人 品川力とその兄弟展より

品川 純

品川力(つとむ 1904~2006)は、東京本郷の東大赤門前で「ペ
リカン書房」という有名な古書店を営み、多くの作家や研究者から
信望を集めた書籍探索の達人で、自ら『内村鑑三研究文献目録』等
を上梓する書誌学者でした。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1087

柏崎ふるさと人物館 本の配達人 品川力とその兄弟展

http://www.kisnet.or.jp/~k-museum/event/ev_20130917_003.html

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

版元ドットコムについて
高島 利行(語研/版元ドットコム有限責任事業組合 組合員)

http://www.hanmoto.com

『名古屋とちくさ正文館』古田一晴 著
論創社 1,680円(税込) 好評発売中

http://www.ronso.co.jp/index.html

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 10月~11月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
 次回は2013年11月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその144 2013.10.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2013年10月10日 第143号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
       古書市&古本まつり 第12号
   。.☆.:* 通巻143・10月11日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは10月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【10月11日~11月11日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

有隣堂イセザキ本店・古書ワゴンセール(神奈川)

期間:2013/09/28~2013/10/14
場所:有隣堂伊勢佐木町本店
横浜市中区伊勢佐木町1-4-1
--------------------------
ヨコハマ古書フェア(神奈川)

期間:2013/10/10~2013/10/14
場所:有隣堂・伊勢佐木町本店 有隣堂本店別館1階ギャラリー(旧・文具館)
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1-4-1
--------------------------
第16回 天神さんの古本まつり(大阪府)

期間:2013/10/11~2013/10/15
場所:大阪天満宮境内
大阪市北区天神橋2丁目1番8号
--------------------------
城南古書展

期間:2013/10/11~2013/10/12
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22??
--------------------------
第13回 四天王寺秋の大古本祭り(大阪府)

期間:2013/10/11~2013/10/16
場所:四天王寺境内
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
--------------------------
第9回 八王子古本まつり

期間:2013/10/11~2013/10/15?
場所:八王子駅北口 ユーロード(駅前から横山町公園)
URL:http://www.hachiojiusedbookfestival.com
--------------------------
秋の高原古本市(長野県)

期間:2013/10/12~2013/10/20
場所:「油や」(長野県軽井沢町・信濃追分)  
--------------------------
杉並書友会

開催:2013/10/12~2013/10/13
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
--------------------------
本とお茶の”おもてなし”古書カフェ(神奈川県)

期間:2013/10/16~2013/10/20
場所:有隣堂・伊勢佐木町本店 有隣堂本店別館1階ギャラリー(旧・文具館)  
横浜市中区伊勢佐木町1-4-1
--------------------------
第99回 倉庫会(名古屋)

期間:2013/10/18~2013/10/20
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12
--------------------------
本の散歩展

期間:2013/10/18~2013/10/19
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
--------------------------
ぐろりや会

期間:2013/10/18~2013/10/19
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22?
--------------------------
新宿古書展

期間:2013/10/20~2013/10/21
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  
時間:初日)11:00~18:00  2日目)10:00~17:00
※今回から、最終日の閉場時間が変更になりました
--------------------------
第18回池袋西口公園古本まつり

期間:2013/10/23~2013/10/31
場所:池袋西口公園(東京芸術劇場前)
--------------------------
秋の古本掘り出し市(岡山県)

期間:2013/10/23~2013/10/28
場所:岡山シンフォニービル1F 自由空間ガレリア?
--------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2013/10/24~2013/10/27
場所:JR浦和駅西口下車徒歩5分 さくら草通りマツモトキヨシ前
--------------------------
神田古本まつり 特選古書即売展

期間:2013/10/25~2013/10/27
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 
--------------------------
第54回 東京名物 神田古本まつり

期間:2013/10/26~2013/11/04
場所:神田神保町古書店街(靖国通り沿い・神田神保町交差点 他)  
URL:http://jimbou.info/
--------------------------
第3回 五台山ふるほん祭り(高知県)

