no-image

2013年4月25日 第132号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その132・4月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『探偵作家発見100』 若狭邦男
2.『薔薇十字社とその軌跡』 内藤三津子
3.『西洋靴事始め』 稲川實

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(98)】━━━━━━━━━━━

『探偵作家発見100』

                         若狭邦男

『探偵作家発見100』には、100名の探偵作家が登場する。彼らは戦
前に生まれ、戦中、戦後に娯楽雑誌やカストリ雑誌に執筆、時には、
少部数の単行本を刊行している。それらの収集を通じて、探偵小説
研究に力を注いだ江戸川乱歩、鮎川哲也、中島河太郎らがなしえな
かった、探偵作家の略年譜や来歴、探偵作家の発表作品や探偵小説
の発掘を試みた。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1170

『探偵作家発見100』 若狭邦男 著 
  日本古書通信 税込定価2,940円 好評発売中!
http://www.kanaishoten.jp/kotsu/

━━━━━━━━━━━【自著を語る(99)】━━━━━━━━━━

忘却の彼方に葬ったつもりだったのに・・・

                        内藤三津子

  昨年夏、論創社にこのお話をいただいたとき、正直なところ大変
困惑しました。 ・・・なにしろ、ある方に「精薄的経営」とまで言わ
れた薔薇十字社のことです。苦痛ぬきに話すことができるのか・・・
何十年も経って、ようやく私の中の「恥多き過去」として閉じ込め
に成功、最晩年をひっそりと生きているだけのときでしたから。

  が、ともかくお会いするだけお会いして、場合によっては・・・など
と思っていたのですが、結局、小田さんの巧みな質問に誘われるまま、
恥を含めた洗いざらいをお話ししてしまった次第です。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1174

『薔薇十字社とその軌跡』 内藤三津子 著 
   論創社 定価:1,600円+税 好評発売中!
   http://www.ronso.co.jp/

━━━━━━━━━━━【自著を語る(100)】━━━━━━━━━

『西洋靴事始め』

                         稲川實

  私たちは今、何の抵抗もなく靴を履いていますが、今から150
年ほど前までは、日本人が履いてはならない、ご禁制の履き物であ
ったという事実は、意外に知られていません。この禁令の影響で、
浮世絵師が描く日本人と靴という題材では、靴を靴らしく描けませ
んでした。当時の国貞や国周の絵から、靴探しをしてみて下さい。
靴が靴らしく、自由に描けるようになったのは、明治中頃からで、
靴の絵一つにも明治維新がありました。

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1179

『西洋靴事始め』 稲川實著
   現代書館 定価:2,000円+税 好評発売中!
   http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-5703-0.htm

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

『冬人庵書房――山岳書蒐集家の60年』野口冬人 著
   山と渓谷社 税込2,100円 好評発売中
   http://www.yamakei.co.jp/products/2812330550.html

『浮世絵出版論』大久保純一 著
   吉川弘文館 定価3,800円+税
   http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b107931.html

即売展の魅力を語る その4
古書収集家 小沼和典

http://nihon-bunka-center.cocolog-nifty.com

お茶ナビゲート 連想出版 中村佳史
   http://ocha-navi.solacity.jp/

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 4月~5月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年5月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその132 2013.4.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2013年4月11日 第131号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
    古書市&古本まつり 第5号
      。.☆.:* 通巻131・4月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは4月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━【4月11日~5月11日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つちうら古書倶楽部の大古本まつり(茨城県)

期間:2013/03/31~2013/04/13
場所:茨城県土浦市大和町2-1(パティオビル1F)
    土浦駅西口より右手りそな銀行右折、徒歩1分

--------------------------

蔵の街 西武本川越ペペ古本まつり(埼玉県)

期間:2013/04/04~2013/04/15
場所:西武新宿線 本川越駅前ペペ広場

--------------------------

横浜西口古書まつり(神奈川県)

期間:2013/04/10~2013/04/29
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場 

--------------------------

膳所えきうら古本まつり2013(滋賀県)

期間:2013/04/10~2013/04/14
場所:オオミ堂書店 大津市馬場2-12-57
    (JR膳所駅から連絡橋を渡って徒歩1分) 

--------------------------

書窓展(通称マド展)

期間:2013/04/12~2013/04/13
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 

--------------------------

杉並書友会

期間:2013/04/13~2013/04/14
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

新宿古書展

期間:2013/04/14~2013/04/15
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

春の古本掘り出し市(岡山県)

