no-image

日本古書通信掲載記事 自らのHPを作る大切さ

自らのHPを作る大切さ

郡山・古書ふみくら 佐藤周一

http://www.humikura.com/

 当店がネット販売を始めてから今年で七年目に入った。二〇〇〇年の売上四三八万から二〇〇五年は一三三七万の売上と取り敢えずは少しずつであれ、売上は伸びているが、その伸びは現在の所鈍化している。今後ネット販売が果たして、古本業界の主流の販売形態になるかと言うと、個人的にはいささか疑問を感じている。コスト的には安価にはみえる。しかし、当店のような零細店でも、月々の経費は五万円程かかるし、PCの切替等の費用を考えると決して安価では無い。確かに家賃等と較べると安いとは思うが、その分人的負担は大きいものがある。24時間営業のしんどさ、休んではいけないという恐怖感のようなもの、始めて良かったのかと思う時もある。そして便利ではあるが、今後記録として長期の保存に果たして耐えうるのか、或日突然入力した全部のデータが消えてしまったという悪夢を時折見ることもある。
 お店に来てもらって、会話しながらの販売が少なくなっている現在、顔の見えないお客様を相手にするということが、これからの古本屋に多大な影響を与えていくことは、現実であるし、それが、古本屋にとってどうなのか、何年後か何十年後かに結果が出てからでは遅すぎるような気がする。本音を言えば本を手にとって、触って見て、買われなくともよいから店を楽しんで欲しい。ネットの世界の中で古本屋とお客様が共に切磋琢磨して、育っていけるのかと考えるといささか暗澹とした気持ちになる。お客様の顔を見ない、或いは知らない古本屋で良いのか。とは言え現実問題としては、当店も売り上げの少なくない部分をネットに依存している。週に数回のHPの更新と「日本の古本屋」等へのデータアップに絶えず追われている。その作業を休まずにしなければ、あっという間に売上に影響がでる。それを如実に知ったのは一昨年の父の死の前後であった。一ヶ月程データの入力をしなかったら、二ヶ月間、通常売上の30%減であった。これからのネット販売は「日本の古本屋」等の検索サイトに頼るだけでなく、自らのHPで新たな店を作ることを考えていかなければならないと思う(因に当店では売上比率HP65%検索サイト35%である)。検索では複数注文が少ないが、HPでは複数注文が多いこと、すなわちお客様の購入単価がより高いと云うことである。HPの目録を店の棚のように見せる工夫と印刷物より安いというネットの特性を活かして、画像を沢山使うこと。それはまた、安易な安値競争に巻き込まれない為にも必要なことである。朝であれ、夜中であれ注文は入るし、即応性が要求される。それに対応が出来ないと、お客様から選別される憂き目にあう。そういう意味ではコストはかかるが紙の目録はこちらのペースで出来るという大きな利点がある。本・資料をお客様の顔を思い出しながら、じっくりと集めて、在庫の負担が一寸厳しいけど、それでも作製している時の楽しさ、ついでに雑文などを書いて、自分を慰めながらと……良い事だらけと言いたいのだが。こちらが歳をとるようにお客様も歳をとってゆく。新しいお客様の開拓が少し難しいのが紙の目録の欠点である。
 当店の小目録は年4回程だが、既にネットの売上には追い越された。それでも、記録として残り、後で検証出来るというプラス面。そして長持ちしてくれると言うこと。読める目録、楽しめる目録それが当店の目録でもある。出来うれば後世の資料にもと思う。忘れた頃に来る注文の嬉しさは何物にもかえ難い。
 ネットは不特定多数、紙の目録は特定少数のお客様相手と言われるが、共通して言えることは常連のお客様を作らないと、今後は売上の安定増加も望めないと思うし、専門分野を持つ事も必要不可欠である。
 数年後ネットがどのような状況になっているのか予測が難しいが、ネットをしている書店としない書店との格差が広がっていくのだけは確実である。しかし、ネットであろうが目録であろうが、店であろうが、古本屋の基本は変わらない。その事がこれからの出発点でもある。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

