文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「《历代碑帖法书选》 编辑组编」の検索結果
4件

唐張旭書古詩四帖 <历代碑帖法书选>

阿武隈書房
 福島県いわき市平
500
[張旭書] ; 《历代碑帖法书选》编辑组编、文物出版社、1986年、1冊、26cm、1冊
少スレ・少ヤケ・少キズ・三方少ヤケ・少シミ・裏表紙に日付印、印、値札シール剥がし痕・扉ページに印あり。本文少ヤケあり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

唐張旭書古詩四帖 <历代碑帖法书选>

500
[張旭書] ; 《历代碑帖法书选》编辑组编 、文物出版社 、1986年 、1冊 、26cm 、1冊
少スレ・少ヤケ・少キズ・三方少ヤケ・少シミ・裏表紙に日付印、印、値札シール剥がし痕・扉ページに印あり。本文少ヤケあり。

唐賀知章書考経 <历代碑帖法书选>

阿武隈書房
 福島県いわき市平
500
《历代碑帖法书选》编辑组编、文物出版社、1986年、1冊、26cm、1冊
少スレ・少ヤケ・少ヨレ・扉ページに印・裏表紙に日付印、印あり。本文少ヤケ・説明文(中文)に線引き(赤ペン)あり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

唐賀知章書考経 <历代碑帖法书选>

500
《历代碑帖法书选》编辑组编 、文物出版社 、1986年 、1冊 、26cm 、1冊
少スレ・少ヤケ・少ヨレ・扉ページに印・裏表紙に日付印、印あり。本文少ヤケ・説明文(中文)に線引き(赤ペン)あり。

唐顔真卿書争座位帖 <历代碑帖法书选>

阿武隈書房
 福島県いわき市平
700
《历代碑帖法书选》编辑组编、文物出版社、1984年、1冊、26cm、1冊
少スレ・少ヤケ・裏表紙に日付印、印あり。本文少ヤケ・一部角折れあり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

唐顔真卿書争座位帖 <历代碑帖法书选>

700
《历代碑帖法书选》编辑组编 、文物出版社 、1984年 、1冊 、26cm 、1冊
少スレ・少ヤケ・裏表紙に日付印、印あり。本文少ヤケ・一部角折れあり。

【中文書】 唐歐陽詢書 化度寺碑 ●欧陽詢 <历代碑帖法书选>

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
2,800
《历代碑帖法书选》 编辑组编、文物出版社 (北京)、[30 p]、26cm
1986年第1版第1次印刷。統一書号:8068・1589。ページ付けなし。
表紙と裁断面に若干ヤケ、表紙の角に小折れ・一部に薄いくすみがあります。それ以外は特に問題はありません。

●別タイトル:唐欧阳询书化度寺碑

●シリーズ名:历代碑帖法书选

●欧陽 詢 (おうよう じゅん, 557-641)
 唐の儒家・書家。字は信本。本貫は長沙郡臨湘県。父は南朝陳の広州刺史の欧陽紇。子は欧陽愷・欧陽粛・欧陽倫・欧陽通。
 初唐の三大家の一人で、唐の四大家の一人。その楷書は端正な字形であり、特に『九成宮醴泉銘』は有名で、日本では昭和時代からこの書風が小中学校の教科書の手本に取り入れられるなど、後世に多大な影響を残しています。
太常博士、太子率更令などを歴任。
 代表作に「皇甫誕碑」「化度寺邕禅師塔銘」「温彦博碑」など。

●化度寺 (けとじ)
 中国唐代の都、長安城内にあった仏教寺院であり、三階教ゆかりの寺。旧寺名は、真寂寺。
 こちらの書籍は、化度寺の邕禅師 (隋の信行禅師を開祖とする三階教の僧) の舎利塔銘の碑文資料です。標題には「化度寺故僧邕禅師舎利塔銘」とあり、碑文は唐の李百薬 (唐の官僚・歴史家) の撰。
原石はすでに宋代に亡び、今日、整拓の伝わるものはあらいません。清の翁方綱によると、全34行、各行33字で、欠文も含めると、1089字になるといいます。碑面の大きさは、高さ69.7cm、幅もほぼ同じであると推定されています。

■送料:ゆうメール200円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,800
《历代碑帖法书选》 编辑组编 、文物出版社 (北京) 、[30 p] 、26cm
1986年第1版第1次印刷。統一書号:8068・1589。ページ付けなし。 表紙と裁断面に若干ヤケ、表紙の角に小折れ・一部に薄いくすみがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●別タイトル:唐欧阳询书化度寺碑 ●シリーズ名:历代碑帖法书选 ●欧陽 詢 (おうよう じゅん, 557-641)  唐の儒家・書家。字は信本。本貫は長沙郡臨湘県。父は南朝陳の広州刺史の欧陽紇。子は欧陽愷・欧陽粛・欧陽倫・欧陽通。  初唐の三大家の一人で、唐の四大家の一人。その楷書は端正な字形であり、特に『九成宮醴泉銘』は有名で、日本では昭和時代からこの書風が小中学校の教科書の手本に取り入れられるなど、後世に多大な影響を残しています。 太常博士、太子率更令などを歴任。  代表作に「皇甫誕碑」「化度寺邕禅師塔銘」「温彦博碑」など。 ●化度寺 (けとじ)  中国唐代の都、長安城内にあった仏教寺院であり、三階教ゆかりの寺。旧寺名は、真寂寺。  こちらの書籍は、化度寺の邕禅師 (隋の信行禅師を開祖とする三階教の僧) の舎利塔銘の碑文資料です。標題には「化度寺故僧邕禅師舎利塔銘」とあり、碑文は唐の李百薬 (唐の官僚・歴史家) の撰。 原石はすでに宋代に亡び、今日、整拓の伝わるものはあらいません。清の翁方綱によると、全34行、各行33字で、欠文も含めると、1089字になるといいます。碑面の大きさは、高さ69.7cm、幅もほぼ同じであると推定されています。 ■送料:ゆうメール200円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

レイチェル・カーソン没後60年 - 環境問題、公害との闘い

海洋
海洋
¥5,000

IBM-System360発表60年 - 情報技術、IT

The IBM Logo
The IBM Logo
¥88,000