期間:2013/10/26~2013/10/27
場所:高知市五台山展望台? 1Fギャラリースペース
--------------------------
好書会

期間:2013/10/26~2013/10/27
2013/11/09~2013/11/10
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
--------------------------
第15回 図書館総合展古書即売会(神奈川県)

期間:2013/10/29~2013/10/31
場所:パシフィコ横浜 展示ホール
横浜市西区みなとみらい1-1-1
URL:http://2013.libraryfair.jp/
--------------------------
第37回 秋の古本まつり(京都府)

期間:2013/10/31~2013/11/04
場所:百萬遍知恩寺 
京都市左京区田中門前町103
--------------------------
第356回 東京愛書会

期間:2013/11/01~2013/11/02
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  
--------------------------
オールデイズ(名古屋)

期間:2013/11/01~2013/11/03
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12 
--------------------------
第20回 古本浪漫洲

期間:2013/11/01~2013/11/14
場所:新宿サブナード 2丁目広場 
--------------------------
反町古書会館展(神奈川県)

期間:2013/11/02~2013/11/03
場所:神奈川古書会館 1階特設会場 
横浜市神奈川区反町2-16-10 
--------------------------
古書愛好会

期間:2013/11/02~2013/11/03
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9   
--------------------------
洋書まつり

期間:2013/11/08~2013/11/09
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  
--------------------------

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

〔 神田古本まつり併催イベントのご案内 〕

◆映画『疎開した40万冊の図書』上映会+トークショー
戦時中に東京市立日比谷図書館から学生らが蔵書を郊外に運び出し、
戦火から本を守ったという史実に迫ったドキュメンタリー映画です。
―併催トークショー登壇者
長塚京三(俳優・ナレーション)
金高謙二(映画監督)
八木壮一(神田古書店連盟顧問)

日 時 11月2日(土)※2回上映(予約者のみ・各回入替制・自由席)
受付開始/1回目13:00、2回目16:00
上映/1回目14:00~15:42(トークショー/15:50~16:20)
2回目17:30~19:12(トークショー/17:00~17:30)
会 場 神保町シアター(神保町シアターの招待券、ポイントカードは
ご使用いただけません)
予 約 東京古書会館・映画上映係
電話:03-3293-0161(10月1日より月~金 10時~18時)
定 員 各回99名
入場料 1,500円

----------------------------

◆トークイベント「町と本、町の本」
温かいまなざしで下町の風情を描写するエッセイストで小説家の
石田千さん。素材を活かしたシンプルなブックデザインで定評のある
デザイナーでエッセイストの有山達也さん。そんなお2人の「町」と
「本」を巡るスペシャル対談。ほかに書籍販売とサイン会も!

日 時 11月4日(月・祝)15:00~17:00
会 場 東京古書会館 地下ホール
予 約 東京古書会館・スペシャル対談係
電話:03-3293-0161(10月1日より月~金 10時~18時)
定 員 100名
入場料 1,000円

----------------------------
映画上映、トークイベントなど、神田古本まつりのことなら
神保町の公式タウンサイト『BOOK TOWN じんぼう』をぜひご覧ください。

BOOK TOWN じんぼう http://jimbou.info/

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
次回は2013年7月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその141 2013.9.10

【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2013年9月25日 第142号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その142・9月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.古本屋に過ぎた時間の一束      内堀弘
2.トマソン社『BOOK5』       編集長 松田友泉
3.『釜ヶ崎語彙集 1972-1973』のふしぎ    小沢信男

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る(106)】━━━━━━━━━━

古本屋に過ぎた時間の一束

                         内堀弘

  御茶ノ水の駅から緩い坂を下りていくと、やがて神保町の古書店
街に突き当たります。その少し手前に東京古書会館があって、業者
の市場(入札会)がここで毎日開かれています。
  大型のトラックで何台もの蔵書が運び込まれることもあれば、長
年のコレクションが売り立てられることもあります。引っ越しをし
た学生さんの本もあれば、七十年代に学生だった方の蔵書がそのま
ま並ぶこともあります。
  この仕事はじめた頃、とにかくここに通い、本を見続けること。
それが古本屋の勉強だと教えられました。何かを見つけ、入札をし
て、でも買えない。なら、そこでまた勉強しろと。それがもう三十
年も前のことです。

