文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「郷役と溺女 近代中国郷村管理史研究」の検索結果
2件

郷役と溺女 近代中国郷村管理史研究

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
14,300
山本 英史、令3
15261
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

郷役と溺女 近代中国郷村管理史研究

14,300
山本 英史 、令3
15261

郷役と溺女 近代中国郷村管理史研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,640
山本 英史、汲古書院
汲古叢書169 
第Ⅰ部 近代中国の郷村管理と郷役
第一章 蘇州における郷村管理と郷役
一 清末民国初期における郷村管理者 
二 南京国民政府による改革とその実態 
(1)南京国民政府による改革の試み          (2)郷村社会における郷役の実態
三 聴き取り調査による具体例
(1)盛介正氏の場合    (2)顧彩元氏の場合   (3)陸伯清氏の場合
第二章 松江の郷役から見た土地改革前史
一 旧松江府の沿革 
二 《図正》の履歴      (1)《図正》の誕生    (2)《図正》の転生
三 土地改革と《図正》  
(1)土地改革の概況    (2)帰戸併冊の実施   (3)《図正》が語る土地改革前史
第三章 近代蘇州郷村管理社会復元の試み
一 文献による蘇州の郷役 
二 聴き取り調査による蘇州の郷役
(1)盛介正氏・陳俊才氏  (2)陸伯清氏      (3)孔仁和氏
三 江南の聴き取り調査から見えてくるもの  
(1)《地保》と《経造》   (2)《催甲》  
四 『中国農村慣行調査』に見る華北の郷役 
(1)『中国農村慣行調査』について  
(2)華北郷役の諸相    (3)華北郷役の特徴
第Ⅱ部 近代中国の溺女問題とその改革
第四章 溺女問題とその系譜
一 溺女問題とは何か      二 清代督撫の溺女認識  
三 溺女問題の背景  
(1)宋元時代の嬰児殺し  (2)厚嫁風潮の出現    (3)重男軽女観念の再生
四 明朝の溺女問題への対応  
(1)禁令による対応    (2)救済による対応    (3)教誨による対応
第五章 清朝の溺女問題への対応
一 禁令による対応      (1)清朝の溺女禁令の展開 (2)禁令はなぜ発せられたの 
(3)禁令はなぜ徹底しなかったのか
二 救済による対応      (1)育嬰堂の建設と溺女問題 
(2)童養媳の利用と問題点 (3)保嬰会による救済法
三 教誨による対応
(1)官僚の教誨      (2)善書の教誨   
(3)溺女教誨説話が語りかけるもの
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,640
山本 英史 、汲古書院
汲古叢書169  第Ⅰ部 近代中国の郷村管理と郷役 第一章 蘇州における郷村管理と郷役 一 清末民国初期における郷村管理者  二 南京国民政府による改革とその実態  (1)南京国民政府による改革の試み          (2)郷村社会における郷役の実態 三 聴き取り調査による具体例 (1)盛介正氏の場合    (2)顧彩元氏の場合   (3)陸伯清氏の場合 第二章 松江の郷役から見た土地改革前史 一 旧松江府の沿革  二 《図正》の履歴      (1)《図正》の誕生    (2)《図正》の転生 三 土地改革と《図正》   (1)土地改革の概況    (2)帰戸併冊の実施   (3)《図正》が語る土地改革前史 第三章 近代蘇州郷村管理社会復元の試み 一 文献による蘇州の郷役  二 聴き取り調査による蘇州の郷役 (1)盛介正氏・陳俊才氏  (2)陸伯清氏      (3)孔仁和氏 三 江南の聴き取り調査から見えてくるもの   (1)《地保》と《経造》   (2)《催甲》   四 『中国農村慣行調査』に見る華北の郷役  (1)『中国農村慣行調査』について   (2)華北郷役の諸相    (3)華北郷役の特徴 第Ⅱ部 近代中国の溺女問題とその改革 第四章 溺女問題とその系譜 一 溺女問題とは何か      二 清代督撫の溺女認識   三 溺女問題の背景   (1)宋元時代の嬰児殺し  (2)厚嫁風潮の出現    (3)重男軽女観念の再生 四 明朝の溺女問題への対応   (1)禁令による対応    (2)救済による対応    (3)教誨による対応 第五章 清朝の溺女問題への対応 一 禁令による対応      (1)清朝の溺女禁令の展開 (2)禁令はなぜ発せられたの  (3)禁令はなぜ徹底しなかったのか 二 救済による対応      (1)育嬰堂の建設と溺女問題  (2)童養媳の利用と問題点 (3)保嬰会による救済法 三 教誨による対応 (1)官僚の教誨      (2)善書の教誨    (3)溺女教誨説話が語りかけるもの

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

レイチェル・カーソン没後60年 - 環境問題、公害との闘い

海洋
海洋
¥5,000
Silent spring
Silent spring
¥2,000

IBM-System360発表60年 - 情報技術、IT