JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
文化的住宅の研究
主婦の友 昭和31年5月号
土佐の近代文学者たち 中江兆民から小山いと子まで
主婦の友 昭和31年3月号
婦人文藝1巻2号
主婦の友 昭和30年6月(39巻6号)荒垣秀雄、小山いと子、木村毅、由起しげ子、獅子文六、北條誠、住井すゑ、小糸のぶ、平林たい子 他
[雑誌]主婦之友 37巻9号
新潮 昭和19年5月号
主婦之友 昭和30年10月 娘さんの結婚会議・人工衛から宇宙旅行まで・テンパ漫歩「劇団乙女新派のこと」ほか
サンデー毎日新緑特別号 昭和27年5月
主婦の友 昭和30年4月(39巻4号)三朝郷子、木村毅、小山いと子、秋山ちゑ子、相馬黒光、大塚末子、獅子文六、小糸のぶ、住井すゑ、平林たい子、北條誠 他
講談倶楽部 昭和24年6月(1巻6号)舟橋聖一、清閑寺健、中沢圣夫、榊山潤、大林清、小山いと子、香山滋、神田伯龍、牧野吉晴、山岡荘八、長谷川伸 他
主婦之友 昭和28年1月 男性の危険地帯探訪・夫婦円満いろはかるた・アナタハンの女王蜂涙の抗議・マリリンモンローほか
新潮 36年12号
明窓 2巻5号
主婦之友 昭和28年1月号 表紙画・茶山晃吉「東谷映子」
別冊文藝春秋 第46号
週刊読売 昭和32年3月10日号 表紙画・向井潤吉
主婦の友 昭和31年10月号(1956年) 特集・結婚とはこんなもの/燃えない小住宅/綴込み付録・家庭着と通勤服
主婦の友 昭和31年9月号(1956年) 特集・家庭の包丁読本/秋のスタイル集/老人ホームに一日入寮ー黒光ホームを訪ねて(由紀しげ子/婦人の書いた1等入賞「なおも愛しく」
高知県昭和期小説名作集 全12巻揃い 田中貢太郎/濱本浩/タカクラ・テル/小山いと子/上林暁/丸岡明/田岡典夫/田宮虎彦/田村泰次郎/田中英光
新潮 昭和19年1~12月(第41年第1~12号)1年分揃 計12冊―枯木野(室生犀星)、新釈諸国噺(太宰治)、石地蔵(森山啓)、今日(丹羽文雄)、ドン・キホーテ(中村光夫)、徳田秋声氏のことども(正宗白鳥、宇野浩二、榊山潤、今日出海、窪川鶴次郎、浅見淵、川崎長太郎、岡田三郎、尾崎一雄ほか)、潮騒(石上玄一郎)、信念について(田宮虎彦)、木の都(織田作之助)、余韻(島村利正)、中国困民党史など(武田泰淳)、文学と処世(上林暁)、日本の石斧(中山義秀)、命の家(上林暁)、東京見物(小山いと子)、私の仕事(宮内寒彌)、高地(豊田三郎)、歴史小説について(石川淳)、人魚の海(太宰治)、仙酔島(島村利正)、丘の上(北條誠)、文化の「遺産」(中村光夫)、昔の家(田中英光)ほか
草苑 : 十五人句集
家の光 昭和30年5月号 表紙画・菅沼金六「母と子」
家の光 西日本版 昭和30年5月号 表紙画・菅沼金六「母と子」
サンデー毎日 昭和21年1月1日号 表紙画・中村岳陵「紅梅」
教育科学/社会科教育(117・1974年4月)特集・教材と子どもを結ぶ単元構成
新潮 36年1号~4号、6号、7号、9号~12号 10冊 「谷崎潤一郎研究」「立原道造を哭す」他
土佐史談 127号(復刊48号) 土佐文学史特集号
日本婦人 第1巻第3号 昭和18年1月
ファニチァー 第6巻 第1号 通巻58号 昭和46年1月 <特集 : 民芸家具>
甘辛抄 : 随筆
週刊朝日 別册 昭和31年4月 <漫画と読物>
美しい暮しの手帖 第17号 (昭和27年9月) <第1世紀>
外反母趾は切らずに治せる : 自分で治す「足の痛みとゆがみ」 : 手術が必要と言われた「重度の外反母趾」も靴を変えるだけで治った!
文壇えんま帖 : 一編集長の手記
新潮 昭和4年1月~20年3月(第26年第1号~第42年第3号・終戦前最終号)のうち7冊欠の計188冊―熱い風(牧野信一)、美しき墓(川端康成)、東京郊外(尾崎士郎)、ノツポの浜(翁久允)、不意に来た叔父(宮地嘉六)、傷だらけの歌(藤澤桓夫)、ジヨセフと女子大学生(井伏鱒二)、暴風警戒報(小林多喜二)、コサビネ艦隊の抜錨(龍胆寺雄)、「バンガロオ」の秘密(舟橋聖一)、秋立つまで(嘉村礒多)、街(吉行エイスケ)、浅草の女(川端康成)、幻想の雪(徳田一穂)、坊主と犬(黒島傳治)、ベビー・ゴルフ(浅原六朗)、花(山下三郎)、荒磯(宗瑛)、着物(岡田禎子)、白と黒(松田解子)、神聖な事業(矢田津世子)、憎悪について(伊藤整)、薔薇盗人(上林暁)、和解(徳田秋声)、旅の絵(堀辰雄)、何田勘太ショオ(村山知義)、麓(坂口安吾)、日本学士蔡萬秋(小田嶽夫)、わるい硝子(永井龍男)、石隠居士(蔵原伸二郎)、山男(張赫宙)、さぐり合ひ(野口冨士男)、横田友克氏(尾崎一雄)、「新潮」四百号記念号に寄す、岩礁(田畑修一郎)、初雪(宮内寒彌)、走れメロス(太宰治)、弥勒(稲垣足穂)、鰓裂(石上玄一郎)、セコンボ(長見義三)、元宵記(西川満)、子を負うて(田中英光)、聴雨(織田作之助)、織子(埴原一亟)、仙酔島(島村利正)ほか
文芸春秋 31(8)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。