  続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1090

『古本の時間』内堀 弘著 晶文社刊 好評発売中
   定価2310円(税込み)
    http://www.shobunsha.co.jp/?p=2904

━━━━━━━━━━━【編集長登場(10)】━━━━━━━━━━

  トマソン社『BOOK5』

                     編集長 松田友泉

  一般書店であまり流通していない冊子(ミニコミ・リトルプレス)
などをネット販売する「トマソン社」を立ちあげたのが2012年
の1月。その数カ月後の5月5日に“本に関わるすべての人へ発信
する情報バラエティ誌”と銘打ち、隔月刊行誌『BOOK5』を創刊した。
  最新号である9号は、「古書目録」を特集した。目録を刷ってい
る印刷屋さんや、古書目録制作実務、支払いのために奮闘するコレ
クター、“古書目録そのもの”の面白さ、即売展と古書目録……と、
今までにない内容となっているのではないかと思う。今号はご好意
で、「地下の古書市」で行われたトークショー「薔薇十字外伝」も
収録させていただいた。

  続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1096

(買える場所)
ジュンク堂書店吉祥寺店・池袋店・福岡店他 
まんだらけ中野店記憶・大予言 古書往来座 タコシェ 模索舎
ガケ書房 古書善行堂 古本徒然舎他

・通販はトマソン社で! http://tomasonsha.com/
  
   『BOOK5』9号 トマソン社刊
     定価:800円(税込) 好評発売中 

━━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━

  『釜ヶ崎語彙集 1972-1973』のふしぎ

                         小沢信男

  「釜ヶ崎は明治天皇がつくった」とは、本書の第一章「地域」の
サブタイトルです。明治三十六年に天王寺公園での勧業博覧会に天
皇が行幸するので、道筋の貧民長屋どもを取り払って、強制移転さ
せた先が、釜ヶ崎なのでした。そしてこの界隈の足跡を、江戸初期
より幕末、明治、大正、昭和とたどる。ひとつの地域の事典を編む
べく、歴史からはじめる。本書は、いたって正統派です。

  続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1101

『釡ヶ崎語彙集1972-1973』 寺島珠雄 編著  新宿書房刊
      定価:3200円(税別) 好評発売中
   http://www.shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/html/mybooks/440_Kamagasaki.html

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

『西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事』 広瀬 洋一 著
本の雑誌社刊
     定価1575円(税込)好評発売中
   http://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860112462.html

  『秋の中公文庫40周年記念フェア 小冊子』(仮題)
   中央公論新社 福岡貴善
   http://www.chuko.co.jp/bunko40th/

  編集長登場シリーズ
  『文献継承』 田川浩之
    金沢文圃閣 
    http://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com

  編集長登場シリーズ番外編 
  『古書手帳』定価500円(税込)10月中旬発売
   東京古書組合 中央線支部刊  川村光郎
    http://kosho-chuousenshibu.jimdo.com/
  

編集長登場シリーズ番外編
  『神保町公式ガイド Vol.4』定価1200円(税込)10月8日発売
    神田古書店連盟  藤下真潮

  http://jimbou.info/news/furuhon_fes_index.html

「第54回東京名物・神田古本まつり」
   2013年10月26日(土)~11月4日(月・祝)

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 9月~10月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年10月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその142 2013.9.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2013年9月10日 第141号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
        古書市&古本まつり 第11号
     。.☆.:* 通巻141・9月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは9月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【9月11日~10月11日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツイン21古本フェア(大阪府)

期間:2013/09/07~2013/09/14
場所:ツイン21
    大阪市中央区城見2丁目1-61
URL:http://www.jade.dti.ne.jp/~kosho/sokubai_flame.html

--------------------------

BOOK & A (ブック&エー)