期間:2013/04/17~2013/04/22
場所:岡山シンフォニービル1階 自由空間ガレリア

--------------------------

第34回 本の散歩展

期間:2013/04/19~2013/04/20
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4 

--------------------------

フリーダム展

期間:2013/04/19~2013/04/20
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

立川フロム中武古書市

期間:2013/04/23~2013/05/12
場所:立川駅北口5分フロム中武(ビッグカメラ隣)4階催事場

--------------------------

第17回 池袋西口公園古本まつり

期間:2013/04/24~2013/04/30
場所:池袋西口公園(東京芸術劇場前)

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2013/04/25~2013/04/28
場所:浦和駅西口さくら草通り徒歩5分 マツモトキヨシ前

--------------------------

文の京(ふみのみやこ)の古書即売会

期間:2013/04/25~2013/05/02
場所:文京シビックセンター1階 
アンテナスポット(文京区春日1-16-21) 

--------------------------

第10回 五反田アートブックバザール

期間:2013/04/26~2013/04/27
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

--------------------------

第11回 四天王寺春の大古本祭り(大阪府)

期間:2013/04/26~2013/05/01
場所:四天王寺 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18  

--------------------------

第2回 五台山ふるほん即売会(高知県)

期間:2013/04/26~2013/04/29 
場所:五台山山頂展望台 1階ギャラリースペース 
(JR高知駅から車で約15分)

--------------------------

下町書友会

期間:2013/04/26~2013/04/27 
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

好書会

期間:2013/04/27~2013/04/28 
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

第31回 春の古書大即売会(京都府)

期間:2013/05/01~2013/05/05 
場所:京都市勧業館(みやこめっせ)
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1

--------------------------

第8回八王子古本まつり

期間:2013/05/02~2013/05/06 
場所:JR八王子駅北口駅前西放射線ユーロード特設テント

--------------------------

オールデイズ古書即売会 (名古屋)

期間:2013/05/03~2013/05/05 
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12

--------------------------

城北展

期間:2013/05/03~2013/05/04 
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第111回 西部古書展

期間:2013/05/03~2013/05/05 
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

反町古書会館展(神奈川)

期間:2013/05/04~2013/05/05 
場所:神奈川古書会館 横浜市神奈川区反町2-16-10

--------------------------

第353回 東京愛書会

期間:2013/05/10~2013/05/11
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

杉並書友会

期間:2013/05/11~2013/05/12
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9 

--------------------------

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年4月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその131 2013.4.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2013年3月25日 第130号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その130・3月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『S先生のこと』       尾崎 俊介
2.『表紙裏の書誌学』評判記   渡辺 守邦
3.『満洲出版史』のこと     岡村 敬二
4.『立花隆の書棚』について   立花 隆

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(94)】━━━━━━━━━━━

   『S先生のこと』

                        尾崎 俊介

「須山静夫先生のことを本に書いた」と人に言うと、「フラナリ
ー・オコナーの作品は須山訳で読みましたよ!」とか、「フォーク
ナーの『八月の光』は冨山房の須山訳で読みました」といった反応
が返ってくることが多い。須山静夫先生のお名前は、世間一般から
すればあまり有名ではないかも知れないが、一部の本好きの間では
依然として熱烈に支持されているところがあるのだろう。時に「伝
説の翻訳家」などと紹介されることがあるのもよく分かる。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1184

『S先生のこと』 尾崎俊介 著 
新宿書房 定価 2,400円+税 好評発売中!
http://www.shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/html/mybooks/437_Ssensei.html

 ━━━━━━━━━━━【自著を語る(95)】━━━━━━━━━━

『表紙裏の書誌学』評判記

                        渡辺守邦

頭取 『表紙裏の書誌学』という本が出ました。

ワル口 屋根裏、路地裏、足の裏、裏のつく字は数々あれど、表紙
    裏ってのは初耳だ。

ヒイキ 表紙はいわば本の顔、和本では浅葱色とか栗皮色とかに染
めた紙、あるいは金襴とか緞子などを使ってお洒落をしてます。

  続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1188

  『表紙裏の書誌学』 渡辺守邦著
   笠間書院 定価 3,500円+税 好評発売中!
   http://kasamashoin.jp/2012/12/post_2497.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る(96)】━━━━━━━━━━

『満洲出版史』のこと

                         岡村敬二

昨年12月に吉川弘文館から『満洲出版史』を刊行することができた。
ここでいう満洲とは、日露戦争後に南満洲鉄道株式会社が経営して
いた時期、満洲国建国後に満鉄と並立していた時期、さらに治外法
権撤廃により満洲国に経営権を移譲して以降の時期をさしている。
つまり本書の出版の歴史は、この満鉄から満洲国崩壊までの満洲時
期を通したもので、通史ということになる。そして実は、これら満
洲時期に集積された出版物が戦後に中国の図書館に遺されたという
歴史的事実を勘案すれば、その出版の歴史は、終戦時以降今日まで
継続しているとも言いうるのである。

