文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

極東書店の新着情報

300件が見つかりました。
日本の古本屋では2つの購入方法が選べます。

1 2 3 4 次へ>> 表示件数

ケインズ編 『ヨーロッパの再建』 1922-23年 全巻揃い マンチェスター刊 / Keynes, J. M. (ed.), Reconstruction in Europe, Apr. 1922-Jan. 1923. (The Manchester Guardian Commercial). Nos. 1-12 in one volume.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
2,200,000
ケインズ
Folio, twelve sections bound in one volume, complete; pp. 64, 128, 459-460 and 713-714 omitted from pagination as usual; one or two marginal tears and a few corners turned in, bound complete with the advertisement leaves and printed stiff paper wrappers, in full library cloth, spine direct lettered in gilt, marbled endpapers; from the City of York Public Library, with their bookplate to front pastedown, embossed stamp and shelfmark to initial leaves of each section, the shelfmark repeated in gilt at the foot of the spine.

1922年から1年間に渡って「マンチェスター・カーディアン」の大型付録として刊行された第一次世界大戦後のヨーロッパの金融、産業、貿易、労働といった社会経済分野を網羅した出版物のオリジナル版です。ケインズが自ら意見表明の場として利用したことで知られており、ほぼ毎号に渡って問題提起の序論論文を担当しています。
1923年『貨幣改革論』の底本となった最初の三つの論文を含めてケインズは13もの論文を掲載しておりますが、全集の第17巻『条約改正と再建』に収録されているのは6点のみで残りの7点は未収録と思われます。第11号に24歳のスラッファの論文「イタリア銀行業の現状」(Italian Banking Today)があります。銀行の不正問題から政治への疑惑を示す本論文はファシスト政権を樹立したばかりのムッソリーニの逆鱗に触れたことが知られています。
本資料は、『マンチェスター・ガーディアン』紙の付録として大部なA3判で発行されたこともあり、その後オリジナル版の大半は散逸して現存するものは非常に少ないといわれます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200,000
ケインズ
Folio, twelve sections bound in one volume, complete; pp. 64, 128, 459-460 and 713-714 omitted from pagination as usual; one or two marginal tears and a few corners turned in, bound complete with the advertisement leaves and printed stiff paper wrappers, in full library cloth, spine direct lettered in gilt, marbled endpapers; from the City of York Public Library, with their bookplate to front pastedown, embossed stamp and shelfmark to initial leaves of each section, the shelfmark repeated in gilt at the foot of the spine. 1922年から1年間に渡って「マンチェスター・カーディアン」の大型付録として刊行された第一次世界大戦後のヨーロッパの金融、産業、貿易、労働といった社会経済分野を網羅した出版物のオリジナル版です。ケインズが自ら意見表明の場として利用したことで知られており、ほぼ毎号に渡って問題提起の序論論文を担当しています。 1923年『貨幣改革論』の底本となった最初の三つの論文を含めてケインズは13もの論文を掲載しておりますが、全集の第17巻『条約改正と再建』に収録されているのは6点のみで残りの7点は未収録と思われます。第11号に24歳のスラッファの論文「イタリア銀行業の現状」(Italian Banking Today)があります。銀行の不正問題から政治への疑惑を示す本論文はファシスト政権を樹立したばかりのムッソリーニの逆鱗に触れたことが知られています。 本資料は、『マンチェスター・ガーディアン』紙の付録として大部なA3判で発行されたこともあり、その後オリジナル版の大半は散逸して現存するものは非常に少ないといわれます。

ちりめん本 ジェイムズ夫人 / 長谷川武次郎 『文福茶釜』 出版年不詳 日本昔噺James, Mrs. T.H., The Wonderful Tea-Kettle. Tokyo, T. Hasegawa, 1900?

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
52,800
長谷川武次郎 / ジェイムズ夫人
15x10cm, [28]pp, original crepe paper

群馬県館林市にある茂林寺に伝わるおとぎ話のちりめん本版です。「文福茶釜」と同様に動物が茶釜に化ける伝説は、話の筋の違いを含みつつ日本全国で分布していますが、現在では茂林寺にまつわるものが全国的に有名です。
和尚が茶釜を買ってきて、お湯を沸かした時にタヌキが正体を現す。不気味に思った和尚は茶釜を古物商に売り渡すが、古物商が見世物小屋でタヌキの芸を披露したところ好評となり、金持ちになる。見世物小屋で財を成した古物商がその後に茶釜を茂林寺に返還する。よく知られるこの話の筋は、日本初の創作童話作家で知られる巌谷小波が1895年に発表した「日本昔話」の一つとして「文福茶釜」を紹介したことで一般的に広く知られるようになったといわれています。
もともと長谷川の日本昔噺シリーズの第16番目には「鉢かづき」が充てられていましたが、1896年以降はこの「文福茶釜」に差し替えられるようになりました。作品が差し替えられた理由は、長谷川武次郎が当時のこの作品の大衆人気を自分の作品群に反映させるためであったと言われていますが、詳細は解っておりません。
参考文献:
石澤小枝子『ちりめん本のすべて』三弥井書店 2004年 47-51頁
榎本千賀「茂林寺と分福茶釜」、『大妻女子大学紀要 文系』 26号 1994 135-157
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
52,800
長谷川武次郎 / ジェイムズ夫人
15x10cm, [28]pp, original crepe paper 群馬県館林市にある茂林寺に伝わるおとぎ話のちりめん本版です。「文福茶釜」と同様に動物が茶釜に化ける伝説は、話の筋の違いを含みつつ日本全国で分布していますが、現在では茂林寺にまつわるものが全国的に有名です。 和尚が茶釜を買ってきて、お湯を沸かした時にタヌキが正体を現す。不気味に思った和尚は茶釜を古物商に売り渡すが、古物商が見世物小屋でタヌキの芸を披露したところ好評となり、金持ちになる。見世物小屋で財を成した古物商がその後に茶釜を茂林寺に返還する。よく知られるこの話の筋は、日本初の創作童話作家で知られる巌谷小波が1895年に発表した「日本昔話」の一つとして「文福茶釜」を紹介したことで一般的に広く知られるようになったといわれています。 もともと長谷川の日本昔噺シリーズの第16番目には「鉢かづき」が充てられていましたが、1896年以降はこの「文福茶釜」に差し替えられるようになりました。作品が差し替えられた理由は、長谷川武次郎が当時のこの作品の大衆人気を自分の作品群に反映させるためであったと言われていますが、詳細は解っておりません。 参考文献: 石澤小枝子『ちりめん本のすべて』三弥井書店 2004年 47-51頁 榎本千賀「茂林寺と分福茶釜」、『大妻女子大学紀要 文系』 26号 1994 135-157

ズースミルヒ 『神の秩序』 第2版 全2巻(1冊) 1761-62年 ベルリン刊 / Sussmilch, Johann Peter, 1707-67, Die gottliche Ordnung in den Veranderungen des menschlichen Geschlechts, aus der Geburt, dem Tode und der Fortpflanyung desselben erwiesen. Zwote Ausgabe. 2 Theile in 1. Berlin, Verlag des Buchstabens der Realschule

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
275,000
ズースミルヒ、1761-62
Second edition. 2 vols. in 1. 8vo, 576, 114; 625, 77pp, one folding table, modern half leather binding with board, title lettered in gilt to red morocco, decorative spine in compartment, marbled edges

