文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

中国書店の 新着情報

300件 が見つかりました。

コレクション・近代日本の中国都市体験 第2巻 中国旅行案内

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
27,500
[編] 大橋義武(東京女子大学専任講師)、ゆまに書房、2024年05月
中国の主要一七都市に関わる、日本語メディアを復刻し、言語や画像の表象の蓄積をたどる。 各主要都市が、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする第一級資料集。

一九世紀後半より、特に日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)後の20世紀前半に、日本人の中国都市体験は拡大し、積み重ねられていった。中国の主要都市では、日本人数の増大に連れて、日本人コミュニティが形成され、新聞・雑誌・単行本などの日本語メディアが成立した。それは一方では日本の帝国としての伸張を意味していたが、他方で国家とリンクしながらも、それとは異なる個人や企業の異文化体験も意味していた。日本人の足跡が多く残された中国の各主要都市が、日本語によってどのように表象され、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする。

第2巻 中国旅行案内
本書の内容
◆村松武一郎『山東北支巡遊満鮮旅行案内』(1922 満鮮旅行案内社)
◆『朝鮮満洲旅行案内 附支那旅行案内』(1925 満鉄鮮満案内所)
◆樋口義麿『北平天津旅行案内』(1929 東亜公司)
◆林重生『支那蒙疆旅行案内』(1941 日本国際観光局満洲支部)
◎「エッセイ」「解題」「関連年表」「主要参考文献案内」

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
27,500
[編] 大橋義武(東京女子大学専任講師) 、ゆまに書房 、2024年05月
中国の主要一七都市に関わる、日本語メディアを復刻し、言語や画像の表象の蓄積をたどる。 各主要都市が、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする第一級資料集。 一九世紀後半より、特に日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)後の20世紀前半に、日本人の中国都市体験は拡大し、積み重ねられていった。中国の主要都市では、日本人数の増大に連れて、日本人コミュニティが形成され、新聞・雑誌・単行本などの日本語メディアが成立した。それは一方では日本の帝国としての伸張を意味していたが、他方で国家とリンクしながらも、それとは異なる個人や企業の異文化体験も意味していた。日本人の足跡が多く残された中国の各主要都市が、日本語によってどのように表象され、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする。 第2巻 中国旅行案内 本書の内容 ◆村松武一郎『山東北支巡遊満鮮旅行案内』(1922 満鮮旅行案内社) ◆『朝鮮満洲旅行案内 附支那旅行案内』(1925 満鉄鮮満案内所) ◆樋口義麿『北平天津旅行案内』(1929 東亜公司) ◆林重生『支那蒙疆旅行案内』(1941 日本国際観光局満洲支部) ◎「エッセイ」「解題」「関連年表」「主要参考文献案内」 納入までに3週間ほどかかります。

コレクション・近代日本の中国都市体験 第3巻 上海内山書店

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
27,500
[編] 中沢 弥(多摩大学教授)、ゆまに書房、2024年05月
中国の主要一七都市に関わる、日本語メディアを復刻し、言語や画像の表象の蓄積をたどる。 各主要都市が、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする第一級資料集。

一九世紀後半より、特に日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)後の20世紀前半に、日本人の中国都市体験は拡大し、積み重ねられていった。中国の主要都市では、日本人数の増大に連れて、日本人コミュニティが形成され、新聞・雑誌・単行本などの日本語メディアが成立した。それは一方では日本の帝国としての伸張を意味していたが、他方で国家とリンクしながらも、それとは異なる個人や企業の異文化体験も意味していた。日本人の足跡が多く残された中国の各主要都市が、日本語によってどのように表象され、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする。

第3巻 上海内山書店
本書の内容
◆『支那劇研究』第一輯〜第五輯(1924〜1926 支那劇研究会)
◆『萬華鏡』第1号〜第3号、第2巻第1号〜第4号、第3巻第1号・第2号・第4号(1927〜1929 内山書店)
◎「エッセイ」「解題」「関連年表」「主要参考文献案内」

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
27,500
[編] 中沢 弥(多摩大学教授) 、ゆまに書房 、2024年05月
中国の主要一七都市に関わる、日本語メディアを復刻し、言語や画像の表象の蓄積をたどる。 各主要都市が、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする第一級資料集。 一九世紀後半より、特に日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)後の20世紀前半に、日本人の中国都市体験は拡大し、積み重ねられていった。中国の主要都市では、日本人数の増大に連れて、日本人コミュニティが形成され、新聞・雑誌・単行本などの日本語メディアが成立した。それは一方では日本の帝国としての伸張を意味していたが、他方で国家とリンクしながらも、それとは異なる個人や企業の異文化体験も意味していた。日本人の足跡が多く残された中国の各主要都市が、日本語によってどのように表象され、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする。 第3巻 上海内山書店 本書の内容 ◆『支那劇研究』第一輯〜第五輯(1924〜1926 支那劇研究会) ◆『萬華鏡』第1号〜第3号、第2巻第1号〜第4号、第3巻第1号・第2号・第4号(1927〜1929 内山書店) ◎「エッセイ」「解題」「関連年表」「主要参考文献案内」 納入までに3週間ほどかかります。

コレクション・近代日本の中国都市体験 第1巻 中国都市体験基本資料案内

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
27,500
[編] 和田博文(東京女子大学特任教授)、ゆまに書房、2024年05月
中国の主要一七都市に関わる、日本語メディアを復刻し、言語や画像の表象の蓄積をたどる。 各主要都市が、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする第一級資料集。

一九世紀後半より、特に日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)後の20世紀前半に、日本人の中国都市体験は拡大し、積み重ねられていった。中国の主要都市では、日本人数の増大に連れて、日本人コミュニティが形成され、新聞・雑誌・単行本などの日本語メディアが成立した。それは一方では日本の帝国としての伸張を意味していたが、他方で国家とリンクしながらも、それとは異なる個人や企業の異文化体験も意味していた。日本人の足跡が多く残された中国の各主要都市が、日本語によってどのように表象され、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする。

第1巻 中国都市体験基本資料案内
本書の内容
◆平野健『上海—渡航之栞』(1920 平野健)
◆至誠堂編輯部 編『上海一覧』(1924 至誠堂新聞舗)
◆米野豊実 編『満洲都市の新相貌』(1937 満洲日日新聞社)
◎「エッセイ」「解題」「関連年表」「主要参考文献案内」

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
27,500
[編] 和田博文(東京女子大学特任教授) 、ゆまに書房 、2024年05月
中国の主要一七都市に関わる、日本語メディアを復刻し、言語や画像の表象の蓄積をたどる。 各主要都市が、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする第一級資料集。 一九世紀後半より、特に日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)後の20世紀前半に、日本人の中国都市体験は拡大し、積み重ねられていった。中国の主要都市では、日本人数の増大に連れて、日本人コミュニティが形成され、新聞・雑誌・単行本などの日本語メディアが成立した。それは一方では日本の帝国としての伸張を意味していたが、他方で国家とリンクしながらも、それとは異なる個人や企業の異文化体験も意味していた。日本人の足跡が多く残された中国の各主要都市が、日本語によってどのように表象され、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする。 第1巻 中国都市体験基本資料案内 本書の内容 ◆平野健『上海—渡航之栞』(1920 平野健) ◆至誠堂編輯部 編『上海一覧』(1924 至誠堂新聞舗) ◆米野豊実 編『満洲都市の新相貌』(1937 満洲日日新聞社) ◎「エッセイ」「解題」「関連年表」「主要参考文献案内」 納入までに3週間ほどかかります。

近代碑学の書論史的研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,680
菅野智明、研文出版、2011、688p、A5判
碑学の理論、とりわけ近代北碑をめぐる理論の史的展開に着目。阮元説以降の主要北碑について、書論単位に検討を加え、各説の流れを跡付け、更に種々の北碑論の主要な争点・議論の経緯を考究。
目次
第一部 主要北碑論にみる阮元・包世臣説の展開
第一章
起点としての阮元・包世臣説
第二章
沈曾植の北碑論
第三章
康有為『広芸舟双楫』の北碑論
第四章
陶濬宣『稷山論書絶句』の北碑論
第五章
梁啓超の北碑論
第二部 近代北碑論の諸争点
第六章
北碑評価の類型
第七章
北碑の貶斥
第八章
南北書派説の是非
第九章
方円論・書体史論の視点
第十章
近代北碑論から蘭亭論弁へ

納入までに1週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,680
菅野智明 、研文出版 、2011 、688p 、A5判
碑学の理論、とりわけ近代北碑をめぐる理論の史的展開に着目。阮元説以降の主要北碑について、書論単位に検討を加え、各説の流れを跡付け、更に種々の北碑論の主要な争点・議論の経緯を考究。 目次 第一部 主要北碑論にみる阮元・包世臣説の展開 第一章 起点としての阮元・包世臣説 第二章 沈曾植の北碑論 第三章 康有為『広芸舟双楫』の北碑論 第四章 陶濬宣『稷山論書絶句』の北碑論 第五章 梁啓超の北碑論 第二部 近代北碑論の諸争点 第六章 北碑評価の類型 第七章 北碑の貶斥 第八章 南北書派説の是非 第九章 方円論・書体史論の視点 第十章 近代北碑論から蘭亭論弁へ 納入までに1週間ほどかかります。

乩身 第一部 (全11巻)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
27,100
星子 著・程威誌 絵、蓋亜文化、2022
乩身 第一部 (1-11)完 作者 星子 繪者 程威誌 蓋亞文化
充滿現實感的在地魔幻風景 猶如臺灣版《康士坦丁》——
鬼才作家星子大作
乩身第一部・全套11集
1 踏火伏魔的罪人
2 地獄符
3 活人牢
4 穿天降神的龍
5 鬼見愁
6 飛天
7 紅孩兒
8 召魔之家
9 冥船
10 黑蓮花
11 血月時魔王降臨

海外在庫につき、納入までに一ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
27,100
星子 著・程威誌 絵 、蓋亜文化 、2022
乩身 第一部 (1-11)完 作者 星子 繪者 程威誌 蓋亞文化 充滿現實感的在地魔幻風景 猶如臺灣版《康士坦丁》—— 鬼才作家星子大作 乩身第一部・全套11集 1 踏火伏魔的罪人 2 地獄符 3 活人牢 4 穿天降神的龍 5 鬼見愁 6 飛天 7 紅孩兒 8 召魔之家 9 冥船 10 黑蓮花 11 血月時魔王降臨 海外在庫につき、納入までに一ヶ月ほどかかります。

康煕字典(増訂版,精装)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
31,770
[清]張玉書,陳延敬等編撰、社会科学文献、2015年6月、2106p、B5精装本+函
第1版第1次印刷、新本。

康熙字典(增訂版) (清)張玉書 社會科學文獻出版社 簡體中文
康熙字典(增订版,精装)  (清)张玉书,陈廷敬等编撰

『康熙字典(修訂版)』を基に、『康熙字典』未収のUnicode Han字符29014個を『康熙字典』の体例に依拠し、原書に増補する。

《康熙字典(增订版)》系在《康熙字典(修订版)》一书的基础上,将《康熙字典》未收的29,014个UnicodeHan字符,依据《康熙字典》体例,增补到《康熙字典》原书中。《康熙字典(增订版)》可等同于一部《国际统一表意字符字典》(UnicodeHanDictionary)。

海外在庫につき、納入までに一ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
31,770
[清]張玉書,陳延敬等編撰 、社会科学文献 、2015年6月 、2106p 、B5精装本+函
第1版第1次印刷、新本。 康熙字典(增訂版) (清)張玉書 社會科學文獻出版社 簡體中文 康熙字典(增订版,精装)  (清)张玉书,陈廷敬等编撰 『康熙字典(修訂版)』を基に、『康熙字典』未収のUnicode Han字符29014個を『康熙字典』の体例に依拠し、原書に増補する。 《康熙字典(增订版)》系在《康熙字典(修订版)》一书的基础上,将《康熙字典》未收的29,014个UnicodeHan字符,依据《康熙字典》体例,增补到《康熙字典》原书中。《康熙字典(增订版)》可等同于一部《国际统一表意字符字典》(UnicodeHanDictionary)。 海外在庫につき、納入までに一ヶ月ほどかかります。

説漢語(日文注釈本)[第3版](上下)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,600
呉叔平主編、北京語言大学、2020年01月
说汉语(日文注释本)[第3版]上册
ISBN:9787561920978

说汉语(日文注释本)[第3版]下册
ISBN:9787561920985

説漢語 - 中国語を話そう (上下セット)
1000語程度の単語力がある方向けの教科書です。
「説漢語(日本語注釈版)」は初級の内容を学習し終えた方に適しています。

【 本書の特徴 】
[1] 上下2冊で約1000語、60文型を学習します。
[2] 中国語検定3級程度を目指す方にお勧めです。
[3] 本文にはピンインが無く、声調記号(4声)のみ記載されています。
  当教室で作成した「各課本文のピンイン集」が付属するので、音読練習やディクテーション等にご利用ください。
[4] 巻末に練習問題の解答がついています。
  (自分の意見を述べるものや、会話練習を除きます)
[5] 漢語会話301句を学習し終えた後に本書を学習されるケースが多く、日本国内の大学や語学教室でも用いられています。

短期間に中国語会話の基礎を勉強したい方に適したテキスト。日本語注釈つきなのでわかりやすい。上冊は(1)仕事(2)スポーツ(3)交通(4)文学・芸術(5)中国語と漢字(6)電話とインターネット(7)天気(8)旅行の8つの単元に分類し全20課で構成。各課は本文、新出単語、注釈、練習問題から成る。巻末に語彙表、参考答案がついている。上卷共20课,分为7个单元,分别介绍了“中国的习俗”“婚姻”“北京的建筑”“访问”“教育”“风味”“参观”等7个主题。

