no-image

2013年2月8日 第127号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
       古書市&古本まつり 第4号
   。.☆.:* 通巻127号・2月8日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは1月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国920書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━【2月10日~3月10日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

--------------------------

古本浪漫洲 Part6

期間:2013/02/09~2013/02/13
場所:新宿サブナード2丁目広場
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

第114回 新宿展

期間:2013/02/10~2013/02/11
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
※初日は11時に開場いたします

--------------------------

古本浪漫洲 Part7 ~恒例 全品1冊300円均一~

期間:2013/02/14~2013/02/15
場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

第21回 リブロ池袋本店 春の古本まつり

期間:2013/02/15~2013/02/21
場所:西武池袋本店 別館2階 特設会場(西武ギャラリー)

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2013/02/21~2013/02/24
場所:さくら草通り
    JR浦和駅西口徒歩5分マツモトキヨシ前

--------------------------

第390回 ぐろりや会

期間:2013/02/22~2013/02/23
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

好書会

期間:2013/02/23~2013/02/24
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

西部展

期間:2013/03/01~2013/03/03
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

紙魚之会

期間:2013/03/01~2013/03/02
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第157回 神戸古書即売会(兵庫県)

期間:2013/03/01~2013/03/03
場所:兵庫県古書会館  神戸市中央区北長狭通6-4-5
⇒ http://www.hyogo-kosho.net/

--------------------------

第65回 彩の国 所沢古本まつり(埼玉県)

期間:2013/03/06~2013/03/11
場所:くすのきホール 8階 総合大会場
西武線所沢駅 東口前 西武第二ビル

--------------------------

第4回 水の都の古本展(大阪府)

期間:2013/03/07~2013/03/10
場所:大阪市中央公会堂・地下1階展示室
    大阪市北区中之島1丁目1番27号
⇒ http://osaka-koshoken.com/

--------------------------

城南展

期間:2013/03/08~2013/03/09
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
 
--------------------------

オールデイズ古書即売会 (名古屋)

期間:2013/03/08~2013/03/10
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12
⇒ http://www.hon-ya.net/index.html

--------------------------

古書愛好会

期間:2013/03/09~2013/03/10
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9  

--------------------------

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

       「ふるほん横丁」メンバー交代します

高田馬場駅前の芳林堂書店4階にあり、新刊も古書も一緒に
探せる一石二鳥の古書モール「ふるほん横丁」。3月1日より
金峯堂書店から三幸書房へとバトンタッチ!お楽しみに。

参加古書店:飯島書店・古書 英二・金子書店・虹書店・
       文省堂書店・三幸書房・藤井書店・丸三文庫  

「ふるほん横丁」は芳林堂書店 高田馬場店4階にある古書
モールです。社会科学、理工書、人文書から児童書、趣味の本
まで多岐にわたる品揃え。都内8店舗が参加しています。

場所:芳林堂書店 高田馬場店
    新宿区高田馬場1-26-5 FIビル4F
電話:03-3208-0241(芳林堂書店 高田馬場店代表)
営業:平日 10:00~22:30/土曜日 10:00~21:30
    日祝日 10:00~21:00 

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年2月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその127 2013.2.8

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2013年1月25日 第126号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。?
      。.☆.:* その126・1月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国920書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1.あきのの帖-良寛禅師萬葉摘録-「幻の良寛」現る 萬羽啓吾
  2.『本の世界はへんな世界』         高宮利行
  3.『図書大概』について           大沼晴暉
  4.『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』 柏木隆雄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(89)】━━━━━━━━━━━

あきのの帖-良寛禅師萬葉摘録-「幻の良寛」現る

                            萬羽軒 萬羽啓吾

越後人にとって良寛は特別な存在です。私も越後出身ゆえか、いつ
の頃からか郷里の偉人「良寛」に畏敬の念をもつようになりました。
 それは今から三十数年前、東京国立博物館で良寛の書いた般若心経
を間近に見た時からだったように記憶します。青年時の衝撃的な感動
というものは人の一生を左右するほどの力があるようです。この日以来、
頭の片隅には必ずといっていいほど良寛の書がチラついていました。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1210

『あきのの帖 良寛禅師萬葉摘録』
             池田和臣 萬羽啓吾 編著
  (青簡舎 定価 本体9000円+税)好評発売中!
http://www.seikansha.co.jp/pc/contents22.html

