八勝堂書店 八木 勝 |
西村文生堂書店 松川 慎 |
アート文庫 丸山 将憲 |
泰成堂書店 池田 泰 |
東京古書組合 機関誌部 |
なないろ文庫ふしぎ堂 田村 七痴庵 |
玉英堂書店 斎藤 良太 |
古書サンエー 山路 和広 |
龍生書林 大場 啓志 |

八勝堂書店 八木 勝 |
西村文生堂書店 松川 慎 |
アート文庫 丸山 将憲 |
泰成堂書店 池田 泰 |
東京古書組合 機関誌部 |
なないろ文庫ふしぎ堂 田村 七痴庵 |
玉英堂書店 斎藤 良太 |
古書サンエー 山路 和広 |
龍生書林 大場 啓志 |
乱歩と大衆文化の池袋古書月報より 八勝堂書店 八木 勝 |
去る、八月十九日より二十四日の間、池袋東武百貨店と立教大学旧江戸川乱歩邸で『江戸川乱歩と大衆の二十世紀展』が開催された。 去年、西武百貨店イルムス館で『蔵の中の幻影城』と銘打った乱歩展の記憶を持たれている方も多いと思うが、展示品目は西武の時の方が多かっただろうか? しかし今回の展示は広いスペースをゆったり使いまた違う切り口で観せてくれ、それなりに楽しめたと思う。 何より今回の目玉だったのは、乱歩邸の蔵『幻影城』の一般公開ではあるまいか、立教大学により整理、収蔵品の学内への移動が進み期待したよりは若干、蔵の中が「サッパリしてたなぁ」との声も耳にしたが、在りし日の乱歩の姿を偲ぶには十分であったろうと思う。 それと今回、小店も協賛の一部に入っていたが、豊島区・読売新聞・日本推理作家協会などの後援で大いに宣伝して戴き池袋西口を挙げてのイベントに成った事が成功の要因だったろうか? 勿論、元高野書店の主人で現豊島区長、高野之夫氏の尽力も忘れてはならない、因みに会期中に東武百貨店会場と乱歩邸に訪れた人数は約二万人に達する。 乱歩は昭和九年より同四十年七十才で亡くなるまで人生の約半分近くを池袋の現在の場所で暮らした事に成る、これは乱歩のお孫さんに当たる平井憲太郎氏が語ってくれたのだが 「戦前の祖父はあまり近所付き合いなどする方では無かったようなのですが戦災に被った時に町内会で蔵も含め消火活動をしてくれたお陰で我が家は焼けずに済んだのです。」 との事で有った、それが原因なのかは解らないが戦後、乱歩は町会の副会長を引き受け、あの几帳面な性格で当時の配給の配分や町会行事の記録など微細にしかも膨大な量を残している。 それとほぼ同時期に大下宇陀児が池袋東口で町会長をやっている、池袋の東西で推理作家の巨人とも言うべき二人がそんな立場であったのは何とも面白い話だ。 八勝堂は池袋で昭和三十六年に開業しているので生前、乱歩は小店に来店しているかもしれないのだが全く記憶が無く残念だ。 池袋は数多の作家、絵描きや文化人が居を構えた所であり山手樹一郎、井口朝生父子を始め様々な方が来店されているのだが余り覚えていないのは我が不徳の致す所で有ろう。 ただ瀬沼茂樹氏は伊藤整氏や高見順氏を伴ってふらっと来店されて「おい! 八勝堂、まだ仕事してんのか、呑みに行くぞ!」と嬉しいやら困ったお誘いに苦笑したのも懐かしい思い出である。 池袋モンパルナス、長崎アトリエ村などからは名立たる絵描きも輩出している、彼のトキワ荘も隣の椎名町に有ったが、その名残なのだろうか今、世界を席巻している『アニメーション』はそれらの地域の小さな事務所の若者達が生み出しているのだそうだ。 今も昔も『大衆とサブカルチャー』の街池袋「八勝堂! 畑違いの物、扱ってるね」と笑われながらも、この街で本屋として生きるからこそ『進取の気概・チャレンジ精神』は何時迄も失わないようにしたい。 |
東京古書組合発行「古書月報」より転載 禁無断転載 |
パラドクスに踊れ!古書月報-パラノイア文献学より- 西村文生堂書店 松川 慎 |