下冊は(1)中国の風俗習慣(2)結婚(3)北京の建築(4)訪問(5)教育(6)グルメ(7)見学の7つの単元に分類し全20課で構成。各課は本文、新出単語、注釈、練習問題から成る。巻末に語彙表、参考答案がついている。下卷共20课,分为7个单元,分别介绍了“中国的习俗”“婚姻”“北京的建筑”“访问”“教育”“风味”“参观”等7个主题。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,600
呉叔平主編 、北京語言大学 、2020年01月
说汉语(日文注释本)[第3版]上册 ISBN:9787561920978 说汉语(日文注释本)[第3版]下册 ISBN:9787561920985 説漢語 - 中国語を話そう (上下セット) 1000語程度の単語力がある方向けの教科書です。 「説漢語(日本語注釈版)」は初級の内容を学習し終えた方に適しています。 【 本書の特徴 】 [1] 上下2冊で約1000語、60文型を学習します。 [2] 中国語検定3級程度を目指す方にお勧めです。 [3] 本文にはピンインが無く、声調記号(4声)のみ記載されています。   当教室で作成した「各課本文のピンイン集」が付属するので、音読練習やディクテーション等にご利用ください。 [4] 巻末に練習問題の解答がついています。   (自分の意見を述べるものや、会話練習を除きます) [5] 漢語会話301句を学習し終えた後に本書を学習されるケースが多く、日本国内の大学や語学教室でも用いられています。 短期間に中国語会話の基礎を勉強したい方に適したテキスト。日本語注釈つきなのでわかりやすい。上冊は(1)仕事(2)スポーツ(3)交通(4)文学・芸術(5)中国語と漢字(6)電話とインターネット(7)天気(8)旅行の8つの単元に分類し全20課で構成。各課は本文、新出単語、注釈、練習問題から成る。巻末に語彙表、参考答案がついている。上卷共20课,分为7个单元,分别介绍了“中国的习俗”“婚姻”“北京的建筑”“访问”“教育”“风味”“参观”等7个主题。 下冊は(1)中国の風俗習慣(2)結婚(3)北京の建築(4)訪問(5)教育(6)グルメ(7)見学の7つの単元に分類し全20課で構成。各課は本文、新出単語、注釈、練習問題から成る。巻末に語彙表、参考答案がついている。下卷共20课,分为7个单元,分别介绍了“中国的习俗”“婚姻”“北京的建筑”“访问”“教育”“风味”“参观”等7个主题。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

秦漢檪陽城:2012~2018年考古報告・第1巻(全2冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
30,800
西安市文物保護考古研究院 中国社会科学院考古研究所、科学、2022年06月
秦汉栎阳城:2012-2018年考古报告(第一卷)(上下全二册)
中国田野考古报告集 考古学专刊

秦漢櫟陽城是戰國時期秦獻公、孝公時期的都城,也是秦末漢初塞王司馬欣、漢王劉邦的都城,更是都于長安之前的漢王朝第一座都城。2001年被國務院公佈為全國重點文物保護單位。本報告《秦漢櫟陽城:2012~2018年考古報告(第一卷)》是中國社會科學院考古研究所與西安市文物保護考古研究院2012年以來持續開展櫟陽城考古工作所獲成果報告的第一本,在全面整理秦漢櫟陽城2012~2018年資料的基礎上,刊佈了2012年考古勘探成果和完整的T1~T5考古發掘資料。

秦汉栎阳城是战国时期秦献公、孝公时期的都城,也是秦末汉初塞王司马欣、汉王刘邦的都城,更是都于长安之前的汉王朝第一座都城。2001年被国务院公布为全国重点文物保护单位。本报告是中国社会科学院考古研究所与西安市文物保护考古研究院2012年以来持续开展栎阳城考古工作所获成果报告的第一本,在全面整理秦汉栎阳城2012~2018年资料的基础上,刊布了2012年考古勘探成果和完整的T1~T5考古发掘资料,全面公布考古成果,在进行科学编排后,提供给考古学、历史系等相关学科学者使用。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
30,800
西安市文物保護考古研究院 中国社会科学院考古研究所 、科学 、2022年06月
秦汉栎阳城:2012-2018年考古报告(第一卷)(上下全二册) 中国田野考古报告集 考古学专刊 秦漢櫟陽城是戰國時期秦獻公、孝公時期的都城,也是秦末漢初塞王司馬欣、漢王劉邦的都城,更是都于長安之前的漢王朝第一座都城。2001年被國務院公佈為全國重點文物保護單位。本報告《秦漢櫟陽城:2012~2018年考古報告(第一卷)》是中國社會科學院考古研究所與西安市文物保護考古研究院2012年以來持續開展櫟陽城考古工作所獲成果報告的第一本,在全面整理秦漢櫟陽城2012~2018年資料的基礎上,刊佈了2012年考古勘探成果和完整的T1~T5考古發掘資料。 秦汉栎阳城是战国时期秦献公、孝公时期的都城,也是秦末汉初塞王司马欣、汉王刘邦的都城,更是都于长安之前的汉王朝第一座都城。2001年被国务院公布为全国重点文物保护单位。本报告是中国社会科学院考古研究所与西安市文物保护考古研究院2012年以来持续开展栎阳城考古工作所获成果报告的第一本,在全面整理秦汉栎阳城2012~2018年资料的基础上,刊布了2012年考古勘探成果和完整的T1~T5考古发掘资料,全面公布考古成果,在进行科学编排后,提供给考古学、历史系等相关学科学者使用。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

イスラーム商業史の研究―坿東西交渉史(東洋史研究創刊之三十三)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,600
佐藤圭四郎 (著)、同朋舎、1981
経年劣化、箱にヤケあり。本はきれいです。.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

イスラーム商業史の研究―坿東西交渉史(東洋史研究創刊之三十三)

6,600
佐藤圭四郎 (著) 、同朋舎 、1981
経年劣化、箱にヤケあり。本はきれいです。.

訓詁方法研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,420
黄金貴、中華書局
训诂方法研究 黄金贵 中华书局
本书作者黄金贵教授是浙江大学汉语史研究中心专职研究人员。本论文集的20篇论作,是作者多年从事古汉语教学、科研工作的心得总结,体现了作者在古汉语语词考释的实证研究和相关理论思考。书稿大致分为两大部分,一是有关古汉语语词考释的研究;二是对古汉语字词训释、同义词研究方法论的归纳与总结,论述中每能列举实例,举一反三,具有较强的说服力。并探究了三种训诂方法:一,声形合义法;二,同义词辨释法;三,解物释名法。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,420
黄金貴 、中華書局
训诂方法研究 黄金贵 中华书局 本书作者黄金贵教授是浙江大学汉语史研究中心专职研究人员。本论文集的20篇论作,是作者多年从事古汉语教学、科研工作的心得总结,体现了作者在古汉语语词考释的实证研究和相关理论思考。书稿大致分为两大部分,一是有关古汉语语词考释的研究;二是对古汉语字词训释、同义词研究方法论的归纳与总结,论述中每能列举实例,举一反三,具有较强的说服力。并探究了三种训诂方法:一,声形合义法;二,同义词辨释法;三,解物释名法。

出土簡牘与秦漢社会(続編)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,904
楊振紅、広西師範大学出版社、2009
出土简牍与秦汉社会 续编(简帛研究文库)
杨振红 著  广西师范大学出版社
本书是作者在广西师范大学出版社出版的《出土简牍与秦汉社会》一书的续编。《出土简牍与秦汉社会》一书出版后,获得学术界的一致好评,获第四届郭沫若中国历史学奖三等奖,第一届李学勤中国古史研究奖三等奖,中国社会科学院历史研究所优秀科研成果奖。相信《出土简牍与秦汉社会》(续编)的出版也会取得很好的反响。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,904
楊振紅 、広西師範大学出版社 、2009
出土简牍与秦汉社会 续编(简帛研究文库) 杨振红 著  广西师范大学出版社 本书是作者在广西师范大学出版社出版的《出土简牍与秦汉社会》一书的续编。《出土简牍与秦汉社会》一书出版后,获得学术界的一致好评,获第四届郭沫若中国历史学奖三等奖,第一届李学勤中国古史研究奖三等奖,中国社会科学院历史研究所优秀科研成果奖。相信《出土简牍与秦汉社会》(续编)的出版也会取得很好的反响。

好太王碑新考

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,750
耿鉄華、吉林人民出版社、1994
耿铁华  
経年劣化、カバー焼け汚れあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750
耿鉄華 、吉林人民出版社 、1994
耿铁华   経年劣化、カバー焼け汚れあり

叢書集成新編 全121冊(1~120、書名索引・作者索引)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
198,000
新文豐出版公司編輯部、新文豐出版
経年劣化、背などに傷みあり、角に折れあり、鉛筆等の書き込みあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
198,000
新文豐出版公司編輯部 、新文豐出版
経年劣化、背などに傷みあり、角に折れあり、鉛筆等の書き込みあり

胡適精品集(全16冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
胡明主編、光明日報、1998年
胡适是现代中国最具声望同时又争议最大的文化宗师与思想巨人。他博学勤勉,著述等身,留下了极其宏富的文字遗产。据不完全统计,他的文章著作总字数达两千万(未计算英文著述),他在文学、历史、哲学、语言、文字、伦理、教育、社会、政治等诸领域均做出过卓越建树,他的学术意见与思想遗产在中国现代思想文化史上有着深远的影响,并且持续着巨大的历史生命力。这套《胡适精品集》无疑是胡适众多文章精品的荟萃,是人们认识与了解胡适思想文化成果的重要依据,更是掌握与研究中国现代文化思想史的必读之作。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
胡明主編 、光明日報 、1998年
胡适是现代中国最具声望同时又争议最大的文化宗师与思想巨人。他博学勤勉,著述等身,留下了极其宏富的文字遗产。据不完全统计,他的文章著作总字数达两千万(未计算英文著述),他在文学、历史、哲学、语言、文字、伦理、教育、社会、政治等诸领域均做出过卓越建树,他的学术意见与思想遗产在中国现代思想文化史上有着深远的影响,并且持续着巨大的历史生命力。这套《胡适精品集》无疑是胡适众多文章精品的荟萃,是人们认识与了解胡适思想文化成果的重要依据,更是掌握与研究中国现代文化思想史的必读之作。

今存三国両晋経学遺籍考

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
簡博賢 著、三民書局
今存三國兩晉經學遺籍考
経年劣化、見返しに印あり、背に焼けあり
P.191~232 上部に折れあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
簡博賢 著 、三民書局
今存三國兩晉經學遺籍考 経年劣化、見返しに印あり、背に焼けあり P.191~232 上部に折れあり

国訳一切経 和漢撰述部 史伝部 12、13

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,800
大東出版社
国訳一切経 和漢撰述部80・81

12:宋高僧伝上 ISBN:4-500-00223-5

13:下 大僧史略 三宝感応要略録 大明高僧伝
ISBN::4-500-00224-3
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

国訳一切経 和漢撰述部 史伝部 12、13

8,800
、大東出版社
国訳一切経 和漢撰述部80・81 12:宋高僧伝上 ISBN:4-500-00223-5 13:下 大僧史略 三宝感応要略録 大明高僧伝 ISBN::4-500-00224-3

中国咲話書 中国学術名著 俗文学叢刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,650
楊家駱 主編、世界書局
経年劣化、焼け汚れあり、印あり
中國笑話書七十一種
楊家駱編, 世界書局編輯所編校
(中國學術名著, 俗文學叢刊 ; 第1集 第1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国咲話書 中国学術名著 俗文学叢刊

1,650
楊家駱 主編 、世界書局
経年劣化、焼け汚れあり、印あり 中國笑話書七十一種 楊家駱編, 世界書局編輯所編校 (中國學術名著, 俗文學叢刊 ; 第1集 第1冊

遊牧国家 匈奴の歴史と文化遺産

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
ゲレグドルジ エレグゼン/梁 時恩/大谷 育恵、雄山閣、2024/5、300p、B5判
東部ユーラシア草原地帯で活動し、中国古代王朝と対峙した匈奴の実像とは
モンゴル国考古学の蓄積と近年の諸外国との共同発掘調査の成果をもとに、歴史・行政組織・領域・外交関係、墓地・城塞・集落・生産遺跡から衣服と装飾・馬具と馬車・織物・武器・楽器などの物質文化に至るまで、豊富な写真と図版でその真の姿を明らかにする。

目次

第Ⅰ章 匈奴の歴史
 1. 匈奴の歴史的背景/2. 匈奴の政治制度/3. 匈奴の領域と外交/4. 匈奴人
第Ⅱ章 匈奴の文化遺産
 1. 匈奴の墓地遺跡/2. 匈奴の生活を伝える遺産/ 3. 匈奴時代の岩画
第Ⅲ章 匈奴の物質文化
 1. 衣服と装身具/2. 土器と容器/3. 馬具と馬車/4. 武器/5. 織物/6. 遊具、楽器、線刻画

納入までに2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
ゲレグドルジ エレグゼン/梁 時恩/大谷 育恵 、雄山閣 、2024/5 、300p 、B5判
東部ユーラシア草原地帯で活動し、中国古代王朝と対峙した匈奴の実像とは モンゴル国考古学の蓄積と近年の諸外国との共同発掘調査の成果をもとに、歴史・行政組織・領域・外交関係、墓地・城塞・集落・生産遺跡から衣服と装飾・馬具と馬車・織物・武器・楽器などの物質文化に至るまで、豊富な写真と図版でその真の姿を明らかにする。 目次 第Ⅰ章 匈奴の歴史  1. 匈奴の歴史的背景/2. 匈奴の政治制度/3. 匈奴の領域と外交/4. 匈奴人 第Ⅱ章 匈奴の文化遺産  1. 匈奴の墓地遺跡/2. 匈奴の生活を伝える遺産/ 3. 匈奴時代の岩画 第Ⅲ章 匈奴の物質文化  1. 衣服と装身具/2. 土器と容器/3. 馬具と馬車/4. 武器/5. 織物/6. 遊具、楽器、線刻画 納入までに2週間ほどかかります。

美しい中国の伝統色と文様

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,630
紅糖美学、ホビージャパン、2024年04月、240p、A4変
文様に中に中国伝統色を探す。配色を学べて、作画資料としても価値ある一冊

中国伝統“色”の多彩な魅力を、美しく精巧な図像とともに紹介した『国之色 中国传统色彩搭配图鉴』の翻訳版です。

「技」、「七大色系」、「四時八節」、「伝統服飾」などについて、伝統色の基本知識、各色の特徴、由来、用途および配色、二十四節気の色彩イメージ、中国各王朝の代表的服飾形式およびその色彩傾向などをわかりやすく詳細に解説しています。

人気の華流の時代劇ドラマや中国発のコンテンツをより楽しむために、知っておくと楽しい色や配色の本になります。また、作画資料としても価値ある、日本とは違う中国の配色について学べる一冊です。