━━━━━━━━━━【自著を語る(90)】━━━━━━━━━━━

『本の世界はへんな世界』について

                         高宮利行

先日、本書を読んだ先輩が電話をかけてきて、はなから「神保町は
世界遺産に登録すべきだね」と言いました。なるほど、横浜中華街
の中華料理店の数より、神保町一帯で営む新旧の書店の方が多いと
いわれます。ギネスブックに登録されているかどうか詳らかにしま
せんが、同種の店がこれだけ集まっている地域は、世界広しといえ
どもここしかありません。しかもこれら書店の中身を知ると、さら
に驚かされます。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1214

『本の世界はへんな世界』高宮 利行 著
(雄松堂書店 定価2,940円)好評発売中!
http://www.yushodo.co.jp/press/hon_no_sekai/index.html

━━━━━━━━━━【自著を語る(91)】━━━━━━━━━━━

  『図書大概』について

                        大沼 晴暉

  このほど汲古書院より刊行した『図書大概』の内容は、林望氏の
ほめ言葉を爆弾の如く炸裂させた広告と、その上層にのせられた目
次とに尽くされていよう。
  ただ、私が書物を見る上で常に心掛けているのは、物としての本、
云わば物体、民具としての本なのだ。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1217

『図書大概』 大沼晴暉 著
汲古書院 定価 本体8,000円+税 好評発売中!
http://www.kyuko.asia/book/b106210.html

━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━━

 『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』

                          柏木隆雄

昨年11月末に和泉書院から出版された『なにわ古書肆 鹿田松雲堂
  五代のあゆみ』について「自著を語る」と題すれば、文字どおり
自著を「騙る」ことになる。本書の著者は19世紀半ばから百年もの間、
大阪船場で5代続いた松雲堂4代鹿田静七の長女四元弥寿さんである。
私は彼女の稿を少しばかり整理したに過ぎない。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1220

『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』 四元 弥寿 著
飯倉洋一/柏木隆雄/山本和明/山本はるみ/四元大計視 編
(和泉書院 定価2,625円)好評発売中!
http://www.izumipb.co.jp/izumi/modules/bmc/detail.php?book_id=48118&prev=released

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

 『貧乏暇あり―札幌古本屋日記 』 須賀 章雅著
(論創社 価格:1,890円(税込))好評発売中!

http://www.ronso.co.jp/

『わたしのブックストア あたらしい「小さな本屋」のかたち』
北條 一浩 著  (アスペクト 定価1,680円)好評発売中!

http://www.aspect.co.jp/np/isbn/9784757221635/

学芸員登場シリーズ 『帰ってきた寺山修司』
世田谷文学館 学芸員 佐野 晃一郎

http://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 1月~2月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年2月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその126 2013.1.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2013年1月10日 第125号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
          古書市&古本まつり 第3号
      。.☆.:* 通巻125号・1月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは1月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国920書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【1月10日~2月10日までの全国即売展情報】━━━━━
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

--------------------------

♪立川フロム古書市♪

期間:2013/01/05~2013/01/24
場所:立川フロム中武 4階 催事場(立川駅北口 徒歩3分)
    東京都立川市曙町2-11-2
⇒ http://www.d1.dion.ne.jp/~eruku/saiji.htm

--------------------------

BIG BOX 古書感謝市?

期間:2013/01/07~2013/01/13
場所:高田馬場BIG BOX1Fコンコース

--------------------------

横浜西口古書まつり(神奈川県)

期間:2013/01/10~2013/01/29
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

--------------------------

第351回 東京愛書会

期間:2013/01/11~2013/01/12
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第4回 古本ワンダーランド

期間:2013/01/12~2013/01/13
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
⇒ http://paradis-wl.jugem.jp/?eid=16

--------------------------

ツイン21古本フェア(大阪府)

期間:2013/01/12~2013/01/19
場所:ツイン21 大阪市中央区城見2丁目1-61

--------------------------

古本浪漫洲 Part1 ’70大阪万博博覧会コーナー

期間:2013/01/15~2013/01/19
場所:新宿サブナード2丁目広場
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

第100回 五反田遊古会

期間:2013/01/18~2013/01/19
場所:南部古書会館  品川区東五反田1-4-4
⇒ http://www.nanbu-kosho.com/nanbu/yuukokai.html

--------------------------

がらくた市

期間:2013/01/18~2013/01/19
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

たにまち月いち古書即売会 (大阪府)

期間:2013/01/18~2013/01/20
場所:大阪古書会館 大阪市中央区粉川町4-1

--------------------------

古本浪漫洲 Part2

期間:2013/01/20~2013/01/24
場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

第29回 銀座 古書の市-美術書画・書籍コレクション-

期間:2013/01/23~2013/01/28
場所:松屋銀座 8階 イベントスクエア
  東京都中央区銀座3-6-1

--------------------------

リヴィン春日井店(名古屋)