古くはポーに始まり圧倒的支持を受けたS・ホームズの生みの親コナン・ドイルによって活路を見出したのが探偵小説であるといえるが、トリックのカーニバルG・K・チェスタートンの存在を無視することは出来ない。 我が国でも探偵小説を芸術の位置にまで高めようとする努力は成されてきたが、今に至っても前述の三名を凌駕する作家は本格探偵小説という範疇においてまだ出現していないといえる。 ポー、ドイルに関する評論は星の数も出版されているがチェスタートンとなるとその十分の一にも満たないのが悲しい現実である。 哲学者として知られる氏の作品には宗教講義じみたものが随所に顔を出すこともあり、全体を通して難解な文章は咀嚼するのに手間がかかるため、お世辞にもドイルらと比べて大衆向きとは言い難い。しかし死闘の果てに手に入れた恋人が永遠に輝き続ける可能性のあることを否定する者はいないだろう。 本格探偵小説とは作者と読者との知的ゲームである。 一見不可能と見える犯罪を合理的に解決に導くことがこのゲームの核であり、犯人の仕組んだトリックが華麗であればあるだけ読後感は爽快であると言える。そこに文学的要素を加味することでより芸術に近づけば鬼に金棒、ミルコ・クロコップさえ舌を巻く。 飄飄としたブラウン神父をパラドクスの海で心ゆくまで泳がせ、仕上げにトリックというボルドーを流し込む。 氏の世界でしか名作『折れた剣』は生れないし、『ムーンクレサントの奇蹟』も成立しない。『見えない人』の謎はおそらくS・ホームズや金田一耕助だったら解決出来そうにもないし、『ブルー氏の追跡』や『グラス氏の失踪』もポーやヴァン・ダインでは書けなかっただろう。『古書の呪い』や『ペンドラゴン一族の滅亡』にいたっては奇想天外すぎてチェスタートン以外に閃くはずもない。 完成された探偵小説は芸術となる。エレガントかつゴージャスという表現は叶姉妹のみへの賛辞ではなく文学に対してこそ使用されるべきだ。今を溯ること百年前に既に誕生していた芸術、チェスタートン作品群。今宵遊びませんか?彼の宇宙に…… |
東京古書組合発行「古書月報」より転載 禁無断転載 |
利に優る理を求めて古書月報-パラノイア文献学より- アート文庫 丸山 将憲 |
見開きページの口絵をめくった途端に、当時の読者の少年少女を、スペースオペラやアドベンチャー、スリラーサスペンスの世界に引き込んでいったであろうパノラマ。小松崎茂、武部本一郎らの描くカラフルな世界には読ませる機械としての魔力が溢れている。 ジュニア読物と呼ばれる現在の当店の主力ラインの一番の魅力は、おそらくこのあたりの禍々しさが漂う雰囲気であるように思われる。 マンガではないが、かといって通常の小説とも違うこれらの作品群を手にとると、私は幼いころ母方の実家の九州は小倉で、祖母に連れていってもらったサーカスを思い出す。 それはおそらく大人から見れば荒唐無稽に見える作業に、悪くいえば子供をだますために必死になって心血をそそいでいるという共通点のせいであるような気がする。 現在のように、CGやVFXが満載の映画や、バーチャルリアリティという言葉がぴったりとはまるコンピュータゲームがまだ無かった時代に、文章の世界を楽しむことを、インプリンティングすると同時に、豊かなイマジネーションを培い、数多くのパラノイド達を生み出すきっかけを、これらの作品群がその役を担っていたように思われる。 60年代までは、週刊の少年漫画雑誌にも、絵物語という形で存在していたこれらの作品群は、私が少年時代を過ごした80年代には、ほとんどといってよいほど、姿を消していった。で、あった為に、家業が古本屋な訳でもなく、古本にもまったく興味の無かった私が、ジュニア読物という不思議な本達と初めて出会ったのは、古本屋になって四年ほどたったころだった。 「お前こんなものに、そんな値段つけて大丈夫か?」 「好きだねぇ、でも売れんのか?」 等々と哀れみのまじったご心配をいただいていた。 |
東京古書組合発行「古書月報」より転載 禁無断転載 |
古本屋はパラノイアか古書月報-パラノイア文献学より- 泰成堂書店 池田 泰 |
先日、理事の方から「月報の原稿書いてよ」と言われた。 また調子良く「いいですよ」と何も考えず答えてしまった。 「パラノイア文献学」というコーナーだそうだ。 最近、忙しくてあまり月報も読んでないので、事務所に戻って読み直してみた。たまたまアルバイトさんが来ていて、聞いてみた。 「パラノイア文献学っていうコーナーを書いてと言われたんだけどさー、パラノイアって何?」 「パラノイアって病気の名前でしょう」 「何、病気の名前!」 医学史専門店としては、病気の名前と言われてはだまってはいられないのだ。 早速、棚から医学用語辞典(こういう本があるところが良いところ)を調べてみた。 ☆パラノイア~妄想症・偏執症~ すっかり何を書いて良いのかわからなくなってしまった。 そもそも古本屋には、世捨て人・社会から一歩外れた人というイメージが伴う。異常な本への執着といったようなことか。 それはそれで否定はしないが、全ての古本屋がそうなわけではない。 さて、ともかくも古本屋が本の知識を持つことは当たり前のことだろう。その知識の持ち方は多種多様であって良いし、社会の中で古本屋であるからどうだとかこうだとかいうのもナンセンスだろう。もっと自信を持ってアカデミックに生きても良い気がする。まあ、本に全く興味なさそうな人も市場に一杯いるので、そういう意味では、パラノイアと極をなすのかもしれないし、このコーナーの意味すら考えない人もいるのだろうけど。 |