  続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1192

入手ご希望の方は、『満洲の図書館』『終戦時新京 蔵書の行方』
は80円切手、『比較古都論』は160円切手を同封のうえ下記住所に
送りくだされば、クロネコメール便で送付します。また3冊では
340円の切手同封で、ゆうメールにてお送りします。
連絡先 〒610-0351 京都府京田辺市大住ケ丘4-5-5 おおすみ書屋

『満洲出版史』 岡村敬二著 
   吉川弘文館 定価 8,500円+税 好評発売中!
   http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b105558.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る(97)】━━━━━━━━━━

  『立花隆の書棚』について

                        立花 隆

  この本を書きあげて、つくづく思ったことは、私がどれほど古書
店とつながりが古いかということだ。
  全書棚を撮影したカメラマンの見立てによると、蔵書数はざっと
10万冊くらいだろうといっていたが、その半分以上が、古書店で買
ったものだと思う。

  続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1195

『立花隆の書棚』 立花 隆 著 薈田 純一 写真 
中央公論新社 定価3150円(本体3000円) 好評発売中!
http://www.chuko.co.jp/tanko/2013/03/004437.html

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

『探偵作家発見100』 若狭邦男 著 
日本古書通信 税込定価2,940円 好評発売中!

http://www.kanaishoten.jp/kotsu/

『薔薇十字社とその軌跡』 内藤三津子 著 
   論創社 定価:1,600円+税 好評発売中!
   http://www.ronso.co.jp/

『西洋靴事始め』 稲川實著
   現代書館 定価:2,000円+税 好評発売中!
   http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-5703-0.htm

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 2月~3月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年3月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその130 2013.3.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2013年3月11日 第129号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
    古書市&古本まつり 第5号
      。.☆.:* 通巻129・3月11日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━【3月11日~4月10日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

有隣堂藤沢店古書フェア(神奈川県)

期間:2013/02/28~2013/03/13
場所:有隣堂藤沢店4階 イベントスポット

--------------------------

パルコブックセンター渋谷店 洋書バーゲン&特選古書市

期間:2013/03/07~2013/03/20
場所:パルコブックセンター(パルコPart1 地下一階特設会場) 
URL: http://www.parco-shibuya.com/page/event/

--------------------------

第16回 フジサワ湘南古書まつり(神奈川県)

期間:2013/03/14~2013/03/17
場所:有隣堂藤沢店イベントホール(フジサワ名店ビル6階) 
    神奈川県藤沢市南藤沢2-1-1 

--------------------------

第6回 上州・大古本まつり(群馬県)

期間:2013/03/14~2013/03/18
場所:群馬県庁 県民ホール
    前橋市大手町1-1-1 

--------------------------

第101回 五反田遊古会

期間:2013/03/15~2013/03/16
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4 

--------------------------

第352回 東京愛書会

期間:2013/03/15~2013/03/16
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第16回 弁天町ORC200 古本祭り(大阪府)

期間:2013/03/15~2013/03/21
場所:弁天町オーク200 2F オーク広場
    (2Fアトリウム・雨天も開催)

--------------------------

第63回シンフォニー古本まつり(岡山県)

期間:2013/03/20~2013/03/25
場所:岡山シンフォニービル1階 自由空間ガレリア

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2013/03/21~2013/03/25
場所:浦和駅西口さくら草通り徒歩5分マツモトキヨシ前

--------------------------

趣味の古書展

期間:2013/03/22~2013/03/23
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

天神橋三丁目プチ古書即売会(大阪府)

期間:2013/03/22~2013/03/24
場所:天三おかげ館 大阪市北区天神橋3丁目5-15

--------------------------

第八回 サンボーホール ひょうご大古本市(兵庫県)

期間:2013/03/22~2013/03/24
場所:神戸三宮サンボーホール 1F大ホール

--------------------------

中央線古書展

期間:2013/03/23~2013/03/24
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

新橋古本まつり

期間:2013/03/25~2013/03/30
場所:新橋駅前 SL広場

--------------------------

BOOK & A (ブック&エー)

期間:2013/03/28~2013/03/31
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

和洋会古書展

期間:2013/03/29~2013/03/30 
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 

--------------------------

ツイン21古本フェア(大阪府)

期間:2013/03/31~2013/04/07 
場所:ツイン21 大阪市中央区城見2-1-61 

--------------------------

つちうら古書倶楽部の大古本まつり(茨城県)

期間:2013/03/31~2013/04/07 
場所:茨城県土浦市大和町2-1(パティオビル1F) 
   土浦駅西口より右手りそな銀行右折、徒歩1分

--------------------------

蔵の街 西武本川越ペペ古本まつり(埼玉県)