no-image

日本古書通信掲載記事 小さな古書店と大きな古書店

小さな古書店と大きな古書店

郡山市・古書てんとうふ 熊谷鶴三

 このようなお題を頂戴してから、冷静沈着に過去二十一年間の当店の歩を振り返る事が出来ました。当初、この忙しさでは文章など書ける暇が無いのではないかと思っておりました。現に昭和59年にオープン致しました駅前店の移転がこの3月3日に終了・開店とめまぐるしい日々を送っていました。年の割には体のリバウンドも無くお蔭様で「これからの古書店」の布石になってくれるのではないかと自画自賛しております。
 「これからの古書店」を論ずるにはまたとない機会に恵まれた形となりました。「これから」を論ずるには「これまで」の分析は不可欠であります。これまでの経緯も業績も「これから」を保証してくれるものは無いといっても過言では無いほど情勢は厳しいのです。
 少し具体的に店舗立地の分析をして見ますと、当店の場合二店舗をひとつの共同体と考えております。といいますのも書籍の種類は際限無く広大ですので分別して本店(40坪)と新駅前店(15坪)に分散陳列してあります。それぞれに駐車スペース3~4台分を確保しています。地方都市では駐車場が不可欠要因です。旧駅前店はここ数年駐車スペースが無く、売買に影響が出始め、店舗移転を決意いたしました。新店舗はこの問題を解消、来客数も5割増しになり一応の成果を見ております。立地を考えての移転(旧店舗との距離約百m・本店との距離を考慮)でしたので、駅前地区には他都市からのフリーの来客があり、新店舗は点として確保しておきたい重要な店舗であり、本店は全てをリカバリーできる体制でこの難局を乗り越えねばと思っております。
 ディスプレイに関して昨今一番影響が出ている分野は漫画だろうと認識しております。当店でも漫画全般は一主力商品であり続けておりましたので戸惑っているのが現状です。
 この漫画市場の分析はそれぞれの経営者が対処しなければならない状況でしょうが、当店では全体の棚の占拠率は確実に減少の一途を辿っています。本店ではその代わりになる戦力商品を活字に拘った本に変換いたしました。今までの在庫・新入荷は全てネット商品になるだろうと思われます。
 私なりに「これからの古書店」の立地・ディスプレイを一元的に表現するとすれば「小さな古書店」と「大きな古書店」に集約できると思います。
 「小さな古書店」の定義は各地域の文化・環境にマッチした商品にオンリー・ワンの商品を加えた品揃いでしょう。オンリー・ワン商品とはその店舗の責任者(いつでもいる人で経営者でなくても良い)が拘りと専門知識を兼ね備えた商品を取り扱う分野です。他の商品とかけ離れた商品でも十二分に対応できるのであればそれは良しと考えられます。
 「大きな古書店」とは日本全国はもとより海外の需要にまで対応できる商品を取り扱う企業・企業体です。
 「小さな古書店」は立地を吟味する必要があり、「大きな古書店」は文字通り資金を含めた巨大なメガ古書店になり、立地条件はさほど問題ではなく「大きさ」に集約されます。
 「小さな古書店」が各地で生き生きとしてそれぞれのポリシーを生かした経営をし、「大きな古書店」は「小さな古書店」と業務提携をして商品の充実に当てる。こんな未来像(近い将来)があれば「小さな古書店」を増やしていきたい気分にもなれるでしょう。
 今後の十年がまた楽しく営業できますように祈念して。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

no-image

日本古書通信掲載記事 「立地条件」と言うよりも

「立地条件」と言うよりも

神田・@ワンダー 鈴木 宏

http://www.atwonder.co.jp/

 すでに「立地条件」は古本屋にとってさほど重要ではなくなったと考えています。無論、人の濃いエリアに立地すべき事は言うまでもありません。また神田神保町や中野ブロードウェイなどの特長あるエリアも重要な立地ではあると思います。しかし「ネット販売」がここまで行き渡った今、「仕入れと基本売り上げ」の確保ができるならば「店舗」の立地は決定的な意味を持たなくなったのではないでしょうか。
 では、重要な事は何かと言えば、ネット上であれ店頭であれ、お客様にダイレクトに訴求する商品を確保し続ける事だと思います。更に言えば、お店の魅力をどのような工夫で伝えて行くかという事も重要かと思われます。
 さて、そうは言え、個々の組合員の創意工夫には限界があります。より確かな未来を拓くためには、今までと違う意味での「立地」を求める事も必要かと思います。そこで「組合」の出番です。ネット上の立地で言えば「日本の古本屋とアマゾンの合併」などが考えられます。現実の立地ならば「安定した売り上げの期待できる大きな催事場の確保」又は「多くの組合員が参加できる実験店舗の運営」などでしょうか。社会全体の「物の流れ」が変わって行く中で、古本屋の英知を集め力を合わせて対応していく事が重要なのではないかと思います。
 ここまで来て、ちょっと詰ります。協同組合の良さである「相互扶助」、「自助独立」の精神からすれば、組合自体は大きな一つの方向に進むべきではないでしょう。またこの業界の自由闊達(又は自分本位)な人間関係も捨て難い。そういった事の良さを生かしてなお「商売」から「事業」へと転換する事ができるのか、又は組合員がそんな事を求めているのか。本当に重要なのはこの事なのではないでしょうか。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

