文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

極東書店の新着情報

300件が見つかりました。
日本の古本屋では2つの購入方法が選べます。

1 2 3 4 次へ>> 表示件数

『皇帝読本:オーストリア・ハンガリーの青少年に捧ぐ皇帝フランツ・ヨーゼフ1世物語』 1890年 ヴィーン刊 / Zoehrer, Ferdinand, Das Kaiser-Buch. Erzaehlungen aus dem Leben des kaisers Franz Josef I. Oesterreich-Ungarns's Jugend gewidment. Wien, Druck und Verlag von Carl Gerold's Sohn

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
44,000
フェルディナンド・ツェラー、1890
8vo, 320pp, original cloth binding, decorative title cover and spine, all edges red, gilt in letter, 4 colored engraving, binding loosend

本書はヴィーンの出版人であったフェルディナンド・ツェーラー(Ferdinand Zoehrer:1844-1901?)により当時の青少年向けに発行されたオーストリア・ハンガリー帝国の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に関する図版入り書籍です。ツェラーは経歴としてこれ以外にもオーストリアにまつわる伝説や物語をはじめ、青少年向けの愛国的な書籍シリーズを発行していました。
オーストリア・ハンガリー帝国の国制では、オーストリア政府は皇帝に対して、ハンガリー政府はハンガリー国王に対してそれぞれ直接責任を負っていました。ハプスブルク家の当主であるフランツ・ヨーゼフ1世(フェレンツ・ヨージェフ1世)が、皇帝とハンガリー国王を兼任することとで、アウスグライヒ以降国家の統一性を保証する不可欠な存在でとなっていました。
本書はそうした背景を踏まえて、読者対象である青年層にフランツ・ヨーゼフ1世の役割と意義を示そうとした、政治教育の目的をもって発行された書籍と思われます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
フェルディナンド・ツェラー 、1890
8vo, 320pp, original cloth binding, decorative title cover and spine, all edges red, gilt in letter, 4 colored engraving, binding loosend 本書はヴィーンの出版人であったフェルディナンド・ツェーラー(Ferdinand Zoehrer:1844-1901?)により当時の青少年向けに発行されたオーストリア・ハンガリー帝国の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に関する図版入り書籍です。ツェラーは経歴としてこれ以外にもオーストリアにまつわる伝説や物語をはじめ、青少年向けの愛国的な書籍シリーズを発行していました。 オーストリア・ハンガリー帝国の国制では、オーストリア政府は皇帝に対して、ハンガリー政府はハンガリー国王に対してそれぞれ直接責任を負っていました。ハプスブルク家の当主であるフランツ・ヨーゼフ1世(フェレンツ・ヨージェフ1世)が、皇帝とハンガリー国王を兼任することとで、アウスグライヒ以降国家の統一性を保証する不可欠な存在でとなっていました。 本書はそうした背景を踏まえて、読者対象である青年層にフランツ・ヨーゼフ1世の役割と意義を示そうとした、政治教育の目的をもって発行された書籍と思われます。

『イングランド史』 初版 フォリオ判 全4巻 1747「-55」年 ロンドン刊 / Carte, Thomas, A General History of England. Vol. I-IV. London, J. Hodges, 1747 [-1755].

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
369,600
カート、1747-1755
First Edition. 4 vols. Folio, xvi, 856; 867; 828; 684pp, original full calf, gilt spines, spines scuffed, hinges cracking