期間:2013/09/12~2013/09/15
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

放生会(ほうじょうや) 古本祭り(福岡県)

期間:2013/09/12~2013/09/18
場所:筥崎宮参道 福岡市東区箱崎1-22-1
URL:https://twitter.com/popopopopo_n198/status/374338787561582592/photo/1

--------------------------

趣味の古書展

期間:2013/09/13~2013/09/14
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第65回シンフォニー古本まつり(岡山県)

期間:2013/09/18~2013/09/23
場所:岡山シンフォニービル1F  自由空間ガレリア
岡山市表町1丁目5-1

--------------------------

和洋会古書展

期間:2013/09/20~2013/09/21
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第104回 五反田遊古会

期間:2013/09/20~2013/09/21
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
URL:http://www.nanbu-kosho.com/nanbu/yuukokai.html

--------------------------

高遠ブックフェスティバル・古本まつり(長野県)

期間:2013/09/21~2013/09/23
場所:伊那市高遠町・旧北條ストアー
(バス高遠駅下車、徒歩1分) 
   
--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

開催:2013/09/26~2013/09/29
場所:浦和駅西口徒歩5分 
    さくら草通り マツモトキヨシ前

--------------------------

中央線古書展

期間:2013/09/28~2013/09/29
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9  

--------------------------

有隣堂イセザキ本店・古書ワゴンセール(神奈川)

期間:2013/09/28~2013/10/14
場所:有隣堂伊勢佐木町本店

--------------------------

新橋古本まつり

期間:2013/09/30~2013/10/05
場所:新橋駅前SL広場

--------------------------

第28回 早稲田青空古本祭

期間:2013/10/01~2013/10/06
場所:穴八幡宮境内(早稲田大学文学部前)
    新宿区西早稲田2-1-11

--------------------------

紙魚之會

期間:2013/10/04~2013/10/05
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  

--------------------------

西部古書展

期間:2013/10/04~2013/10/06
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

第11回 五反田アートブックバザール

期間:2013/10/04~2013/10/05
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

--------------------------

古書の日即売会(名古屋)

期間:2013/10/04~2013/10/06
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12
URL:http://www.hon-ya.net/index.html 

--------------------------

ヨコハマ古書フェア(神奈川)

期間:2013/10/10~2013/10/14
場所:有隣堂・伊勢佐木町本店
    有隣堂本店別館1階ギャラリー(旧・文具館)
 
--------------------------

城南古書展

期間:2013/10/11~2013/10/12 
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
 
--------------------------

第16回 天神さんの古本まつり(大阪府)

期間:2013/10/11~2013/10/15
場所:大阪天満宮境内   

--------------------------

第9回 八王子古本まつり

期間:2013/10/11~2013/10/15
場所:八王子駅北口 ユーロード

--------------------------

第13回 四天王寺秋の大古本祭り(大阪府)

期間:2013/10/11~2013/10/16
場所:四天王寺境内

--------------------------

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

〔 京都古書組合総合目録 第26号 発行のご案内 〕

京都古書組合が年2回発行いたしますカラー版・モノクロ版を
含む目録で、毎回お客様方より好評を頂いております。

京都古書組合の加盟店25~30店が各書店の特色を出しながら、
古書籍・浮世絵版画・古書画・古文書・古典籍・歴史資料類を
およそ5,000点掲載しております。

新規に目録送付を希望されるお客様は10月10日(木)までに、
千円分の切手を同封の上、京都古書組合までお申し込みください。
必要部数を制作いたします関係で、10月10日(木)までの申込み締切と
させて頂きます。目録の発行は11月中旬頃の予定です。
クロネコメール便でお届けさせて頂きます。

○お申込み・お問い合せ
〒604-0882 京都市中京区高倉通夷川上ル福屋町723
  京都古書組合 電話:075-221-0307  FAX:075-255-2575
◇お名前◇ご住所◇電話番号◇ご収集分野をお教えください
 