期間:2013/04/04~2013/04/15 
場所:西武新宿線 本川越駅前ペペ広場

--------------------------

神保町さくらみちフェスティバル 春の古本まつり

期間:2013/04/05~2013/04/07(予定) 
場所:神田神保町古書店街 靖国通り歩道

--------------------------

第96回 倉庫会(名古屋)

期間:2013/04/05~2013/04/07 
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12

--------------------------

第391回 ぐろりや会

期間:2013/04/05~2013/04/06 
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

BIG BOX 高田馬場 古書感謝市

期間:2013/04/05~2013/04/11 
場所:高田馬場駅前 1階コンコース

--------------------------

反町古書会館展(神奈川)

期間:2013/04/06~2013/04/07 
場所:横浜市神奈川区反町2-16-10

--------------------------

横浜西口古書まつり(横浜市)

期間:2013/04/10~2013/04/29 
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

--------------------------

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

〔 京都古書籍・古書画、資料目録 第14号 発行のご案内 〕

京都古書組合が年2回発行いたしますカラー版・モノクロ版を
含む目録で、毎回お客様方より好評を頂いております。

京都古書組合の加盟店25~30店が各書店の特色を出しながら、
古書籍・浮世絵版画・古書画・古文書・古典籍・歴史資料類を
およそ4,500点掲載しております。

新規に目録送付を希望されるお客様は5月8日(水)までに、
千円分の切手を同封の上、京都古書組合までお申し込みください。
必要部数を制作いたします関係で、5月8日(水)までの申込み締切と
させて頂きます。目録の発行は5月28日(火)~末頃の予定です。
クロネコメール便でお届けさせて頂きます。

○お申込み・お問い合せ
〒604-0882 京都市中京区高倉通夷川上ル福屋町723
  京都古書組合 電話:075-221-0307  FAX:075-255-2575
◇お名前◇ご住所◇電話番号◇ご収集分野をお教えください

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:* *:.,.:*:.,.:*:.,.:*

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年2月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその129 2013.3.11

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2012年2月25日 第128号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その128・2月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『貧乏暇あり―札幌古本屋日記 』   須賀 章雅
2. 一本の青い傘を届ける旅        北條 一浩
3.『帰ってきた寺山修司』 世田谷文学館 学芸員 佐野 晃一郎

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(92)】━━━━━━━━━━━

 『貧乏暇あり 札幌古本屋日記』

                         須賀章雅

「札幌の古書須雅屋と申します。これは最底辺に淀んでいる或る古
本屋が浮遊しつつ流されてゆくモノトーンな日々の記録でございま
す」という端書きのあるブログ日記を書き始めたのが、もう八年前
のことです。このブログが奇特な(実は目利きと信じているのです
が)編集者さんの目に留まり、この度書籍化されたのが本書でござ
います。

続きはこちら
  http://www.kosho.ne.jp/melma/1302/index-1.html

ブログ
   http://d.hatena.ne.jp/nekomatagi/

『貧乏暇あり―札幌古本屋日記 』 須賀 章雅著
 (論創社 価格:1,890円(税込))好評発売中!

http://www.ronso.co.jp/

━━━━━━━━━━【自著を語る(93)】━━━━━━━━━━━

 1本の青い傘を届ける旅

                        北條一浩

  昨年12月、『わたしのブックストア』という本を出した。大型書
店とネット書店が増え、町の書店がどんどん消えて行くなか、それ
でも経営を続けている店は、いったいどんな人が、どんな工夫と思
いでやっているのか、取材して歩こうというものである。
  要点は2つあった。新刊書店と古書店を区別せずに扱うこと。
「店」と同等もしくはそれ以上に「人」(店主)について書くこと。
フルカラー128ページという体裁からわかるように、ガイドブック
の様式を採りながらも、写真だけを見てもらえばよいというもので
はなく、テキストもしっかり読まれるものにしたかった。

続きはこちら

http://www.kosho.ne.jp/melma/1302/index-2.html

『わたしのブックストア あたらしい「小さな本屋」のかたち』
北條 一浩 著  (アスペクト 定価1,680円)好評発売中!

http://www.aspect.co.jp/np/isbn/9784757221635/

━━━━━━━━━━━【学芸員登場(1)】━━━━━━━━━━

『帰ってきた 寺山修司』展覧会について

             世田谷文学館 学芸課 佐野 晃一郎

寺山修司(1935~1983)が去ってから30年、戯曲の再演
や映画上映など多くの関連活動がなされ、新しい世代を中心とした
寺山ファンは、今も増え続けています。また、中学や高校の教科書
にその作品が掲載されるなど、寺山文学は10代の思春期の感性に、
時代を越えて語り続けており、その作品の普遍性が新たな読者を獲
得していくのです。