大数法則を社会科学に初めて導入・適用し、人口論・人口統計学の先駆的役割を担った人物による著作です。「人口論」で有名なマルサスもズースミルヒを参照していたといわれています。
本書は1741年に刊行された初版から20年間の研究成果を加えた第二版です。初版が単冊で9章構成(360ページ)なのに対して、第二版は二巻構成で15章構成(1109ページ)と倍以上の内容で構成され、実質的にズースミルヒの新著といってもよい内容です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
275,000
ズースミルヒ 、1761-62
Second edition. 2 vols. in 1. 8vo, 576, 114; 625, 77pp, one folding table, modern half leather binding with board, title lettered in gilt to red morocco, decorative spine in compartment, marbled edges 大数法則を社会科学に初めて導入・適用し、人口論・人口統計学の先駆的役割を担った人物による著作です。「人口論」で有名なマルサスもズースミルヒを参照していたといわれています。 本書は1741年に刊行された初版から20年間の研究成果を加えた第二版です。初版が単冊で9章構成(360ページ)なのに対して、第二版は二巻構成で15章構成(1109ページ)と倍以上の内容で構成され、実質的にズースミルヒの新著といってもよい内容です。

大判ちりめん本 長谷川武次郎 / メアリー・G・木村 『みつの一日』 明治27年 東京刊 / Kimura, Mary G., A Day with Mitsu. Tokyo, T. Hasegawa

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
116,160
長谷川武次郎 / メアリー・G・木村、1894
16.4x19.6cm, [16] pp, crepe paper with silk ties
長谷川武次郎・弘文社の単発の大型サイズで作成されたちりめん本です。「みつ」という男の子の学校や家庭での一日の生活を中心にして、日本の生活風景を描いた作品です(作者によると、日本の子供は生まれた順番で名前が付けられるということで、三番目なので”みつ”としている)。
子供の名付けの方法、日本の生活風景、本が右開きで文字が縦書きであることなど、外国人から見てエキゾチックと思われる事物を中心に描写していますが、日本の神仏に対して無理解ないし差別的な表現が見られます。
また、ラフカディオ・ハーンやイザベラ・バートが明治期初期に「日本は子供の天国」と評価していたのに対して、本書では子供に文字通りお灸をすえるシーンでは、「病気治療の人と子供はしばしば同じ非人道的扱いを受ける」と、真逆ともいえる評価が付されています。
知日的なお雇い外国人が外国語訳し、日本の事物を海外に紹介したことで一般的に評価の高いちりめん本ですが、エキゾチズムを掻き立てるだけで、日本文化への無理解とみられるページが多いため、ちりめん本のビブリオでも(「ちりめん本のすべて」、京都外国語大学「文明開化期のちりめん本と浮世絵」など)本作品の評価はかなり低いものとなっています。
ただ、明治時代には治外法権のあった居留地では、ワーグマンのジャパンパンチやビゴーのカリカチュアをはじめとして日本に対して辛辣な出版物が当たり前のように発行されていました。本作品も、おそらく日本国内での流通を想定していない、純粋に居留地などをメインターゲットにした商品として作成されたとも考えられます。
参考文献:
石澤小枝子『ちりめん本のすべて 明治の欧文絵本』三弥井書店 2004年
『文明開化期のちりめん本と浮世絵 : 学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会』京都外国語大学附属図書館 2007年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
116,160
長谷川武次郎 / メアリー・G・木村 、1894
16.4x19.6cm, [16] pp, crepe paper with silk ties 長谷川武次郎・弘文社の単発の大型サイズで作成されたちりめん本です。「みつ」という男の子の学校や家庭での一日の生活を中心にして、日本の生活風景を描いた作品です(作者によると、日本の子供は生まれた順番で名前が付けられるということで、三番目なので”みつ”としている)。 子供の名付けの方法、日本の生活風景、本が右開きで文字が縦書きであることなど、外国人から見てエキゾチックと思われる事物を中心に描写していますが、日本の神仏に対して無理解ないし差別的な表現が見られます。 また、ラフカディオ・ハーンやイザベラ・バートが明治期初期に「日本は子供の天国」と評価していたのに対して、本書では子供に文字通りお灸をすえるシーンでは、「病気治療の人と子供はしばしば同じ非人道的扱いを受ける」と、真逆ともいえる評価が付されています。 知日的なお雇い外国人が外国語訳し、日本の事物を海外に紹介したことで一般的に評価の高いちりめん本ですが、エキゾチズムを掻き立てるだけで、日本文化への無理解とみられるページが多いため、ちりめん本のビブリオでも(「ちりめん本のすべて」、京都外国語大学「文明開化期のちりめん本と浮世絵」など)本作品の評価はかなり低いものとなっています。 ただ、明治時代には治外法権のあった居留地では、ワーグマンのジャパンパンチやビゴーのカリカチュアをはじめとして日本に対して辛辣な出版物が当たり前のように発行されていました。本作品も、おそらく日本国内での流通を想定していない、純粋に居留地などをメインターゲットにした商品として作成されたとも考えられます。 参考文献: 石澤小枝子『ちりめん本のすべて 明治の欧文絵本』三弥井書店 2004年 『文明開化期のちりめん本と浮世絵 : 学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会』京都外国語大学附属図書館 2007年

フリードリヒ・リスト 『経済学の国民的体系』 フランス語第2版 1857年 パリ刊 / List, Frederic, Systeme National d'Economie Politique. Traduit par Henri Richelot. Seconde edition. Paris, Capelle

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
67,760
フリードリヒ・リスト、1857
Second French edition. 8vo, xvi, 556pp, original wrappers
ドイツの鉄道網構築やドイツ関税同盟の提唱者で、ドイツ国民経済学派の代表者であったフリードリヒ・リストの代表作「経済学の国民的体系」のフランス語訳第二版です。
訳者はフランスの経済学者で、農商務省の室長を務めたアンリ・リシェロー。1851年に刊行されたフランス語訳初版に続いて、第二版も彼がドイツ語圏の経済学者との協力のもと改定翻訳を行いました。
本書の第二版を刊行した時代的背景として、訳者は前文にて1851年に翻訳初版が刊行された時、国際貿易の問題は理論的な関心でしかなかったが、関税法の大幅な変更の可能性を前にして、国際貿易の問題の重要性が増していると述べています。
これはおそらく、フランスの関税の大幅引き下げとともにフランスの自由貿易体制の確立し、1860年に締結されることになる英仏通商条約のことを指しているものと思われます。フランスおよびイギリスによるヨーロッパでの自由貿易主義体制の構築を目前に控えて、リストの著作の翻訳を通してフランスの商業保護について再度の問題喚起を試みたものと思われます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
67,760
フリードリヒ・リスト 、1857
Second French edition. 8vo, xvi, 556pp, original wrappers ドイツの鉄道網構築やドイツ関税同盟の提唱者で、ドイツ国民経済学派の代表者であったフリードリヒ・リストの代表作「経済学の国民的体系」のフランス語訳第二版です。 訳者はフランスの経済学者で、農商務省の室長を務めたアンリ・リシェロー。1851年に刊行されたフランス語訳初版に続いて、第二版も彼がドイツ語圏の経済学者との協力のもと改定翻訳を行いました。 本書の第二版を刊行した時代的背景として、訳者は前文にて1851年に翻訳初版が刊行された時、国際貿易の問題は理論的な関心でしかなかったが、関税法の大幅な変更の可能性を前にして、国際貿易の問題の重要性が増していると述べています。 これはおそらく、フランスの関税の大幅引き下げとともにフランスの自由貿易体制の確立し、1860年に締結されることになる英仏通商条約のことを指しているものと思われます。フランスおよびイギリスによるヨーロッパでの自由貿易主義体制の構築を目前に控えて、リストの著作の翻訳を通してフランスの商業保護について再度の問題喚起を試みたものと思われます。