名誉革命に対する反革命勢力ジャコバイトの好古家トーマス・カートの浩瀚なイングランド史です。1747年に第一巻、1750年に第二巻、1752年に第三巻、最終巻の第四巻は彼の死後1755年に刊行されました。
カートが本書を刊行した目的は、フランスの信仰難民ユグノーであったためイングランドに亡命したラパン・ドゥ・トワラによる「イングランド史」(1724-1727)がありました。この書籍はハノーファー家を支持する立場から執筆され、18世紀にフランス語で読まれたほぼ唯一の包括的なイングランドの歴史書でしたが、カートはその内容に対抗する目的で自身の書を著したといわれています。
カートの「イングランド史」は彼の支持勢力であるジャコバイトの見解を色濃く反映した内容でしたが、英語で書かれた包括的なイングランド史としてはデーヴィット・ヒュームの主要著作『イングランド史』に先行する作品でした。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
369,600
カート 、1747-1755
First Edition. 4 vols. Folio, xvi, 856; 867; 828; 684pp, original full calf, gilt spines, spines scuffed, hinges cracking 名誉革命に対する反革命勢力ジャコバイトの好古家トーマス・カートの浩瀚なイングランド史です。1747年に第一巻、1750年に第二巻、1752年に第三巻、最終巻の第四巻は彼の死後1755年に刊行されました。 カートが本書を刊行した目的は、フランスの信仰難民ユグノーであったためイングランドに亡命したラパン・ドゥ・トワラによる「イングランド史」(1724-1727)がありました。この書籍はハノーファー家を支持する立場から執筆され、18世紀にフランス語で読まれたほぼ唯一の包括的なイングランドの歴史書でしたが、カートはその内容に対抗する目的で自身の書を著したといわれています。 カートの「イングランド史」は彼の支持勢力であるジャコバイトの見解を色濃く反映した内容でしたが、英語で書かれた包括的なイングランド史としてはデーヴィット・ヒュームの主要著作『イングランド史』に先行する作品でした。

『ジャーディン・マセソン商会』 1960年 香港刊 / Jardine, Matheson & Company. An Historical Sketch. Honkong, Jardine House, [1960]

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
55,000
1960
4to, 64p., 3 color portraits, many illustrations, original dark blue cloth

スコットランド出身のジャーディンとマセソンがアヘン貿易のため香港に設立したジャーディン・マセソン商会は、幕末期の長崎代理店、「グラバー商会」を通じて、伊藤博文等のイギリス留学に力を貸し、五代友厚、坂本龍馬、岩崎弥太郎を支援したことも有名です。
近年ではマンダリン・オリエンタルホテルの経営で知られています。ケズィック(William Keswick, 1835-1912)は、同社から最初に日本に派遣された社員で、1859年横浜に上陸、最初の外国人商業施設"Ichi Ban"の名称を獲得しました。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
55,000
、1960
4to, 64p., 3 color portraits, many illustrations, original dark blue cloth スコットランド出身のジャーディンとマセソンがアヘン貿易のため香港に設立したジャーディン・マセソン商会は、幕末期の長崎代理店、「グラバー商会」を通じて、伊藤博文等のイギリス留学に力を貸し、五代友厚、坂本龍馬、岩崎弥太郎を支援したことも有名です。 近年ではマンダリン・オリエンタルホテルの経営で知られています。ケズィック(William Keswick, 1835-1912)は、同社から最初に日本に派遣された社員で、1859年横浜に上陸、最初の外国人商業施設"Ichi Ban"の名称を獲得しました。

『ブラック・ブック』 初版 全2巻 1820/23年 ロンドン刊 / [Wade, John, 1788-1875], The Black Book; or, Corruption Unmasked! 2 vols. London, John Fairburn, 1820/23

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
88,000
[ウェイド]、1820/1823
2 vols. 8vo, [iv], 480; iv, 426, [2]pp, recent half-cloth, marbled boards

匿名で刊行された本書の著者は、ジョン・ウェイド(John Wade: 1788-1875)です。彼は本書において特権階級の人々の収入を詳細に公開し、現状の政治体制がいかに腐敗しているかを世に訴えました。当時の政府、宗教界、軍部などの腐敗を痛烈に批判した本書は刊行と共に瞬く間に話題となり、5万部が売れたと言われています。
また本書の初版が刊行された時期は、ラッダイト運動が未だ記憶に残る時期でした。その後もタイトルを変更しながら1831年、1832年、1835年にも再版されました。
これらの再版の時期はいずれも選挙法改正を求める民衆運動を弾圧したマンチェスター虐殺事件、腐敗選挙区の改革を行った第一次選挙法改正、及びその同選挙法改革の時期と重なっており、「ブラック・ブック」は19世紀初頭の英国の社会変動の象徴的な書籍として、政治改革の「バイブル」と評価されています。