続きはこちら

http://www.kosho.ne.jp/melma/1302/index-3.html

会場:世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10)
会期:2013年2月2日(土)~3月31日(日)
開館時間:午前10時~午後6時
(展覧会入場は午後5時30分まで。月曜日は休館)
電話:03(5374)9111

http://www.setabun.or.jp/

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

  『S先生のこと』 尾崎俊介 著 
   新宿書房 定価 2,400円+税 好評発売中!
   http://www.shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/html/mybooks/437_Ssensei.html

  『表紙裏の書誌学』 渡辺守邦著
   笠間書院 定価 3,500円+税 好評発売中!
   http://kasamashoin.jp/2012/12/post_2497.html

  『満洲出版史』 岡村敬二著 
   吉川弘文館 定価 8,500円+税 好評発売中!
   http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b105558.html

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 2月~3月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年3月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその128 2013.2.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2013年2月8日 第127号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
       古書市&古本まつり 第4号
   。.☆.:* 通巻127号・2月8日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは1月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国920書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━【2月10日~3月10日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

--------------------------

古本浪漫洲 Part6

期間:2013/02/09~2013/02/13
場所:新宿サブナード2丁目広場
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

第114回 新宿展

期間:2013/02/10~2013/02/11
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
※初日は11時に開場いたします

--------------------------

古本浪漫洲 Part7 ~恒例 全品1冊300円均一~

期間:2013/02/14~2013/02/15
場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

第21回 リブロ池袋本店 春の古本まつり

期間:2013/02/15~2013/02/21
場所:西武池袋本店 別館2階 特設会場(西武ギャラリー)

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2013/02/21~2013/02/24
場所:さくら草通り
    JR浦和駅西口徒歩5分マツモトキヨシ前

--------------------------

第390回 ぐろりや会

期間:2013/02/22~2013/02/23
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

好書会

期間:2013/02/23~2013/02/24
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

西部展

期間:2013/03/01~2013/03/03
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

紙魚之会

期間:2013/03/01~2013/03/02
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第157回 神戸古書即売会(兵庫県)

期間:2013/03/01~2013/03/03
場所:兵庫県古書会館  神戸市中央区北長狭通6-4-5
⇒ http://www.hyogo-kosho.net/

--------------------------

第65回 彩の国 所沢古本まつり(埼玉県)

期間:2013/03/06~2013/03/11
場所:くすのきホール 8階 総合大会場
西武線所沢駅 東口前 西武第二ビル

--------------------------

第4回 水の都の古本展(大阪府)

期間:2013/03/07~2013/03/10
場所:大阪市中央公会堂・地下1階展示室
    大阪市北区中之島1丁目1番27号
⇒ http://osaka-koshoken.com/

--------------------------

城南展

期間:2013/03/08~2013/03/09
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
 
--------------------------

オールデイズ古書即売会 (名古屋)

期間:2013/03/08~2013/03/10
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12
⇒ http://www.hon-ya.net/index.html

--------------------------

古書愛好会

期間:2013/03/09~2013/03/10
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9  

--------------------------

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

       「ふるほん横丁」メンバー交代します

高田馬場駅前の芳林堂書店4階にあり、新刊も古書も一緒に
探せる一石二鳥の古書モール「ふるほん横丁」。3月1日より
金峯堂書店から三幸書房へとバトンタッチ!お楽しみに。

参加古書店:飯島書店・古書 英二・金子書店・虹書店・
       文省堂書店・三幸書房・藤井書店・丸三文庫  

「ふるほん横丁」は芳林堂書店 高田馬場店4階にある古書
モールです。社会科学、理工書、人文書から児童書、趣味の本
まで多岐にわたる品揃え。都内8店舗が参加しています。

場所:芳林堂書店 高田馬場店
    新宿区高田馬場1-26-5 FIビル4F
電話:03-3208-0241(芳林堂書店 高田馬場店代表)
営業:平日 10:00~22:30/土曜日 10:00~21:30
    日祝日 10:00~21:00 

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年2月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその127 2013.2.8

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2013年1月25日 第126号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。?
      。.☆.:* その126・1月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国920書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1.あきのの帖-良寛禅師萬葉摘録-「幻の良寛」現る 萬羽啓吾
  2.『本の世界はへんな世界』         高宮利行
  3.『図書大概』について           大沼晴暉
  4.『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』 柏木隆雄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(89)】━━━━━━━━━━━

あきのの帖-良寛禅師萬葉摘録-「幻の良寛」現る

                            萬羽軒 萬羽啓吾

越後人にとって良寛は特別な存在です。私も越後出身ゆえか、いつ
の頃からか郷里の偉人「良寛」に畏敬の念をもつようになりました。
 それは今から三十数年前、東京国立博物館で良寛の書いた般若心経
を間近に見た時からだったように記憶します。青年時の衝撃的な感動
というものは人の一生を左右するほどの力があるようです。この日以来、
頭の片隅には必ずといっていいほど良寛の書がチラついていました。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1210