フーゴ―・グロティウス 『捕獲法論』初版 1868年 ハーグ刊 / Grotii, Hugonis, De Jure Praedae Commentarius. Ex Auctoris Codice Descripsit et Vulgavit H.G. Hamaker. Den Haag, Martinus Nijhoff

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
275,000
フーゴ―・グロティウス、Martinus Nijhoff、1868
First edition, 8vo, xvi, 359p., original printed wrappers, unopened copy, paper of upper & lower spine sl. Damaged, bit frayed on. Meulen 684
新興の海洋進出国であったオランダが、アジア地域での交易を巡って先行する海洋帝国であったポルトガルと対立し、同国所属の船であったカタリナ号を捕獲しアムステルダムまで曳航したカタリナ号事件。この事件の当事者であったオランダ東インド会社が、本事件における海上での捕獲権を弁護・正当化する目的で、当時新進の弁護士であったフーゴ―・グロティウスに著作の執筆を依頼し、1604年から1609年に執筆されたのが本書「捕獲法論」です。
しかし、本書は原稿が完成した後も理由が不明のままグロティウス存命中に刊行されることはありませんでした。1864年にグロティウスの末裔の家より本書の原稿が発見され、ハーグの出版社ナイホフ(現在のDe Gruyter Brillのインプリント)より競売に付され、ライデン大学法学部が落札し、同大学編集の下で1868年にようやく刊行されることとなりました。なお、このグロティウスの原稿落札に尽力した人物のうちの一人であるシモン・フィッセリングはオランダに留学していた西周と津田実道に法学と経済学を教えた人物として知られています。
本書の原稿発見で明らかになった有名なエピソードは、17世紀に海洋の自由を巡ってヨーロッパで大論争を引き起こしたグロティウスの主要著作「自由海論」は単独の著書として刊行されたものではなく、「捕獲法論」の第12章を手直ししたものであったことが判明したことでした。また「捕獲法論」はグロティウスのもう一つの主要著作である「戦争と平和の法」を執筆するにあたっても参考にしたと言われており、時を越えて刊行された本書は、グロティウスの国際法思想研究にとって不可欠なものと言えます。

参考文献:
伊藤不二男『グロティウスの自由海論』、有斐閣、1984年
柳原正治『グロティウス』 清水書院 2000年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
275,000
フーゴ―・グロティウス 、Martinus Nijhoff 、1868
First edition, 8vo, xvi, 359p., original printed wrappers, unopened copy, paper of upper & lower spine sl. Damaged, bit frayed on. Meulen 684 新興の海洋進出国であったオランダが、アジア地域での交易を巡って先行する海洋帝国であったポルトガルと対立し、同国所属の船であったカタリナ号を捕獲しアムステルダムまで曳航したカタリナ号事件。この事件の当事者であったオランダ東インド会社が、本事件における海上での捕獲権を弁護・正当化する目的で、当時新進の弁護士であったフーゴ―・グロティウスに著作の執筆を依頼し、1604年から1609年に執筆されたのが本書「捕獲法論」です。 しかし、本書は原稿が完成した後も理由が不明のままグロティウス存命中に刊行されることはありませんでした。1864年にグロティウスの末裔の家より本書の原稿が発見され、ハーグの出版社ナイホフ(現在のDe Gruyter Brillのインプリント)より競売に付され、ライデン大学法学部が落札し、同大学編集の下で1868年にようやく刊行されることとなりました。なお、このグロティウスの原稿落札に尽力した人物のうちの一人であるシモン・フィッセリングはオランダに留学していた西周と津田実道に法学と経済学を教えた人物として知られています。 本書の原稿発見で明らかになった有名なエピソードは、17世紀に海洋の自由を巡ってヨーロッパで大論争を引き起こしたグロティウスの主要著作「自由海論」は単独の著書として刊行されたものではなく、「捕獲法論」の第12章を手直ししたものであったことが判明したことでした。また「捕獲法論」はグロティウスのもう一つの主要著作である「戦争と平和の法」を執筆するにあたっても参考にしたと言われており、時を越えて刊行された本書は、グロティウスの国際法思想研究にとって不可欠なものと言えます。 参考文献: 伊藤不二男『グロティウスの自由海論』、有斐閣、1984年 柳原正治『グロティウス』 清水書院 2000年

J. S. ミル『宗教三論』初版 1874年 ロンドン刊 / Mill, John Stuart, Three Essays on Religion. Nature, the Utility of Religion and Theism. London, Longmans, Green, Reader, and Dyer. 1874

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
66,000
J. S. ミル、1874
First edition, 8vo, xi 257pp, contemporary cloth binding, title lettered in gilt

本書はJ. S. ミルの養女であったヘレン・テイラーが「自然論」(1854年)、「宗教の有用性」(1854年)、「有神論」(1873年)の三論文をミルの死後に編集し一冊にまとめて1874年に出版した書籍です。
『自由論』や『功利主義論』などの主要著作に比べてミルの著作としては注目されてこなかった書籍ですが、近年ではむしろこれらのミルの主要著作の理解や相互補完のための書籍として注目されています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
66,000
J. S. ミル 、1874
First edition, 8vo, xi 257pp, contemporary cloth binding, title lettered in gilt 本書はJ. S. ミルの養女であったヘレン・テイラーが「自然論」(1854年)、「宗教の有用性」(1854年)、「有神論」(1873年)の三論文をミルの死後に編集し一冊にまとめて1874年に出版した書籍です。 『自由論』や『功利主義論』などの主要著作に比べてミルの著作としては注目されてこなかった書籍ですが、近年ではむしろこれらのミルの主要著作の理解や相互補完のための書籍として注目されています。

『日本の賑わいの風景-1912年カレンダー』 明治44年 東京刊 / Hasegawa, Takejiro, Views of Fair Japan. Calendar for 1912. Tokyo, T. Hasegawa, 1911.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
121,000
長谷川武次郎
Oblong 14.5x20cm, unpagenated(14pp), original crepe paper, string bound
本品は表紙の川崎大師に始まり、出雲大社、江の島、上野公園などを日本の各地の名所を1か月ごと1ページに割り当てて描き出しています。カレンダーという日常の生活道具であることに加えて、日本の名所案内という旅行ガイドの機能を併せ持ったような実用性の強い作品といえます。
推測ではありますが、このちりめんカレンダーは、1912年4月から10月に東京にて開催が予定された「日本大博覧会」を意識していた可能性もあります。この「日本大博覧会」は日本の産業の発展を世界に示すことを目的として、世界各国へも博覧会出展を求めていたもので、実質的に万国博覧会規模の博覧会を予定していました。
「日本大博覧会」自体は経費の増大を理由に中止に追い込まれますが、明治時代の出版会でちりめん本の輸出で名を成した長谷川武次郎が、日本に在りながら日本を世界に広く紹介できるこの機会を利用しようとしたと思われます。
原文のタイトルも通常カレンダー作品に付される”Scenes”や”Monthly Change”ではなく、博覧会・万博とも訳せる”Fair”を充てたのもそのためかもしれません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
121,000
長谷川武次郎
Oblong 14.5x20cm, unpagenated(14pp), original crepe paper, string bound 本品は表紙の川崎大師に始まり、出雲大社、江の島、上野公園などを日本の各地の名所を1か月ごと1ページに割り当てて描き出しています。カレンダーという日常の生活道具であることに加えて、日本の名所案内という旅行ガイドの機能を併せ持ったような実用性の強い作品といえます。 推測ではありますが、このちりめんカレンダーは、1912年4月から10月に東京にて開催が予定された「日本大博覧会」を意識していた可能性もあります。この「日本大博覧会」は日本の産業の発展を世界に示すことを目的として、世界各国へも博覧会出展を求めていたもので、実質的に万国博覧会規模の博覧会を予定していました。 「日本大博覧会」自体は経費の増大を理由に中止に追い込まれますが、明治時代の出版会でちりめん本の輸出で名を成した長谷川武次郎が、日本に在りながら日本を世界に広く紹介できるこの機会を利用しようとしたと思われます。 原文のタイトルも通常カレンダー作品に付される”Scenes”や”Monthly Change”ではなく、博覧会・万博とも訳せる”Fair”を充てたのもそのためかもしれません。