期間:2013/01/24~2013/01/30
場所:リヴィンザ・モール 春日井店 3階催事場 
    春日井市六軒屋町字東丘22

--------------------------

趣味の古書展

期間:2013/01/25~2013/01/26
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

古本浪漫洲 Part3 コミック特集

期間:2013/01/25~2013/01/29
場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

中央線古書展

期間:2013/01/26~2013/01/27
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

古本浪漫洲 Part4 

期間:2013/01/30~2013/02/03
場所:新宿サブナード2丁目広場
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

ブック&A

期間:2013/01/31~2013/02/03
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

さんちか古書大即売会(兵庫県)

期間:2013/01/31~2013/02/05
場所:神戸 さんちかホール
⇒ http://www.hyogo-kosho.net/sokubai/soku01.html

--------------------------

和洋会

期間:2013/02/01~2013/02/02
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

倉庫会(名古屋)

期間:2013/02/01~2013/02/03
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12   

--------------------------

古本浪漫洲 Part5

期間:2013/02/04~2013/02/08
場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

書窓展(通称マド展)

期間:2013/02/08~2013/02/09
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  

--------------------------

恒例! 高円寺大均一祭

期間:2013/02/09~2013/02/10
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

古本浪漫洲 Part6

期間:2013/02/09~2013/02/13

場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

新宿展
 
期間:2013/02/10~2013/02/11
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 
 
--------------------------

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

       「浅草古書のまち」オープン!!

江戸通り、吾妻橋交差点近くに常設の古書販売所「浅草
古書のまち」が誕生しました。参加店は東京、千葉の8店。
昨年惜しまれつつ閉店した「上野古書のまち」の参加店を中心に、
新たな仲間をむかえ、浅草の街で再スタートです。

浅草駅A-5出口から約1分。浅草寺や東京スカイツリーなど、
東京観光の人気スポットにも好アクセス。
これからの下町観光には「浅草古書のまち」もお忘れなく!
ご来店お待ちしています。

参加古書店:金沢書店・金子書店・鳥海書房・なざわ書店・
       白鳳書院・文雅堂・三崎堂・山本書店  

場所:台東区雷門2-19-13 浅草駅前ビル1階
電話:03-3847-3212
    地下鉄浅草駅下車 A-5出口左へ約1分(2番出口からも近いです)
営業:年中無休 10:00~20:00

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年1月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその125 2013.1.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2012年12月25日 第124号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その124・12月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1.『書評紙と共に歩んだ五十年』  井出 彰
 2.即売展の魅力を語る その4   前田久美子
 3.「2012年の古ツアをふり返る」  小山力也

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(88)】━━━━━━━━━━

『書評紙と共に歩んだ五十年』  

                井出 彰

 週間の書評新聞を刊行しているのに、その週の内に刷り増しして、
書店に直接持ってゆく、なんて時代が時代があったことを信じる人
が今、いるだろうか。六〇年代から七〇年代はじめ、三島由紀夫の
自決、ベトナム戦争、浅間山荘の籠城、よど号のハイジャック、
11・21新宿騒乱罪などの事件を背景に新聞は売れに売れた。
そんな時代に私は「日本読書新聞」に入社した。まるで会社という

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1239

『書評紙と共に歩んだ五十年』 井出 彰 著
 (論創社刊、定価(税込):1,680円) 好評発売中
  http://www.ronso.co.jp

━━━━━━━━【即売展の魅力を語る その4】━━━━━━━━━

古書即売展のたのしみかた               

         古書蒐集家秘書・画家 前田久美子
十年程前、神保町の近くで働いていて、古書会館を知りません
でした。古書店は立ち寄りましたが、普通の女の子が古書展に辿り
着くには水先案内人が必要かもしれません。
その後、就職した会社の社長は大正生まれのコレクターで、古
書店の知り合いに社長の話をすると「神保町の古本屋で社長を知ら
ない人はモグリだ」と言われるほどの蒐集家。蔵書は数十万冊。近
代文学のコレクションのほかに、和本、短冊、原稿、掛軸などの書
画、浮世絵、地図と幅広い内容です。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1242

━━━━━━━━【古本屋ツアー・イン・ジャパン】━━━━━━━━━

 古本屋ツアー・イン・ジャパン2012年を振り返って

                     古本屋ツーリスト 小山力也

   私はもしかしたら古本屋さんに呪われているのではないだろう
か…そう妄想してもおかしくないほど、古本屋さんを探し、訪ね、
調査し、古本を買い、それらに生活をブンブン振り回され、楽しく
毎日を過ごしてしまっている…。  古本屋自主的調査活動五年目

