JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
源氏物語講座 第10巻 (源氏物語研究文献目録) <源氏物語>
「国文学 解釈と鑑賞」2冊 昭34・4月号(源氏物語の母胎環境)/昭38・8月号(源氏物語作中人物論集大成)
太陽 5巻7号=No.49 (1967年7月) <特集 : 源氏物語とその絵巻>
源氏物語講座 第10巻 (源氏物語研究文献目録)
源氏物語の鑑賞と基礎知識 匂兵部卿・紅梅・竹河 no.38 <国文学「解釈と鑑賞」別冊 源氏物語>
平凡社世界名作全集 37/38 「源氏物語」
f19122910〇湖月抄 14巻 1冊 澪標の卷 38丁 北村季吟 源氏物語 紫式部 延宝元年(1673年)〇和本古書古文書
源氏物語律調論 上巻
f20082203〇湖月抄 38巻 1冊 夕霧 78丁 北村季吟 源氏物語 紫式部 延宝元年(1673年)〇和本古書古文書
学習受験 源氏物語(桐壺から明石まで) 文法詳説浅尾芳之助 野村嗣男著 出版社 日栄社 *昭和38年 重版 書き込みあります。
青須我波良 38号
湖月抄 初音
国文学 解釈と教材の研究 平成5年10月号 第38巻11号 源氏物語と以前以後 物語文学の人間造型
源氏物語の鑑賞と基礎知識 38 匂兵部卿・紅梅・竹河 (国文学「解釈と鑑賞」別冊)
源氏物語の夜明け
國文學 93/10 源氏物語と以前以後
美術研究 第227号 (論文「白描絵入源氏物語、浮舟・蜻蛉の巻について」秋山光和、他) 昭和38年3月
国語国文 1969年 2月 第38巻 第2号 通巻414号 説話の享受ー霊異記の衣女の話をめぐって/小泉道 拒否の心情ー源氏物語の女性について/山本利達
國文学 解釈と教材の研究 1993年 10月号 第38巻 第11号 源氏物語と以前以後ー物語文学の人間造型/空蝉の人物造型/三角洋一/六条御息所物語のドラマトゥルギー/河添房江
宮内庁書陵部蔵 青表紙本 源氏物語 29冊セット(全56冊のうち)
婦人画報 第38号 *日本婦人 大石藏内助 英国 天皇陛下 新訳源氏物語
源氏物語必携 2
第3期 近世の御所を飾った品々 開館記念展 皇室のみやび―受け継ぐ美―
小扇 再版
国際ニューレコードコンサート 38回新年特別プログラム「アラム・ハチャトウリヤン」42回~50回シベリウス氏86回誕生記念 ニコライ・ミヤコフスキー、イゴール・ストラヴィンスキー、来名記念エフディ・メニューヒン名曲レコード演奏会、鈴木二三雄作曲「源氏物語」(与謝野晶子、ベラトラメリ能子)バーンスタイン「交響楽第二番(不安な時代)」等 プログラム10点
古典をどう読むか日本を学ぶための『名著』12章 初版第1刷
槿・乙女 <影印校注古典叢書 38>
日本古典文芸美の伝統
古典をどう読むか
国語と国文学 第43巻第12号 第514号 昭和41年12月号
中世軍記物の研究
中世軍記物の研究 正続続々3冊揃
フランクリン・ライブラリー 全50冊の内38冊
大学受験国語一日一課 : 綜合三ヵ月完成
太陽 12巻5号=No.132(1974年5月) <特集 : 大正時代>
太陽 12巻2号=No.129(1974年2月) <特集 : 雪舟 漂泊の画家>
太陽 12巻4号=No.131 (1974年4月) <特集 : 廣重 火消しの絵師>
太陽 10巻7号=No.109 (1972年7月) <特集 : 親鸞 ; 第9回太陽賞発表>
太陽 11巻9号=No.123(1973年9月) <特集 : 北斎 江戸情緒>
太陽 12巻6号=No.133(1974年6月) <特集 : 夏目漱石と森鴎外>
太陽 12巻9号=No.136(1974年9月) <特集 : 円空 放浪の仏師>
太陽 12巻3号=No.130 (1974年3月) <特集 : 続日本やきもの旅行>
太陽 12巻8号=No.135 (1974年8月) <特集 : 日本海民謡の旅>
太陽 10巻1号=No.103(1972年1月) <特集 : 東西文明の宝庫 正倉院>
善本写真集 第15 開館卅周年記念 善本聚英
源氏物語の要点と解釈
古文学踏査
太陽 10巻5号=No.107 (1972年5月) <特集 : 蒸気機関車の旅 鈍行列車日本縦断>
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。