ティソ/アダム・スミス 『パン、経済と穀物の栽培』 1782年 ヴェネッィア刊 / Tissot, Del pane e della economia e coltura de' grani. Dissertazione del Signor Tissot in confutazione d'un opuscolo del Signor Linguet contro l'uso del pane, e del grano. Venezia, Bassaglia, 1782

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
440,000
ティソ/アダム・スミス
First edition, 8vo, 145pp, contemporary board binding, wormed, not affecting on the contents, pagination printing error from page 98.

『国富論』のイタリア語訳の初版は、1790~1791年にかけてフランス語版のブラヴェ訳を底本として出版されたことがわかっております。本書はそのイタリア語訳初版が刊行される8年も前に出版された『国富論』の部分訳(第1巻第2章の一部)です。『国富論』各国語版のビブリオグラフィーである”Mizuta, Hiroshi, A Critical Bibliography of Adam Smith, Pickering & Chatto, 2002”にも収録はされておらず、その出版経緯や内容については研究が待たれるところです。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
440,000
ティソ/アダム・スミス
First edition, 8vo, 145pp, contemporary board binding, wormed, not affecting on the contents, pagination printing error from page 98. 『国富論』のイタリア語訳の初版は、1790~1791年にかけてフランス語版のブラヴェ訳を底本として出版されたことがわかっております。本書はそのイタリア語訳初版が刊行される8年も前に出版された『国富論』の部分訳(第1巻第2章の一部)です。『国富論』各国語版のビブリオグラフィーである”Mizuta, Hiroshi, A Critical Bibliography of Adam Smith, Pickering & Chatto, 2002”にも収録はされておらず、その出版経緯や内容については研究が待たれるところです。

グロティウス 『戦争と平和の法』 仏語版 バルベイラク訳・註 1724年 アムステルダム刊 / Grotius, Hugo, 1578-1645, Le Droit de la Guerre, et de la Paix. Nouvelle Traduction, par Jean Barbeyrac. Tome I-II en 1. Amsterdam, Pierre de Coup, 1724.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
220,000
グロティウス、1724
Second French edition. 2 vols. in 1. 4to, [vi], xliii, [iii], 518; 519-1001, [37]pp, recent half-calf, raised bands, gilt spine, marbled boards. Meulen 654

『戦争と平和の法』の仏訳版は既に17 世紀において現れていましたが、真の意味でその内容が広く影響を持つに至ったのは、本書であるバルベイラク注釈版によるといえます。
バルベイラク(Jean Barbeyrac, 1674 - 1744)はブランデンブルク・プロイセンやスイス各地の教育機関、大学で教鞭をとったフランスの法学者。グロティウスやプーフェンドルフの著作のフランス語訳とそれらに付した詳細な註釈を残したことで知られています。彼が翻訳の際に付した註釈は当時から現代に至るまで非常に高く評価されており、グロティウスやプーフェンドルフの各国語訳は「バルベイラク註釈付き」であることが、重要であるとされています。
本書はその後のグロティウス『戦争と平和の法』仏訳の決定版となったばかりか、同書の英訳版をはじめとした各国語訳の底本にもなり、現在の研究においても確固たる地位を占めています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
220,000
グロティウス 、1724
Second French edition. 2 vols. in 1. 4to, [vi], xliii, [iii], 518; 519-1001, [37]pp, recent half-calf, raised bands, gilt spine, marbled boards. Meulen 654 『戦争と平和の法』の仏訳版は既に17 世紀において現れていましたが、真の意味でその内容が広く影響を持つに至ったのは、本書であるバルベイラク注釈版によるといえます。 バルベイラク(Jean Barbeyrac, 1674 - 1744)はブランデンブルク・プロイセンやスイス各地の教育機関、大学で教鞭をとったフランスの法学者。グロティウスやプーフェンドルフの著作のフランス語訳とそれらに付した詳細な註釈を残したことで知られています。彼が翻訳の際に付した註釈は当時から現代に至るまで非常に高く評価されており、グロティウスやプーフェンドルフの各国語訳は「バルベイラク註釈付き」であることが、重要であるとされています。 本書はその後のグロティウス『戦争と平和の法』仏訳の決定版となったばかりか、同書の英訳版をはじめとした各国語訳の底本にもなり、現在の研究においても確固たる地位を占めています。

ヘーゲル 『エンチクロペディー』 第3版 1830年 ハイデルベルク刊 / Hegel, Georg Wilhelm Friedrich, Encyclopaedie der philosophischen Wissenschaften im Grundrisse. Dritte Aufl. Heidelberg, Verwaltung des Osswald'schen Verlags, 1830

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
198,000
ヘーゲル、1830
Third edition, 8vo, lviii, 600pp, paper binding with marbled board, spine ruled, title lettered in gilt, red on top, fore, bottom edges, front cover and spine rubbed, inscribed by former owner on fly leaf and title page

「哲学的諸学のエンチクロペディー要綱」、通称「エンチクロペディー」はヘーゲル三番目の著作で、ハイデルベルク大学での講義用便覧として刊行された書籍です。ヘーゲル哲学を体系的に扱った唯一の書籍で、ヘーゲル学派からは聖典と位置付けられています。
初版は1817年に、1827年に二倍の分量となった第二版が、さらにヘーゲルの死の直前の1830年に第三版が刊行されました。今日ではヘーゲルの『エンチクロペディー』といえば、この著者存命中最後に刊行された本品第三版のことを指しているといわれています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
198,000
ヘーゲル 、1830
Third edition, 8vo, lviii, 600pp, paper binding with marbled board, spine ruled, title lettered in gilt, red on top, fore, bottom edges, front cover and spine rubbed, inscribed by former owner on fly leaf and title page 「哲学的諸学のエンチクロペディー要綱」、通称「エンチクロペディー」はヘーゲル三番目の著作で、ハイデルベルク大学での講義用便覧として刊行された書籍です。ヘーゲル哲学を体系的に扱った唯一の書籍で、ヘーゲル学派からは聖典と位置付けられています。 初版は1817年に、1827年に二倍の分量となった第二版が、さらにヘーゲルの死の直前の1830年に第三版が刊行されました。今日ではヘーゲルの『エンチクロペディー』といえば、この著者存命中最後に刊行された本品第三版のことを指しているといわれています。

日本長期信用銀行調査部編 『日本の原子力発展の枠組み』 コロンビア大学旧蔵書 1962年 東京刊 / Long-Term Credit Bank of Japan, Framework of Atomic Energy Development in Japan. Tokyo, 1962

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
55,000
日本長期信用銀行調査部、1962
26.5x18.5cm, 145pp, stiff library boards, Ex-library