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年7月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその141 2013.9.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2013年8月23日 第140号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その140・8月23日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「本屋はやっぱりおもしろい 」  空犬太郎
2.『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』 宇田智子
3.「離島の本屋には、いったい何がある?」 朴 順梨

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【自著を語る(103)】━━━━━━━━━━

本屋はやっぱりおもしろい
                    空犬太郎(本屋図鑑編集部)

記憶にある最初の本屋さん。昭和40年代後半を過ごした大阪の小さ
な町にあった、小さなお店である。10坪ぐらいだろうか。よくわ
からない。小学生の身丈には十分に大きく見えたのだ。

M書店、としておこう。同級生Mくんのお母さんが帳場(レジとい
うよりも帳場、という感じだった)に立っていた。毎日、通った。
飽かずに眺めていたのは漫画の棚で、1冊増えても抜けてもすぐに
気がついた。棚は1本しかなかったが、毎日眺めても、あきなかっ
た。本を手にとることは、あまりしなかった。立ち読みに厳しい店
だったからではない。本が棚に並んでいるのを眺めているのが好き
だったからだ。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1105

『本屋図鑑』
絵:得地直美 文:本屋図鑑編集部
夏葉社 定価:1,785円(税込み) 好評発売中

得地直美 http://www.hitokuchi.com/
夏葉社 http://natsuhasha.com/
空犬通信 http://sorainutsushin.blog60.fc2.com/

━━━━━━━━━━━【自著を語る(104)】━━━━━━━━━━

『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』

                        宇田智子

はじめまして。沖縄にあります「市場の古本屋ウララ」と申します。
開店してまだ1年9ヶ月、古書組合には加入しているものの「日本の
古本屋」には出品していなくて、沖縄県外の市に参加したのは一度
だけ、店にはレジも固定電話もなく、狭いので均一本もなく、もち
ろん稀覯書もない、このメールマガジンを読んでいる方には怒られ
そうな古本屋です。

  続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1110

『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』
宇田智子著 ボーダーインク刊 定価:1680円(税込み) 好評発売中

市場の古本屋ウララ http://urarabooks.ti-da.net/
ボーダーインク http://www.borderink.com/?p=9190

━━━━━━━━━━━【自著を語る(105)】━━━━━━━━━━

「離島の本屋には、いったい何がある?」
                        朴 順梨

人口わずか600人あまりの北大東島。東京23区よりも大きな面積を
持ち、「島」と呼ぶにはかなりの広さがある奄美大島。日本には実
に6800もの島があり、人が住んでいる島は約400程度。さらにその
中で「本屋」がある島は・・・・・・? いくつなのかは、正直私には
分からない。しかしそんな島々を約8年かけて巡り、本屋を訪ね歩
いた日々をまとめた『離島の本屋』という本を7月に出版した。版
元は“ころから”。今年1月に赤羽で生まれた、まさに旅を始めた
ばかりの出版社だ。

  続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1117

『離島の本屋』朴 順梨 著 ころから刊
   定価1680円(税込み) 好評発売中!
   http://korocolor.com/rito_no_honnya.html

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

『釡ヶ崎語彙集1972-1973』 寺島珠雄 編著  新宿書房刊
  「寺島珠雄と『釡ヶ崎語彙集1972-1973』」(仮題)小沢信男
     定価:3200円(税別) 好評発売中
   http://www.shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/html/mybooks/440_Kamagasaki.html

  編集長登場
   トマソン社 BOOK5 VOL9 特集:古書目録 9月中旬発売予定
   編集長 松田友泉
  http://tomasonsha.com/?mode=cate&cbid=1262007&csid=1&sort=n

  『古本の時間』内堀 弘著 晶文社刊 9月3日発売予定
   定価2310円(税込み)
    http://www.shobunsha.co.jp/?p=2904

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 8月~9月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年9月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその140 2013.8.23

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2013年8月10日 第139号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
古書市&古本まつり 第10号
。.☆.:* 通巻139・8月9日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは8月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【8月10日~9月10日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--------------------------