東京古書組合発行「古書月報」より転載 禁無断転載 |
古書月報 編集後記 2003年4月号より東京古書組合 機関誌部 |
◆新時代の風景◆春の日ざしのなか駿河台下を散歩すれば、建築中の古書会館の風景が見えてくる。 |
◆蔵の中の幻影城◆「江戸川乱歩展」を見る。 永遠の開かずの間、乱歩“蔵の中の幻影城”の扉がはじめて開かれた。 二十一個にも及ぶ自著箱には自らの作品群がぎっしり詰まっていたという。処女作「二銭銅貨」を含む第一創作集『心理試験』などの創作探偵を代表とする初期作品から、異色作『陰獣』をはじめ、『吸血鬼』、『幻想と怪奇』、『幽霊塔』、『孤島の鬼』おなじみの『少年探偵団』、『明智小五郎』そして稀覯本『江川蘭子』など輝くばかりの著作である。また華やかな表紙で飾られた戦後の仙花紙本に至っては、めったに見られない珍本がいくつか陳列されていた。これらが一堂に集まることは今までなかったことである。 そのなかで今回最も注目されていいのは、全九巻から成る乱歩自らが蒐集作成した『貼雑年譜』であろう。そこには、膨大且つ種々雑多の新聞や雑誌の切り抜き、手書きの地図や絵、書簡・短文、はては紙幣、賞状などの時代の証拠品が、四十七年間分スクラップブックにされ並べられているのだ。 そこに貼られた捨て難い、たった一枚の古き紙片が、時代を破壊し人の想像力を異常に促してしまうのか、あるいは、人はいつもどこかで何かを求めているそれがため、過剰に自己の分身を作り上げてしまうのか……。 『年譜』が作品以上の作品であるとは乱歩自身も思わなかったかもしれない。 ところで、夢野久作の代表作『ドグラ・マグラ』(昭和十年)が硝子ケースの中に端然と置かれていた。 *表示の都合上、一部表記を新字とさせていただいております。 |
◆胡桃◆河原でカラスが空高く飛び、なにやら物を落としていた。 堅牢で容易に割れないのが胡桃だ。カラスにそんな知恵があるのか、そこで愚者は真似をする。 |
東京古書組合発行「古書月報」より転載 禁無断転載 |
渋谷宮益坂上の中村書店に行ってみなさいなないろ文庫ふしぎ堂 田村 七痴庵 |
石神井書林、内堀弘さんが、青山学院大学の、どうせろくでもない学生さんだった頃、非常勤の講師として、詩人・黒田三郎さんの講義の時間があったんだそうだ。
内堀弘は、一九五四年生まれ。中退となる青学に入ったのは、七〇年安保がおわってケンカ過ぎての棒千切れ状態の一九七二年か七三年。 実はその時、中村書店をつくった中村三千夫さんはすでに亡い。亡いのだが、棚は残っていた筈で、良子夫人が、こどもを育てつつ店を守っていた。中村三千夫さんが亡くなったのは、一九六八年八月十七日。夏のまっさかり、恵比寿にあった古書市場で、市のたっているただ中であった。友人であった富岡書房・富岡弦さんが書いている。中村さんが、すすめていた共同目録「雲の会」第一号の原稿を持って、市にやってきた、その日、その場所。 ―山帖を書いていた私の後ろの椅子に座って居た時、突如鼾をかき昏睡。其後意識を回復しなかった。― |
亨年四十六歳。 中村三千夫。大正十一年七月十一日生まれ。西暦ならば一九二二年。生まれたのは神奈川県横浜の新羽というところ。実家は素封家というべきなのだろうか、その地域の地主であり、《うわだいの中村》と呼ばれていたそうだ。《うわだいの中村の次男坊》が渋谷の中村といわれるようになるのはずっとあとの話。 三千夫はその名の通り、四人のこどもたちの三番目。長女の満里子さん(今回の資料となった聞き書きを、息子の中村正彦さんに依頼し、快諾を頂いて、月の輪書林南部支部機関誌部長ともども五反田の中華料理屋の二階で話をうかがったが、彼のニュースソースの多くは、まだお元気な、満里子さんから得ているそうだ)、すでに亡くなっている長男さん、そして次男の三千夫である。その下に次女の千恵子さんがいらっしゃる。 「つまりおぼっちゃんだったんだろうね」 昭和二十四年 中村書店創業。 では整理してみよう。こういう具合か、 やはり富岡弦さんの証言。 「中村さんは戦争に行った?」 |