目次

●第1章 色の技

●第2章 衣の美

●第3章 器の美

●第4章 宮の美

●第5章 画の美

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,630
紅糖美学 、ホビージャパン 、2024年04月 、240p 、A4変
文様に中に中国伝統色を探す。配色を学べて、作画資料としても価値ある一冊 中国伝統“色”の多彩な魅力を、美しく精巧な図像とともに紹介した『国之色 中国传统色彩搭配图鉴』の翻訳版です。 「技」、「七大色系」、「四時八節」、「伝統服飾」などについて、伝統色の基本知識、各色の特徴、由来、用途および配色、二十四節気の色彩イメージ、中国各王朝の代表的服飾形式およびその色彩傾向などをわかりやすく詳細に解説しています。 人気の華流の時代劇ドラマや中国発のコンテンツをより楽しむために、知っておくと楽しい色や配色の本になります。また、作画資料としても価値ある、日本とは違う中国の配色について学べる一冊です。 目次 ●第1章 色の技 ●第2章 衣の美 ●第3章 器の美 ●第4章 宮の美 ●第5章 画の美 納入までに3週間ほどかかります。

岩波 仏教辞典 第三版

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
中村元,福永光司,田村芳朗,今野達,末木文美士 編、岩波書店、2023年11月、1314p、四六 ・・・・
出版社より
■刊行にあたって

『岩波仏教辞典』は、コンパクトながら総合性を備えた仏教辞典として、一九八九年の「初版」刊行以来、多くの方々に支持されてまいりました。このたび二〇〇二年の「第二版」から二〇年ぶりに改訂し、「第三版」を刊行いたします。

本辞典は、仏教の成立やインド哲学・宗教との関係、中国・チベット・東南アジアへの伝播、経典の漢訳など、仏教の世界的な広がりを捉えながら、日本における仏教思想の展開や文化とのかかわりを重視しています。

第三版編集に当たっては、既存項目を見直して最新の研究成果を盛り込むとともに、二〇〇を超える新項目を加えました。それによって、歴史上の仏教を理解するだけでなく、現代に生きる宗教・思想として仏教を考える一助となるでしょう。

必要なときに「引く」辞典としてばかりでなく、豊かな仏教の世界を散策できる「読む」辞典としても、広く活用されることを願っています。

■特色

仏教語を中心に、経典・典籍・美術・仏具・儀礼・習俗などの事項や、人名・寺名・地名など、約5000項目を収録しました。
グローバルな視点から、日本はもちろん、アジア・欧米を含めた近代仏教に重点をおいて、200項目以上を増補しました。
インドからアジア大陸を経て日本へ伝わった2500年の歴史の中に仏教用語の変遷をたどります。
歴史・文学・美術など周辺分野との関連についても目配りしています。中国思想や神道などにも配慮しました。
仏教語由来で日常語として使われている言葉や、仏教と関連する一般語も取り上げました。愛・時間・自由など。
漢語については。対応するサンスクリット語を明記するとともに、中国古典を渉猟してその本来の意味を追究しました。
広範な日本古典文学の中から適切な用例 を収載し、言葉を生きた姿でとらえています。
解説文中の参照項目の指示や巻末索引により、立体的な理解を可能としました。
付録として、図解(寺院建築・伽藍配置・仏像・曼荼羅など)・サンスクリット語の手引き・仏教史略年表・索引(和文・アルファベット)を収録し、見返しに地図を収めました。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
中村元,福永光司,田村芳朗,今野達,末木文美士 編 、岩波書店 、2023年11月 、1314p 、四六 ・ 上製 ・ 函入
出版社より ■刊行にあたって 『岩波仏教辞典』は、コンパクトながら総合性を備えた仏教辞典として、一九八九年の「初版」刊行以来、多くの方々に支持されてまいりました。このたび二〇〇二年の「第二版」から二〇年ぶりに改訂し、「第三版」を刊行いたします。 本辞典は、仏教の成立やインド哲学・宗教との関係、中国・チベット・東南アジアへの伝播、経典の漢訳など、仏教の世界的な広がりを捉えながら、日本における仏教思想の展開や文化とのかかわりを重視しています。 第三版編集に当たっては、既存項目を見直して最新の研究成果を盛り込むとともに、二〇〇を超える新項目を加えました。それによって、歴史上の仏教を理解するだけでなく、現代に生きる宗教・思想として仏教を考える一助となるでしょう。 必要なときに「引く」辞典としてばかりでなく、豊かな仏教の世界を散策できる「読む」辞典としても、広く活用されることを願っています。 ■特色 仏教語を中心に、経典・典籍・美術・仏具・儀礼・習俗などの事項や、人名・寺名・地名など、約5000項目を収録しました。 グローバルな視点から、日本はもちろん、アジア・欧米を含めた近代仏教に重点をおいて、200項目以上を増補しました。 インドからアジア大陸を経て日本へ伝わった2500年の歴史の中に仏教用語の変遷をたどります。 歴史・文学・美術など周辺分野との関連についても目配りしています。中国思想や神道などにも配慮しました。 仏教語由来で日常語として使われている言葉や、仏教と関連する一般語も取り上げました。愛・時間・自由など。 漢語については。対応するサンスクリット語を明記するとともに、中国古典を渉猟してその本来の意味を追究しました。 広範な日本古典文学の中から適切な用例 を収載し、言葉を生きた姿でとらえています。 解説文中の参照項目の指示や巻末索引により、立体的な理解を可能としました。 付録として、図解(寺院建築・伽藍配置・仏像・曼荼羅など)・サンスクリット語の手引き・仏教史略年表・索引(和文・アルファベット)を収録し、見返しに地図を収めました。 納入までに3週間ほどかかります。

西夏文字 その解読のプロセス 〈新装版〉

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
西田 龍雄(著/文)、紀伊國屋書店、2024、212p、四六判
11世紀に生まれた西夏の国では、漢字をもとにした謎の文字が使用されていた――
1割程度だった〈西夏文字〉の解読を8割まで進め、西夏語の研究を大きく前進させた言語学者が、その解読の過程を興味深く解説。

「私たちが使っている言葉は、使っている当人が気付いてなくとも一つの体系を具えている。どのような種類の言葉であっても、言葉自体は、非常に複雑ないくつもの体系から成りたっているのであるが、その中の一つの体系を取り出すこともできるし、その体系の中の一部分のみを取り出して整理することも可能である。言葉についての学問は、そのような体系の階程を上手に混同することなく扱うことと、またいくつもの体系を総合して扱っていく点がむつかしいのである。」(本文より)

【目次】
1 解読の一般原理
2 西夏の文化とその研究
3 西夏語はどんな言葉か
4 西夏文字の構造
5 文字のもつ意味の解読
あとがき

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
西田 龍雄(著/文) 、紀伊國屋書店 、2024 、212p 、四六判
11世紀に生まれた西夏の国では、漢字をもとにした謎の文字が使用されていた―― 1割程度だった〈西夏文字〉の解読を8割まで進め、西夏語の研究を大きく前進させた言語学者が、その解読の過程を興味深く解説。 「私たちが使っている言葉は、使っている当人が気付いてなくとも一つの体系を具えている。どのような種類の言葉であっても、言葉自体は、非常に複雑ないくつもの体系から成りたっているのであるが、その中の一つの体系を取り出すこともできるし、その体系の中の一部分のみを取り出して整理することも可能である。言葉についての学問は、そのような体系の階程を上手に混同することなく扱うことと、またいくつもの体系を総合して扱っていく点がむつかしいのである。」(本文より) 【目次】 1 解読の一般原理 2 西夏の文化とその研究 3 西夏語はどんな言葉か 4 西夏文字の構造 5 文字のもつ意味の解読 あとがき 納入までに3週間ほどかかります。

清代知識人が語る官僚人生 /東方選書62

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,640
山本英史、東方書店、2024年04月、300p
科挙に合格し、知県という県の長官を担当した黄六鴻こうりくこうなる知識人を本書のナレーターとして、官僚人生を過ごすにはいかなることが重要だったのかについて語ってもらった。
科挙に合格できる受験能力と官僚として生身の人間を相手に機敏に対処する実務能力とはまったく性質の異なるものであり、そこでの成功、というより失敗しないことは科挙に合格するよりも難しかった。そこで、科挙に合格して、知県という県の長官を担当し、役人のためのハンドブックである官箴書『福恵全書』も著わした黄六鴻(こうりくこう)なる知識人を本書のナレーターとして、順風満帆あるいは「治国平天下」の官僚人生を手に入れるのにはいかなることが重要だったのかについて語ってもらった。
●著者の言葉
日本の江戸時代の奉行所やそこで働く役人については時代劇や時代小説の影響もあって一般になじみがあるように思われるが、中国の同時代の状況についてはあまり知られていない。とりわけ知県本人のその時々の想いなどというものは書物には残されにくいものである。だからこそ、本音を語ることを信条する黄六鴻にナレーターを引き受けてもらい、当時の心情を彼自身の口を通して語ってもらった。読者には日本と中国との官僚社会の相違点をご理解いただき、その上でそこに通底する人間環境としての共通点を再認識していただければ幸いである。(「あとがき」より)
●構成
第一章 官僚への道
一 生家の環境
二 入学試験
三 生員の生活
四 挙人への挑戦
五 進士をめざして
第二章 官僚人生の始まり
一 赴任地の決定
二 赴任の支度
三 スタッフの募集
四 着任直前の心得
五 着任直後の心得
第三章 知県という職業
一 知県の立つ所
二 知県の居る所
三 知県の理想型
四 知県の業務
五 知県の生活
第四章 知県の人間対応
一 官僚
二 吏役
三 紳士
四 人民
第五章 黄六鴻の事件簿
一 新任知県の試練
二 誣告案の裁定
三 サルでネズミを捕まえる
四 脅迫する生員
五 捕役
六 巨魁の討伐
七 土地争い
八 疑獄
第六章 その後の人生
一 勤務評定
二 離任の心得
三 離任時のパフォーマンス
四 徳政顕彰の実態
五 転勤・昇進・退官
参考文献
図表出典
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,640
山本英史 、東方書店 、2024年04月 、300p
科挙に合格し、知県という県の長官を担当した黄六鴻こうりくこうなる知識人を本書のナレーターとして、官僚人生を過ごすにはいかなることが重要だったのかについて語ってもらった。 科挙に合格できる受験能力と官僚として生身の人間を相手に機敏に対処する実務能力とはまったく性質の異なるものであり、そこでの成功、というより失敗しないことは科挙に合格するよりも難しかった。そこで、科挙に合格して、知県という県の長官を担当し、役人のためのハンドブックである官箴書『福恵全書』も著わした黄六鴻(こうりくこう)なる知識人を本書のナレーターとして、順風満帆あるいは「治国平天下」の官僚人生を手に入れるのにはいかなることが重要だったのかについて語ってもらった。 ●著者の言葉 日本の江戸時代の奉行所やそこで働く役人については時代劇や時代小説の影響もあって一般になじみがあるように思われるが、中国の同時代の状況についてはあまり知られていない。とりわけ知県本人のその時々の想いなどというものは書物には残されにくいものである。だからこそ、本音を語ることを信条する黄六鴻にナレーターを引き受けてもらい、当時の心情を彼自身の口を通して語ってもらった。読者には日本と中国との官僚社会の相違点をご理解いただき、その上でそこに通底する人間環境としての共通点を再認識していただければ幸いである。(「あとがき」より) ●構成 第一章 官僚への道 一 生家の環境 二 入学試験 三 生員の生活 四 挙人への挑戦 五 進士をめざして 第二章 官僚人生の始まり 一 赴任地の決定 二 赴任の支度 三 スタッフの募集 四 着任直前の心得 五 着任直後の心得 第三章 知県という職業 一 知県の立つ所 二 知県の居る所 三 知県の理想型 四 知県の業務 五 知県の生活 第四章 知県の人間対応 一 官僚 二 吏役 三 紳士 四 人民 第五章 黄六鴻の事件簿 一 新任知県の試練 二 誣告案の裁定 三 サルでネズミを捕まえる 四 脅迫する生員 五 捕役 六 巨魁の討伐 七 土地争い 八 疑獄 第六章 その後の人生 一 勤務評定 二 離任の心得 三 離任時のパフォーマンス 四 徳政顕彰の実態 五 転勤・昇進・退官 参考文献 図表出典 納入までに3週間ほどかかります。

文章力をワンランク上げる 中国語接続詞用法辞典

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,970
劔重依子,木山愛莉,喬秦寧 編著、東方書店、2023年06月、480p
接続詞できめよう!