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1245

 『古本屋ツアー・イン・ジャパン』
日本全国の古本屋&古本が売っている場所の、全調査踏破を目指す
無謀なブログ。お店をダッシュで巡ること多々あり。「フォニャル
フ」の屋号で古本販売に従事することも。トマソン社のリトルプレ
ス「BOOK5」で『新刊屋ツアー・イン・ジャパン』を、webマガジン
「ゴーイングマガジン」で『均一台三段目の三番目の古本』を連載中。
http://blogs.dion.ne.jp/tokusan/

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

『あきのの帖 良寛禅師萬葉摘録』 池田和臣 萬羽啓吾 編著
 (青簡舎 定価 本体9000円+税)好評発売中!
    http://www.seikansha.co.jp/pc/contents22.html
 
 
 
  『本の世界はへんな世界』高宮 利行 著
 (雄松堂書店 定価2,940円)好評発売中!
 http://www.yushodo.co.jp/press/hon_no_sekai/index.html

『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』 四元 弥寿 著
飯倉洋一/柏木隆雄/山本和明/山本はるみ/四元大計視 編
  (和泉書院 定価2,625円)好評発売中!
  http://www.izumipb.co.jp/

  『図書大概』 大沼晴暉 著
 汲古書院 定価 本体8,000円+税
 http://www.kyuko.asia/book/b106210.html

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 1月~2月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年1月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその122 2012.12.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

==============================

no-image

2012年12月10日 第123号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
         古書市&古本まつり 第2号
     。.☆.:* 通巻123・12月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは12月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【12月10日~1月9日までの全国即売展情報】━━━━━
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新興古書大即売展

期間:2012/12/14~2012/12/15
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2012/12/14~2012/12/17
場所:JR浦和駅西口下車徒歩5分マツモトキヨシ前

--------------------------

第148回 五反田古書展

期間:2012/12/14~2012/12/15
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

http://www.nanbu-kosho.com/index.html

--------------------------

第113回 新宿古書展

期間:2012/12/16~2012/12/17
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

ロビンソン小田原店即売展 (神奈川県)

期間:2012/12/19~2012/12/30
場所:ロビンソン小田原店4階ギャラリー
小田原市中里208 

--------------------------

倉庫会(名古屋)

期間:2012/12/21~2012/12/23
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12?

http://www.hon-ya.net/

--------------------------

第389回 ぐろりや会

期間:2012/12/21~2012/12/22
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

好書会

期間:2012/12/22~2012/12/23
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

第12回 ベイシアIS伊勢崎店 大古本市(群馬県)

期間:2012/12/22~2013/01/06
場所:ベイシアIS伊勢崎店 4F ISホール
伊勢崎市中央町19-1

--------------------------

反町会館古書展(神奈川)

期間:2012/12/22~2012/12/23
場所:神奈川県古書会館 横浜市神奈川区反町2-16-10

http://kosho.saloon.jp/

--------------------------

第12回 歳末古書市

期間:2012/12/26~2012/12/30
場所:京王百貨店新宿店7階大催事場

--------------------------

第15回海文堂の古本市(兵庫県)

期間:2012/12/28~2013/01/09
場所:海文堂書店 2階ギャラリースペース

http://www.kaibundo.co.jp/

--------------------------

杉並書友会

期間:2013/01/05~2013/01/06
場所:西部古書会館? 杉並区高円寺北2-19-9

-------------------------- 

♪立川フロム古書市♪

期間:2013/01/05~2013/01/24
場所:立川フロム中武 4階 催事場
立川駅北口 徒歩3分

-------------------------- 

BIG BOX 古書感謝市

期間:2013/01/07~2013/01/13
場所:高田馬場BIG BOX1Fコンコース

--------------------------

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2012年12月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその123 2012.12.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2012年11月26日 第122号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その122・11月26日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1.別冊本の雑誌16『古本の雑誌』  編集長 浜本 茂
 2.即売展の魅力を語る その3   鈴木宏宗
 3.『上京する文學』        岡崎武志

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━【編集長登場(9)】━━━━━━━━━━

『古本の雑誌』は『「古」本の雑誌』です!  