しかし、おそらく、富岡さんの言う様に、窪川書店、玄誠堂といった明治文学の血脈をどこかで中村三千夫は受け、それをはぐくみつつあったのだ。月百円のこづかいのほとんどは本代に消えていった。たとえば昭和十四年、西條八十『少年詩集』は講談社で一円五十銭。その頃の百円はけっこう使い出のある金額だったと思う。その月々百円が中村三千夫を中村書店へと育てていったのに違いない。そして、おそらくは、友人たち。どんな友人たちがいたのか。 「そういえば、お坊さんが親父のとこへ来てたりしたなあ。うちの以前の店を、知ってるかもしれないけど帳場の奥に小さな部屋があって、そこで、たずねてきたひとと話をしてたのをおぼえている。」 そりゃ、坊主だったら東洋大学の時の友達に違いない。 変人は変人を知る。その後、中村三千夫は古本屋になってからも、気を許しあう、そのような友だちを得ることになる。 「おふくろとおやじがいっしょになったとき」 そして昭和二十四年、中村三千夫は、中村書店を創業する。宮益坂上に、なんと、実家の納屋を横浜から移築して、はじめたという。立派な納屋じゃないですか。それには実家からの援助もあったのだろうけれど、そこでまず自分の持っていた本を売りはじめたという。そればかりでは勿論、ない。 さまざまな詩人とのふれあいがつづくが、北園克衛もその一人。中村書店のしおりも、北園による。その頃北園克衛は広尾に住み、北園やVOUの詩人たちの詩集、又『VOU』も、取り扱っていたという。 |
そういう詩人たちとのつきあいの中で、たとえばこういうことがある。 ―戦後、間もなく中村書店の中村三千夫氏が出版を申出られたが、私はすでに切抜帖を失ない、その後の多くは戦中の検挙の際に持ち去られ、残ったものも戦火で焼いてしまったので、中村氏の努力で『妖精の距離』はじめ資料の多くを集めていただいた。しかし残念ながら技術上の故障や、何よりも私の怠慢のために機を逸したまま年月が流れた。やがて「ユリイカ」の伊達得夫氏から、当時企画された『鰐叢書』の一冊として選集刊行を申し出られたが、途中、むしろ戦前の全詩集を出してみてはという熱心な意向に変った。しかし不幸にして同氏は病に倒れ、一頓坐したかに見えたが、ある日退院静養することになり、一日も早く促進したいので中村氏にも諒解をえたいという電話があった。それから旬日を経ず、伊達氏は他界したのである。― 瀧口修造執筆による『瀧口修造の詩的実験1927―1937』添え書き、の一部である。この本が刊行されたのは一九六七年十二月。中村三千夫が亡くなる八ヶ月前。この文章を三千夫は読むことができた。中村三千夫の集書努力を思えば、涙数行くだるを禁じ得ないというべきか、いかに瀧口修造から、 ―多く散佚し忘れられた旧稿の探索には前記の中村氏はじめ、鶴岡善久、長田弘、堀内達夫、鍵谷幸信、山中散生の諸氏、ほかにもおそらく間接にもしろ労を煩わしたであろう諸氏にあつくお礼を申しあげる― と申しあげられているにもせよ。中村三千夫は、これを自分こそが出してみたかったのだから、伊達得夫もそれを果たせなかった、それを苦い無念で読んだか、あるいはこの本がでたことで、よしと思ったのか、聞くすべがないのは、堀内達夫さんも、同じ、である。この『瀧口修造の詩的実験1927―1937』という、魅力的な書物に、その奇跡的な出現に二人の古本屋が介在していたことは、古本屋は覚えておいていい。 中村三千夫にはこのように詩書出版への思いがあった。今、手にとってみることのできるものが三冊。いずれも昭和三十二年刊。『大地の商人』谷川雁。ただし再版、九州「母音社」からでた初版が品切となり、同じかたちで再版を中村書店がひきうけたものだろう。その谷川雁も今は亡い。そして『独楽』高野喜久雄と『子供の情景』加藤八千代、の二冊。 その志をともだちが、ついだ。 中村三千夫が友人に恵まれていたのか、中村三千夫という人を知って、そのひとたちが応じたのか、木内茂さん、高橋光吉さん、富岡弦さん、高橋理さん、飯田淳次さん、鈴木鈴之介さん。多くの友がその死を悼んだ。 そして共同目録をつくろうとした「雲の会」、はたまた「若い研究者の著述の自責出版を組合でやってみたらどうだろうか、書店にとって本が増えるのはよい事だし、専門店がそれぞれの分野で販売に協力すれば若い研究者も助かるのではないか」という理事をひきうけた頃の卓見。卓見はまだあって、 |