参考文献:J.カーター / P. H. ムーア編、西洋書誌研究界訳『西洋をきずいた書物』雄松堂書店 1977年 220-221頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
88,000
[ウェイド] 、1820/1823
2 vols. 8vo, [iv], 480; iv, 426, [2]pp, recent half-cloth, marbled boards 匿名で刊行された本書の著者は、ジョン・ウェイド(John Wade: 1788-1875)です。彼は本書において特権階級の人々の収入を詳細に公開し、現状の政治体制がいかに腐敗しているかを世に訴えました。当時の政府、宗教界、軍部などの腐敗を痛烈に批判した本書は刊行と共に瞬く間に話題となり、5万部が売れたと言われています。 また本書の初版が刊行された時期は、ラッダイト運動が未だ記憶に残る時期でした。その後もタイトルを変更しながら1831年、1832年、1835年にも再版されました。 これらの再版の時期はいずれも選挙法改正を求める民衆運動を弾圧したマンチェスター虐殺事件、腐敗選挙区の改革を行った第一次選挙法改正、及びその同選挙法改革の時期と重なっており、「ブラック・ブック」は19世紀初頭の英国の社会変動の象徴的な書籍として、政治改革の「バイブル」と評価されています。 参考文献:J.カーター / P. H. ムーア編、西洋書誌研究界訳『西洋をきずいた書物』雄松堂書店 1977年 220-221頁

『1904年セントルイス万国博覧会: 仮プログラム 身体文化、オリンピック競技及び世界選手権』1904年 セントルイス / Universal Exposition Saint Louis, 1904. Preliminary Programme of Physical Culture, Olympic Games and World's Championship Contests. Sant Louis, 1904

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
220,000
1904
22x15cm, 51pp, original stapled bound

本書は1904年のセントルイス万博のおまけとして開催された1904年セントルイス・オリンピック大会の仮プログラムです。本書において、世界各国の国民スポーツの比較によって、「文明における進化の指標」としての運動競技を解釈することへの期待が述べられています。
これは、博覧会身体文化部門とアメリカオリンピック委員会が主催した、オリンピック史のタブーとされる人類学オリンピック(アンソロポロジー・デイ)について、間接的にその開催とその趣旨を言及したものと言われています。

参考文献
宮武公夫「人類学とオリンピック:アイヌと1904年セントルイス・オリンピック大会」、『北海道大学文学研究科紀要』、108号、1-22pp, 2002年
真田久『加納治五郎 オリンピックを日本に呼んだ国際人』、2019年、潮出版社
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
220,000
、1904
22x15cm, 51pp, original stapled bound 本書は1904年のセントルイス万博のおまけとして開催された1904年セントルイス・オリンピック大会の仮プログラムです。本書において、世界各国の国民スポーツの比較によって、「文明における進化の指標」としての運動競技を解釈することへの期待が述べられています。 これは、博覧会身体文化部門とアメリカオリンピック委員会が主催した、オリンピック史のタブーとされる人類学オリンピック(アンソロポロジー・デイ)について、間接的にその開催とその趣旨を言及したものと言われています。 参考文献 宮武公夫「人類学とオリンピック:アイヌと1904年セントルイス・オリンピック大会」、『北海道大学文学研究科紀要』、108号、1-22pp, 2002年 真田久『加納治五郎 オリンピックを日本に呼んだ国際人』、2019年、潮出版社

『哲学論文集』 バーゼル版 1799年 / Smith, Adam, Essays on Philosophical Subjects. Basil, James Decker, 1799.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
132,000
アダム・スミス、1799
Basil edition. 8vo, [iv], cxviii, 313pp, contemporary half-calf, marbled boards, marbled edges

死期が近いことを悟ったアダム・スミスは、友人であり遺言執行人であった地質学者ジェームズ・ハットンと物理学者のジョゼフ・ブラックに、原稿の焼却を依頼しますが、そのうちでスミスが公表に値すると判断した哲学、物理学、天文学など幾つかの原稿はハットンとブラックに委ねられました。
スミスの死から5年後の1795年、これらの原稿がハットンとブラックの手により遺稿集「哲学論文集」として出版されました。この書は、スミスの生前に刊行された「道徳感情論」、「国富論」に続く第三の著作と評されています。
「哲学論文集」に収められた多くの論文は、「道徳感情論」の出版以前に執筆されており、本来は包括的な哲学の歴史を扱った大著としての出版を予定していたといわれています。ただ、その扱うテーマの膨大さゆえに、その構想された大著はスミスの死により出版には至らなかったといわれています。
「哲学論文集」は、1795年のロンドン版初版につづいてダブリン版が刊行されました。さらにその4年後の1799年にはストラスブール版と本書であるバーゼル版(トゥルナイゼン版?)が刊行され、翻訳版であるフランス語版も1797年に刊行されました。