                編集長 浜本 茂

 10月の末に3年ぶりの別冊を刊行した。その名も『古本の雑誌』。
書名を見ると、ふるほんの雑誌、と「ふるほん」を平板なアクセン
トで読んでしまう人がほとんどだと思うが、フフフ、違うのである。
「本の雑誌」の別冊だから「『古』(古に傍点フッてください)本
の雑誌」なのだ。そう。「ふる」にアクセントがくるわけです。余
談だが、3年前に出した別冊は『SF本の雑誌』というタイトルだ
が、こちらも「SF本」の雑誌ではなく、「SF」本の雑誌なので
ある。おわかりいただけますか。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1249

編集長登場 第9回
本の雑誌社
別冊本の雑誌16『古本の雑誌』 編集長 浜本 茂
1,680円(税込) 好評発売中
   
  http://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860112349.html

━━━━━━━━【即売展の魅力を語る その3】━━━━━━━━━

古書即売会の魅力 あれこれ即売会               

              鈴木 宏宗
図書館(史)とその周辺が興味をもっているテーマの一つで、それ
に関連する本や雑誌などをさがしている。関心のある分野はうつり
かわってゆくものの古本屋に行くのは大学生の頃からかぞえてかれ
これ20数年になる。古書即売会にはじめて行ったのは、それよりも
何年かあとになる。きっかけは覚えていない。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1252

鈴木 宏宗

日本図書館文化史研究会会員
 日本図書館文化史研究会
http://jalih.jp/

━━━━━━━━【自著を語る(87)】━━━━━━━━━

 『上京する文學』自著を語る

                      岡崎武志

   これまで私の出してきた本は「古本」および「読書」が主流で、
つまり「本に関する本」だった。たとえば『文庫雑学ノート』『古
本でお散歩』『読書の腕前』というふうに。よくぞ、狭いテーマの
なかでこれだけ本を執筆してきたものだと我ながら驚く。
 映画論や音楽論、コラムなども折り混ぜた雑文集『雑談王』は晶
文社得意のバラエティブックだったし、『昭和三十年代の匂い』
(学研新書)などは、私の仕事のなかでは異色と言っていいものだ
った。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1255

 『上京する文學』岡崎武志著 好評発売中
  新日本出版社 定価1,575円(本体1,500円)

小学館 好評発売中 1,470円(税込)
https://www.shinnihon-net.co.jp/

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

『書評紙と共に歩んだ50年』 井出 彰 著
 (論創社刊、定価(税込):1,680円) 11月下旬発売予定
   http://www.ronso.co.jp/
 
 
 
  即売展の魅力を語る その4
   古書蒐集家秘書・画家 前田久美子

「2012年の古ツアをふり返る」(仮題)
    古本屋ツアーインジャパン 小山力也
      http://blogs.dion.ne.jp/tokusan/

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 11月~12月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2012年12月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその122 2012.11.26

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

==============================

no-image

2012年11月9日 第121号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
   。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
         古書市&古本まつり 第1号
      。.☆.:* 通巻121・11月9日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンは、今月から毎月2回の配信になります!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは11月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【11月8日~12月9日までの全国即売展情報】━━━━━
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京古典会
平成24年度
古典籍展観大入札会 開催

古典籍展観大入札会は昨年創立百周年を迎えた東京古典会が主催する、
年に一度の国内最大級オークションで、和本、古文書、古地図、
錦絵や中国朝鮮本など、貴重な和漢古典籍が約2,000点出陳されます。

本年の注目出品物として、中国乾隆帝時代に編集された写本の一部、
「欽定四庫全書零本」の集部零本5冊や、開港直前の横浜の全景を
詳細に描いた大型詳細図「武州横浜開港見分之図」があげられます。

この他、博物館などではケース越しで眺めることしかできない貴重な
書物も多数出品されるこのオークション。全ての出品物を一般ご来場者の
皆様にも実際に手にとって間近で見ていただくことができる、貴重な
機会となっております。11月16日(金)、17日(土)は、どうぞ東京古書会館へ
お出掛けください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

ホームページ

http://www.koten-kai.jp/

日時 一般公開(プレビュー)
  :2012年11月16日(金) 10:00~18:00
:2012年11月17日(土) 10:00~16:30

入札会(全古書連加盟店のみ)
  : 2012年11月18日(日)・19日(月)

会場 東京古書会館(千代田区神田小川町3-22)
お問い合わせ 東京古典会 TEL:03-3293-0161

--------------------------

BIG BOX 古書感謝市

期間:2012/11/08~2012/11/14
場所:高田馬場BIG BOX1Fコンコース

--------------------------

西武本川越ペペ古本まつり(埼玉県)

期間:2012/11/08~2012/11/19
場所:西武本川越駅ペペB1 ペペプラザ

--------------------------

趣味の古書展

期間:2012/11/09~2012/11/10
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

旅する本屋 古書玉椿のクラフトブック・マーケットin dessin

期間:2012/11/09~2012/11/29
場所:デッサン | dessin(中目黒駅より徒歩7分)
目黒区東山1-9-7-1F

--------------------------

好書会

期間:2012/11/10~2012/11/11
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

新橋古本市

期間:2012/11/12~2012/11/17
場所:新橋駅前 SL広場

--------------------------

第13回 西新大古本まつり(福岡県)