さて、中村書店、中村三千夫の店に、もどろう。そこは詩人たちのいきかう場所だった。すれちがうというのかな、かの有名な白山南天堂ではないけれど、西脇順三郎がかけこんできたり、北園克衛が本を持ってきたり。福永武彦が棚をみていて、安東次男が立話をしていたりというふうな。 吉祥寺の、金子光晴が店の看板を書いてる古本屋で、金子さんをみたことがある。わたしが上京したての頃。ふらふらーっと着流しで入ってきた老人の眉が異様に長く。あっ金子さんだ、と思ったら、どきどきと、気にしない風をよそおいつつ、気にしていた。金子さんは棚をみながら、 「このごろ『北越雪譜』もみないねえ」 なんて言ってたもんだ。わたしは、そうか古本屋ってそんなところなんだ、と、妙に感心して、それに感激していた。きっと、中村書店にその頃行ってた人には、そんな感じがあったんじゃないかな。古本屋ってそんなところなんだ。 「そうだ。店に、ふろおけセットおいてるお客さんがいたんだ。あれは、青学の先生だったのかなあ。」 死期をちぢめたかもしれない、酒と仕事。昭和四十二年『西武デパート』古本市に参加する。 「日曜はかならずといっていいほど家にいなかったなあ」 |
中村正彦さんが父の三千夫の三十三周忌に49頁の小さな冊子をつくった。家族用に限定七部ときく。そのコピーをいただいた。目次は以下。 古本屋から見た文学 中村三千夫(「新潮」昭37年8月) ある書店主の死 安東次男(「東京新聞」昭和43年10月) 中村三千夫氏を憶う にんじん生(「古書月報」昭43年9・10月号) 在りし日の中村さんを想う 木内茂(〃) 中村三千夫君哀悼 高橋光吉(〃) 古書漫筆 福永武彦(「サンケイ新聞」昭46年11月) 古本のバカ値 安西 均(「詩学」昭46年10月) 中村さんのこと 富岡 弦(「南部支部報」平2年4月) 中村三千夫の仕事 高橋 理(「古書月報」平5年10月) 安規本曼茶羅 伊東 昭(「銀花」12号 昭47年冬) 中村さん 飯田淳次(「明治古典会通信」昭51年11月) 小林秀雄の思ひ出 群司義勝(「別冊文芸春秋」平4年夏) 背の高い詩人 三木 卓(「図書」平12年3月) 読者よ、『異国の香り』を繙いて見給へ 堀内達夫(「詩学」昭59年9月) 幸福について 秋本 潔(「凶区」22号 昭43年10月) 私の父 中村千恵子(昭和女子大付属中学校二年生昭43年) 貧しい本稿の豊かな証言引用は、全てこの小冊子によっている。 表題は、版画家伊東昭氏が谷中安規の本を探して、大森の山王書房で『居候勿々』『百鬼園随筆』の正と続、『百閒座談』を手に入れ、帰りしなに言われた言葉である。 |
東京古書組合発行「古書月報」より転載 禁無断転載 |
世界で最も偉大なるジャンキーとポルノの帝王の物語古書サンエー 山路 和広 |
男色でジャンキー(麻薬中毒者)、おまけに妻殺し。異端のアメリカ作家と、パリの前衛出版の問題児との出会いによって創られた20世紀アメリカ文学の傑作、ウィリアム・バロウズのオリンピア・プレス版「裸のランチ」。通常、消耗品的に読まれるペーパーバックにカバーがつくことは稀だが、この本には当時バロウズの“恋人”でもあった画家のブライアン・ガイシンの書道のようなアートワークによるカバーが施され、この点にアメリカの出版社にはないエスプリが感じられる。カバーを外すと、シリーズで統一された深い緑に白と黒で縁取られた装丁の裏表紙に「NOT TO BE SOLD IN U.S.A. & U.K.」の文字が。パリで作られたのに、英語で書かれ、しかも英米で売るなというなんとも風変わりな本である。