『あきのの帖 良寛禅師萬葉摘録』
             池田和臣 萬羽啓吾 編著
  (青簡舎 定価 本体9000円+税)好評発売中!
http://www.seikansha.co.jp/pc/contents22.html

━━━━━━━━━━【自著を語る(90)】━━━━━━━━━━━

『本の世界はへんな世界』について

                         高宮利行

先日、本書を読んだ先輩が電話をかけてきて、はなから「神保町は
世界遺産に登録すべきだね」と言いました。なるほど、横浜中華街
の中華料理店の数より、神保町一帯で営む新旧の書店の方が多いと
いわれます。ギネスブックに登録されているかどうか詳らかにしま
せんが、同種の店がこれだけ集まっている地域は、世界広しといえ
どもここしかありません。しかもこれら書店の中身を知ると、さら
に驚かされます。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1214

『本の世界はへんな世界』高宮 利行 著
(雄松堂書店 定価2,940円)好評発売中!
http://www.yushodo.co.jp/press/hon_no_sekai/index.html

━━━━━━━━━━【自著を語る(91)】━━━━━━━━━━━

  『図書大概』について

                        大沼 晴暉

  このほど汲古書院より刊行した『図書大概』の内容は、林望氏の
ほめ言葉を爆弾の如く炸裂させた広告と、その上層にのせられた目
次とに尽くされていよう。
  ただ、私が書物を見る上で常に心掛けているのは、物としての本、
云わば物体、民具としての本なのだ。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1217

『図書大概』 大沼晴暉 著
汲古書院 定価 本体8,000円+税 好評発売中!
http://www.kyuko.asia/book/b106210.html

━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━━

 『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』

                          柏木隆雄

昨年11月末に和泉書院から出版された『なにわ古書肆 鹿田松雲堂
  五代のあゆみ』について「自著を語る」と題すれば、文字どおり
自著を「騙る」ことになる。本書の著者は19世紀半ばから百年もの間、
大阪船場で5代続いた松雲堂4代鹿田静七の長女四元弥寿さんである。
私は彼女の稿を少しばかり整理したに過ぎない。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1220

『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』 四元 弥寿 著
飯倉洋一/柏木隆雄/山本和明/山本はるみ/四元大計視 編
(和泉書院 定価2,625円)好評発売中!
http://www.izumipb.co.jp/izumi/modules/bmc/detail.php?book_id=48118&prev=released

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

 『貧乏暇あり―札幌古本屋日記 』 須賀 章雅著
(論創社 価格:1,890円(税込))好評発売中!

http://www.ronso.co.jp/

『わたしのブックストア あたらしい「小さな本屋」のかたち』
北條 一浩 著  (アスペクト 定価1,680円)好評発売中!

http://www.aspect.co.jp/np/isbn/9784757221635/

学芸員登場シリーズ 『帰ってきた寺山修司』
世田谷文学館 学芸員 佐野 晃一郎

http://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 1月~2月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年2月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその126 2013.1.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

no-image

2013年1月10日 第125号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
          古書市&古本まつり 第3号
      。.☆.:* 通巻125号・1月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは1月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国920書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【1月10日~2月10日までの全国即売展情報】━━━━━
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

--------------------------

♪立川フロム古書市♪

期間:2013/01/05~2013/01/24
場所:立川フロム中武 4階 催事場(立川駅北口 徒歩3分)
    東京都立川市曙町2-11-2
⇒ http://www.d1.dion.ne.jp/~eruku/saiji.htm

--------------------------

BIG BOX 古書感謝市?

期間:2013/01/07~2013/01/13
場所:高田馬場BIG BOX1Fコンコース

--------------------------

横浜西口古書まつり(神奈川県)

期間:2013/01/10~2013/01/29
場所:横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場

--------------------------

第351回 東京愛書会

期間:2013/01/11~2013/01/12
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

第4回 古本ワンダーランド

期間:2013/01/12~2013/01/13
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
⇒ http://paradis-wl.jugem.jp/?eid=16

--------------------------

ツイン21古本フェア(大阪府)

期間:2013/01/12~2013/01/19
場所:ツイン21 大阪市中央区城見2丁目1-61

--------------------------

古本浪漫洲 Part1 ’70大阪万博博覧会コーナー

期間:2013/01/15~2013/01/19
場所:新宿サブナード2丁目広場
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

第100回 五反田遊古会

期間:2013/01/18~2013/01/19
場所:南部古書会館  品川区東五反田1-4-4
⇒ http://www.nanbu-kosho.com/nanbu/yuukokai.html