期間:2012/11/16~2012/12/02
場所:西新エルモールプラリバ 7階 催事場
   福岡市早良区西新4-1-1

--------------------------

第14回図書館総合展古書即売会(神奈川県)

期間:2012/11/20~2012/11/22
場所:パシフィコ横浜 展示ホール 
横浜市西区みなとみらい1-1-1

--------------------------

第62回シンフォニー古本まつり(岡山県)

期間:2012/11/21~2012/11/26
場所:岡山シンフォニービル1階 自由空間ガレリア

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2012/11/22~2012/11/25
場所:さくら草通り
(JR浦和駅西口下車徒歩5分マツモトキヨシ前)

--------------------------

和洋会

期間:2012/11/23~2012/11/24
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第99回 五反田遊古会

期間:2012/11/23~2012/11/24
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
五反田駅より徒歩5分 TEL:03-3441-3975(会期中のみ)

http://www.nanbu-kosho.com/nanbu/yuukokai.html

--------------------------

第15回 弁天町ORC200古本祭り(大阪府)

期間:2012/11/23~2012/11/29
場所:弁天町ORC200 2Fオーク広場

--------------------------

アツベツ古書の街・2012年秋!(札幌)

期間:2012/11/23~2012/11/25
場所:新さっぽろサンピアザ・光の広場
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目
地下鉄東西線新札幌駅または、JR千歳線 新札幌駅下車 

http://sapporokosho.la.coocan.jp/wordpress/?p=344

--------------------------

中央線古書展

期間:2012/11/24~2012/11/25
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

第31回 新宿西口古本まつり

期間:2012/11/25~2012/11/30
場所:新宿西口イベントコーナー
新宿駅西口地下 JR・私鉄各線改札口より徒歩30秒 

--------------------------

名鯱会(名古屋)

期間:2012/11/30~2012/12/02
場所:名古屋古書会館
名古屋市中区千代田5-1-12 TEL:052-241-6232

http://hon-ya.net/nagoya/?page_id=51

--------------------------

西部展

期間:2012/11/30~2012/12/02
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

BIG BOX 古書感謝市

期間:2012/12/03~2012/12/09
場所:高田馬場BIG BOX1Fコンコース

--------------------------

第64回 彩の国 古本まつり(埼玉県)

期間:2012/12/05~2012/12/11
場所:くすのきホール
西武線所沢駅東口駅前 西武第二ビル8F

--------------------------

BOOK&A

期間:2012/12/06~2012/12/09
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

書窓展(通称マド展)

期間:2012/12/07~2012/12/08
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2012年11月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその120 2012.10.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2012年10月25日 第120号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その120・10月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1.「日本古書通信」通巻1000号にあたって 樽見 博
 2.『幕府のふみくら』長澤 孝三
 3.『復興の書店』 稲泉 連
 4.『神保町公式ガイド Vol.3 』 大谷 仁
 5.「書店の棚 本の気配」 佐野 衛

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【編集長登場(8)】━━━━━━━━━━

「日本古書通信」通巻1000号にあたって                

                樽見 博

 昭和9年1月、八木敏夫によって創刊された「日本古書通信」が、
本年11月15日発行の第77巻11号で通巻1000号を迎える。
戦時中の雑誌統合で一時「読書と文献」と改題したが、昭和20年、
21年の休刊を挟み、79年間で1000号を積み重ねてきたこと
になる。これはほかでもなく、本誌を支えて下さった全国の古書店
と古本を愛する人々の賜物であると、心より感謝している。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1258

  日本古書通信
  http://www.kosho.co.jp/kotsu/

━━━━━━━━━━【自著を語る(85)】━━━━━━━━━━━

『幕府のふみくらー内閣文庫のはなしー』               

               長澤 孝三
人は誰でも一生のうちに一篇の小説を書くことができると聞いたこ
とがある。文学的素養のない私には、人を感動させる小説などが書
けるとは思われないが、自身の人生の多くの時間を費やした職務に
ついて何か書き残しておきたい、これなら私にもできるのではない
かと思うようになっていた。ちょうどその時、出版社から本書執筆
のお声をかけていただいた。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1261

『幕府のふみくら』長澤 孝三 著
  吉川弘文館 好評発売中 本体3,300円+税
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b102875.html