本書は、日本長期信用銀行が、日本の経済産業事情の一事例の紹介として発行した原子力産業の研究調査書です。本書はコロンビア大学旧蔵書です。本書発行の目的は、この資料発行直後に日本長期信用銀行が1964年に初の海外駐在所をニューヨークに開設していることから見て、高度経済成長時代に産業金融を中心に取り組んでいた同銀行が事業拡大を視野に入れて、海外の教育研究機関との関係構築を目指していたものと思われます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
55,000
日本長期信用銀行調査部 、1962
26.5x18.5cm, 145pp, stiff library boards, Ex-library 本書は、日本長期信用銀行が、日本の経済産業事情の一事例の紹介として発行した原子力産業の研究調査書です。本書はコロンビア大学旧蔵書です。本書発行の目的は、この資料発行直後に日本長期信用銀行が1964年に初の海外駐在所をニューヨークに開設していることから見て、高度経済成長時代に産業金融を中心に取り組んでいた同銀行が事業拡大を視野に入れて、海外の教育研究機関との関係構築を目指していたものと思われます。

ホルトロップ 『英蘭・蘭英辞書』 初版 全2巻 1789-1801年 ドルドレヒト刊 / Holtrop, John, A New English and Dutch Dictionary/Nederduitsch en Engelsch Woordenboek. Dordrecht: Blusse en van Braam, 1789-1801.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
990,000
ホルトロップ、1789-1801
First edition, 2 vols., 8vo, vol.1:[iv],932pp, contemporary half leather binding, spine in compartment, title lettered in gilt on spine, red sprinkled edges, vol.2, vol.2:[iv],1022pp, [2]pp, contemporary half leather binding with marbled board, spine ruled, title lettered in gilt on spine, binding loose

本書は『英蘭・蘭英辞書』の初版本です。本書を基に西吉兵衛、森山栄之助等が1851-54年にかけて編纂したのが『エゲレス語辞書和解』であるといわれています。
本書は、蘭学を学んだ福澤諭吉が横浜でオランダ語が通じず英語の学習の必要を痛感して、藩に頼んで購入した辞書として有名です(福澤が実際に英語独習に利用したのは1823・1824年の再版本)。本書は、現在の古書市場では殆ど見られない大変な稀覯書となっております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
990,000
ホルトロップ 、1789-1801
First edition, 2 vols., 8vo, vol.1:[iv],932pp, contemporary half leather binding, spine in compartment, title lettered in gilt on spine, red sprinkled edges, vol.2, vol.2:[iv],1022pp, [2]pp, contemporary half leather binding with marbled board, spine ruled, title lettered in gilt on spine, binding loose 本書は『英蘭・蘭英辞書』の初版本です。本書を基に西吉兵衛、森山栄之助等が1851-54年にかけて編纂したのが『エゲレス語辞書和解』であるといわれています。 本書は、蘭学を学んだ福澤諭吉が横浜でオランダ語が通じず英語の学習の必要を痛感して、藩に頼んで購入した辞書として有名です(福澤が実際に英語独習に利用したのは1823・1824年の再版本)。本書は、現在の古書市場では殆ど見られない大変な稀覯書となっております。

ヒューム 『グレート・ブリテン史・イングランド史』 独語初版 全6巻(4冊) 1762-71年 ブレスラウ/ライプツィヒ刊 / Hume, David, Geschichte von Grossbritannien, I-II, 1762-63. 2 Bde./Geschichte von England, I-IV, 1767-71. 4 Bde. in 2. All 6 vols. in 4. Breslau/Leipzig, J. E. Meyer, 1762-71.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
242,000
ヒューム、1762-71年
First Edition in German. 6 vols. in 4. 4to, [xvi], 452; [iv], 443; [vi], 399; [viii], 408; [viii], 380; [vi], 333, [53]p., modern boards. The first German translation by Johann Jakob Dusch, 1725-87. Jessop, p32

『イングランド史』はヒューム存命中から既に評判の高い名著となり、他のどんな著作よりも一般に、彼の名前を知らしめることになりました。ヒュームはこの著作を通史から遡って反対に構成しています。もともとは、ヘンリー7世の治世から初めてハノーバー家の興隆につなげるつもりでした。しかし実際には、イングランドとスコットランドの王室の同君併合と1688年の革命から書き始め、そこからチューダー朝へ戻りました。すなわち最初の2巻は『グレート・ブリテン史』として書かれました。続いて、ジュリアス・シーザーのブリテン侵攻からの初期の時代へとさらに遡ったものが『イングランド史』として集成されました。
翻訳者ドゥッシュ (Johann Jakob Dusch, 1725-87) は詩人、劇作家、随筆家であり風刺作家でハンブルグ近くのデンマーク領(飛び地)アルトナに住んでいました。彼は18世紀ドイツ啓蒙の中心地であったゲッティンゲン大学で神学、英文学を学び、アルトナ・ギムナジウムの教授として哲学、数学を教えるかたわら多くの翻訳を著しています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
242,000
ヒューム 、1762-71年
First Edition in German. 6 vols. in 4. 4to, [xvi], 452; [iv], 443; [vi], 399; [viii], 408; [viii], 380; [vi], 333, [53]p., modern boards. The first German translation by Johann Jakob Dusch, 1725-87. Jessop, p32 『イングランド史』はヒューム存命中から既に評判の高い名著となり、他のどんな著作よりも一般に、彼の名前を知らしめることになりました。ヒュームはこの著作を通史から遡って反対に構成しています。もともとは、ヘンリー7世の治世から初めてハノーバー家の興隆につなげるつもりでした。しかし実際には、イングランドとスコットランドの王室の同君併合と1688年の革命から書き始め、そこからチューダー朝へ戻りました。すなわち最初の2巻は『グレート・ブリテン史』として書かれました。続いて、ジュリアス・シーザーのブリテン侵攻からの初期の時代へとさらに遡ったものが『イングランド史』として集成されました。 翻訳者ドゥッシュ (Johann Jakob Dusch, 1725-87) は詩人、劇作家、随筆家であり風刺作家でハンブルグ近くのデンマーク領(飛び地)アルトナに住んでいました。彼は18世紀ドイツ啓蒙の中心地であったゲッティンゲン大学で神学、英文学を学び、アルトナ・ギムナジウムの教授として哲学、数学を教えるかたわら多くの翻訳を著しています。

ミュレ 『ブランデンブルク=プロイセンにおけるフランス人入植地の歴史』 1885年 ベルリン刊 / Muret, Eduard, Geschichte der Französischen Kolonie in Brankdenburg=Preußen, unter besonderer Berücksichtigung der Berliner Gemeinde. Aus Veranlassung der Zweihundertjährigen Jubelfeier am 29. Oktober 1885, Berlin, W. Büxenstein, 1885

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
49,500
ミュレ、1885
4to (32.5x25.5cm), ix, 360pp, 12 plates, original half cloth binding with board, title lettered in gilt to spine, center of spine torn, some high lighting, 321/322 torn, but contents not affected