良家に生まれ、ハーバード大卒という肩書きがありながら、麻薬に溺れ、挙げ句の果てに、過失とは言え妻を射殺し、保釈中のメキシコからモロッコに逃亡した異色の作家、ウィリアム・バロウズは、第二次大戦後の高度成長期に物質主義、大量消費主義の価値観からドロップアウトしていった。50年代のアメリカ文学の潮流、ビート・ジェネレーション(その後のヒッピー運動、カウンターカルチャーの原型)の代表作家でありながら、人間の内面的な充足を求めて禅やインド思想に傾倒していった他の代表的な作家ギンズバーグやケルアックらとは作風も経歴も違い、その存在は最も異端的である。 |
一方、オリンピア・プレスのモーリス・ジロディアスは、ポルノ本を量産する傍ら、もうひとつの看板商品である「トラヴェラーズ・カンパニオン・シリーズ」で当時、アメリカやイギリスで出版するのが難しかった作家たちの作品を世に放っていった。1953年設立時に、ヘンリー・ミラーの「プレクサス」とともに、サド、アポリネール、パタイユの翻訳を出版し、のちにフランス当局により発禁処分となる「O嬢の物語」やナボコフの「ロリータ」が生まれた。これらのシリーズは旅行者をはじめ、当時ヨーロッパに駐留していたアメリカ兵や船乗りに人気を誇り、こっそり持ち込まれたロンドンやニューヨークの地下本クラブでは何倍もの値段で取引されたそうだ。
1959年、モロッコでポール・ボウルズとの日々を送っていたバロウズの「裸のランチ」の原稿がギンズバーグらの協力によってパリのジロディアスの元に届き、シリーズに20世紀最大のドラッグ文学作品「裸のランチ」が加えられる。その後60年代に入り「ソフトマシーン」「爆発した切符」と計3冊のペーパーバックがオリンピアから出版された。 ジロディアスは通常このシリーズの本を各5000部作ったという。たかが日本で言うところの文庫本だけれど、今の大量生産、大量消費される本にはない、書き手、作り手の情熱とこだわりが感じられるこのシリーズをすべて並べてみたいものだ。 |
東京古書組合発行「古書月報」より転載 禁無断転載 |
飾り物の価値龍生書林 大場 啓志 |
文学書、それも特に初版本などを中心に取り扱っている書店ならいざ知らず、他の分野の方々にはかなり馬鹿馬鹿しく思える話となりそうで恐縮だが、古本にはこんな世界もあるのかと、暇潰し程度に読んで頂ければ幸いです。 先日、神田の同業の方からの紹介とのことで、初老のお客が一冊の本を持参された。と言っても天下の珍本稀本の類などにはこれっぽちも縁も無い、多分現代文学の初版本を扱う店でも売価二、三千円。郊外では均一の棚に転がっていそうな小説本である。 昭和五十九年新潮社より刊行された「恋文」。著者の連城三紀彦はこの作品で直木賞を受賞、前作で吉川英治文学新人賞受賞している。こんな、いわゆる業界用語で白っぽいピカピカの本を何のためにわざわざ東京外れの池上まで持参してきたのか、戸惑いつつ対応したのだが、その客が言うには「是非この本の帯を鑑定して頂きたい」とのことであった。鑑定などとは相手が違うと思いつつもとにかく拝見したのだが、なるほどそれは今までに目にした事の無いもので、一般に流布している「吉川英治文学賞新人賞受賞の著者」の背文字印刷が無い。入手状況を伺うと、本の発売初日新宿の大型書店の店頭で購入したとの事であった。推測だがカバー・帯共に既に刷り上がっていたところにこの受賞の知らせが入り、急遽作成し直したのではなかろうか。その時廃棄したはずのオリジナルが誤って数冊出荷されたものと思われる。そう結論づけたのだが、白っぽいとは言え、既に刊行から十八年が経過しているので事実を確認するのは困難である。ところで、一体それが何なんだ、本の帯は別称(蔑称?)コシマキ、売らんが為出版社の宣伝用に便宜的に作られた付属品に過ぎない。たかがそんな帯一本に、推測だ事実の確認だのと大袈裟な事を言うなと思われるかも知れないが、この帯紙一本に五万いや十万の値が付けられ、マニアが獲得に血眼になっているとしたら、話は変るのではないだろうか。事実、前述の金額で是非譲ってほしいとの希望者がこのお客の周囲には何人もいると言う。 |