━━━━━━━━【自著を語る(86)】━━━━━━━━━

 『復興の書店』について 

                      稲泉 連

  私がこの『復興の書店』の取材を始めたのは2011年5月のこ
とでした。当時、津波によって大きな被害を受けた町では、道路を
覆っていた瓦礫こそ片付けられたものの、被災の痕跡は生々しく残り、
町から町へ行く度に胸に痛みを覚えるような光景が続いていました。
 そんななか、被災地の書店をめぐりながら強く印象付けられたの
は、被災直後からそこに「本」を求める人々の姿があったことを、
書店経営者や書店員の方々が誇らしげに、そして自分はその光景を
確かに見たのだという実感とともに語ってくれたことでした。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1263

『復興の書店』 稲泉 連 著
小学館 好評発売中 1,470円(税込)
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784093798341

━━━━━━━━【編集長登場・番外編】━━━━━━━━━

『神保町公式ガイドVol.3』絶賛発売中

                『公式ガイド』宣伝部 大谷 仁(古書すからべ)

   「古書店が新刊本を世に送り出した!」と評判になった『神田神
保町公式ガイドVol.1』から3年。今年は新機軸を打ちたて、装いも
新たにVol.3が刊行されました。
 本書では、まず案内役として“歩く神保町”の異名をとる(!?)
仏文学者・鹿島茂先生に神保町を歩いてもらい、“粋な大人の街歩
き”を紹介。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1265

 ===========================
2012年10月13日発売
【発行】神田古書店連盟
【発売】メディアパル
【定価】1000円(税込)
【仕様】A4判・132ページ・オールカラー
【附録】古書店MAP(別刷)

━━━━━━━━【自著を語る(87)】━━━━━━━━━

 「書店の棚 本の気配」  

                       佐野 衛

   この本の全体は5章に分かれていて、1章、3章、5章がエッセイ
風になっています。1章は本をとりまく環境を近景から見たもの
で、3章はそれを少し遠景から見たものを書いてみました。これは
この本の編集をしていただいた中川六平さんのアイデアです。ただ
し書店業界のデータ分析ではないので、データをもとにした部分は
ほとんどありません。エッセイといわれる所以です。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1267

  『書店の棚 本の気配』 佐野 衛 著
亜紀書房 価格1,680円(税込) 好評発売中
http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=522

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

編集長登場 第9回 本の雑誌社
別冊本の雑誌16『古本の雑誌』 編集長 浜本 茂
1,680円(税込) 好評発売中
   http://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860112349.html
 
 
 
  即売展の魅力を語る その3
  日本図書館文化史研究会 鈴木宏宗

 『上京する文學』岡崎武志著 好評発売中
  新日本出版社 定価1,575円(本体1,500円)
  https://www.shinnihon-net.co.jp/
 ※『上京する文學』のページへリンクしています。

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 10月~11月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2012年11月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその120 2012.10.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

==============================

no-image

2012年9月25日 第119号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その119・9月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1.『明治期北海道映画史』 前川 公美夫
 2.『出版と政治の戦後史 アンドレ・シフリン自伝』 高村幸治
 3.即売展の魅力を語る その2 書物蔵

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(84)】━━━━━━━━━━

 『明治期北海道映画史』                

                前川公美夫

1チンドン屋同士が路上で出くわしたときはどうする?
2啄木が活動写真上映中の芸者の態度に苦言を呈する記事を書いた
が、その小屋に掛かっていたのは芝居だった。記事は啄木の捏造?
 この2件はいずれも明治末期、北海道は釧路で起こった出来事で
ある。前者の答えは「お互いが通り過ぎるまで鳴り物は休む」なの
だが、このときは一方がさらに高らかに音を出し続け、殴り合いが
起こって警官が出動する騒ぎとなった。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1270

 『明治期北海道映画史』 前川 公美夫 著
  亜璃西社 定価3,780円(税込) 好評発売中
 http://www.alicesha.co.jp/978-4-906740-00-0.php

━━━━━━━━━━【自著を語る・番外編】━━━━━━━━━━━

(訳書を語る) 自由を賭けた出版人の闘い               

               高村幸治
アンドレ・シフリンの名前は知らずとも、数年前に大きな話題をよ
んだジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』(岩波書店)のことを
記憶している人は少なくないのではないだろうか。本書の著者シフ
リンは、ダワーの長年の盟友であり、この『敗北を抱きしめて』を
世に送り出した編集者である。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1273

アンドレ・シフリン著
 『出版と政治の戦後史――アンドレ・シフリン自伝』
 高村幸治訳
 トランスビュー 価格2940円(税込み)好評発売中
   http://www.transview.co.jp/books/9784798701295/top.htm