no-image

日本古書通信掲載記事 明るく開放的で清潔に

明るく開放的で清潔に

神田・かげろう文庫 佐藤 龍

http://www.kageroubunko.com/

1 店舗の立地について
 私が独立開業を計画していた際、営業形態を店舗中心で行うと決定して後、都内の相当数の店舗物件を探しました。事務所での目録販売等ではなく店舗での売上を頼りにする訳ですから、当然その立地条件が最重要と考えて物件を探しました。
 私の店舗探しの条件は以下の通りでした。
 1階である事。交通機関の利便性が良く、人通りが多くてかつそれほど喧噪では無く、周辺の雰囲気共に良好である事。店頭での買取が少しでも見込める所。出来る限り賃貸料が安い事。
 相当虫の良い条件ですが、この条件が今でも私としては古本屋の理想的立地条件であります。でもこの条件というのは他の人やまた他の業種であってもほぼ一緒ではないでしょうか。
 上記の条件を出来うる限り満たして決定した現在の店舗ですが、開業して3年目を迎えて、店舗での売上を頼りにして生活してゆくには程遠い状況です。現実はネット販売や公共機関からの注文の取り付け、即売展などを組み合わせてなんとか続けている次第です。
 ただし将来的に見ても店舗を中心とした営業には楽観的ではないのですが、店舗を持つ事によって事務所形態での営業より様々なお客様とのコミュニケーションがとれる点等で、売上にしても買取でも大きなアドバンテージを持てると考えています。
 資金内で出来うる限りの良い立地条件といくつかの販売方法を組み合わせる事により、店舗中心の営業で充分成功できると信じています。

2 店舗のディスプレイについて
 開業して時間が経ち、最近つくづく思うのは「自分は古いタイプの古本屋である。」という事です。つまり良い本が然るべき棚に収まっていればそれで良し。良い本さえ揃えていればお客様が勝手にそれを見つけ出し(またはお問合せいただいて)、売れるであろうという風に。それでも店舗のディスプレイとして落ち着けて品の有るインテリアや、本の面出しその他の陳列方法の工夫は絶対に必要であると考えています。やはり明るく、こぎれいなインテリアのお店は女性客やあまり古書店を回らないお客様も店内に入りやすいと思いますし、自分の店では面出しをした本は棚に有る書籍よりも確実に早く売れていきます。また黒っぽい本や和本等はパラフィンをかけたり、ビニールに入れたりする事で、「汚い」と思われる事が無い様にしているつもりです。
 近年はカフェや雑貨等を複合した古書店も多少なり出来ていますし、なるべく既成概念にとらわれない形で営業してゆくべきだと考えています。その中で古書店に求められるものは「明るく、開放的で、清潔。」という他の業種でも必須の事項につきると思います。
(しかしながら実際は店を手伝ってもらっている妻や妹に店内のディスプレイを任せっきりである事を白状しておきます。)