多種多様な接続詞から中国人がよく使う200個を厳選。解説は簡潔にし例文を多く収録することで、実例からニュアンスや使い方をマスターできるようにしている。収録はピンイン順、目次には「逆接関係」「累加関係」など各接続詞の性質も表示する。学ぶ側にも教える側にも有用な1冊。

●著者の言葉
文章表現において考えをロジカルに説明したいとき、あるいは、会話のなかで微妙なニュアンスを伝えたいときに、接続詞を使えばスムーズなコミュニケーションが可能になる。ところが、中国語の学習者にとっての一番の難関は接続詞であるのも事実で、中国語は接続詞の種類が多く、文法的に理解はできても、実際の用法や表現方法になると難しい。本書は、この学習者の悩みを解決するために開発した中国語の「接続詞の辞書」である。多種多様な接続詞の中から中国人が普段よく使う200個の接続詞を厳選し、これらを理解し使いこなせるよう、①用法(解説)、②例文、③応用表現、④チャレンジという4つのステップで詳しく説明している。(「序」より)

●構成

目次
索引~カテゴリ別
接続詞001~200
チャレンジ解答集

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,970
劔重依子,木山愛莉,喬秦寧 編著 、東方書店 、2023年06月 、480p
接続詞できめよう! 多種多様な接続詞から中国人がよく使う200個を厳選。解説は簡潔にし例文を多く収録することで、実例からニュアンスや使い方をマスターできるようにしている。収録はピンイン順、目次には「逆接関係」「累加関係」など各接続詞の性質も表示する。学ぶ側にも教える側にも有用な1冊。 ●著者の言葉 文章表現において考えをロジカルに説明したいとき、あるいは、会話のなかで微妙なニュアンスを伝えたいときに、接続詞を使えばスムーズなコミュニケーションが可能になる。ところが、中国語の学習者にとっての一番の難関は接続詞であるのも事実で、中国語は接続詞の種類が多く、文法的に理解はできても、実際の用法や表現方法になると難しい。本書は、この学習者の悩みを解決するために開発した中国語の「接続詞の辞書」である。多種多様な接続詞の中から中国人が普段よく使う200個の接続詞を厳選し、これらを理解し使いこなせるよう、①用法(解説)、②例文、③応用表現、④チャレンジという4つのステップで詳しく説明している。(「序」より) ●構成 序 目次 索引~カテゴリ別 接続詞001~200 チャレンジ解答集 納入までに3週間ほどかかります。

日本人は漢文をどう読んだか : 直読から訓読へ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
湯沢質幸、勉誠社、2024年5月、240p、四六判
日本において古代から現在に至るまで延々と読み継がれてきた漢文。
その読み方には中国から渡来した中国音で読む〈直読〉、そして、平安時代に生まれ、漢文読解の方法としてその地位を確立した〈訓読〉の二種類が存在する。
しかし、古代から現代までの間に〈直読〉は消え、日本語で読む〈訓読〉がもっぱら使われるようになった。
なぜ、日本では〈訓読〉優位の状況が生じたのか―。
漢文を取り巻く環境を一つ一つ分析することを通して、〈直読〉から〈訓読〉への変化を追い、日本人の漢字漢文受容の歴史を描きだす。

目次

本書の目的
凡例

第一章 直読と訓読―現代と平安時代―

第二章 平安時代儒学界の直読と訓読―『宇津保物語』と『北山抄』『江家次第』―

第三章 〈直読から訓読へ〉―直読の衰退―

第四章 平安時代の訓読―『白氏文集』―

第五章 『宇津保物語』併存の再検討

第六章 平安時代儒学界と直読

第七章 儒学界と仏教界

第八章 〈直読から訓読へ〉の周辺

結語
参考文献
後記

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
湯沢質幸 、勉誠社 、2024年5月 、240p 、四六判
日本において古代から現在に至るまで延々と読み継がれてきた漢文。 その読み方には中国から渡来した中国音で読む〈直読〉、そして、平安時代に生まれ、漢文読解の方法としてその地位を確立した〈訓読〉の二種類が存在する。 しかし、古代から現代までの間に〈直読〉は消え、日本語で読む〈訓読〉がもっぱら使われるようになった。 なぜ、日本では〈訓読〉優位の状況が生じたのか―。 漢文を取り巻く環境を一つ一つ分析することを通して、〈直読〉から〈訓読〉への変化を追い、日本人の漢字漢文受容の歴史を描きだす。 目次 本書の目的 凡例 第一章 直読と訓読―現代と平安時代― 第二章 平安時代儒学界の直読と訓読―『宇津保物語』と『北山抄』『江家次第』― 第三章 〈直読から訓読へ〉―直読の衰退― 第四章 平安時代の訓読―『白氏文集』― 第五章 『宇津保物語』併存の再検討 第六章 平安時代儒学界と直読 第七章 儒学界と仏教界 第八章 〈直読から訓読へ〉の周辺 結語 参考文献 後記 納入までに3週間ほどかかります。

中国の信仰世界と道教 : 神・仏・仙人(歴史文化ライブラリー 598)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,870
二階堂 善弘、吉川弘文館、2024/05、240p、四六判
道教・仏教・民間信仰が混ざりあい、地域による違いを保ったまま複雑に展開する中華圏の宗教。六朝時代から現代に至るまで信仰される、関帝・媽(ま)祖(そ)・八仙などの神々を時代やテーマ毎に紹介する。『西遊記』『封神演義』などの文芸にも影響を受けて変容する姿と特徴を解明。中国および日本の文化に影響を与えてきた実態をわかりやすく解説する。

目次

現代も生きる宗教文化―プロローグ

民間信仰と三教の関係
 三教と民間信仰
 難しい資料の扱い

民間信仰の神世界
 『三教捜神大全』とは
 上位神仙と自然の神
 武勇の神々と神僧

道教の神仙世界
 古い時期の神々と仙人
 道教伝授の系譜
 変容する仙人

通俗文芸と中華の神々
 『西遊記』と『封神演義』
 雑劇にみえる信仰

地域で異なる神々の世界
 地域と信仰
 南方の習俗
 北方の習俗

華人信仰の伝播と変容
 東南アジアの信仰
 日本に伝わる民間信仰

複雑な中華の信仰世界―エピローグ

あとがき
参考文献

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,870
二階堂 善弘 、吉川弘文館 、2024/05 、240p 、四六判
道教・仏教・民間信仰が混ざりあい、地域による違いを保ったまま複雑に展開する中華圏の宗教。六朝時代から現代に至るまで信仰される、関帝・媽(ま)祖(そ)・八仙などの神々を時代やテーマ毎に紹介する。『西遊記』『封神演義』などの文芸にも影響を受けて変容する姿と特徴を解明。中国および日本の文化に影響を与えてきた実態をわかりやすく解説する。 目次 現代も生きる宗教文化―プロローグ 民間信仰と三教の関係  三教と民間信仰  難しい資料の扱い 民間信仰の神世界  『三教捜神大全』とは  上位神仙と自然の神  武勇の神々と神僧 道教の神仙世界  古い時期の神々と仙人  道教伝授の系譜  変容する仙人 通俗文芸と中華の神々  『西遊記』と『封神演義』  雑劇にみえる信仰 地域で異なる神々の世界  地域と信仰  南方の習俗  北方の習俗 華人信仰の伝播と変容  東南アジアの信仰  日本に伝わる民間信仰 複雑な中華の信仰世界―エピローグ あとがき 参考文献 納入までに3週間ほどかかります。

古代中国服飾図鑑―唐代―

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,960
左丘萌/末春、翔泳社、2024年05月、296p、B5
7世紀から10世紀初めまで、中国だけでなく周辺諸地域まで影響を及ぼす世界帝国として繁栄した唐。西域からはササン朝ペルシア、ビザンツ帝国やイスラーム世界とのつながりもあり、ソグド商人が活躍し、朝鮮や日本からも使節や留学生が訪れ、都の長安は国際都市として発展しました。北朝文化と南朝文化が融合し、国際性のある様々な文化が花開きました。特に唐詩は、李白・杜甫・白居易などのすぐれた詩人が多く出ました。

女性のファッションも唐の文化のひとつで、白居易をはじめとする詩人たちによっても様々に詠われました。中国語でファッションを意味する「粧束」という言葉は、唐代の小説『遊仙窟』からきています。本書では、唐王朝の華やかな服装ファッションを発掘調査で見つかった唐代の遺物をもとに、今に伝わる史料や出土した古書遺物の記述と照らし合わせて再現したものです。

唐代の女性のファッショントレンドは、世相を色濃く反映していて、当時の社会や文化の雰囲気と同様に変化していきました。本書では、6世紀末の隋代から10世紀半ばの五代十国時代までを扱い、唐代は高祖から高宗までの時代である初唐、則天武后の時代、玄宗の時代から安史の乱までの盛唐、文宗までの中唐、武宗から最後の哀帝までの晩唐という、5つの時代に分けて紹介します。第一章の綺羅では装束、第二章の琳瑯ではアクセサリー、第三章の髻鬟ではヘアメイク、第四章の粉黛では化粧について解説し、1冊で唐代女性がどんな服やアクセサリーを身に着け、ヘアメイクを楽しんでいたのかがわかります。また、日本の正倉院の文物も多く掲載され、奈良時代の服装への影響を知ることができます。各章では、紅払妓・上官婉児・楊貴妃・聶隠娘・同昌公主など、唐代を生きた女性を取り上げ、彼女たちのエピソードをもとに美しいイラストを添えて紹介しています。

中国の歴史や時代劇やアニメ、小説が好きな方はもちろん、現代の漢服が好きな方、歴史が好きな方、イラストを描かれる方など、広く楽しめる1冊です。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,960
左丘萌/末春 、翔泳社 、2024年05月 、296p 、B5
7世紀から10世紀初めまで、中国だけでなく周辺諸地域まで影響を及ぼす世界帝国として繁栄した唐。西域からはササン朝ペルシア、ビザンツ帝国やイスラーム世界とのつながりもあり、ソグド商人が活躍し、朝鮮や日本からも使節や留学生が訪れ、都の長安は国際都市として発展しました。北朝文化と南朝文化が融合し、国際性のある様々な文化が花開きました。特に唐詩は、李白・杜甫・白居易などのすぐれた詩人が多く出ました。 女性のファッションも唐の文化のひとつで、白居易をはじめとする詩人たちによっても様々に詠われました。中国語でファッションを意味する「粧束」という言葉は、唐代の小説『遊仙窟』からきています。本書では、唐王朝の華やかな服装ファッションを発掘調査で見つかった唐代の遺物をもとに、今に伝わる史料や出土した古書遺物の記述と照らし合わせて再現したものです。 唐代の女性のファッショントレンドは、世相を色濃く反映していて、当時の社会や文化の雰囲気と同様に変化していきました。本書では、6世紀末の隋代から10世紀半ばの五代十国時代までを扱い、唐代は高祖から高宗までの時代である初唐、則天武后の時代、玄宗の時代から安史の乱までの盛唐、文宗までの中唐、武宗から最後の哀帝までの晩唐という、5つの時代に分けて紹介します。第一章の綺羅では装束、第二章の琳瑯ではアクセサリー、第三章の髻鬟ではヘアメイク、第四章の粉黛では化粧について解説し、1冊で唐代女性がどんな服やアクセサリーを身に着け、ヘアメイクを楽しんでいたのかがわかります。また、日本の正倉院の文物も多く掲載され、奈良時代の服装への影響を知ることができます。各章では、紅払妓・上官婉児・楊貴妃・聶隠娘・同昌公主など、唐代を生きた女性を取り上げ、彼女たちのエピソードをもとに美しいイラストを添えて紹介しています。 中国の歴史や時代劇やアニメ、小説が好きな方はもちろん、現代の漢服が好きな方、歴史が好きな方、イラストを描かれる方など、広く楽しめる1冊です。 納入までに3週間ほどかかります。

中国文人画通鑑

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,620
盧輔聖、河北美術、2002年
新古本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国文人画通鑑

10,620
盧輔聖 、河北美術 、2002年
新古本。

ベトナム語空間ダイクシスとその展開 : 指示詞から文末詞・感動詞へ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
安達真弓、勉誠社、2021年5月、268p、A5判・上製
ベトナム語における指示詞・文末詞・感動詞の形式的な類似は、偶然の産物か。
現代ベトナム語における3要素の比較を通して、指示詞から文末詞・感動詞へという変化の方向を検証。言語類型論にも新たな実証的データを提供する。
ベトナム語の指示詞を体系的に扱う、日本初の研究書。

目次

はじめに
第1章 先行研究の整理と用語の定義
第2章 ベトナム語の指示詞
第3章 ベトナム語指示詞由来の文末詞
第4章 ベトナム語指示詞由来の感動詞
第5章 おわりに:ベトナム語指示詞から文末詞・感動詞への文法化
引用したデータ
参考文献
付録:自然談話のデータ
あとがき

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
安達真弓 、勉誠社 、2021年5月 、268p 、A5判・上製
ベトナム語における指示詞・文末詞・感動詞の形式的な類似は、偶然の産物か。 現代ベトナム語における3要素の比較を通して、指示詞から文末詞・感動詞へという変化の方向を検証。言語類型論にも新たな実証的データを提供する。 ベトナム語の指示詞を体系的に扱う、日本初の研究書。 目次 はじめに 第1章 先行研究の整理と用語の定義 第2章 ベトナム語の指示詞 第3章 ベトナム語指示詞由来の文末詞 第4章 ベトナム語指示詞由来の感動詞 第5章 おわりに:ベトナム語指示詞から文末詞・感動詞への文法化 引用したデータ 参考文献 付録:自然談話のデータ あとがき 納入までに3週間ほどかかります。

日本音声学研究 : 実験音声学方法論考

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
20,900
城生伯太郎、勉誠社、2005年3月、504p、A5判・上製
筆者のおよそ30年余におよぶ研究のうちから、特に日本語を中核とした実験音声学的研究をまとめた集大成である。

目次

第1章 序 論
 第1節 日本音声学研究
 第2節 本研究の学史的位置づけ

第2章 音声研究の方法
 第1節 理論研究と実験研究とのバランス
 第2節 パソコンと実験音声学
 第3節 セグメンテーション(単音の切り出し)
 第4節 脳のトップダウン処理

第3章 日本語ニャ行子音の国際音声記号表記
 第1節 本研究の目的
 第2節 方法論
 第3節 実験結果
 第4節 考察

第4章 韻律節の提唱
 第1節 記述言語学的方法によるなぞなぞの分析
 第2節 資料の扱い方と音響分析方法
 第3節 トルコ語のなぞなぞ分析
 第4節 モンゴル語のなぞなぞ分析
 第5節 フレーム構造と韻律節

第5章 日本語アクセントの認知的側面に見られる一特徴
 第1節 問題の所在
 第2節 予備実験
 第3節 本実験
 第4節 アクセント核とERP頂点潜時

書誌一覧
あとがき
英文要旨
参考文献およびビデオグラフィー
索  引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
20,900
城生伯太郎 、勉誠社 、2005年3月 、504p 、A5判・上製
筆者のおよそ30年余におよぶ研究のうちから、特に日本語を中核とした実験音声学的研究をまとめた集大成である。 目次 第1章 序 論  第1節 日本音声学研究  第2節 本研究の学史的位置づけ 第2章 音声研究の方法  第1節 理論研究と実験研究とのバランス  第2節 パソコンと実験音声学  第3節 セグメンテーション(単音の切り出し)  第4節 脳のトップダウン処理 第3章 日本語ニャ行子音の国際音声記号表記  第1節 本研究の目的  第2節 方法論  第3節 実験結果  第4節 考察 第4章 韻律節の提唱  第1節 記述言語学的方法によるなぞなぞの分析  第2節 資料の扱い方と音響分析方法  第3節 トルコ語のなぞなぞ分析  第4節 モンゴル語のなぞなぞ分析  第5節 フレーム構造と韻律節 第5章 日本語アクセントの認知的側面に見られる一特徴  第1節 問題の所在  第2節 予備実験  第3節 本実験  第4節 アクセント核とERP頂点潜時 書誌一覧 あとがき 英文要旨 参考文献およびビデオグラフィー 索  引 納入までに3週間ほどかかります。