━━━━━━━━【即売展の魅力を語る その2】━━━━━━━━━

 即売会は「文脈棚」だ 

                      書物蔵

   拙ブログは「古本オモシロガリズム」を標榜しとります(`・ω・´)ゝ
 それはどのような本であれ自分の興味の文脈にひきつけて考えら
れればオモシロく読める、ということなんで(o^∇^o)ノ 最近は出
版史方面へ転進しつつあれど、最初は図書館関係書をいかにオモシ
ロく読むかに熱中しておりました。ただの図書分類表に「日本主義」
的世界観を見たり、地味な目録法にトンデモ日本語処理を見たり、
こっちがオモシロい枠組みを用意できさえすればオモシロく読める
ちゅー……(^-^;) しばらく前からそうやって、戦時期「大東亜
図書館学」の復活を目論んどるわちきであります(;´▽`A“

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1275

 即売展の魅力を語る その2
  書物蔵:古本オモシロガリズム
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

日本古書通信 創刊1000号を迎えて(仮題) 編集長 樽見博
   http://www.kosho.co.jp/kotsu/
 
 
 
  『幕府のふみくら』長澤 孝三 著
  吉川弘文館 好評発売中 本体3,300円+税
   http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b102875.html

『復興の書店』 稲泉 連 著
小学館 好評発売中 1,470円(税込)

http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784093798341

『神保町公式ガイド Vol.3 』10月中旬発売予定 大谷 仁

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 9月~10月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2012年10月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその119 2012.9.24

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

==============================

no-image

2012年8月24日 第118号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その118・8月24日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1.『辞書の鬼』裏話 井上 太郎
 2.『貸本屋、古本屋、高野書店』の貸本屋について 高野 肇
 3.自著を語る 「ロスト・モダン・トウキョウ」  生田 誠

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(81)】━━━━━━━━━━

 『辞書の鬼』裏話                

                井上太郎

 この度春秋社より出版された『辞書の鬼』は、明治から大正にか
けて活躍した、英文学者入江祝衛(一八六六-一九二九)の伝記で
ある。彼については、これまでに雑誌などに紹介かれたことはある
が、一冊にまとめたのはこれが最初である。
 私がこの本を書こうと思ったのは、二十年以上前のことだが、そ
の動機は彼が毛筆でしたためた「辞書編纂苦心談」を、遺族から借
りて読んだからである。それは実に変化に富んだ内容で、そこには

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1278

 『辞書の鬼 明治人・入江祝衛』 井上太郎著
 春秋社 税込定価:2,100円 好評発売中
 http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-43641-7/

━━━━━━━━━━【自著を語る(82)】━━━━━━━━━━━

『貸本屋、古本屋、高野書店』について               

               高野肇
 周知の通り貸本屋は江戸時代から延々と続いている業種で、長い
年月営業できたのも一般読者の裾野の広さにあった。読者は武士か
ら町人まで草双紙、軍書、艶書、随筆などを好み、明治後期になっ
ても江戸期に多く読まれた軍書などの焼き直しの講談本が貸本屋の
ドル箱となっていた。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1281

 『貸本屋、古本屋、高野書店』 高野肇著
   論創社 価格:1,680円(税込) 好評発売中
   http://www.ronso.co.jp/

━━━━━━━━━━【自著を語る(83)】━━━━━━━━━

 自著を語る 「ロスト・モダン・トウキョウ」 

                      絵葉書研究家 生田誠

  ひとは、一生のうちで、どれくらいの数の風景を目にするのだろ
うか。
  数といっても、動画のように流れる中で、とても数えきれるもの
ではないだろう。だが、遠い記憶の中の風景であれ、何かの拍子に、
ふと甦ってくるワンシーンがある。それが、私たちの体の中にどの
ように整理されて、仕舞い込まれているのか。手元にある膨大な絵
葉書を整理しながら、そんなことを考えてみた。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1283

? 『ロスト・モダン・トウキョウ』 生田 誠著
   集英社 定価:1155円(税込)好評発売中
    http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/v-027/

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

 『明治期北海道映画史』 前川 公美夫 著
 亜璃西社 定価3,780円(税込) 好評発売中
   http://www.alicesha.co.jp/978-4-906740-00-0.php
 
 
 
 『出版と政治の戦後史 アンドレ・シフリン自伝』
  アンドレ・シフリン著 高村幸治訳
トランスビュー 定価2940円(税込) 9月1日発売開始
   http://www.transview.co.jp/books/9784798701295/top.htm

即売展の魅力を語る その2
 書物蔵:古本オモシロガリズム

   http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 8月~9月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2012年9月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその118 2012.8.24

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:西村康樹
編集長:藤原栄志郎

==============================

Just another WordPress site