文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「ものがたり論語」の検索結果
2件

ものがたり論語

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
2,750
三宅昭講述、モナス、昭 11、1冊
函ヤケ・スレ 個人印あり
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750
三宅昭講述 、モナス 、昭 11 、1冊
函ヤケ・スレ 個人印あり

懐徳堂文庫 DVD

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
38,500
凱希メディアサービス
番号: DL-GJ-000048 メーカー: 凱希 単位: 個 規格: DVD 枚数: 2枚 シリーズ48 大阪大学大学院教授 湯浅邦弘 監修
懐徳堂(かいとくどう)は、江戸時代中期に大坂の商人たちが出資し、三宅石庵を学主に迎えて設立した学問所。明治初年の閉校、大正時代の再建、太平洋戦争により罹災焼失した。現在は大阪大学が継承し、「懐徳堂文庫」として保管している。資料総数は五万点。その中から最も貴重な75点を懐徳堂の研究者である大阪大学の湯浅邦弘先生の推薦によりデジタル化し、全文検索ができるようにした。
書目:
詩斷、禮斷、四書斷、易斷、易説、近思録、非徴、尚書管見、詩律兆、奠陰集、逸史、逸史問答、逸史自序進牋、逸史自序進牋質疑、逸史進牋草稿、草茅危言、社倉私議、竹山先生國字牘續編、竹山先生國字牘附巻、奠陰消息、奠陰自言、奠陰略稿、西岡集、芳山紀行並詩、蒙養編、代萱、雞肋篇疑文、四書句辨、龍野貞婦記録、春秋左傳比事蹄、子華孝状、扶桑木説(附扶桑考)、走馬看燈、東征稿西上記、稻垣淺之丞純孝記録、懐徳堂考定中庸(附中庸錯簡説)、萬年先生論孟首章講義、喪祭私説(附幽人先生服忌説)、非物篇、承聖篇、古今通、鶏肋篇、中庸首章解、蘭洲先生抄書、質疑篇瑣語合刻、水哉子、昔の旅、老婆心、越吟、辨怪、懐徳堂藏書目、禮記集説、蕉園先生遺稿、雕蟲自爲、越史、驑碧囊、彫虫篇、履軒古風、深衣圖解、刀辨 ; 甲辨、古都多飛、楚辭17卷、楚辭17卷、楚辭燈4卷、楚辭 8卷後語6卷、楚辭 17卷楚辭音1卷、楚騷綺語 6卷、懐徳堂夜話、柚園先生雜記、かはしまものがたり、論語徴駁、出定後語、懐徳堂本大日本史、大日本史目録、延徳板大學
合計75点
商品の発送は2週間以上かかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
38,500
、凱希メディアサービス
番号: DL-GJ-000048 メーカー: 凱希 単位: 個 規格: DVD 枚数: 2枚 シリーズ48 大阪大学大学院教授 湯浅邦弘 監修 懐徳堂(かいとくどう)は、江戸時代中期に大坂の商人たちが出資し、三宅石庵を学主に迎えて設立した学問所。明治初年の閉校、大正時代の再建、太平洋戦争により罹災焼失した。現在は大阪大学が継承し、「懐徳堂文庫」として保管している。資料総数は五万点。その中から最も貴重な75点を懐徳堂の研究者である大阪大学の湯浅邦弘先生の推薦によりデジタル化し、全文検索ができるようにした。 書目: 詩斷、禮斷、四書斷、易斷、易説、近思録、非徴、尚書管見、詩律兆、奠陰集、逸史、逸史問答、逸史自序進牋、逸史自序進牋質疑、逸史進牋草稿、草茅危言、社倉私議、竹山先生國字牘續編、竹山先生國字牘附巻、奠陰消息、奠陰自言、奠陰略稿、西岡集、芳山紀行並詩、蒙養編、代萱、雞肋篇疑文、四書句辨、龍野貞婦記録、春秋左傳比事蹄、子華孝状、扶桑木説(附扶桑考)、走馬看燈、東征稿西上記、稻垣淺之丞純孝記録、懐徳堂考定中庸(附中庸錯簡説)、萬年先生論孟首章講義、喪祭私説(附幽人先生服忌説)、非物篇、承聖篇、古今通、鶏肋篇、中庸首章解、蘭洲先生抄書、質疑篇瑣語合刻、水哉子、昔の旅、老婆心、越吟、辨怪、懐徳堂藏書目、禮記集説、蕉園先生遺稿、雕蟲自爲、越史、驑碧囊、彫虫篇、履軒古風、深衣圖解、刀辨 ; 甲辨、古都多飛、楚辭17卷、楚辭17卷、楚辭燈4卷、楚辭 8卷後語6卷、楚辭 17卷楚辭音1卷、楚騷綺語 6卷、懐徳堂夜話、柚園先生雜記、かはしまものがたり、論語徴駁、出定後語、懐徳堂本大日本史、大日本史目録、延徳板大學 合計75点 商品の発送は2週間以上かかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

北陸新幹線延伸 - 鉄道、旅客案内

電卓60年 - IT技術の源流、電卓からパソコンへ