--------------------------

がらくた市

期間:2013/01/18~2013/01/19
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

たにまち月いち古書即売会 (大阪府)

期間:2013/01/18~2013/01/20
場所:大阪古書会館 大阪市中央区粉川町4-1

--------------------------

古本浪漫洲 Part2

期間:2013/01/20~2013/01/24
場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

第29回 銀座 古書の市-美術書画・書籍コレクション-

期間:2013/01/23~2013/01/28
場所:松屋銀座 8階 イベントスクエア
  東京都中央区銀座3-6-1

--------------------------

リヴィン春日井店(名古屋)

期間:2013/01/24~2013/01/30
場所:リヴィンザ・モール 春日井店 3階催事場 
    春日井市六軒屋町字東丘22

--------------------------

趣味の古書展

期間:2013/01/25~2013/01/26
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

古本浪漫洲 Part3 コミック特集

期間:2013/01/25~2013/01/29
場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

中央線古書展

期間:2013/01/26~2013/01/27
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

古本浪漫洲 Part4 

期間:2013/01/30~2013/02/03
場所:新宿サブナード2丁目広場
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

ブック&A

期間:2013/01/31~2013/02/03
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

さんちか古書大即売会(兵庫県)

期間:2013/01/31~2013/02/05
場所:神戸 さんちかホール
⇒ http://www.hyogo-kosho.net/sokubai/soku01.html

--------------------------

和洋会

期間:2013/02/01~2013/02/02
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

倉庫会(名古屋)

期間:2013/02/01~2013/02/03
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12   

--------------------------

古本浪漫洲 Part5

期間:2013/02/04~2013/02/08
場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

書窓展(通称マド展)

期間:2013/02/08~2013/02/09
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22  

--------------------------

恒例! 高円寺大均一祭

期間:2013/02/09~2013/02/10
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

古本浪漫洲 Part6

期間:2013/02/09~2013/02/13

場所:新宿サブナード2丁目広場 
    新宿区歌舞伎町1-2-2

--------------------------

新宿展
 
期間:2013/02/10~2013/02/11
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 
 
--------------------------

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

       「浅草古書のまち」オープン!!

江戸通り、吾妻橋交差点近くに常設の古書販売所「浅草
古書のまち」が誕生しました。参加店は東京、千葉の8店。
昨年惜しまれつつ閉店した「上野古書のまち」の参加店を中心に、
新たな仲間をむかえ、浅草の街で再スタートです。

浅草駅A-5出口から約1分。浅草寺や東京スカイツリーなど、
東京観光の人気スポットにも好アクセス。
これからの下町観光には「浅草古書のまち」もお忘れなく!
ご来店お待ちしています。

参加古書店:金沢書店・金子書店・鳥海書房・なざわ書店・
       白鳳書院・文雅堂・三崎堂・山本書店  

場所:台東区雷門2-19-13 浅草駅前ビル1階
電話:03-3847-3212
    地下鉄浅草駅下車 A-5出口左へ約1分(2番出口からも近いです)
営業:年中無休 10:00~20:00

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年1月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその125 2013.1.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

no-image

2012年12月25日 第124号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その124・12月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1.『書評紙と共に歩んだ五十年』  井出 彰
 2.即売展の魅力を語る その4   前田久美子
 3.「2012年の古ツアをふり返る」  小山力也

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(88)】━━━━━━━━━━

『書評紙と共に歩んだ五十年』  

                井出 彰

 週間の書評新聞を刊行しているのに、その週の内に刷り増しして、
書店に直接持ってゆく、なんて時代が時代があったことを信じる人
が今、いるだろうか。六〇年代から七〇年代はじめ、三島由紀夫の
自決、ベトナム戦争、浅間山荘の籠城、よど号のハイジャック、
11・21新宿騒乱罪などの事件を背景に新聞は売れに売れた。
そんな時代に私は「日本読書新聞」に入社した。まるで会社という

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1239

『書評紙と共に歩んだ五十年』 井出 彰 著
 (論創社刊、定価(税込):1,680円) 好評発売中
  http://www.ronso.co.jp

━━━━━━━━【即売展の魅力を語る その4】━━━━━━━━━

古書即売展のたのしみかた               

         古書蒐集家秘書・画家 前田久美子
十年程前、神保町の近くで働いていて、古書会館を知りません
でした。古書店は立ち寄りましたが、普通の女の子が古書展に辿り
着くには水先案内人が必要かもしれません。
その後、就職した会社の社長は大正生まれのコレクターで、古
書店の知り合いに社長の話をすると「神保町の古本屋で社長を知ら
ない人はモグリだ」と言われるほどの蒐集家。蔵書は数十万冊。近
代文学のコレクションのほかに、和本、短冊、原稿、掛軸などの書
画、浮世絵、地図と幅広い内容です。