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

no-image

日本古書通信掲載記事 背水の陣の心構え

背水の陣の心構え

神田・虔十書林 多田一久

 二十七才で埼玉のかすみ書房に入り、六年ほど修業したが、その間何軒もの支店の立ち上げに関わってきた。もう二十年前の話である。立ち上げ後の売上はほぼ予想通りであった。客としての対象が小中学生や、高校生だから、立地条件はやはり学校の近辺、そして駅の近くであった。三十四才で東京板橋区の蓮根で独立開店した時、余りの条件の悪さに友人や同僚は開店に反対したものであった。
 しかし、私は本が好きでこの社会に入ったが、今新しくこの業界に入ってくる多くの人達のように特定の分野へのこだわりも知識もなかった。ただ、この職業でやっていくんだ、食っていくんだという背水の陣といってもいい強い意識だけはあったようだ。それは現在も変わらない。独立した蓮根では、その時々の人気商品、例えばヌード写真集、コミック同人誌、Jポップ、アニメムックなどを扱うことで割合と成績を上げることが出来、支店も開店出来るまでになった。それでもやがて、当店ばかりではなく、郊外の古本屋へ足を運ぶ人の数が減少してきた。立地は良くないが、プロの古本屋から見てもよい品揃えで客も入っていた店が閉店していく。私自身も池袋か巣鴨あたりに進出したいと考えていると、天から降って湧いたようにというのか、友人の古本屋たちの進めで、あれよあれよという間に、現在の東京古書会館のごく近くに店を出すことになってしまったのである。
 神保町に来てみると、本誌の三月号「神保町のニューフェイス」でも紹介頂いているが、私が好きで市場で仕入れてきた商品をガラスケースに展示すると、板橋では展示だけで終わっていた物が、客の強い反応をよぶのには本当に驚かされた。神保町には確かに、古本を探しにくる大勢の人達がいて、質も高いことは歴然であった。お前は古本屋の仕事として何が好きかと聞かれれば、間違いなく市場で入札している時であると答える。だから、店にはあまりいないのだが、妻の話によれば、遠方から月に何回かわざわざ訪ねて来てくれる方もいるようである。これは蓮根では考えられないことであった。ならば、商売は楽かといえばそんなことはないわけで、苦しい状況が続いている。ビジュアルな商品をメインにして行きたいと考えているので、やはり店舗面積が狭いことも原因しているのである。
 ネットに移行した方があるいは成績はあがるのかもしれないが、古本屋の店番から出発した者として店舗販売から離れたくないという気持ちも強いのである。
 店にいて客と話すのも大好きである。客からは様々な情報を得られるし、神保町では私の買ってきた商品への客の反応が誠に心地よい。資金的に難しいことだが、三十坪ほどの広い店舗と、客と対話出来るスペースが欲しいと思う。でも三十坪の店なら一人で管理できるが、対話スペースを造れば一人では無理だろう。
 郊外から入ってきた者の眼から見て、神保町はやはり特殊な本の街である。その中で、私はやはり、一般の人を相手に一般の古本を扱う古本屋があってもいいと思うし、そのようにしていきたいし、またそうしなければ大変だという背水の陣の心構えでいるのである。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