有隣堂イセザキ本店・古書ワゴンセール(神奈川)《開催中》

期間:2013/07/20~2013/08/11
場所:有隣堂伊勢佐木町本店

--------------------------

♪♪立川フロム古書市♪♪《開催中》

期間:2013/07/24~2013/08/12
場所:立川フロム中武4F催事場

--------------------------

第63回 東西老舗大古書市《開催中》

期間:2013/08/08~2013/08/13
場所:京王百貨店 新宿店 7階 大催場  

--------------------------

BIG BOX 高田馬場 古書感謝市《開催中》

期間:2013/08/08~2013/08/14
場所:BIGBOX 高田馬場 9階特設会場 

--------------------------

城北展《開催中》

期間:2013/08/09~2013/08/10
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

横浜西口古書まつり(神奈川)

期間:2013/08/10~2013/08/30
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

--------------------------

第26回 下鴨納涼古本まつり (京都府)

期間:2013/08/11~2013/08/16
場所:下鴨神社 糺の森(ただすのもり)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59

--------------------------

第22回 東急東横渋谷大古本市

期間:2013/08/15~2013/08/20
場所:渋谷東急東横西館8階催事場

--------------------------

有隣堂藤沢古書フェア(神奈川県)

開催:2013/08/16~2013/08/29
場所:有隣堂藤沢店4階イベントスポット

--------------------------

西武筑波店・真夏の古本まつり!(茨城県)

期間:2013/08/17~2013/08/21
場所:西武筑波店6階催事場
茨城県つくば市吾妻1-7-1

--------------------------

ぐろりや会

期間:2013/08/23~2013/08/24
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
URL:http://www.gloriakai.jp/
--------------------------

好書会

期間:2013/08/24~2013/08/25
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

第5回 あいおい古本まつり

期間:2013/08/24~2013/08/25
場所:相生の里
中央区佃3-1-15 中央区佃高齢者介護福祉サービス

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2013/08/29~2013/09/01
場所:浦和駅西口徒歩5分 
さくら草通り マツモトキヨシ前

--------------------------

書窓展(通称マド展)

期間:2013/08/30~2013/08/31
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 

--------------------------

杉並書友会

期間:2013/08/31~2013/09/01 
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

BIG BOX 高田馬場 古書感謝市

期間:2013/09/02~2013/09/08 
場所:BIG BOX 高田馬場 9階 特設会場
※9月は会場が変更されました。

--------------------------

第67回 彩の国 所沢古本まつり(埼玉県)

期間:2013/09/04~2013/09/10 
場所:くすのきホール
西武線所沢駅東口前 西武第二ビル8階 総合大会場

--------------------------

第355回 東京愛書会

期間:2013/09/06~2013/09/07 
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

高円寺大均一祭

期間:2013/09/07~2013/09/08 
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

反町古書会館展(神奈川県)
期間:2013/09/07~2013/09/08
場所:神奈川県古書会館 横浜市神奈川区反町2-16-10

--------------------------

ツイン21古本フェア(大阪府)
期間:2013/09/07~2013/09/014
場所:ツイン21 大阪市中央区城見2丁目1-61

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年7月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその139 2013.8.9

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2013年7月25日 第138号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その138・7月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「2013年前半の古ツアをふり返る」  小山力也
2.「ぷねうま舎創業一周年になりました」中川和夫
3.『大阪に東洋1の撮影所があった頃』について
           ブレーンセンター編集部
4.『早稲田古本村通信』復刊!   古書現世・向井透史

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る 番外編】━━━━━━━━━━

  古本屋ツアー・イン・ジャパン2013年前半を振り返って

                  編集委員長 佐藤市英

 ここが人生の正念場である。切々とそう感じた半年間であった。
 全国の古本屋さんを自主的に調査し始めてから、ついに五年目
を突破。実際にそのお店まで出向いて対峙し、内部構造や棚を記憶
して、店主をチラと盗み見し、古本を買い、それらを文章化してブ
ログにアップする。そんなことをもう、およそ1500軒以上は繰り返
して来たことになる。しかしそれでも、訪ねるべきお店は全国にま
だまだ残っており、未だ道半ばの思いばかりに囚われている。