訳注 琉球文学 『佐銘川大ぬし由来記』『周藺両姓記事』『思出草』『浮縄雅文集』『雨夜物語』『永峰和文』

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,440
島村幸一・小此木敏明・屋良健一郎 著、勉誠社、2022年3月、496p、A5判・上製
文化の結節点たる琉球においては、琉球語のみならず漢語・和語による諸種の文学作品が華ひらいた。それらは、琉球という場のもつ広がりを示す貴重な歴史資料でもある。
十八世紀前半期は、琉球王府による歴史資料の編纂事業が集中し、文芸が盛んな時代であった。氏族の歴史叙述が本格的に始まり、正史や地誌の編纂も行われた。家譜と正史、地誌の叙述により、物語としての歴史が作られていく。また、それと並行して、御取合(交際・交流)の文学としての和文学も展開した。
本書では、そのような時代に成立した6編の作品を取り上げ、校訂本文に注釈・現代語訳を付し、解説を加える。
琉球をどのように叙述し、どう認識させようとしているのか。琉球の歴史や地誌をどのような枠組みで描こうとしているのか。
琉球の歴史伝承叙述の意味づけを考える上で重要な作品を読み解く。

目次

序文
凡例

佐銘川大ぬし由来記
解説/本文/現代語訳/注釈

周藺両姓記事
解説/本文/現代語訳/注釈

思出草
解説/本文/現代語訳/注釈

浮縄雅文集
解説/本文/現代語訳/注釈

雨夜物語/永峰和文
解説/本文/現代語訳/注釈

あとがき
参考文献一覧
著者紹介

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,440
島村幸一・小此木敏明・屋良健一郎 著 、勉誠社 、2022年3月 、496p 、A5判・上製
文化の結節点たる琉球においては、琉球語のみならず漢語・和語による諸種の文学作品が華ひらいた。それらは、琉球という場のもつ広がりを示す貴重な歴史資料でもある。 十八世紀前半期は、琉球王府による歴史資料の編纂事業が集中し、文芸が盛んな時代であった。氏族の歴史叙述が本格的に始まり、正史や地誌の編纂も行われた。家譜と正史、地誌の叙述により、物語としての歴史が作られていく。また、それと並行して、御取合(交際・交流)の文学としての和文学も展開した。 本書では、そのような時代に成立した6編の作品を取り上げ、校訂本文に注釈・現代語訳を付し、解説を加える。 琉球をどのように叙述し、どう認識させようとしているのか。琉球の歴史や地誌をどのような枠組みで描こうとしているのか。 琉球の歴史伝承叙述の意味づけを考える上で重要な作品を読み解く。 目次 序文 凡例 佐銘川大ぬし由来記 解説/本文/現代語訳/注釈 周藺両姓記事 解説/本文/現代語訳/注釈 思出草 解説/本文/現代語訳/注釈 浮縄雅文集 解説/本文/現代語訳/注釈 雨夜物語/永峰和文 解説/本文/現代語訳/注釈 あとがき 参考文献一覧 著者紹介 納入までに3週間ほどかかります。

ラホ日辞典の日本語

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
41,800
金沢大学法文学部国文学研究室 編、勉誠社、2005年5月、1662p、A5判・上製
『Dictionarivm Latino Lusitanicvm’,’ ac Iaponicvm,天草版ラポ日対訳辞書』は1595年(文禄4)に天草でイェズス会宣教師によって刊行された。『日葡辞書』1603年刊に先んじること8年、イェズス会師による初期日本語研究の集大成として記念碑的意味を持つ900頁余の大冊である。しかし日本語研究のために利用するには、ラテン語の見出し語にたいしてポルトガル語とローマ字綴りの日本語の順に記載されているため、日本語を検索するのがきわめて困難である。そこで金沢大学法文学部国文学研究室の学生たちが高羽五郎教授の指導の下に二十年の歳月をかけて共同作業で完成させたのが『ラホ日辞典の日本語 本文編 索引編』計11冊である。その刊行にも昭和45〜48年までの六年余を要した。本文編7冊は、翻刻としてラテン語の大見出しの順に従いローマ字表記日本語のすべてと、その判読結果を示している。索引編4冊では、ローマ字綴り日本語とその判読を示し、同一日本語の所在一覧を示して検索を可能にしている。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
41,800
金沢大学法文学部国文学研究室 編 、勉誠社 、2005年5月 、1662p 、A5判・上製
『Dictionarivm Latino Lusitanicvm’,’ ac Iaponicvm,天草版ラポ日対訳辞書』は1595年(文禄4)に天草でイェズス会宣教師によって刊行された。『日葡辞書』1603年刊に先んじること8年、イェズス会師による初期日本語研究の集大成として記念碑的意味を持つ900頁余の大冊である。しかし日本語研究のために利用するには、ラテン語の見出し語にたいしてポルトガル語とローマ字綴りの日本語の順に記載されているため、日本語を検索するのがきわめて困難である。そこで金沢大学法文学部国文学研究室の学生たちが高羽五郎教授の指導の下に二十年の歳月をかけて共同作業で完成させたのが『ラホ日辞典の日本語 本文編 索引編』計11冊である。その刊行にも昭和45〜48年までの六年余を要した。本文編7冊は、翻刻としてラテン語の大見出しの順に従いローマ字表記日本語のすべてと、その判読結果を示している。索引編4冊では、ローマ字綴り日本語とその判読を示し、同一日本語の所在一覧を示して検索を可能にしている。 納入までに3週間ほどかかります。

琉球船漂着者の「聞書」世界 : 『大島筆記』翻刻と研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
島村幸一 編、勉誠社、2020年3月、472p、A5判・上製
宝歴十二年(1762)旧暦四月、薩摩へ向かう一艘の琉球船が暴風雨に遭遇し、土佐へ漂着した。
土佐藩の儒者戸部良熈が、乗船していた琉球人潮平親雲上から聞き書きをとり、琉球側からの提出資料とともにまとめたもの、それが『大島筆記』である。
優れた教養を有した二人の邂逅により纏められた本書は、琉球王府が編纂した資料では窺えない、当時の琉球人が語った貴重な情報に満ち溢れている。
漂着の次第はもとより、琉球の地誌全般、当地における文芸や言語、風俗、さらには、中国や日本など琉球を取りまく地域との交流・交叉の諸相を伝え、江戸期の琉球認識などを知るためにも貴重な資料である。
諸本のうち最も内容の備わった最善本を初めて全編翻刻、校異を付し、さらに琉球船の土佐への漂着に関する貴重資料『琉球船漂恙記』『韓川筆話(抄)』『琉球人話』を収録。
研究篇として、文献学・文学・文化史・外交史・空手史・言語学等に関する充実の論考六篇を収載した決定版。

目次

はじめに 島村幸一

第1部 翻刻編
 大島筆記(国立国会図書館所蔵)
 附録『大島筆記』に関連する資料
   琉球船漂恙記(高知県立図書館所蔵)
   韓川筆話【抄】(国立国会図書館所蔵)
   琉球人話(安芸市歴史民俗博物館所蔵)

第2部 研究編
 宝暦十二年琉球国船漂着記録「大島筆記」諸本について 横山學
 土佐国漂着の琉球船「聞書」資料の世界―『大島筆記』を中心に― 島村幸一
 琉球人の唐旅見聞談について 真栄平房昭
 近世における琉球人の日本漂着 屋良健一郎
 『大島筆記』をめぐる唐手の「伝来」に関する一考察 嘉手苅徹
 『大島筆記』に記された琉球語 橋尾直和

あとがき 島村幸一
執筆者一覧

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
島村幸一 編 、勉誠社 、2020年3月 、472p 、A5判・上製
宝歴十二年(1762)旧暦四月、薩摩へ向かう一艘の琉球船が暴風雨に遭遇し、土佐へ漂着した。 土佐藩の儒者戸部良熈が、乗船していた琉球人潮平親雲上から聞き書きをとり、琉球側からの提出資料とともにまとめたもの、それが『大島筆記』である。 優れた教養を有した二人の邂逅により纏められた本書は、琉球王府が編纂した資料では窺えない、当時の琉球人が語った貴重な情報に満ち溢れている。 漂着の次第はもとより、琉球の地誌全般、当地における文芸や言語、風俗、さらには、中国や日本など琉球を取りまく地域との交流・交叉の諸相を伝え、江戸期の琉球認識などを知るためにも貴重な資料である。 諸本のうち最も内容の備わった最善本を初めて全編翻刻、校異を付し、さらに琉球船の土佐への漂着に関する貴重資料『琉球船漂恙記』『韓川筆話(抄)』『琉球人話』を収録。 研究篇として、文献学・文学・文化史・外交史・空手史・言語学等に関する充実の論考六篇を収載した決定版。 目次 はじめに 島村幸一 第1部 翻刻編  大島筆記(国立国会図書館所蔵)  附録『大島筆記』に関連する資料    琉球船漂恙記(高知県立図書館所蔵)    韓川筆話【抄】(国立国会図書館所蔵)    琉球人話(安芸市歴史民俗博物館所蔵) 第2部 研究編  宝暦十二年琉球国船漂着記録「大島筆記」諸本について 横山學  土佐国漂着の琉球船「聞書」資料の世界―『大島筆記』を中心に― 島村幸一  琉球人の唐旅見聞談について 真栄平房昭  近世における琉球人の日本漂着 屋良健一郎  『大島筆記』をめぐる唐手の「伝来」に関する一考察 嘉手苅徹  『大島筆記』に記された琉球語 橋尾直和 あとがき 島村幸一 執筆者一覧 納入までに3週間ほどかかります。

中国郵票全集・中華人民共和国巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
呉鳳崗主編、北京燕山、1989年、B5精装
カバー下に若干破れあり。書籍本体はキレイ本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
呉鳳崗主編 、北京燕山 、1989年 、B5精装
カバー下に若干破れあり。書籍本体はキレイ本。

論究日本近代語 第3集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,620
日本近代語研究会 編、勉誠社、2024年4月、424p、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字・表記、文法、語彙、表現、対照研究等の日本語学的観点から詳細に考究した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。

目次

-チラカス・-チラカス考 島田泰子
ひまわり語彙小考 荒尾禎秀
上方・大阪方言の卑罵語オル・ヨルの変化について 西谷龍二
鷺流狂言台本忠政本の行為要求表現 八坂尚美
近世前期恒常条件の再理解 矢島正浩
助動詞の用法記述における「確述」「強意」の史的展開 久保柾子
江戸時代後期版本における草書体の漢字列の特徴について 内田久美子
明治期文学作品における「丁寧」と「否定」の文法カテゴリーを含む述語部の構造 許哲
大阪版『改正増補英語箋』(卜部氏訳)における『仏語箋』の利用 櫻井豪人
2 つの『広益熟字典』 今野真二
F. エヴラール『日本語教程』(1874 年刊)の人称代名詞 岸本恵実
若松賤子訳『小公子』の「文末ハ」 栗田岳
『尺牘双魚』『行厨集』果品・穀食語彙の明治期における展開  園田博文
近代日本の中国語会話書における程度副詞の日中対照研究 金敬玲
国定教科書にみる近代の「レル敬語」 髙橋圭子・東泉裕子
〈ざあます言葉〉と呼ばれる言葉遣いに対する眼差し 岡田祥平
『全国小学児童綴方展覧会』採録植民地期台湾系児童「綴方」における「れる」「られる」使用の諸相 上出大河
虚構の中の話し言葉について 安井寿枝
言語行為へのローカル文法的アプローチ  陳慧玲・劉乙亭
格助詞性複合辞の連体用法に関する考察 丁文静
丁寧体過去形式「~だったです」について  神作晋一
応答表現としての「たしかに」の意味・用法 苅宿紀子
ビジネスドラマにおける依頼表現 茅桂英
少年漫画で使用される技名要素が内包する役割 薬袋優貴
頻度を表す副詞の程度性 櫛橋比早子
索 引
執筆者一覧
編集後記

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,620
日本近代語研究会 編 、勉誠社 、2024年4月 、424p 、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字・表記、文法、語彙、表現、対照研究等の日本語学的観点から詳細に考究した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。 目次 -チラカス・-チラカス考 島田泰子 ひまわり語彙小考 荒尾禎秀 上方・大阪方言の卑罵語オル・ヨルの変化について 西谷龍二 鷺流狂言台本忠政本の行為要求表現 八坂尚美 近世前期恒常条件の再理解 矢島正浩 助動詞の用法記述における「確述」「強意」の史的展開 久保柾子 江戸時代後期版本における草書体の漢字列の特徴について 内田久美子 明治期文学作品における「丁寧」と「否定」の文法カテゴリーを含む述語部の構造 許哲 大阪版『改正増補英語箋』(卜部氏訳)における『仏語箋』の利用 櫻井豪人 2 つの『広益熟字典』 今野真二 F. エヴラール『日本語教程』(1874 年刊)の人称代名詞 岸本恵実 若松賤子訳『小公子』の「文末ハ」 栗田岳 『尺牘双魚』『行厨集』果品・穀食語彙の明治期における展開  園田博文 近代日本の中国語会話書における程度副詞の日中対照研究 金敬玲 国定教科書にみる近代の「レル敬語」 髙橋圭子・東泉裕子 〈ざあます言葉〉と呼ばれる言葉遣いに対する眼差し 岡田祥平 『全国小学児童綴方展覧会』採録植民地期台湾系児童「綴方」における「れる」「られる」使用の諸相 上出大河 虚構の中の話し言葉について 安井寿枝 言語行為へのローカル文法的アプローチ  陳慧玲・劉乙亭 格助詞性複合辞の連体用法に関する考察 丁文静 丁寧体過去形式「~だったです」について  神作晋一 応答表現としての「たしかに」の意味・用法 苅宿紀子 ビジネスドラマにおける依頼表現 茅桂英 少年漫画で使用される技名要素が内包する役割 薬袋優貴 頻度を表す副詞の程度性 櫛橋比早子 索 引 執筆者一覧 編集後記 納入までに3週間ほどかかります。

論究日本近代語 第2集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,620
日本近代語研究会 編、勉誠社、2022年3月、368p、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字、文法、語彙といった日本語学の観点から詳細に分析した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。