参考文献:水田洋ほか訳『アダム・スミス哲学論文集』1993年 名古屋大学出版会
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
132,000
アダム・スミス 、1799
Basil edition. 8vo, [iv], cxviii, 313pp, contemporary half-calf, marbled boards, marbled edges 死期が近いことを悟ったアダム・スミスは、友人であり遺言執行人であった地質学者ジェームズ・ハットンと物理学者のジョゼフ・ブラックに、原稿の焼却を依頼しますが、そのうちでスミスが公表に値すると判断した哲学、物理学、天文学など幾つかの原稿はハットンとブラックに委ねられました。 スミスの死から5年後の1795年、これらの原稿がハットンとブラックの手により遺稿集「哲学論文集」として出版されました。この書は、スミスの生前に刊行された「道徳感情論」、「国富論」に続く第三の著作と評されています。 「哲学論文集」に収められた多くの論文は、「道徳感情論」の出版以前に執筆されており、本来は包括的な哲学の歴史を扱った大著としての出版を予定していたといわれています。ただ、その扱うテーマの膨大さゆえに、その構想された大著はスミスの死により出版には至らなかったといわれています。 「哲学論文集」は、1795年のロンドン版初版につづいてダブリン版が刊行されました。さらにその4年後の1799年にはストラスブール版と本書であるバーゼル版(トゥルナイゼン版?)が刊行され、翻訳版であるフランス語版も1797年に刊行されました。 参考文献:水田洋ほか訳『アダム・スミス哲学論文集』1993年 名古屋大学出版会

 『ノストラダムスの予言に基づいた宗教改革以来の大英帝国の数奇な運命』 第2版 1715年 / [Dobbeler, Dietrich von], Merckwuerdige Fata der gross-britannischen Crone, durch den Welt-beruehmten Propheten Nostradamus. Zweyte Auflage. [Leipzig], 1715.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
35,200
[ドッベラー]、1715
Second edition. 8vo, 144pp, modern paper bound

今日の視点から見ると胡散臭さこの上ないオカルト的な内容を想像してしまう書籍です。実際にそのタイトルの通り、この書籍はテューダー朝末期のヘンリー7世及びヘンリー8世の時代から、この書籍が刊行された1715年までの英国の歴史を、ルネサンス期フランスの占星術師ミシェル・ノストラダムスの予言書の該当部分を抜粋・掲載し、ドイツ語訳して紹介しています。
内容としては、日本でも1970年代に「終末ブーム」の際に話題となった五島 勉『ノストラダムスの大予言』を彷彿させるもので、第二版まで出ているということからも、商業的にも成功を収めた書籍と推察されます。
天文学や科学技術が発達し、啓蒙主義の世紀に入って以降も、こうした占星術や予言書のような疑似科学的な書籍も、一定の受容をもって受け入れられていたことを物語っています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
35,200
[ドッベラー]  、1715
Second edition. 8vo, 144pp, modern paper bound 今日の視点から見ると胡散臭さこの上ないオカルト的な内容を想像してしまう書籍です。実際にそのタイトルの通り、この書籍はテューダー朝末期のヘンリー7世及びヘンリー8世の時代から、この書籍が刊行された1715年までの英国の歴史を、ルネサンス期フランスの占星術師ミシェル・ノストラダムスの予言書の該当部分を抜粋・掲載し、ドイツ語訳して紹介しています。 内容としては、日本でも1970年代に「終末ブーム」の際に話題となった五島 勉『ノストラダムスの大予言』を彷彿させるもので、第二版まで出ているということからも、商業的にも成功を収めた書籍と推察されます。 天文学や科学技術が発達し、啓蒙主義の世紀に入って以降も、こうした占星術や予言書のような疑似科学的な書籍も、一定の受容をもって受け入れられていたことを物語っています。

 『英国商業史』初版 1872年 ロンドン刊 / Levi, Leone, History of British Commerce and of the Economic Progress of the British Nation 1763-1870. London, Murray