no-image

日本古書通信掲載記事 渋谷繁華街で再生・フライングブックス

渋谷繁華街で再生・フライングブックス

渋谷・古書サンエー 山路 茂

http://www.kosho.ne.jp/~sanei/

 戦後昭和22年に渋谷で創業、昭和47年渋谷古書センターを創立、平成15年には、長男(三代目)がフライングブックス(ブック・カフェ&イベントスペース)を仲間の協力を得て、手づくりで改装開店した。以上が当店の60年間の簡単なながれである。
 フライングブックス誕生は店の売り上げ低迷や人材の老齢化等の理由に加え、数年前から長男の計画を聞かされていた。折りしもセンター最後のテナント古書店ふづき書店さんが退店を申し入れてきたので、スムーズに実現に到った。不景気が思い切らせたとも言える。
 渋谷東急プラザの裏手にある当店の立地は、駅にも近いし、良い場所とされてきた。確かに悪い場所ではない。しかし、なかなか難しい場所とも言われ続けてきた。何人も居た同級生の家(店舗)もほとんどなくなってしまった。わずかにテナントビルとして一、二軒残るだけだ。店売りは地域と店主の主張なり、こだわりがマッチすることで成り立つのかもしれない。しかしマッチするのではなく、店主の方からアピールして、お客様にそれを喜んでいただく、それで商売を成り立たせる方法もある。継続した品揃等工夫も必要である。
 一応軌道に乗って3周年を向かえたフライングブックス。ディスプレイと店長の個人的な様々なこだわりを紹介する。
 渋谷の雑然としたエリアにある老舗の古書店ビル「渋谷古書センター」、その2階にある。階段には写真集や画集が綺麗なガラスケースにディスプレイされ、ふんわりと珈琲の香りが漂ってくる。
 古書店&カフェ、イベント開催が売りでスタートした。ポエトリー・リーディングを中心としたイベントやスプラシュ・ワーズという名前でインディペンデトな詩集の出版。「フライン・スピン・レコーズ」というブランド名でCDをリリースする。この店は3つのコンセプトで成り立っている。まず「今もこれからも新鮮な驚きや喜びを与えてくれるような〈未来のための古本〉」が集まるブックショップ。そして「旅先でもコーヒーと本があればそこは〈自分の居場所〉だ」という理由からカフェとしての機能。「渋谷の本屋という環境の中で新しいかたちでイヴントをやるというスペース。」この3つのエッセンスが「フライング・ブックス」に凝縮されている。
 洋雑誌を中心としたヴィジュアル・ブックに加え、周囲の棚には、ビートジェネレーション、精神世界、ネイティヴ・アメリカン、民俗学、音楽関係、そして詩集のコーナー等テーマ別にセレクトされている。四谷シモンの人形や建築家ライトのドローイングといったものも飾られている。イベント開催を想定して中央の2列の棚は可動式にして、定期的にポエトリー・リーディングも開いている。
 今までの主なイベントを少し紹介すると、ホワイトマンショー古本ラジオ、ジプシーナイト(スズキコージ絵本作家)、「ビートゴーズ・オン」ナナオサカキ(詩人)80才、「エグザイルス、ブックス、ナイト№1」ロバート・ハリス(作家D・J)ムロケン(室矢憲治)ドクター、セブン(詩人)他、「つまづく地球」出版記念、長沢哲夫(山尾三省等と活動した諏訪・瀬島の詩人)(ピューリッツァ賞詩人ゲーリー・スナイダー)等、ラップスポークンワーズ、小林大吾(詩人)タカツキ(WOODベース・ラップ)ビートゴーズオン火と竹の島から長沢哲夫、宮内勝典(小説家)デ・モー言葉たちとの夜猫沢エミ(歌・パーカション)沼田元気等、立体文学セッション紙芝居「ここだけ雨が降っている」第一・二話、新元良一(作家・翻訳家)山崎杉夫(イラストレイター)その他、ねじめ正一リーディング、関西出身MICの一人芝居等々、これからもこのディープなエリアで文化を発信し続け、お客様にとって新しい価値観が見つけられる様な古本屋でありたいと思っています。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

no-image

日本古書通信掲載記事 ターゲットは古本屋を知らない本好き

ターゲットは古本屋を知らない本好き

八重洲・金井書店 花井敏夫

http://www.kosho.co.jp/

 新刊書店を利用する読者の内、古書店を利用する読者はどの位いるのでしょうか? 調査資料がないので誰も予想しかできないと思いますが、私は一割、無理矢理大きく見積もっても三割でしょうか。新古書店の利用者はもう少し上回ることでしょう。逆に、古書店しか利用しない読者はまずいらっしゃらないと想像します。つまり、開拓の余地は充分にあると思います。
 金井書店が八重洲地下街に出店した動機は、「人の集まるところでは商いが成立する」事でした。今から二十年以上前の詣ですが、スーパーマーケットのイベントでよく売れたのです。だから、人出の多い東京駅八重洲地下街に出店したのです。七坪程の店舗が二店舗六十坪の店舗に成長したと言うことは、狙いに間違いはなかったのです。しかし、経済状況の変化、古書価の下落、娯楽・趣味の多様化、情報収集・教養・研究に便利なインターネットの急速な普及など、書物にかかわる環境が大きく変わり過渡期を迎えております。
 東京駅周辺は大きく変身しています。「東京駅ルネッサンス」「東京ステーションシティ」と言う文字が躍る再開発が進行中です。八重洲地下街も同時に変身してゆきます。金井書店もこの機会に、知らぬうちに「古書の世界」に吸い込まれるているような店づくりを目指して変身しようとしています。
 ショッピングセンター(SC)に位置する古書店はそのSCの方針に従い、他業種と同様に一体感を持って運営していかなければなりません。接客、品揃え、ディスプレーなど研鑽しなければならぬ事がたくさんあります。決して強制されているもではありませんが、人気店と並んで商いするのですから、良い刺激となります。五年前に開店したR・S・Booksはこのような環境の中から生まれたといっても良いでしょう。
 初めから本を求めてくる方には従前の古書店スタイルを大きく変更する必要はないと思います。古書ファン、読者が増えてほしいと思えば、新規開拓の努力が必要になります。その方怯もいろいろあることでしょうが、八重洲地下街に立地していればリアルな展開となります。店頭で足を止めて、本を手にして、店内に誘導……。お買上に繋がる商材とディスプレー。
 八重洲地下街ではクリスマスをテーマに「ディスプレーコンテスト」を実施しました。八重洲古書館は店の構えと商品構成から対応が難しいのですが、R・S・Booksは日頃からビジュアル面には特段の配慮をしており、表現力は向上してきました。単に本を面出しするのではなく、中を見せたり、グッズを置いたり、クラシックなタイプライターを置いたり、花を配置してみたり、様々な工夫をしています。先のコンテストでは、スタッフ自身が欲しくなるジャンルをメインに、店頭はクリスマスイメージをソフトに展開し、店内に自分の部屋で愉しめる飾り付けに心がけた一角を設けました。栞にもクリスマスカラーのリボンを結びご提供しました。結果は見事トップクラス。
 審査には専門家の方は勿論、周囲の店長さんたちも加わり採点されます。一般論からすると馴染みの薄い古書店がディスプレーコンテストで認められることに意義があり、新規顧客獲得の一手段が身につきはじめたことと喜んでおります。CS(顧客満足=Customer satisfaction)セミナーも必ず参加して、お客さまの立場に立った接客、ファンづくりなどについて研鑽しております。スタッフの感性を大切にしながら、立地条件などの改善を図りお客さまとの新たな出逢いを飛躍的に増やすことを目標に「金井書店再開発」を進行させます。二〇〇七年秋をお楽しみに。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

