文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

松任谷由実 ユーミン REINCARNATION コンサート リインカネーション パンフレット

暢気堂書房

¥2,500

  • 解説 S棚8箱

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

円朝全集全15巻揃い 全13冊+別巻2冊出版社 岩波書店 刊行年 2012 冊数 15冊 解説 函、帯、揃い、月報揃、本巻13巻+別巻1・2。第一巻怪談牡丹燈籠塩原多助一代記鏡ヶ池操松影(江島屋騒動)第二巻英国孝子ジヨージ・スミスの伝安中草三の伝 後開榛名の梅が香第三巻業平文治漂流奇談松の操美人の生埋蝦夷錦古郷之家土産第四巻欧州小説黄薔薇鶴殺疾刃包刀月謡荻江一節(一名荻江の伝)第五巻敵討札所の霊験真景累ヶ淵第六巻怪談乳房榎緑林門松竹操競女学校第七巻粟田口霑笛竹文七元結福禄寿第八巻熱海土産温泉利書霧隠伊香保湯煙松と藤芸妓の替紋第九巻*荻の若葉雨夜の引窓菊模様皿山奇談第十巻名人競(錦の舞衣)八景隅田川政談月の鏡名人長二第十一巻蝦夷訛*日蓮大士道徳話*雨後の残月*応文一雅伝離魂病(根岸お行の松 因果塚の由来)第十二巻*火中の蓮華*谷文晁の伝闇夜の梅(穴釣三次)奴勝山*塩原多助後日譚怪談阿三の森心中時雨傘第十三巻〈落語・小咄・三題咄〉心眼、縁きり榎、にゅう、畳水練、明治の疑獄、黄金餅、*星野屋、*初商法、*堀の青柳 ほか第十四巻〈弟子による口演〉*塩原の怨霊、後の業平文治、*烈婦お不二、小雀長吉(双蝶々)、鰍沢、死神 ほか第十五巻〈各種資料〉速記以前の文語文作品、紀行文、点取、草稿、談話、俳句、都々逸、書簡 ¥50,000

おすすめの書籍

白頭山 長編叙事詩 著者 趙基天 許南麒 訳、ハト書房 刊行年 昭27年 初版 帯趙基天 (ちょうきてん)Cho Ki-ch`ǒn生没年:1913-51朝鮮の詩人。咸鏡北道出身。幼少時,父とシベリアに渡り,オムスクのゴーリキー師範大学露文科を卒業。17歳で地方新聞《先鋒》に短詩を発表した。中央アジアのシル・オルタ朝鮮師範大で教育にあたったが,1945年8月ソ連赤軍の一兵士として祖国解放の戦闘に加わった。解放後精力的に詩を書き,51年朝鮮文学芸術総同盟の副委員長になるが,朝鮮戦争により戦死した。作品には土地改革をテーマとした抒情詩《土のうた》(1946),抗日パルチザンの普天堡の戦を描いた長編叙事詩《白頭山》(1947),労働者の新生活を歌った《生のうた》(1950),南朝鮮の麗水反乱事件をあつかった連詩《たたかう麗水》(1948)などがある。許南麒(허남기、ホ・ナムギ、きょ・なんき、1918年6月24日 - 1988年11月)は、在日韓国・朝鮮人の詩人。朝鮮語と日本語の両方で作品を発表。日本語で書いた叙事詩「火縄銃のうた」で有名。在日本朝鮮文学芸術家同盟委員長、朝鮮総聯中央副議長、朝鮮民主主義人民共和国最高人民会議代議員。1918年6月24日、慶尚南道東萊郡亀浦面で生まれた。1931年、亀浦普通学校卒業、釜山第二商業学校入学。1939年夏、渡日。日本大学専門部芸術科映画専攻科に編入学し、中退。中央大学法学部卒業。アテネフランセ、太平洋美術学校などでも学ぶ。1942年、証券会社に就職。1945年秋から1960年頃までの間、朝鮮語とともに日本語の詩作を並行してやっていた。日本語における詩作は、文学的な観点よりも、日本人に対するメッセージを主たる目的としていた。1946年、川口の朝聯学園(川口朝聯小学校)校長に就任。1951年、神奈川朝鮮人中学校教務主任に就任。1952年5月、血のメーデー事件で死亡した近藤巨士のために「近藤君にささげる五月のうた」を作る。1952年、関根弘、長谷川龍生、黒田喜夫、菅原克己らの詩誌『列島』創刊時に編集委員として参画。1956年、朝鮮大学校講師に就任。1959年6月、在日本朝鮮文学芸術家作家同盟(文芸同)初代委員長に就任。1960年代以降、日本語での執筆は殆どなくなる。
¥1,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・レターパック(350)(500)・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。