目次

英文タイトル

キリシタン版『サントスの御作業』の「言葉の和らげ」の編纂背景について
―巻1・巻2間の偏りに注目して 中野遙
用例翻訳の疎密に見るキリシタン日本語文典の性格 黒川茉莉
『虎明本狂言』と『狂言六義』における行為要求表現の対照 八坂尚美
格助詞「ガ」の用法拡大の様相―17世紀から明治大正期にかけて 山田昌裕
メテとユンデの語誌―ミギノテ・ヒダリノテ・周辺語との関わりを中心に 木川あづさ
『波留麻和解』に含まれる出現時期の早い訳語 櫻井豪人
外国資料に見える日本語―『ドゥーフ・ハルマ』の「鬮入ルヽ」について 浅野敏彦『英和対訳袖珍辞書』における宋朝体の漢字の考察 三好彰

聖書翻訳におけるヘブライ語動詞連鎖の訳出―「明治元訳」を中心に 遠藤佳那子・髙橋洋成
『佳人之奇遇』の語彙 田貝和子
稿本『言海』にみられる同音異義語の扱い 小野春菜
『新式いろは節用辞典』の「漢名」 今野真二
犬養毅の読み方をめぐる『痴遊雑誌』誌上の論争について―つよし・つよき・キ・たけし・たけき・しのぶ 三浦直人
明治大正期『読売新聞』における「タ」の推移―文章の種類の違いという観点から ヤロシュ島田むつみ
近代日本語の省略型行為要求表現の調査 陳慧玲
近現代における副詞の仮名表記化 髙橋雄太
近代女性書簡文口語体化の契機と過程 茗荷円
〈付帯状況〉を表す「形容詞+まま」の史的展開 菊池そのみ
丁寧体過去形式「~ましたです」の動向―「国会会議録検索システム」を例として 神作晋一
日本語学習者と母語話者における補助動詞「てもらう/ていただく」の使用実態 木下謙朗

否定程度副詞の成立―「1ミリも~ない」を事例として 櫛橋比早子
自動詞・受身・可能・自発―自動詞的表現のパラディグマティックな体系 志波彩子
近代語と近世語の境目、近代語と現代語の境目―漢字政策を軸として 小野正弘

索引
執筆者一覧
編集後記 編集委員会

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,620
日本近代語研究会 編 、勉誠社 、2022年3月 、368p 、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字、文法、語彙といった日本語学の観点から詳細に分析した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。 目次 英文タイトル キリシタン版『サントスの御作業』の「言葉の和らげ」の編纂背景について ―巻1・巻2間の偏りに注目して 中野遙 用例翻訳の疎密に見るキリシタン日本語文典の性格 黒川茉莉 『虎明本狂言』と『狂言六義』における行為要求表現の対照 八坂尚美 格助詞「ガ」の用法拡大の様相―17世紀から明治大正期にかけて 山田昌裕 メテとユンデの語誌―ミギノテ・ヒダリノテ・周辺語との関わりを中心に 木川あづさ 『波留麻和解』に含まれる出現時期の早い訳語 櫻井豪人 外国資料に見える日本語―『ドゥーフ・ハルマ』の「鬮入ルヽ」について 浅野敏彦『英和対訳袖珍辞書』における宋朝体の漢字の考察 三好彰 聖書翻訳におけるヘブライ語動詞連鎖の訳出―「明治元訳」を中心に 遠藤佳那子・髙橋洋成 『佳人之奇遇』の語彙 田貝和子 稿本『言海』にみられる同音異義語の扱い 小野春菜 『新式いろは節用辞典』の「漢名」 今野真二 犬養毅の読み方をめぐる『痴遊雑誌』誌上の論争について―つよし・つよき・キ・たけし・たけき・しのぶ 三浦直人 明治大正期『読売新聞』における「タ」の推移―文章の種類の違いという観点から ヤロシュ島田むつみ 近代日本語の省略型行為要求表現の調査 陳慧玲 近現代における副詞の仮名表記化 髙橋雄太 近代女性書簡文口語体化の契機と過程 茗荷円 〈付帯状況〉を表す「形容詞+まま」の史的展開 菊池そのみ 丁寧体過去形式「~ましたです」の動向―「国会会議録検索システム」を例として 神作晋一 日本語学習者と母語話者における補助動詞「てもらう/ていただく」の使用実態 木下謙朗 否定程度副詞の成立―「1ミリも~ない」を事例として 櫛橋比早子 自動詞・受身・可能・自発―自動詞的表現のパラディグマティックな体系 志波彩子 近代語と近世語の境目、近代語と現代語の境目―漢字政策を軸として 小野正弘 索引 執筆者一覧 編集後記 編集委員会 納入までに3週間ほどかかります。

論究日本近代語 第1集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,620
日本近代語研究会 編、勉誠社、2020年3月、424p、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字、文法、語彙といった日本語学の観点から詳細に分析した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。

目次

創刊の辞 小野正弘
英文タイトル

連語から見た『徒然草』第1部・第2部 安部清哉
キリシタン版辞書での同音異義と一語多義 豊島正之
キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷に見る編纂方針について 中野遙
ミギテの通時的考察 木川あづさ
『雑字類編』の書き入れ語 荒尾禎秀
『語学新書』における格理解 服部紀子
明治期の漢字の「かたち」について 今野真二
『世界商売往来』の依拠資料について 丸山健一郎
『[校正/増補]漢語字類』における漢字字形のバリエーションについて 内田久美子
日本における「ウラジオストク」の漢字表記 シャルコ・アンナ
『言海』校正刷における漢字字体/字形について 小野春菜
「續々金色夜叉續編」・「新續金色夜叉」の四種本文対照 許哲
日本統治期台湾の初等国語教科書における一人称代名詞 山田実樹
テキストアナリシスによる明治期日本語教科書『日語活法』の検証 伊藤孝行
宏文学院の日本語教師編纂の会話教科書における謙譲表現 薛静
台湾の日本語教育月刊誌『国光』(昭和7年創刊)における投稿文の資料性 園田博文
日仏オノマトペの対照 瀬川愛美
上田万年をマンネンと呼ぶは礼か非礼か 三浦直人
「わりに」「割合に」の歴史的変遷 川島拓馬
丁寧体否定形式「~ませんです」の動向 神作晋一
日本語教育における授受表現の効果的な教え方とそこに見る日本人の「ウチとソト」感覚 木下哲生
現代語における接続助詞的用法のトコロヲについて 佐伯暁子
職場の会話における副詞の使用 呉雨
「なるほど」考 苅宿紀子
現代語の副助詞デモの各用法について 星野佳之

索引
執筆者一覧
編集後記 編集委員会

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,620
日本近代語研究会 編 、勉誠社 、2020年3月 、424p 、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字、文法、語彙といった日本語学の観点から詳細に分析した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。 目次 創刊の辞 小野正弘 英文タイトル 連語から見た『徒然草』第1部・第2部 安部清哉 キリシタン版辞書での同音異義と一語多義 豊島正之 キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷に見る編纂方針について 中野遙 ミギテの通時的考察 木川あづさ 『雑字類編』の書き入れ語 荒尾禎秀 『語学新書』における格理解 服部紀子 明治期の漢字の「かたち」について 今野真二 『世界商売往来』の依拠資料について 丸山健一郎 『[校正/増補]漢語字類』における漢字字形のバリエーションについて 内田久美子 日本における「ウラジオストク」の漢字表記 シャルコ・アンナ 『言海』校正刷における漢字字体/字形について 小野春菜 「續々金色夜叉續編」・「新續金色夜叉」の四種本文対照 許哲 日本統治期台湾の初等国語教科書における一人称代名詞 山田実樹 テキストアナリシスによる明治期日本語教科書『日語活法』の検証 伊藤孝行 宏文学院の日本語教師編纂の会話教科書における謙譲表現 薛静 台湾の日本語教育月刊誌『国光』(昭和7年創刊)における投稿文の資料性 園田博文 日仏オノマトペの対照 瀬川愛美 上田万年をマンネンと呼ぶは礼か非礼か 三浦直人 「わりに」「割合に」の歴史的変遷 川島拓馬 丁寧体否定形式「~ませんです」の動向 神作晋一 日本語教育における授受表現の効果的な教え方とそこに見る日本人の「ウチとソト」感覚 木下哲生 現代語における接続助詞的用法のトコロヲについて 佐伯暁子 職場の会話における副詞の使用 呉雨 「なるほど」考 苅宿紀子 現代語の副助詞デモの各用法について 星野佳之 索引 執筆者一覧 編集後記 編集委員会 納入までに3週間ほどかかります。

球陽外巻 遺老説伝

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,360
前村佳幸 校注、勉誠社、2024年4月、264p、A5判
18世紀中期、琉球の正史として編纂された歴史書である『球陽』。
その外巻である『遺老説伝』には首里王府が全土に指令を下して、各地から収集・報告させた民間説話が漢文体で収録されている。
本書は、その全文の校訂文および書き下し文を収録。本文には底本と諸本との字句の異同を示す校注を付し、書き下し文には、関連する事柄を示すために詳細な注を施す。
琉球における説話文学研究の基本資料であるばかりではなく、地域の祭祀・伝承・芸能、自然と人文との関係、地名の漢字表記を巡る言語的理解など、多様な視点により、人類学・民俗学や歴史学・地理学など様々な学問領域に重要な意義と必要性を持つ一冊。

目次

沖縄県位置図
前 言
凡 例

球陽 外巻一 遺老說傳
球陽 外巻二 遺老說傳
球陽 外巻三 遺老說傳
球陽 外附巻 遺老說傳

附録1 尚家本と伊波普猷旧蔵書の来歴
附録2 琉球・沖縄における行政区画の変遷―間切から市町村へ
索 引

終章 室町期公武関係の展開と構造―本書の結論
補論六 足利家と天皇家の一体化は、どのように進行したのか?

あとがき
増補改訂版あとがき
初出一覧
索 引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,360
前村佳幸 校注 、勉誠社 、2024年4月 、264p 、A5判
18世紀中期、琉球の正史として編纂された歴史書である『球陽』。 その外巻である『遺老説伝』には首里王府が全土に指令を下して、各地から収集・報告させた民間説話が漢文体で収録されている。 本書は、その全文の校訂文および書き下し文を収録。本文には底本と諸本との字句の異同を示す校注を付し、書き下し文には、関連する事柄を示すために詳細な注を施す。 琉球における説話文学研究の基本資料であるばかりではなく、地域の祭祀・伝承・芸能、自然と人文との関係、地名の漢字表記を巡る言語的理解など、多様な視点により、人類学・民俗学や歴史学・地理学など様々な学問領域に重要な意義と必要性を持つ一冊。 目次 沖縄県位置図 前 言 凡 例 球陽 外巻一 遺老說傳 球陽 外巻二 遺老說傳 球陽 外巻三 遺老說傳 球陽 外附巻 遺老說傳 附録1 尚家本と伊波普猷旧蔵書の来歴 附録2 琉球・沖縄における行政区画の変遷―間切から市町村へ 索 引 終章 室町期公武関係の展開と構造―本書の結論 補論六 足利家と天皇家の一体化は、どのように進行したのか? あとがき 増補改訂版あとがき 初出一覧 索 引 納入までに3週間ほどかかります。

彰義隊士の手紙 : 続『新彰義隊戦史』

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
20,900
大藏八郞、勉誠社、2024年3月、992p、B5判
秘蔵されてきた丸毛利恒、阿部弘臧、本多晋ら旧彰義隊幹部たちを含む100名の膨大な肉筆書簡を発掘。それらの原文を複写し、翻刻、現代語訳、解説を付した、『新彰義隊戦史』(2020年)の続編、ここに刊行!
正続併せた人物索引を付して彰義隊と明治維新の真実を伝える永久版!

目次

序 柳原三佳
序 土田健次郎
はじめに―解題として

本編 彰義隊士の手紙
はしがき
青山長祇/赤松範一/麻生三郎/足立信順/阿部弘臧/天野八郎/荒木三雄/池辺義象/石井省一郎/石神義順/井上言信/岩橋章山/江川英武/江藤新平/榎本重次郎/榎本武揚/大井田啓次郎/大井上輝前/大蔵将英/太田時敏/大竹昌臧/大塚賀久治/大塚光治/大鳥圭介/大谷内竜五郎/小川志賀子/沖荘蔵/尾佐竹猛/織田信時/小野保/片上楽天/加部清三郎/川上四郎兵衛/川村敬三/菊間威/栗原勘次郎/小島安静/小杉椙邨/後藤鉄郎/小林一知/小宮山基綱/近藤勇/相良五郎/佐久間貞一/佐々木義路/笹間洗耳/沢艦之丞/史談会/渋沢栄一/渋沢喜作/渋沢平九郎/島田三郎/清水谷慶順/彰義会/鈴木香梅子/鈴木時敏/須藤直宗/須永伝蔵/曽我祐準/高松凌雲/滝村矩道/田辺太一/土田道一/寺沢正明/寺島秋介/寺田光満/伝通院幹事/土井尭春/土肥八十三郎/戸川残花/永井岩之丞/中島鍋次郎/中島与曽八/中牟田倉之助/浪上義三郎/西村賢八郎/野見鍉次郎/土方歳三/穂積保蔵/本多晋/前野利正/町野五八/間宮魁/真山青果/丸毛利恒/三上参次/三淵忠彦/宮本小一/無能寺執事/村上正局/最上良平/本山漸/森鴎外/森川金蔵/森林助/安広伴一郎/山田武八郎/山田昌邦/若田栄吉/渡辺清

付録一 彰義隊の詩文
はしがき
浅田惟常/大鳥圭介/木村喜毅/栗本鋤雲/清水谷慶順/杉浦梅潭/鈴木重嶺/関口隆正/田辺太一/永井尚志/中村正直/南摩網紀/福田堯穎/本多晋/丸毛利恒/宮本小一/依田百川

付録二 彰義隊の小説
はしがき
「彰義隊胸算用(司馬遼太郎)」批判
「儭之丞物語(大藏八郞)」

おわりに―本書の総括として
総主要人名索引(『新彰義隊戦史』・『彰義隊士の手紙』)