no-image

日本古書通信掲載記事 ゆっくり時が流れる店

ゆっくり時が流れる店

目黒・流浪堂 二見 彰

 店探しをしている時、僕の頭にあったのは、「多数ある立地条件をあれこれ考えるより、その場所を自分は好きか、その場所に自分は愛着が持てるか。」と言うことであった。計算や計画をすることが苦手で合理的に物事を考えられない僕は、観念的に物事を進めるしかなく、「たとえその場所が好条件の立地であっても、そこに愛情がなければどんな商売をやってもダメだ。一度惚れたらその場所と心中するぐらいの覚悟がなきゃな。」と考えていた。その思いは今でも変わらない。僕にとってこの店でやっていることは、商売と言うより「生きかた」なんだなと思う。だから一儲けしたいとか、商売を大きくして実業家になりたいとか思っている人は僕の考えには反対だろう。でも僕は僕だからしかたがない。
 自分で言うのもおかしいが、こんな僕に与えられた唯一の武器が〈直感〉または〈感覚〉であった。いま流浪堂をやっているこの場所も直感で決めた。なぜか一目見たとたん、ここならやれそうな気がした。ちなみに僕の目指している店は、ゆっくりと時間が流れる(時の経つのを忘れる)独特の雰囲気を持つ店、一歩入ったとたんにそこから全く違う世界が広がっているような空間を感じられる場所である。そして、見つけた店舗は駅からそう遠くはないが路地をちょっと入った静かな立地にあり、ここならお客さんがゆっくり時間を過ごしてくれそうな気がした。けっして従来の好立地条件とは言えないが、僕はその所謂好条件と言われている駅近の繁華街や人通りの多い商店街と言う立地は望んでいなかった。たぶん、そのような場所では流浪堂は続かなかっただろうと思う。
 だから店舗立地などはこれが最良と言えるものはなく、各々がやりたい店のカタチや商品コンセプトなどによって条件は変わってくるものだと思う。ネット売りを主とするか店売りを主とするかでも大きく変わってくるだろう。ただ僕個人が思うに、店を出す時には「売る場所」よりも「買う場所」ということを意識したほうがいいと思う。これだけインターネットが普及しオークションなどで個人売買が盛んになると市場仕入れも店買いも減少していくだろう。その時に立地条件として、仕入れが望める場所か、仕入れる為の努力が出来る場所かが重要になってくると思う。自分が愛せる場所、惚れ込んだ場所で頑張れればお客さんはきっと信用してくれると思うし、お客さんも一緒になって棚を作っていってくれると思う。
 独断と偏見でいろいろと書いたが、結局良くも悪くも自分に返ってくる訳だから自分がココだと思う場所で勝負するのが一番だ。人の意見に左右されたり、マニュアル本などを頼って場所を選び失敗しても誰も責任を取ってはくれない。
 店舗ディスプレイに関してだが、「真にお客さんに喜ばれるディスプレイ」は解らない。お客さんは多様化しているし、それぞれに合わせた棚作りなんか出来ないし、それに僕は八方美人な棚を作る気はない。棚を気に入ってくれるお客さんもいれば気に入らないお客さんもいて当然だと思っている。
 僕の棚作りは、これも〈直感〉と〈感覚〉のみである。既成概念に捕われるのはつまらない。だから理路整然とは並んではいないし、本の並べ方も平面ではなくデコボコに並べてある。背が揃っているのが好きではないし、平面だと見逃すところをデコボコにして、本一冊一冊にお客さんの目を止めたかった。宝探しを楽しんでもらいたいのだ。そして、本をどう並べるかではなく、どう飾るかを考えた。本のカバーや背表紙が語るモノは多大だと思うし、いつもそれをどう生かし、どう見せるかを考えている。買取の際にも僕は、お客さんの本で店を飾ってもらうと言う意識が強い。
 もっと言えば僕のディスプレイは、〈空間〉をどう作るかだ。一歩入ったら別世界を感じる事の出来る〈空間〉。棚作りをどうこう言うよりも、雑貨だったり、楽器だったり、音楽だったりを本とどのように絡めていくかを考える。僕はいつか、そう言う〈空間〉の中で、視覚・聴覚・触覚を刺激しうる想像力豊かな古本屋が作れたらすごく楽しいだろうなと思う。
 つまり、本をただ売るだけならチェーン店となんら変わらないし、僕の考えるお店とは、ただ商品を売るだけでなく、そこで過ごしている時間もお客さんに買って貰っている訳で、その無駄には出来ない大切な時間をこの店で過ごせてよかったと言われるような〈空間〉を持っている場所である。
 最後になるが、店舗立地もディスプレイも一番重要な事は、〈直感〉と〈感覚〉を信じる勇気と、実行する決断があるかどうかだと思う。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