この様な、なんらかの事情により作り変えられ、一般に多く流布している以前の帯を元帯と称してマニアは珍重している。 古書展での桁違いはともかく、どの分野においても一冊十万もの本を何人もの客が欲しがる状況などといった、景気の良い話の聞かれなくなった昨今の業界で、これは驚異と言えるのではないだろうか。 現代文学でさえこの状況。まして戦前の文学書、又は戦後の昭和三十年頃までの帯付と帯無本では驚くほどその価格に差がでるのは周知の事実で、今さらの感があるのだが、その極端な例を参考までにいくつか取り上げて見たい。だがその前に、この帯への執着はいつ頃から始まったのか私なりに調べて見たのだが、余り判然としない。 古本屋以前の私は昭和四十年ごろから、神田、早稲田の古本店を廻り、戦後文学の初版本集めを趣味にしていたが、ほとんど帯に関心は持たなかった。もちろん収集家、または専門店の一部ではすでに帯に注目はしていたと思うが、その事が収集家や専門店で一般化したのは、昭和四十年半ば、当時発禁本と現代文学初版本の蒐集・研究家で知られた城市郎氏の著作「初版本―現代文学書百科」の刊行が大きく影響していると思われる。なぜなら、この本の主たる内容は本そのものよりも帯の紹介に費やされてるからである。つまり、帯が付いてこそ完本、との考え方がこのあたりから定着して来たように思えるのだが、いかがなものであろうか。 これは十年も以前の話だが、ある女流評論家から一人の作家の著作を二十点余りご注文頂いた。その大部分は戦後のありふれた本で、各帯付と帯無の二種類在庫していた。当然価格に差があるので、確認の為連絡を入れたところ、「私は本に飾り物は要らない」と憮然とした調子で言われた事がある。その時は、なるほど研究者とはそう言うものかと納得もしたのだが、図書館・記念館でさえも帯付を集める現在なら多分、逆であったろう。 とにかく、現在では文学書に限らず、一部の美術書から映画演芸・漫画まで文科系ならなんでも帯付にこだわり、極端な例では個人全集にさえ、帯の有無を問い合わせてくる。ちょっと行き過ぎでは?と業者の私もうんざりさせられる。聞くところによると中古レコードの世界も状況はまったく同じとの事であった。 |
十数年前、神保町の山田ビルで営業していた頃親しかったあるお客の依頼で、その方の帯を買う現場に立ち会ったことがある。待ち合わせの喫茶店に現れた男は、文字通りある本の帯だけを買ってくれと持参したのであった。第一回芥川賞受賞本の「蒼氓」の帯で、たしかに、その頃も今も古書界にも滅多に帯付は現れない。だが一般にはいかに珍しい帯とは言え本に巻かれている状態で取り引きされるのが常識と思うが、帯だけをテーブルの上にだされた時には唖然としつてしまった。まったく意表をつかれたわけで、当店で保管していた半分だけの帯と比較して、本物には間違いないと思うのだが、なんとなくスッキリとしない。が、結局お客は五十万余りの現金を渡し、商談は成立したのである。 ところで、肝心の帯付と帯無の価格差だが、昭和十二年芥川賞を受賞した石川淳「普賢」は帯無は二十万前後だが、帯付は今でも百万ぐらいするかも知れない。かも知れないと書かざるを得ないのは、他店はともかく目録もインターネットもやたら忙しい割りに売り上げ額が伸びない、つまり高額商品の売れない今日、百万と言う数字に自信が持てないからである。太宰治の第一著作「晩年」にしても帯無美本が四、五十万。帯付でバブル期(バブル期などすでに死語に近いが)の京都の全連大市会で三百万弱での落札は夢幻であったにしてもその半分ぐらいはするであろう。 戦後でも井上靖の「流転」や芥川賞受賞本の「闘牛」などは帯無六、七万。帯が附けば十倍近い値になると思う。ついでに、三島由紀夫の昭和二十四年、河出書房から刊行された「魔群の通過」の帯付は、この三十年まったく市場に現れた記憶は無い。帯無は市でもたまに見かけるが、美本で十万前後している。 ただし、この本の帯付完本となると十倍となるのか二十倍となるのか見当もつかない。たかがコシマキ一本と粗末にするなかれ。文学書初版本は本より帯に多くその価値が付けられてている。これは識者は苦々しく感じるであろうが、それを求める収集家がわれわれの大切な顧客である以上、その蒐集に少しでも役立つことで、喜んでもらえ、われわれの生活も潤うと言うものである。ご同業各店の奥深い倉庫の片隅にそれらは陽の目を見る日を待っているかも知れない。 |
東京古書組合発行「古書月報」より転載 禁無断転載 |
■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その148・12月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.新しい洋服なんていらない! おいしいごはんもいらない!