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
20,900
大藏八郞 、勉誠社 、2024年3月 、992p 、B5判
秘蔵されてきた丸毛利恒、阿部弘臧、本多晋ら旧彰義隊幹部たちを含む100名の膨大な肉筆書簡を発掘。それらの原文を複写し、翻刻、現代語訳、解説を付した、『新彰義隊戦史』(2020年)の続編、ここに刊行! 正続併せた人物索引を付して彰義隊と明治維新の真実を伝える永久版! 目次 序 柳原三佳 序 土田健次郎 はじめに―解題として 本編 彰義隊士の手紙 はしがき 青山長祇/赤松範一/麻生三郎/足立信順/阿部弘臧/天野八郎/荒木三雄/池辺義象/石井省一郎/石神義順/井上言信/岩橋章山/江川英武/江藤新平/榎本重次郎/榎本武揚/大井田啓次郎/大井上輝前/大蔵将英/太田時敏/大竹昌臧/大塚賀久治/大塚光治/大鳥圭介/大谷内竜五郎/小川志賀子/沖荘蔵/尾佐竹猛/織田信時/小野保/片上楽天/加部清三郎/川上四郎兵衛/川村敬三/菊間威/栗原勘次郎/小島安静/小杉椙邨/後藤鉄郎/小林一知/小宮山基綱/近藤勇/相良五郎/佐久間貞一/佐々木義路/笹間洗耳/沢艦之丞/史談会/渋沢栄一/渋沢喜作/渋沢平九郎/島田三郎/清水谷慶順/彰義会/鈴木香梅子/鈴木時敏/須藤直宗/須永伝蔵/曽我祐準/高松凌雲/滝村矩道/田辺太一/土田道一/寺沢正明/寺島秋介/寺田光満/伝通院幹事/土井尭春/土肥八十三郎/戸川残花/永井岩之丞/中島鍋次郎/中島与曽八/中牟田倉之助/浪上義三郎/西村賢八郎/野見鍉次郎/土方歳三/穂積保蔵/本多晋/前野利正/町野五八/間宮魁/真山青果/丸毛利恒/三上参次/三淵忠彦/宮本小一/無能寺執事/村上正局/最上良平/本山漸/森鴎外/森川金蔵/森林助/安広伴一郎/山田武八郎/山田昌邦/若田栄吉/渡辺清 付録一 彰義隊の詩文 はしがき 浅田惟常/大鳥圭介/木村喜毅/栗本鋤雲/清水谷慶順/杉浦梅潭/鈴木重嶺/関口隆正/田辺太一/永井尚志/中村正直/南摩網紀/福田堯穎/本多晋/丸毛利恒/宮本小一/依田百川 付録二 彰義隊の小説 はしがき 「彰義隊胸算用(司馬遼太郎)」批判 「儭之丞物語(大藏八郞)」 おわりに―本書の総括として 総主要人名索引(『新彰義隊戦史』・『彰義隊士の手紙』) 納入までに3週間ほどかかります。

蒋経国日記 1970-1979(全9冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
24,750
蒋 経国 著 欧 素瑛 等編輯校訂、国史館、2023
蒋经国日记 台湾国史馆

蔣經國日記.始於1937年5月4日.終止於1979年12月31日.其中1948年闕如.而1937至1940年.以及1945、1946、1947與1949這八年的日記為抄謄本,其餘年份的日記皆為原件.且為蔣經國本人所記。蔣經國早年寫日記中規中矩.然自1970年代起寫日記習慣開始有些改變.不見得天天記載.有時某一天的記事寫得相當長.多半是內心對某些議題的感想.此時書寫會跨越日記本的好幾頁篇幅.然在某一天的重要公務行程.仍會將之記載於相符的日期或頁面之上。吾人檢視該時期日記時.要特別注意此一特徵。

1970 ISBN:9786267269756
1971 ISBN:9786267269763
1972 ISBN:9786267269770
1973 ISBN:9786267269787
1974 ISBN:9786267269794
1975 ISBN:9786267269800
1976 ISBN:9786267269817
1977-1978 ISBN:9786267269824
1978-1979 ISBN:9786267269731

取り寄せで、入荷まで2~3週間かかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
24,750
蒋 経国 著 欧 素瑛 等編輯校訂 、国史館 、2023
蒋经国日记 台湾国史馆 蔣經國日記.始於1937年5月4日.終止於1979年12月31日.其中1948年闕如.而1937至1940年.以及1945、1946、1947與1949這八年的日記為抄謄本,其餘年份的日記皆為原件.且為蔣經國本人所記。蔣經國早年寫日記中規中矩.然自1970年代起寫日記習慣開始有些改變.不見得天天記載.有時某一天的記事寫得相當長.多半是內心對某些議題的感想.此時書寫會跨越日記本的好幾頁篇幅.然在某一天的重要公務行程.仍會將之記載於相符的日期或頁面之上。吾人檢視該時期日記時.要特別注意此一特徵。 1970 ISBN:9786267269756 1971 ISBN:9786267269763 1972 ISBN:9786267269770 1973 ISBN:9786267269787 1974 ISBN:9786267269794 1975 ISBN:9786267269800 1976 ISBN:9786267269817 1977-1978 ISBN:9786267269824 1978-1979 ISBN:9786267269731 取り寄せで、入荷まで2~3週間かかります。

室町の学問と知の継承 : 移行期における正統への志向

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
田中尚子、勉誠社、2022年11月、386p、A5判
人びとは、なぜ乱世に学知を形成していったのか―
戦乱の世から新たな政治秩序へと向かう混沌とした時代、特筆すべき知の動きがあった。
それは革新的なものを取り入れつつも、伝統を再生産し、正統性を希求していく…。
室町期に形作られた知のあり方を、五山僧や公家学者などの担い手の変遷、さらには林家におよぶ近世への継承のかたちから解き明かす。

目次

はじめに

第一部 異国への視線と自国意識―五山僧と中国史書―
 第一章 『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み―長禄・寛正期における学問の一様相―
 第二章 『漢書抄』第一冊の注釈姿勢―例示としての日本関連叙述を中心に―
 第三章 『史記抄』における日本関連叙述―『漢書抄』第一冊との関わりから―
 第四章 『史記抄』「扁鵲倉公伝」にみる桃源瑞仙の志向性―室町期の学者たちと医学・医書―

第二部 連環する人と学問―五山僧から公家学者へ―
 第一章 月舟寿桂と医学―『幻雲文集』に見る五山と医家の接点―
 第二章 中世禅林における中国文化の受容―『碧山日録』内「匡廬十八賢図」鑑賞記事を中心に―
 第三章 『碧山日録』に見る人的交流―清原家にとっての業忠―
 第四章 清原宣賢の式目注釈―『清原宣賢式目抄』を中心として―
 第五章 三史の享受と三国志享受との連関性―清原宣賢『蒙求聴塵』における三国志享受再考―

第三部 先代の継承―室町から江戸へ―
 第一章 林鵞峰の書籍収集と学問―『国史館日録』再考―
 第二章 二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢―『国史館日録』・『南塾乗』との関わりから―
 第三章 「詠三国人物十二絶句」考―頼山陽と三国志―
 第四章 『太平記鈔』における三国志の享受―『太平記賢愚鈔』との比較を始点として―
 第五章 中国故事の受容と変容―『太平記』・『三国志演義』から『通俗三国志』へ―

第四部 変容する知―地方、そして聖地が生み出す学問―
 第一章 『笠置寺縁起』の成立とその背景―東大寺と『太平記』の問題を中心に―
 第二章 『歯長寺縁起』の志向性―地方の学問の一端として―

終 章 室町の学問の根源にあるもの―今後の展望として―

おわりに

使用テキスト一覧
あとがき
初出一覧
索 引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
田中尚子 、勉誠社 、2022年11月 、386p 、A5判
人びとは、なぜ乱世に学知を形成していったのか― 戦乱の世から新たな政治秩序へと向かう混沌とした時代、特筆すべき知の動きがあった。 それは革新的なものを取り入れつつも、伝統を再生産し、正統性を希求していく…。 室町期に形作られた知のあり方を、五山僧や公家学者などの担い手の変遷、さらには林家におよぶ近世への継承のかたちから解き明かす。 目次 はじめに 第一部 異国への視線と自国意識―五山僧と中国史書―  第一章 『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み―長禄・寛正期における学問の一様相―  第二章 『漢書抄』第一冊の注釈姿勢―例示としての日本関連叙述を中心に―  第三章 『史記抄』における日本関連叙述―『漢書抄』第一冊との関わりから―  第四章 『史記抄』「扁鵲倉公伝」にみる桃源瑞仙の志向性―室町期の学者たちと医学・医書― 第二部 連環する人と学問―五山僧から公家学者へ―  第一章 月舟寿桂と医学―『幻雲文集』に見る五山と医家の接点―  第二章 中世禅林における中国文化の受容―『碧山日録』内「匡廬十八賢図」鑑賞記事を中心に―  第三章 『碧山日録』に見る人的交流―清原家にとっての業忠―  第四章 清原宣賢の式目注釈―『清原宣賢式目抄』を中心として―  第五章 三史の享受と三国志享受との連関性―清原宣賢『蒙求聴塵』における三国志享受再考― 第三部 先代の継承―室町から江戸へ―  第一章 林鵞峰の書籍収集と学問―『国史館日録』再考―  第二章 二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢―『国史館日録』・『南塾乗』との関わりから―  第三章 「詠三国人物十二絶句」考―頼山陽と三国志―  第四章 『太平記鈔』における三国志の享受―『太平記賢愚鈔』との比較を始点として―  第五章 中国故事の受容と変容―『太平記』・『三国志演義』から『通俗三国志』へ― 第四部 変容する知―地方、そして聖地が生み出す学問―  第一章 『笠置寺縁起』の成立とその背景―東大寺と『太平記』の問題を中心に―  第二章 『歯長寺縁起』の志向性―地方の学問の一端として― 終 章 室町の学問の根源にあるもの―今後の展望として― おわりに 使用テキスト一覧 あとがき 初出一覧 索 引 納入までに3週間ほどかかります。

増補改訂版 室町時代の将軍家と天皇家

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
石原比伊呂、勉誠社、2024年5月、560p、A5判
室町期の公武関係はいかにして成立、展開し、終焉にいたったのか。
尊氏から義政までの足利家歴代将軍たちの朝廷儀礼における行動の分析。将軍家が「公家化」し、自らを北朝天皇家の「輔弼役(執事)」と位置づけ、強力な一体化を築き上げた実態を明らかにする。また、将軍家が天皇家をサポートし、その権威を保障する体制が室町時代の将軍家と天皇家の基本構造であることを提示する。
武家の長(足利将軍家家長)と公家の長(北朝天皇家)との関係の展開と基本構造を検討した画期的成果。
公武関係をはじめ義満~義教期における足利将軍家の実態の具体像および、足利家と天皇家の一体化の過程を再検討した補論6本を新たに加え、最新の研究成果をふまえて加筆・修正した待望の増補改訂版。

※本書は2015年10月に刊行した『室町時代の将軍家と天皇家』(ISBN:978-4-585-22129-6)の増補改訂版です。

目次

序章 研究史の整理と本書の視角

第一部 南北朝期の足利将軍家と北朝天皇家
第一章 足利尊氏・直義兄弟と北朝天皇家
第二章 義詮期における足利将軍家の変質
第三章 足利義満の対朝廷政策―「王権簒奪計画説」の再検討

第二部 室町幕府最盛期の足利将軍家と北朝天皇家
第四章 准摂関家としての足利将軍家―義持と大嘗会との関わりから
第五章 足利義持と後小松「王家」
補論一 『大嘗会仮名記』の作者に関する覚え書き
補論二 義満生前の足利義持
第六章 足利義教と義満・義持―朝廷行事における行動の分析から
第七章 足利義教と北朝天皇家
補論三 将軍空位期の室町幕府と公家社会―義円と「条々」―
補論四 足利義教の初政
補論五 足利将軍家の規範先例―「義満型」と「義持型」なる二類型―

第三部 将軍-天皇関係の本質と帰結
第八章 室町殿行幸に見る足利義教の位置づけ
第九章 貢馬御覧に見る室町時代の公武関係
第十章 義政期の将軍家と天皇家

終章 室町期公武関係の展開と構造―本書の結論
補論六 足利家と天皇家の一体化は、どのように進行したのか?

あとがき
増補改訂版あとがき
初出一覧
索 引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
石原比伊呂 、勉誠社 、2024年5月 、560p 、A5判
室町期の公武関係はいかにして成立、展開し、終焉にいたったのか。 尊氏から義政までの足利家歴代将軍たちの朝廷儀礼における行動の分析。将軍家が「公家化」し、自らを北朝天皇家の「輔弼役(執事)」と位置づけ、強力な一体化を築き上げた実態を明らかにする。また、将軍家が天皇家をサポートし、その権威を保障する体制が室町時代の将軍家と天皇家の基本構造であることを提示する。 武家の長(足利将軍家家長)と公家の長(北朝天皇家)との関係の展開と基本構造を検討した画期的成果。 公武関係をはじめ義満~義教期における足利将軍家の実態の具体像および、足利家と天皇家の一体化の過程を再検討した補論6本を新たに加え、最新の研究成果をふまえて加筆・修正した待望の増補改訂版。 ※本書は2015年10月に刊行した『室町時代の将軍家と天皇家』(ISBN:978-4-585-22129-6)の増補改訂版です。 目次 序章 研究史の整理と本書の視角 第一部 南北朝期の足利将軍家と北朝天皇家 第一章 足利尊氏・直義兄弟と北朝天皇家 第二章 義詮期における足利将軍家の変質 第三章 足利義満の対朝廷政策―「王権簒奪計画説」の再検討 第二部 室町幕府最盛期の足利将軍家と北朝天皇家 第四章 准摂関家としての足利将軍家―義持と大嘗会との関わりから 第五章 足利義持と後小松「王家」 補論一 『大嘗会仮名記』の作者に関する覚え書き 補論二 義満生前の足利義持 第六章 足利義教と義満・義持―朝廷行事における行動の分析から 第七章 足利義教と北朝天皇家 補論三 将軍空位期の室町幕府と公家社会―義円と「条々」― 補論四 足利義教の初政 補論五 足利将軍家の規範先例―「義満型」と「義持型」なる二類型― 第三部 将軍-天皇関係の本質と帰結 第八章 室町殿行幸に見る足利義教の位置づけ 第九章 貢馬御覧に見る室町時代の公武関係 第十章 義政期の将軍家と天皇家 終章 室町期公武関係の展開と構造―本書の結論 補論六 足利家と天皇家の一体化は、どのように進行したのか? あとがき 増補改訂版あとがき 初出一覧 索 引 納入までに3週間ほどかかります。