no-image

日本古書通信掲載記事 店売り主体を選んだ側から

店売り主体を選んだ側から

川崎・近代書房 山本豊彦

 二月某日の市場の日、同業4人での昼食の折に、ネット販売も古書展等の外売もせずに、店売りだけで生計を立てている店の割合という話題になった時、ネット、外売も併用している麒麟堂さんとなぎさ書房さんが口を揃えて「1割あるかないかでしょう」というご意見でした。私(52才)と同年の長倉屋書店さんは共にネット、外売はせず、支店1軒を持ちそれぞれ4人の従業員に助けられて夫婦で働き家族5人の生計を立てている似た者同志。しかし、風俗物を置かずにという条件を加えると私達もはずれ、神奈川では皆無かも知れない。長倉さんはその比率がやや高いので深夜営業を余儀なくされている。この20年程の間の変容には驚くばかりだ。
 二〇〇一年、ほとんどの古書店と同じく売上げ低下の続く中、打開策としてネット販売を半年程かけて検討したのだが、結論として店売り主体でいく事を決め、その年の12月、隣接ビルに店舗を借りて支店を開設した。離れた町の支店なら似た品揃えでもよいが、20歩ほどの距離では違える必要がある。道行く人を眺めていると半数位は女性なのでレディース店とした。
 ネット販売は言う迄もなく最大の市場で、専門店にとってはほとんど必須条件、そこで思う存分力を発揮している同業者を見ていると魅力だが、自分は店売りが性分にあっているし、やはりこの町の古書店としてあり続けたい。
 立地条件は幸にも駅前の大通りに面していて人通りもあり様々なお客さんが来店する。近くに大学がないので極端な専門書は置けないが、取扱い分野はなるべく幅広くと心懸けている。値付に関しては元々ディスカウントの商売なのだから普通の商品はできるだけ安くしているつもりだ。買取りについてブックオフ等のチェーン店と違うのはマニュアルが無いという事。市場での仕入れ、特価本、店での買取りは全て自分1人でするのでマニュアルは必要ない。お客様から買値の基準を聞かれる事もあるが「相場もありますが、主に当店の売り値と売れゆきからです」と答えている。均一本や売り値の安い本はともかくとしてなるべく売り値の5割前後で買うようにしている。(もちろんダブついた本や市場出品となるものは例外だったりこの辺の事を書き出すと長くなる)
 店買いは年間5000件位あるので市場の日以外は店にいて余程のものを除き宅買いには行かない。家族には申し訳なく思うがこの四半世紀、日曜日に出掛けた記憶がほとんど無い。そういった事情でブックオフのように「一冊からでも」という買取りは高価なものを除いてできない。件数が倍に増えれば食事をするひまも無くなってしまう。それよりも買取りに関しては近隣の方々の蔵書の整理という建前でしているので読書量、蔵書量に応じてある程度の期間ごとにまとめてお持ちいただくようにお願いしている。(持込みの場合宅買いよりも高く買える)新刊書は余り古くならぬ内に、蔵書家の方は1年ごとの見直しで蔵書のレベルアップをおすすめするという具合である。古書の日や誕生日に本を売ってお食事をというキャンペーンはどうだろうか。
 売り値の価格破壊を謳う店は当然買い値も同様であるに違いない。そうならぬように努力したい。好きでしている商売であるから、地域に役立ち、この町にこの店があってよかったと思われるのが理想だ。
 店舗のディスプレイのノウハウについては個々の店の努力やセンスによるので述べる必要はないと思う。
 読者の方々には、良心的な店はもとより、特に全古書連に加盟して市場で修練を積み全国の各町で頑張っている店のご利用と応援を心よりお願いしたい。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