小山力也
2.『善き書店員』で見つけたのは「日常業務の幸福」 木村俊介
3.本屋のある街はなぜ素敵か 『街を変える小さな店』
堀部篤史
4.拙著『岩波茂雄』について 中島岳志
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【自著を語る(109)】━━━━━━━━━━
新しい洋服なんていらない! おいしいごはんもいらない!
古本屋ツーリスト 小山力也
誰しも一度は、自分の本が出来るということを夢見るだろう。それ
はやはり、照れながらも人に薦められ、それほど売れなくともいい
から(本当は売れて欲しいのだが)、ジワジワと長く読み継がれた
りする本。読み易い文章で…いや、難解な文章であっても、世界の
秘密に触れているような本。手に馴染み易く、たくさんの本と並ん
でいても、何かがポォッと光り輝いている本。己が死んだ後でも、
ひとつの時代を生きた証として、本屋に並び続ける本…。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1010
『古本屋ツアー・イン・ジャパン──
全国古書店めぐり 珍奇で愉快な一五〇のお店』
小山力也著 原書房刊
定価2,520円(税込) 12月17日発売予定
http://www.harashobo.co.jp/
━━━━━━━━━━【自著を語る(110)】━━━━━━━━━━
『善き書店員』で見つけたのは「日常業務の幸福」
木村俊介
『善き書店員』という書店員の方々への取材をまとめた本を振り返
ると「普通の人への取材のみでノンフィクションをまとめる挑戦」
に対するわくわくする気持ち、「殺伐とした状況の中でこそ、むし
ろ日常業務の合間に偶然のようにじわっと出てくる実りや恵みが感
じられるかのような肉声」に対する今の時代ならではの話をうかが
えたなという充実感を思い出す。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1018
『善き書店員』木村俊介著 ミシマ社刊
定価:1,890円(税込) 好評発売中
http://www.mishimasha.com/books/yokisyotenin.htm
━━━━━━━━━━【自著を語る(111)】━━━━━━━━━━━
本屋のある街はなぜ素敵か 『街を変える小さな店』
堀部篤史
手許の手帳によれば2010年の冬。京阪神エルマガジン社のオンライ
ンマガジン「lmaga.jp」上での連載を始めるにあたって、どのよう
な打ち合わせをしたのかをすでに僕は覚えていない。「ここだけの
店、ここだけの話」と題されたその連載は、自分が勤める書店、
[恵文社一乗寺店]が立地する、京都市は左京区という学生と商売
人の多いエリア周辺の、かねてより懇意にしてきた喫茶店や酒場、
レコードショップなどの個性的な個人店を取材し、そのあり方の特
殊さに、本屋である僕が学ぶという体裁の連載に落ち着いた。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1024
『街を変える小さな店
京都のはしっこ、個人店に学ぶこれからの 商いのかたち。』
堀部篤史著 京阪神エルマガジン社刊
定価:1,680円(税込)好評発売中
http://lmaga.jp/book/machi_mise.html
━━━━━━━━━━【自著を語る(112)】━━━━━━━━━━
拙著『岩波茂雄』について
中島岳志
2013年は岩波書店創業100周年の当たる年でした。創業者は岩波茂雄。
最初は出版社ではなく、古書店でした。 今から5年ほど前、岩波書
店から「岩波茂雄伝を書かないか」という打診がありました。その
時、担当編集者の方に言われたのは、「これまでのものとは違う岩
波茂雄を書いてほしい」ということでした。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1029
『岩波茂雄 リベラル・ナショナリストの肖像』
中島岳志著 岩波書店刊
定価 1,995円(税込)好評発売中
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0259180/top.html
━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━
「2013年の古ツアをふり返る」(仮題)
古本屋ツアーインジャパン 小山力也
http://blogs.dion.ne.jp/tokusan/
編集長登場シリーズ
『全国書店新聞』 編集長 白石 隆史
http://n-shoten.jp/newspaper/
自著を語る 番外編 小田光雄氏寄稿
『奇譚クラブ』から『裏窓』へ 飯田豊一著
論創社刊 価格:1680円(税込) 好評発売中!
http://www.ronso.co.jp/
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
12月~1月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001
携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/
┌─────────────────────────┐
次回は2014年1月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です
http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do
==============================
日本の古本屋メールマガジンその148 2013.12.25
【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