続きはこちら
  /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1242

━━━━━━━━【古本屋ツアー・イン・ジャパン】━━━━━━━━━

 古本屋ツアー・イン・ジャパン2012年を振り返って

                     古本屋ツーリスト 小山力也

   私はもしかしたら古本屋さんに呪われているのではないだろう
か…そう妄想してもおかしくないほど、古本屋さんを探し、訪ね、
調査し、古本を買い、それらに生活をブンブン振り回され、楽しく
毎日を過ごしてしまっている…。  古本屋自主的調査活動五年目

続きはこちら
   /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1245

 『古本屋ツアー・イン・ジャパン』
日本全国の古本屋&古本が売っている場所の、全調査踏破を目指す
無謀なブログ。お店をダッシュで巡ること多々あり。「フォニャル
フ」の屋号で古本販売に従事することも。トマソン社のリトルプレ
ス「BOOK5」で『新刊屋ツアー・イン・ジャパン』を、webマガジン
「ゴーイングマガジン」で『均一台三段目の三番目の古本』を連載中。
http://blogs.dion.ne.jp/tokusan/

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

『あきのの帖 良寛禅師萬葉摘録』 池田和臣 萬羽啓吾 編著
 (青簡舎 定価 本体9000円+税)好評発売中!
    http://www.seikansha.co.jp/pc/contents22.html
 
 
 
  『本の世界はへんな世界』高宮 利行 著
 (雄松堂書店 定価2,940円)好評発売中!
 http://www.yushodo.co.jp/press/hon_no_sekai/index.html

『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』 四元 弥寿 著
飯倉洋一/柏木隆雄/山本和明/山本はるみ/四元大計視 編
  (和泉書院 定価2,625円)好評発売中!
  http://www.izumipb.co.jp/

  『図書大概』 大沼晴暉 著
 汲古書院 定価 本体8,000円+税
 http://www.kyuko.asia/book/b106210.html

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 1月~2月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年1月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその122 2012.12.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

==============================

no-image

2012年12月10日 第123号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
         古書市&古本まつり 第2号
     。.☆.:* 通巻123・12月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンは、毎月2回の配信になりました!

初旬に(10日前後)全国で開催されている古本展示即売会など、
イベント情報をお送りします。お近くで開催される際は、ぜひ
お出掛けください。
次回メールマガジンは12月下旬に発行です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━【12月10日~1月9日までの全国即売展情報】━━━━━
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からはこちら
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新興古書大即売展

期間:2012/12/14~2012/12/15
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2012/12/14~2012/12/17
場所:JR浦和駅西口下車徒歩5分マツモトキヨシ前

--------------------------

第148回 五反田古書展

期間:2012/12/14~2012/12/15
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

http://www.nanbu-kosho.com/index.html

--------------------------

第113回 新宿古書展

期間:2012/12/16~2012/12/17
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

ロビンソン小田原店即売展 (神奈川県)

期間:2012/12/19~2012/12/30
場所:ロビンソン小田原店4階ギャラリー
小田原市中里208 

--------------------------

倉庫会(名古屋)

期間:2012/12/21~2012/12/23
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12?

http://www.hon-ya.net/

--------------------------

第389回 ぐろりや会

期間:2012/12/21~2012/12/22
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

--------------------------

好書会

期間:2012/12/22~2012/12/23
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

--------------------------

第12回 ベイシアIS伊勢崎店 大古本市(群馬県)

期間:2012/12/22~2013/01/06
場所:ベイシアIS伊勢崎店 4F ISホール
伊勢崎市中央町19-1

--------------------------

反町会館古書展(神奈川)

期間:2012/12/22~2012/12/23
場所:神奈川県古書会館 横浜市神奈川区反町2-16-10

http://kosho.saloon.jp/

--------------------------

第12回 歳末古書市

期間:2012/12/26~2012/12/30
場所:京王百貨店新宿店7階大催事場

--------------------------

第15回海文堂の古本市(兵庫県)

期間:2012/12/28~2013/01/09
場所:海文堂書店 2階ギャラリースペース

http://www.kaibundo.co.jp/

--------------------------

杉並書友会

期間:2013/01/05~2013/01/06
場所:西部古書会館? 杉並区高円寺北2-19-9

-------------------------- 

♪立川フロム古書市♪

期間:2013/01/05~2013/01/24
場所:立川フロム中武 4階 催事場
立川駅北口 徒歩3分

-------------------------- 

BIG BOX 古書感謝市

期間:2013/01/07~2013/01/13
場所:高田馬場BIG BOX1Fコンコース

--------------------------

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2012年12月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその123 2012.12.10

【発行】
  東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
  東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
  URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
  広報部:芳賀健治

==============================

Just another WordPress site