本書は、ナントの勅令廃止のためフランスを追われたカルヴァン派信仰難民ユグノーのブランデンブルク=プロイセンへの受け入れを表明したフリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯によるポツダム勅令発布200周年を記念して刊行された記念誌です。信仰難民ユグノーの歴史書は、当事者自身によってブランデンブルク・プロイセンに定住以来定期的に刊行され続けてききましたが、本書はその歴史書の中でも初めてユグノーの出身国の言葉であるフランス語ではなく、受け入れ国の言語であるドイツ語で書かれました。
全四部(第一部:ベルリンの教区でのフランス人入植の歴史、第二部:ベルリンの教会施設、第三部:ブランデンブルク・プロイセン各地の入植地、第四部:資料編)から構成され、イラストも多用することで、ユグノーの迫害と亡命、そして定住に至る歴史をたどる上で非常にわかりやすい内容となっています。
現代ドイツにおいても難民統合成功モデルとして語られるプロイセンのフランス信仰難民受け入れの公式史観を見ることができる一冊です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
49,500
ミュレ 、1885
4to (32.5x25.5cm), ix, 360pp, 12 plates, original half cloth binding with board, title lettered in gilt to spine, center of spine torn, some high lighting, 321/322 torn, but contents not affected 本書は、ナントの勅令廃止のためフランスを追われたカルヴァン派信仰難民ユグノーのブランデンブルク=プロイセンへの受け入れを表明したフリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯によるポツダム勅令発布200周年を記念して刊行された記念誌です。信仰難民ユグノーの歴史書は、当事者自身によってブランデンブルク・プロイセンに定住以来定期的に刊行され続けてききましたが、本書はその歴史書の中でも初めてユグノーの出身国の言葉であるフランス語ではなく、受け入れ国の言語であるドイツ語で書かれました。 全四部(第一部:ベルリンの教区でのフランス人入植の歴史、第二部:ベルリンの教会施設、第三部:ブランデンブルク・プロイセン各地の入植地、第四部:資料編)から構成され、イラストも多用することで、ユグノーの迫害と亡命、そして定住に至る歴史をたどる上で非常にわかりやすい内容となっています。 現代ドイツにおいても難民統合成功モデルとして語られるプロイセンのフランス信仰難民受け入れの公式史観を見ることができる一冊です。

セルデン 『封鎖海論』 第2版 1636年 ロンドン刊 / Selden, John, Mare Clausum seu de Domino Maris, Libri Duo. London, Will Stanesbeil pro Richardo Meighen, 1636

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
242,000
セルデン、1636
Second edition. 8vo, [xxiv], 504; 61p., contemporary vellum. ESTC S123287
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
242,000
セルデン 、1636
Second edition. 8vo, [xxiv], 504; 61p., contemporary vellum. ESTC S123287

セルデン 『封鎖海論』 初版 1635年 ロンドン刊 / Selden, John,Mare Clausum seu de Domino Maris. Libri Duo. London, Excudebat Will Stanesbeius, 1635.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
550,000
セルデン、1635
First edition, 4to, (20), 304pp, (14), contemporary leather binding, re-backed, spine in compartment, title lettered in gilt on red morocco, red edges, title pages and some pages repaired professionally, not affecting the contents

イングランドの弁護士で下院議員であったジョン・セルデンが、初めて明確にグロティウスの名前を挙げて、その主著である「自由海論」を批判したした書籍です。ラテン語版『自由海論』第2版が出版された1618年、セルデンはこれに反論してイギリスの北海領有権を主張した『封鎖海論』を執筆して時の君主ジェームズ一世に献上しました。しかし、北海の対岸にあるデンマーク国王から負債を負っていた君主はデンマークへの配慮から出版を止めました。しかし、その後もオランダとの紛争は続き、イギリス側の理論的武器としてようやく1635年に完成し出版されました。なお翌年には第二版が刊行されました。
グロティウスの「自由海論」が現代の公海に関する制度の起源と言われていますが、対してセルデンの「封鎖海論」は領海や排他的経済水域の制度の起源と言われています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
550,000
セルデン 、1635
First edition, 4to, (20), 304pp, (14), contemporary leather binding, re-backed, spine in compartment, title lettered in gilt on red morocco, red edges, title pages and some pages repaired professionally, not affecting the contents イングランドの弁護士で下院議員であったジョン・セルデンが、初めて明確にグロティウスの名前を挙げて、その主著である「自由海論」を批判したした書籍です。ラテン語版『自由海論』第2版が出版された1618年、セルデンはこれに反論してイギリスの北海領有権を主張した『封鎖海論』を執筆して時の君主ジェームズ一世に献上しました。しかし、北海の対岸にあるデンマーク国王から負債を負っていた君主はデンマークへの配慮から出版を止めました。しかし、その後もオランダとの紛争は続き、イギリス側の理論的武器としてようやく1635年に完成し出版されました。なお翌年には第二版が刊行されました。 グロティウスの「自由海論」が現代の公海に関する制度の起源と言われていますが、対してセルデンの「封鎖海論」は領海や排他的経済水域の制度の起源と言われています。

グロティウス 『戦争と平和の法』 英語訳 フォリオ判 1738年 ロンドン刊 / Grotius, Hugo/Barbeyrac, The Rights of War and Peace, in Three books. To which are added, All the large notes of Mr. J. Barbeyrac. London, W. Innys et al, 1738.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
330,000
グロティウス、1738
English edition, folio, xxxvi, 817pp, modern half leather binding with marbled board, spine in compartment, title lettered in gilt on spine, foxing

国際法の不朽の名著グロティウス『戦争と平和の法』は1654年、1655年、1682年、1689年、1715年と何度も英訳されてきました。本書1738年英訳版は、グロティウスやプーフェンドルフの仏訳を行って彼らの名を全ヨーロッパに紹介、自身もローザンヌ大学の自然法教授と総長を務めたバルベイラックの註釈が初めて英語で読むことができるという点で重要視されています。本文のテキストは1715年版英訳を基にして、1724年のフランス語版バルベイラク註釈の英訳し、組み合わせたものと言われています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
330,000
グロティウス 、1738
English edition, folio, xxxvi, 817pp, modern half leather binding with marbled board, spine in compartment, title lettered in gilt on spine, foxing 国際法の不朽の名著グロティウス『戦争と平和の法』は1654年、1655年、1682年、1689年、1715年と何度も英訳されてきました。本書1738年英訳版は、グロティウスやプーフェンドルフの仏訳を行って彼らの名を全ヨーロッパに紹介、自身もローザンヌ大学の自然法教授と総長を務めたバルベイラックの註釈が初めて英語で読むことができるという点で重要視されています。本文のテキストは1715年版英訳を基にして、1724年のフランス語版バルベイラク註釈の英訳し、組み合わせたものと言われています。

オリンピック委員会 『アテネガイド』 1906年 アテネ刊 / Comité des Jeux Olympiques, Guide d’Athènes, Athènes, 1906

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
220,000
オリンピック委員会、1906
16x10.5cm, 218pp, [38pp], 12 plates, two folding pages, original pictorial wrapper, uncut edges, some notes

本書は、1906年アテネオリンピック(通称中間オリンピック)の際に発行された大会及びアテネ市内の観光ガイドです。
中間オリンピックとは、近代オリンピックの復活の際にアテネでの恒久開催を主張するギリシア側(国王ゲオルギオス1世)と各国持ち回りでの開催を主張するクーベルタン側との折衷案としてオリンピックの中間年に大会を開催しようというものでした。この1906年の大会はオリンピック復活10週年記念も兼ねて行われました。
ただ、この大会の提唱者であった国王自身が暗殺されたことやバルカン情勢が不安定化したこともあり、中間大会が行われたのはこの1906年のみでした。またこの中間大会自体も、現在ではオリンピックの公式の歴史からも抹消された幻の大会となっています。
なおこの中間オリンピックは日本にも日本体育会(現在の日本体育大学)宛てで招待状が届きましたが、選手派遣の困難と、財政的理由により不参加となりました。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
220,000
オリンピック委員会 、1906
16x10.5cm, 218pp, [38pp], 12 plates, two folding pages, original pictorial wrapper, uncut edges, some notes 本書は、1906年アテネオリンピック(通称中間オリンピック)の際に発行された大会及びアテネ市内の観光ガイドです。 中間オリンピックとは、近代オリンピックの復活の際にアテネでの恒久開催を主張するギリシア側(国王ゲオルギオス1世)と各国持ち回りでの開催を主張するクーベルタン側との折衷案としてオリンピックの中間年に大会を開催しようというものでした。この1906年の大会はオリンピック復活10週年記念も兼ねて行われました。 ただ、この大会の提唱者であった国王自身が暗殺されたことやバルカン情勢が不安定化したこともあり、中間大会が行われたのはこの1906年のみでした。またこの中間大会自体も、現在ではオリンピックの公式の歴史からも抹消された幻の大会となっています。 なおこの中間オリンピックは日本にも日本体育会(現在の日本体育大学)宛てで招待状が届きましたが、選手派遣の困難と、財政的理由により不参加となりました。