no-image

日本古書通信掲載記事 現代古本屋考

現代古本屋考

吉祥寺・よみた屋 澄田喜広

http://www.yomitaya.co.jp/

 1 古本屋はなぜ潰れないのか
 商店街のはずれ、ほとんど住宅地に半分入り込むようにして営業している古本屋がよくある。こんなところで経営が成り立つのだろうかと思ったことはないだろうか。
 古本屋も物販の一種、他の小売店と同じで、人通りの多いところで、営業するに越したことはない。しかし、どんな商売でも可能なところは家賃も高い。高い家賃を支払えるほどの売れ筋品をコンスタントに仕入れるのは大変むずかしいし、古本屋の品物は一点限りだから、売れた分だけ同じものを仕入れられる商売と同じような意味で回転率を上げることもできない。家賃もそこそこ売上もそこそこの裏通りに立地することになる。
 住宅街で営業する積極的な理由もある。古本屋は販売だけではなく買取もする。多くの人は地元で蔵書を処分するから、都心よりも郊外の方が買取があるのだ。本がたくさん入った重い袋を下げて、商店街の真ん中まで歩くのはつらいから、車も止めやすい周辺地域での買取が有利となる。
 仕入さえしっかりしていれば、販売方法はかなり工夫の余地がある。デパートやイベント会場などで行われる古書即売会への出店、古書目録の発行、インターネット、古書組合が主催する業者の市場への出品。店売り以外にも方法はいくらでもある。
 多くの古書店でお店以外の収入が大半を占めているのではないだろうか。収入が頼りにならないのなら、コストがかからないことが最も重要になる。自宅のガレージを改造して家賃ゼロなら、あえて好立地を求めてリスクを冒すより確実だ。
 そういうわけで、いかにも売れてなさそうな古本屋であっても心配ない。いや、心配はあるかもしれないけれど、何とかなっているからやっているのだと思う。
 お客さんの側から見ても、目立ちすぎる古本屋より、表通りから一度曲がった裏通りで発見できる古書店の方が、掘り出し物がありそうで、魅力を感じるのではないだろうか。

2 本は見た目が9割
 最近はきれいな古本屋が増えた。本が山のように積まれていて、半分ぐらい進入不能になっている店もまだまだある。
 しかし、全体的に見れば、ここ十年で古書店の面積当たりの在庫数はずいぶん減ったように思う。かつては未整理の本が店の味だったが、今はどうも違うらしい。最近のトレンドは本のセレクトショップだ。店主のセンスに合うものを選択して、お勧め品として提示する。
 書店では本を「探せる」ことも重要である。しかし、実際には普通の古本屋では探している本が見つかるということはほとんどないだろう。だから、あいうえお順などの探すための配列はあまり意味がない。
 それよりも、テーマごとに本を見せて、「発見」してもらうようにする方がいい。こんな本もあったのか、という楽しみは、日本の古本屋の検索では味わえないものである。
 近年、学術書もカラフルな装丁のものが多くなった。書店の店頭で売れるのはやはり見た目のかっこいい本だ。そういうものをお店独自の視点で、雑誌を編集するように構成すれば、古本屋は、本と人とのさまざまな出会いを演出できる小世界となるだろう。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

Just another WordPress site