1967中国文化大革命 荒牧万佐行写真集 

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
荒牧万佐行、集広舎、2017年、215p、B5平装本
店頭に並ぶ商品です。
カバー帯に破れ・汚れがあります。

街に溢れる大字報(壁新聞),読み・語り・歩く大群衆──。毛沢東が待ったをかけた上海コミューン成立(1967年2月5日),その1週間前という歴史的瞬間を目撃した日本人カメラマンがいた!
半世紀前の人民中国─北京・上海・武漢・広州・深圳にて,文革初期の街の様子と人々のエネルギーを捉えた貴重な写真170点。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
荒牧万佐行 、集広舎 、2017年 、215p 、B5平装本
店頭に並ぶ商品です。 カバー帯に破れ・汚れがあります。 街に溢れる大字報(壁新聞),読み・語り・歩く大群衆──。毛沢東が待ったをかけた上海コミューン成立(1967年2月5日),その1週間前という歴史的瞬間を目撃した日本人カメラマンがいた! 半世紀前の人民中国─北京・上海・武漢・広州・深圳にて,文革初期の街の様子と人々のエネルギーを捉えた貴重な写真170点。

国訳一切経 和漢撰述部 37~40 史伝部 7~10

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,680
大東出版社
良本、経年劣化なし

7:梁高僧伝
8、9:唐高僧伝 上中
10:続高僧伝 下 ほか


かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

国訳一切経 和漢撰述部 37~40 史伝部 7~10

9,680
、大東出版社
良本、経年劣化なし 7:梁高僧伝 8、9:唐高僧伝 上中 10:続高僧伝 下 ほか

エリアーデ著作集 1~3、5~13冊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
せりか書房
1. 太陽と天空神
2. 豊饒と再生,
3. 聖なる空間と時間
5. 鍛冶師と錬金術
6. 悪魔と両性具有
7. 神話と現実
8. 宗教の歴史と意味
9. ヨーガ 1
10. ヨーガ 2
11. ザルモクシスからジンギスカンへ 1
12. ザルモクシスからジンギスカンへ 2
13. 宗教学と芸術 : 新しいヒューマニズムをめざして
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

エリアーデ著作集 1~3、5~13冊

13,200
、せりか書房
1. 太陽と天空神 2. 豊饒と再生, 3. 聖なる空間と時間 5. 鍛冶師と錬金術 6. 悪魔と両性具有 7. 神話と現実 8. 宗教の歴史と意味 9. ヨーガ 1 10. ヨーガ 2 11. ザルモクシスからジンギスカンへ 1 12. ザルモクシスからジンギスカンへ 2 13. 宗教学と芸術 : 新しいヒューマニズムをめざして

司馬温公集編年箋注(全6冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,890
司马光 / 校注 李之亮笺、巴蜀書社、2009年、A5精装本
《司马温公集编年笺注(1-6册)》包括《司马温公集编年笺注1》、《司马温公集编年笺注2》、《司马温公集编年笺注3》、《司马温公集编年笺注4》、《司马温公集编年笺注5》和《司马温公集编年笺注6》六册,采用的底本是四部丛刊影印元刊本,参考了四库全书本、庆元二年周必大编刻本和清嘉庆二十四年欧阳衡刻本。并收录了一些与温公诗文有关的他人文字,统统放在“附载”一栏中。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,890
司马光 / 校注 李之亮笺 、巴蜀書社 、2009年 、A5精装本
《司马温公集编年笺注(1-6册)》包括《司马温公集编年笺注1》、《司马温公集编年笺注2》、《司马温公集编年笺注3》、《司马温公集编年笺注4》、《司马温公集编年笺注5》和《司马温公集编年笺注6》六册,采用的底本是四部丛刊影印元刊本,参考了四库全书本、庆元二年周必大编刻本和清嘉庆二十四年欧阳衡刻本。并收录了一些与温公诗文有关的他人文字,统统放在“附载”一栏中。

中国美術家人名辞典 増補版

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,100
張根全編著、西冷印社出版社、2009年、精装
中国美术家人名辞典(增补本)
张根全 编著   西泠印社
1981年刊の増補版。
20世紀80年代に資料収集を開始し、30年の年月を経て明清から民国時期にかけての芸術家31122名の生卒年・本名・雅号・略歴・主な著作などをしるす。
巻末に「字号異名検字表」「字号異名目録」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
張根全編著 、西冷印社出版社 、2009年 、精装
中国美术家人名辞典(增补本) 张根全 编著   西泠印社 1981年刊の増補版。 20世紀80年代に資料収集を開始し、30年の年月を経て明清から民国時期にかけての芸術家31122名の生卒年・本名・雅号・略歴・主な著作などをしるす。 巻末に「字号異名検字表」「字号異名目録」

日本陽明学派之哲学:日本陽明学研究名著訳叢

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,960
[日] 井上哲次郎 鄧紅、山東人民出版社、2022年01月
日本陽明學派之哲學:日本陽明學研究名著譯叢
日本阳明学派之哲学: 日本阳明学研究名著译丛
[日] 井上哲次郎 邓红 张一星 山东人民出版社

本书根据对立统一的原则,为江户以来的日本阳明学派设计了一个对立面—朱子学派,然后根据正反合原则,把中立于阳明学和朱子学之间的学者划归为“古学派”,企图折衷二者矛盾的学者的归纳为“折衷学派”,最后把都不沾边的学者划归为“独立学派”。在此之上该书详细论述了日本阳明学从江户到明治时期的传承,按流派和人物全面论述了日本阳明学派的源流、内容和特征。
本书是迄今为止日本阳明学最权威的著作,为日本阳明学在日本学术界挣得了正式的话语权。 对中国学者的影响非常深远。如戊戌变法失败后逃亡日本的梁启超的日本阳明学修养和知识见闻基本上来源于该书;张君劢的《中日阳明学比较》以该书为知识源泉;朱谦之的《日本古学及阳明学》以该书为蓝本写成。
本书分为中江藤树及藤树学派、藤树、蕃山之后的阳明学派、大盐中斋及中斋学派、中斋之后的阳明学派四部分。主要内容包括:中江藤树;渊冈山;熊泽蕃山;北岛雪山的附细井广泽等。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,960
[日] 井上哲次郎 鄧紅 、山東人民出版社 、2022年01月
日本陽明學派之哲學:日本陽明學研究名著譯叢 日本阳明学派之哲学: 日本阳明学研究名著译丛 [日] 井上哲次郎 邓红 张一星 山东人民出版社 本书根据对立统一的原则,为江户以来的日本阳明学派设计了一个对立面—朱子学派,然后根据正反合原则,把中立于阳明学和朱子学之间的学者划归为“古学派”,企图折衷二者矛盾的学者的归纳为“折衷学派”,最后把都不沾边的学者划归为“独立学派”。在此之上该书详细论述了日本阳明学从江户到明治时期的传承,按流派和人物全面论述了日本阳明学派的源流、内容和特征。 本书是迄今为止日本阳明学最权威的著作,为日本阳明学在日本学术界挣得了正式的话语权。 对中国学者的影响非常深远。如戊戌变法失败后逃亡日本的梁启超的日本阳明学修养和知识见闻基本上来源于该书;张君劢的《中日阳明学比较》以该书为知识源泉;朱谦之的《日本古学及阳明学》以该书为蓝本写成。 本书分为中江藤树及藤树学派、藤树、蕃山之后的阳明学派、大盐中斋及中斋学派、中斋之后的阳明学派四部分。主要内容包括:中江藤树;渊冈山;熊泽蕃山;北岛雪山的附细井广泽等。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

宋元明士大夫と文化変容 宋代史研究会研究報告 第12集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,340
宋代史研究会 編、汲古書院、2023、356p、A5判
目次
新たな宋元明士大夫研究に向けて(梅村尚樹・甲斐雄一・中嶋 諒)
 儒医再考――上医としての儒医(谷口 綾)
笑って何が悪いのか?――戯謔文化の宋代における継承と変容(童 永昌(山口智哉 訳))
士大夫の音楽論における北宋の経験:鐘の鋳造と『宣和博古図』の古器蒐集(田中有紀)
朱熹の伝記題跋をめぐって(津坂貢政)
陸九淵の皇帝説得術――「刪定官輪対箚子」とその周辺――(福谷 彬)
魏了翁の記――南宋社会における記の位置づけ――(梅村尚樹)
南宋浙東陸学の衰滅――黄震の陸九淵評価をめぐって(中嶋 諒)
「琴」における亡国――毛敏仲と宋末元初の社会(早川太基)
馮夢龍三言に見る武官の表象(井口千雪)
〔翻訳論文〕
逸脱した鑑賞者と性別化された見ること
――宋代民間宗教における像との性的交流と視覚文化――(程 暁文(梅村尚樹 訳))
宋代史研究会の歩み
編集後記
編者・執筆者紹介
外国語要旨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,340
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2023 、356p 、A5判
目次 新たな宋元明士大夫研究に向けて(梅村尚樹・甲斐雄一・中嶋 諒)  儒医再考――上医としての儒医(谷口 綾) 笑って何が悪いのか?――戯謔文化の宋代における継承と変容(童 永昌(山口智哉 訳)) 士大夫の音楽論における北宋の経験:鐘の鋳造と『宣和博古図』の古器蒐集(田中有紀) 朱熹の伝記題跋をめぐって(津坂貢政) 陸九淵の皇帝説得術――「刪定官輪対箚子」とその周辺――(福谷 彬) 魏了翁の記――南宋社会における記の位置づけ――(梅村尚樹) 南宋浙東陸学の衰滅――黄震の陸九淵評価をめぐって(中嶋 諒) 「琴」における亡国――毛敏仲と宋末元初の社会(早川太基) 馮夢龍三言に見る武官の表象(井口千雪) 〔翻訳論文〕 逸脱した鑑賞者と性別化された見ること ――宋代民間宗教における像との性的交流と視覚文化――(程 暁文(梅村尚樹 訳)) 宋代史研究会の歩み 編集後記 編者・執筆者紹介 外国語要旨

路遥作品集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,090
路遥 著/安本実 編訳、中国書店、518頁、B6
路遥は、中国内陸部の黄土高原、延安の農村地帯を舞台に閉塞的社会構造下に生きる青年の野望と挫折を描き、一九九二年四十一歳の若さで没した茅盾文学賞作家です。真摯、重厚、静謐なその作品は、「隠れた声なき大多数」である海賊版の読者を含め、青年層を中心に今もなお絶大な人気を誇っています。

 本邦初訳となる『路遥作品集』では、代表作『人生』を含む、五作品を収録しています。
目次

月下
困難な日々に在りて
人生
痛苦
訳者あとがき
著者について
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,090
路遥 著/安本実 編訳 、中国書店 、518頁 、B6
路遥は、中国内陸部の黄土高原、延安の農村地帯を舞台に閉塞的社会構造下に生きる青年の野望と挫折を描き、一九九二年四十一歳の若さで没した茅盾文学賞作家です。真摯、重厚、静謐なその作品は、「隠れた声なき大多数」である海賊版の読者を含め、青年層を中心に今もなお絶大な人気を誇っています。  本邦初訳となる『路遥作品集』では、代表作『人生』を含む、五作品を収録しています。 目次 姉 月下 困難な日々に在りて 人生 痛苦 訳者あとがき 著者について

周易観彖校箋(全2冊) 易学典籍選刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,808
〔清〕李光地 撰 梅軍 校箋、中華書局、2021年06月
周易觀彖校箋 上、下 易學典籍選刊
周易观彖校笺(全二册)易学典籍选刊
[清]李光地撰 ;梅军校笺 中华书局

小学研究をテキスト校勘と経義理解に用いて、朱熹『本義』・程頤『易伝』などを参照し修正も行う。今回、文淵閣『四庫全書』本を底本として整理。文字を校勘し、諸家の注釈を吸収するほか、『周易折中』を通じて李光地の見解の来源と基礎を分析・整理。(繁体字縦組)

清代学者李光地为康熙朝名臣,著述颇丰,在易学领域尤多建树,著有《周易观彖》《周易通论》《周易观彖大指》,并奉敕编纂《周易折中》,其中,《周易观彖》最能反映李光地本人对《周易》的理解。该书共12卷,为作者积数十年之力、易稿数十次而撰成,采取以传附经的编排方式,注重将小学研究运用于文本校勘和经义理解,对朱熹《本义》、程颐《易传》等在借鉴的同时多有匡正。该书校笺,除校勘文字、吸收诸家注释疏通经义外,注重以《周易折中》为津梁,辨析与梳理李光地见解的来源与基础。此次整理,以文渊阁《四库全书》本为底本,以《榕村全书》本等为校本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,808
〔清〕李光地 撰 梅軍 校箋 、中華書局 、2021年06月
周易觀彖校箋 上、下 易學典籍選刊 周易观彖校笺(全二册)易学典籍选刊 [清]李光地撰 ;梅军校笺 中华书局 小学研究をテキスト校勘と経義理解に用いて、朱熹『本義』・程頤『易伝』などを参照し修正も行う。今回、文淵閣『四庫全書』本を底本として整理。文字を校勘し、諸家の注釈を吸収するほか、『周易折中』を通じて李光地の見解の来源と基礎を分析・整理。(繁体字縦組) 清代学者李光地为康熙朝名臣,著述颇丰,在易学领域尤多建树,著有《周易观彖》《周易通论》《周易观彖大指》,并奉敕编纂《周易折中》,其中,《周易观彖》最能反映李光地本人对《周易》的理解。该书共12卷,为作者积数十年之力、易稿数十次而撰成,采取以传附经的编排方式,注重将小学研究运用于文本校勘和经义理解,对朱熹《本义》、程颐《易传》等在借鉴的同时多有匡正。该书校笺,除校勘文字、吸收诸家注释疏通经义外,注重以《周易折中》为津梁,辨析与梳理李光地见解的来源与基础。此次整理,以文渊阁《四库全书》本为底本,以《榕村全书》本等为校本。

1 2 3 4 次へ>>

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

レイチェル・カーソン没後60年 - 環境問題、公害との闘い

公害辞典.
公害辞典.
¥6,400
海洋
海洋
¥5,000

IBM-System360発表60年 - 情報技術、IT