ボン・マルシェ百貨店が発行したパリ万国博覧会の案内(1900年パリ・オリンピック情報含む) 『1900年パリ万国博覧会』 1900年 パリ刊 / Magasins du Bon Marche, 1900 L'Exposition et Paris. Guide illustre du Bon Marche. Paris, 1900.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
44,000
1900
First edition, 8vo, xviii, 382pp, original red cloth binding, title lettered in black on front cover, one folding map at the rear end paper

近代オリンピック二回目の大会は近代オリンピック提唱者の出身国の首都パリで開催されることになりました。ただ1900年パリ大会は、1900年パリ万国博覧会と共催で行われました。
ただ共催と言っても、あくまでも万博会場の一部区画をオリンピック会場として開催しただけというものでした。ガイドも発行されてはいますが、情報量としては万博が主でオリンピックはおまけ扱い、わずかに157~162頁しか解説がありません。本ガイドは、当時のオリンピックがいかなる扱いを受けていたか、一般的な認識が推し量ることができる資料です。
近代オリンピック提唱者であったピエール・クーベルタンは後年の回顧録にて、1900年から1908年まで行われた万博・博覧会とオリンピックの共催について、「契約された結婚生活」とネガティブに評価しています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
、1900
First edition, 8vo, xviii, 382pp, original red cloth binding, title lettered in black on front cover, one folding map at the rear end paper 近代オリンピック二回目の大会は近代オリンピック提唱者の出身国の首都パリで開催されることになりました。ただ1900年パリ大会は、1900年パリ万国博覧会と共催で行われました。 ただ共催と言っても、あくまでも万博会場の一部区画をオリンピック会場として開催しただけというものでした。ガイドも発行されてはいますが、情報量としては万博が主でオリンピックはおまけ扱い、わずかに157~162頁しか解説がありません。本ガイドは、当時のオリンピックがいかなる扱いを受けていたか、一般的な認識が推し量ることができる資料です。 近代オリンピック提唱者であったピエール・クーベルタンは後年の回顧録にて、1900年から1908年まで行われた万博・博覧会とオリンピックの共催について、「契約された結婚生活」とネガティブに評価しています。

『第4回オリンピック・ロンドン 公式報告』 初版 1909年 ロンドン刊(London 1908). / The Fourth Olympiad, being the Official Report of the Olympic Games of 1908 celebrated in London, drawn up by Theodore Andrea Cook. London, British Olympic Association, [1909].

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
165,000
1908?
First edition. 8vo, 794p., original red cloth, title lettered in gilt on front cover and spine, dampstained not affecting the text and contents

本書は第4回オリンピック 1908年ロンドン大会の公式報告書です。前回1904年のセントルイス大会と同様に、1904年英仏協商成立を記念した英仏博覧会との同時開催でしたが、本大会はオリンピックがようやく万博・博覧会のおまけ扱いから脱してその規模を拡大し始めた大会でした。
本大会におけるオリンピック競技の歴史的出来事として、当時のイギリス王妃がウィンザー城の庭からのスタートを希望したため、マラソンの距離の距離が今日よく知られる中途半端な42,195kmに決まったという逸話がのこっています。
また本書では、本大会のマラソン競技において大会係員の手助けを借りたため、一位到着にもかかわらず失格となったドランド・ピエトリの顛末が、無効となったタイム記録と共に紹介されています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
165,000
、1908?
First edition. 8vo, 794p., original red cloth, title lettered in gilt on front cover and spine, dampstained not affecting the text and contents 本書は第4回オリンピック 1908年ロンドン大会の公式報告書です。前回1904年のセントルイス大会と同様に、1904年英仏協商成立を記念した英仏博覧会との同時開催でしたが、本大会はオリンピックがようやく万博・博覧会のおまけ扱いから脱してその規模を拡大し始めた大会でした。 本大会におけるオリンピック競技の歴史的出来事として、当時のイギリス王妃がウィンザー城の庭からのスタートを希望したため、マラソンの距離の距離が今日よく知られる中途半端な42,195kmに決まったという逸話がのこっています。 また本書では、本大会のマラソン競技において大会係員の手助けを借りたため、一位到着にもかかわらず失格となったドランド・ピエトリの顛末が、無効となったタイム記録と共に紹介されています。

ナポレオンの伝記絵本 ヨブ 『ちいさい子たちのための大ナポレオン』 1893年 パリ刊 / Job [de Breville, Jacques Onefroy],Le Grand Napoleon des Petits Enfans. Paris, Plon, 1893.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
55,000
ヨブ、1893
First edition, oblong 8vo, 48 pp, original green cloth binding, title and illustration on front cover, red edges, joint loose, signed by former owner on end pape

本書はフランス第三共和政期に発行された、ナポレオン1世の生涯を子供向けにまとめた絵本です。挿絵はイラストレーターで風刺画家であったジャック・アンフリ・ド・ブレヴィル(Jacques Onfroy de Bréville: 名前の頭文字をとったペンネームでJob)、彼は本書のほかにもフランスの歴史的な英雄を扱った愛国的な絵本の挿絵も手掛けていました。
内容としては、コルシカ島での子供時代、フランス陸軍での出世、エジプト遠征でのピラミッドの戦い、ヨーロッパ諸国の制圧から皇帝戴冠、ロシア遠征、ワーテルローの戦いからセントヘレナへの幽閉とその死といった、現代でもよく知られるナポレオンの経歴を時系列的にたどる内容となっています。
ナポレオンの誕生をコルシカ島に朝日が昇るシーンで再現し、その死をセントヘレナでの日没で表現、その後に天に昇るナポレオンの復活を思わせるシーンとナポレオン伝説を崇拝の対象まで高めようという意思が見えます。
独仏戦争でナポレオン3世が捕虜になるという大敗北を喫し、ナポレオン伝説が地に落ちるとともに始まった第三共和政。体制の安定と共にナポレオンもフランス史の中の歴史的人物の一人と位置付けられ、子どもへの愛国教育へ利用された当時の第三共和政下の歴史観の変遷を見ることができます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
55,000
ヨブ 、1893
First edition, oblong 8vo, 48 pp, original green cloth binding, title and illustration on front cover, red edges, joint loose, signed by former owner on end pape 本書はフランス第三共和政期に発行された、ナポレオン1世の生涯を子供向けにまとめた絵本です。挿絵はイラストレーターで風刺画家であったジャック・アンフリ・ド・ブレヴィル(Jacques Onfroy de Bréville: 名前の頭文字をとったペンネームでJob)、彼は本書のほかにもフランスの歴史的な英雄を扱った愛国的な絵本の挿絵も手掛けていました。 内容としては、コルシカ島での子供時代、フランス陸軍での出世、エジプト遠征でのピラミッドの戦い、ヨーロッパ諸国の制圧から皇帝戴冠、ロシア遠征、ワーテルローの戦いからセントヘレナへの幽閉とその死といった、現代でもよく知られるナポレオンの経歴を時系列的にたどる内容となっています。 ナポレオンの誕生をコルシカ島に朝日が昇るシーンで再現し、その死をセントヘレナでの日没で表現、その後に天に昇るナポレオンの復活を思わせるシーンとナポレオン伝説を崇拝の対象まで高めようという意思が見えます。 独仏戦争でナポレオン3世が捕虜になるという大敗北を喫し、ナポレオン伝説が地に落ちるとともに始まった第三共和政。体制の安定と共にナポレオンもフランス史の中の歴史的人物の一人と位置付けられ、子どもへの愛国教育へ利用された当時の第三共和政下の歴史観の変遷を見ることができます。