続きはこちら
 /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1121

『古本屋ツアー・イン・ジャパン』
日本全国の古本屋&古本が売っている場所の、全調査踏破を目指す
無謀なブログ。お店をダッシュで巡ること多々あり。「フォニャル
フ」の屋号で古本販売に従事することも。トマソン社のリトルプレ
ス「BOOK5」で『新刊屋ツアー・イン・ジャパン』を、webマガジン
「ゴーイングマガジン」で『均一台三段目の三番目の古本』を連載中。

  http://blogs.dion.ne.jp/tokusan/

━━━━━━━━━【編集長登場シリーズ番外編】━━━━━━━━

  曲がりなりに1周年 ぷねうま舎

                           ぷねうま舎主・中川和夫

 「真理との、救いとの間合い、ひととの、社会との間合い、良い
本との、悪い本との間合い、ベストセラーとの、倒産との間合い……
“はざま”を吹き抜ける風でありたい。これからも、間合いを大切
に泳いでいきます」。
 いささか負け惜しみめいてもいますが、創業1周年フェアのポス
ターに「“ぷねうま”のこころ」として上の言葉を記しました。出
版のいのちである多様性を保持する途はあるのか、ないのか。この
1年、念じ続けてきたことが口をついて出た、ゴマメのつぶやきです。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1124

  ぷねうま舎
  http://www.pneumasha.com/

━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━━

 『大阪に東洋1の撮影所があった頃』について

                           ブレーンセンター編集部

大阪──といったとき映画や撮影所、俳優さんたちを連想する人が
何人いるでしょうか。え!?ポカンと口をあけているあなたにガツ
ンと衝撃をあたえてくれるのが、本書です。映画の興業面だけでな
く、製作面でも大阪の映画会社がかつて日本の映画界をリードして
いたのです。もしかすると大阪は日本のハリウッドになっていたか
もしれない、というほどの勢いが一時はあったのです。これはそん
なことを書いた本なのです。

続きはこちら
 /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1128

 新なにわ塾叢書 第5巻 「大阪に東洋1の撮影所があった頃」
講話者:安井喜雄、笹川慶子、芦屋小雁、橋爪紳也、船越幹央、
藤井康生、増田周子、阪本順治

編著:大阪府立大学観光産業戦略研究所+関西大学大阪都市遺産
研究センター+大阪府+新なにわ塾叢書企画委員会
(橋爪紳也・薮田貫・音田昌子・江島芳孝)

『大阪に東洋1の撮影所があった頃』ブレーンセンター編集部
定価 2,000円+税 好評発売中!
   http://www.bcbook.com/eiga.html

━━━━━━━━━━【編集長登場シリーズ】━━━━━━━━━━

『早稲田古本村通信』復刊!

                     古書現世・向井透史

 今年の6月初めに、思い立ってメールマガジン「早稲田古本村通信」
を復刊した。調べてみるとこのメルマガが初めて配信されたのは
2003年。
今年はちょうど10年目にあたることに後から気づいた。かつては
早稲田古書店街の広報部が発行する公的なメルマガだと宣伝してい
たのだが、実際には自分が勝手にやっていたものであり、自由に編集
をしていた。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1133

 「早稲田古本村通信を復刊して」 古書現世 向井透史
  http://d.hatena.ne.jp/sedoro/20130614

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

『本屋図鑑』 著者:得地直美/本屋図鑑編集部
 発行:夏葉社 定価:1785円(税込)好評発売中
夏葉社 http://natsuhasha.com/
空犬通信 

http://sorainutsushin.blog60.fc2.com/blog-entry-2067.html

『那覇の市場で古本屋』 宇田智子 著
ボーダーインク 定価1680円(税込)好評発売中
 ボーダーインク http://www.borderink.com/?p=9190
 市場の古本屋ウララ http://urarabooks.ti-da.net/

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 7月~8月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年8月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその138 2013.7.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

Just another WordPress site