ローダーデール 『公富の性質と起源についての一研究(公富論)』 ドイツ語初版 1808年 ベルリン刊 / Lauderdale, Graf, Ueber National=Wohlstand. Berlin, Realschulbuchhandlung, 1808.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
123,200
ローダーデール、1808
First Edition in German. 8vo, vi, 106pp, modern boards, 105/106 professionally repaired, Exlibri, book plate and stamp on rear side of title page

第8代ローダーデール伯ジェイムズ・メイランド(1759-1839)はスコットランドの貴族の家系出身で、庶民院やスコットランド上院議員としても活躍した人物。グラズゴウ大学にてスコットランド啓蒙の代表者の一人であり、アダム・スミスの弟子のひとりであったジョン・ミラーの元で学んだ経歴がありました。
ローダーデールの主要著作「公富の性質と起源についての一研究」"An Inquiry into the Nature and Origin of Public Wealth"(1804)は、スミスの経済学の体系的な批判を試みたものであり、スミスの孫弟子による批判の書であした。本書は、その批判の書のドイツ語訳です。
「国富論」に代表されるアダム・スミスの経済思想はドイツ語圏では英国と同君連合であったハノヴァーを中心に18世紀の後半には既に知られるようになっていました。しかし、当初スミス経済思想の導入を強く支持していたゲオルグ・ザルトーリウスやアウグスト・リューダーでさえも、産業革命による先進国であった英国に対して、後発地域であったドイツ語圏の現実に直面して、スミスの自由競争論導入に対する批判的な意見やスミスの理論と現実との齟齬を指摘するようになりました。
訳者は不明ですが、本書の翻訳は当時のドイツ語圏へのスミス経済思想導入への抵抗感表明として行われたものと思われます。
参考文献:田村信一、原田哲史編『ドイツ経済思想史』八千代出版 2009年 34-38頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
123,200
ローダーデール 、1808
First Edition in German. 8vo, vi, 106pp, modern boards, 105/106 professionally repaired, Exlibri, book plate and stamp on rear side of title page 第8代ローダーデール伯ジェイムズ・メイランド(1759-1839)はスコットランドの貴族の家系出身で、庶民院やスコットランド上院議員としても活躍した人物。グラズゴウ大学にてスコットランド啓蒙の代表者の一人であり、アダム・スミスの弟子のひとりであったジョン・ミラーの元で学んだ経歴がありました。 ローダーデールの主要著作「公富の性質と起源についての一研究」"An Inquiry into the Nature and Origin of Public Wealth"(1804)は、スミスの経済学の体系的な批判を試みたものであり、スミスの孫弟子による批判の書であした。本書は、その批判の書のドイツ語訳です。 「国富論」に代表されるアダム・スミスの経済思想はドイツ語圏では英国と同君連合であったハノヴァーを中心に18世紀の後半には既に知られるようになっていました。しかし、当初スミス経済思想の導入を強く支持していたゲオルグ・ザルトーリウスやアウグスト・リューダーでさえも、産業革命による先進国であった英国に対して、後発地域であったドイツ語圏の現実に直面して、スミスの自由競争論導入に対する批判的な意見やスミスの理論と現実との齟齬を指摘するようになりました。 訳者は不明ですが、本書の翻訳は当時のドイツ語圏へのスミス経済思想導入への抵抗感表明として行われたものと思われます。 参考文献:田村信一、原田哲史編『ドイツ経済思想史』八千代出版 2009年 34-38頁

鉄道省 『日本のホテル』 [1930年代] [東京刊] / Japanese Government Railway, Hotels in Japan, [Tokyo], [1930s].

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
44,000
鉄道省、1930s
23x20.5cm, 39pp, original stapled bound, bent on center part

1930年代に発行されたと思われる鉄道省が発行した日本への海外旅行者向けホテルガイドです。このホテルガイドが案内している範囲は日本の「内地」だけでなく「外地」、植民地、租借地(台湾、朝鮮半島、南樺太、遼東半島)も含まれており、それぞれのホテルの料金設定と概要が付されています。
本ガイドの特筆すべき点として、当時の西洋式ホテルの紹介の後、最終ページに日本の文化を学ぶ「斬新な体験」へのおすすめとして"Japanese Inn"(旅館・宿屋)での過ごし方とマナーを説明も付されています。40頁に見たいない簡易なガイドながら、日本旅行と日本文化をより深堀したい人の関心もカバーしています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
鉄道省 、1930s
23x20.5cm, 39pp, original stapled bound, bent on center part 1930年代に発行されたと思われる鉄道省が発行した日本への海外旅行者向けホテルガイドです。このホテルガイドが案内している範囲は日本の「内地」だけでなく「外地」、植民地、租借地(台湾、朝鮮半島、南樺太、遼東半島)も含まれており、それぞれのホテルの料金設定と概要が付されています。 本ガイドの特筆すべき点として、当時の西洋式ホテルの紹介の後、最終ページに日本の文化を学ぶ「斬新な体験」へのおすすめとして"Japanese Inn"(旅館・宿屋)での過ごし方とマナーを説明も付されています。40頁に見たいない簡易なガイドながら、日本旅行と日本文化をより深堀したい人の関心もカバーしています。

ドブルホフ男爵 『ピラミッドからナイアガラまで』 初版 1881年 ヴィーン刊 / Doblhoff, Joseph Freiherr von, Von den Pyramiden zum Niagara. Eine Reise um die Erde. Tagebuch notizen und Schilderungen aus Aegypten, Indien, China, Cochichina, Japan und Nordamerika. Wien, Im Selbstverlage des Verfassers, 1881.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
174,240
ドブルホフ男爵、1881
First Edition. 8vo, xxiv, 603pp, 25 plates and numerous illustrations in the text, original cloth-backed boards, light browning throughout

オーストリア・ハンガリー帝国出身の作家、外交官、探検家であったドブルホフ男爵 (1844-1928) による世界旅行記。もともとは1874年から1875年にかけて刊行された彼の著作「東アジア旅行記」を改訂して刊行された書籍。
来日経験もあり、長崎から入国、その後兵庫・大阪、横浜、東京、江の島を訪れています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
174,240
ドブルホフ男爵 、1881
First Edition. 8vo, xxiv, 603pp, 25 plates and numerous illustrations in the text, original cloth-backed boards, light browning throughout オーストリア・ハンガリー帝国出身の作家、外交官、探検家であったドブルホフ男爵 (1844-1928) による世界旅行記。もともとは1874年から1875年にかけて刊行された彼の著作「東アジア旅行記」を改訂して刊行された書籍。 来日経験もあり、長崎から入国、その後兵庫・大阪、横浜、東京、江の島を訪れています。

1 2 3 4 次へ>> 表示件数