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
26,400
レヴィ、1872
First Edition. 8vo, xiii, 527pp, modern cloth, a few small early library marks

本書はイタリアのアンコーナ出身で後にイギリスに帰化した経済学者レオン・レヴィ―による自由主義思想に基づいて書かれた主著です。第1章は七年戦争終結からフランス革命まで(1763~1792年)、第2章はフランス革命から真価通用の再興まで(1792~1820年)、第3章は通省庁長官ウィリアム・ハスキソンの改革からロバート・ピール政権(1820~1842年)、第4章はロバート・ピール政権から1857年の恐慌(1842~1857年)、第5章はフランスとの通商条約の締結から商業の現況(1860~1870年)の全5章から構成されており、18世紀後半から19世紀後半に至る英国自由主義思想の発展を辿っています。
なお本書は1879年に日本の経済学者田口卯吉により「大英商業史」として邦訳され、同じく経済学者の土子金四郎による学校講義用の抄訳が出版されました。またレヴィ―は1874年から80年にかけてキングス・カレッジにて日本からの留学生への講義も行っており、明治期の日本ではその作品と人物共に広く知られていました。
参考文献:井上琢智『黎明期日本の経済思想 イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化』日本評論社 2006年 48頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
26,400
レヴィ 、1872
First Edition. 8vo, xiii, 527pp, modern cloth, a few small early library marks 本書はイタリアのアンコーナ出身で後にイギリスに帰化した経済学者レオン・レヴィ―による自由主義思想に基づいて書かれた主著です。第1章は七年戦争終結からフランス革命まで(1763~1792年)、第2章はフランス革命から真価通用の再興まで(1792~1820年)、第3章は通省庁長官ウィリアム・ハスキソンの改革からロバート・ピール政権(1820~1842年)、第4章はロバート・ピール政権から1857年の恐慌(1842~1857年)、第5章はフランスとの通商条約の締結から商業の現況(1860~1870年)の全5章から構成されており、18世紀後半から19世紀後半に至る英国自由主義思想の発展を辿っています。 なお本書は1879年に日本の経済学者田口卯吉により「大英商業史」として邦訳され、同じく経済学者の土子金四郎による学校講義用の抄訳が出版されました。またレヴィ―は1874年から80年にかけてキングス・カレッジにて日本からの留学生への講義も行っており、明治期の日本ではその作品と人物共に広く知られていました。 参考文献:井上琢智『黎明期日本の経済思想 イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化』日本評論社 2006年 48頁

『中華民国民法典』 英語訳初版 1930年 上海刊 / Hu Han-Min (preface), The Civil Code of the Republic of China. Translated into English. Shanghai, Kelly & Walsh, 1930.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
264,000
胡漢民(序文)、1930
First Edition in English. Royal 8vo, xxv, [iii], 293pp, original embossed blue cloth, traces after removal of label to lower part of spine

本書は、中華民国の民法典として初めて英訳されたものです。この民法典は台湾においては今なお有効であり、中国で1985年に行われた民法典の改正においても大きな影響力を持ちました。世界各国の民法典を参考にしており、1896年の日本民法典、1896年のドイツ民法典、1804年のフランス民法典、1907年のスイス民法典、1916年のブラジル民法典、1918年のソヴィエト家族法典と1922年の民法典、1923-25年のタイの民法典、1926年のトルコの商法典、1925年のイタリアの商法典草案などその源流は多岐に渡っています。その一方で日本の影響力の大きさは特筆すべきものがあり、全五部のうち「一般総則」「権利と義務」「所有権」の三部の第一草稿は日本によって起案されました。この第一草稿はそのまま民法典に結実することはありませんでしたが、最終草案に大きな影響を与えており、当時の中国民法典の法形成にいかなる国際関係が作用したかを示唆しています。なお、序文を書いた胡漢民は当時の立法院長で国民党主席の蒋介石と激しい権力闘争の末に失脚することになります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
264,000
胡漢民(序文) 、1930
First Edition in English. Royal 8vo, xxv, [iii], 293pp, original embossed blue cloth, traces after removal of label to lower part of spine 本書は、中華民国の民法典として初めて英訳されたものです。この民法典は台湾においては今なお有効であり、中国で1985年に行われた民法典の改正においても大きな影響力を持ちました。世界各国の民法典を参考にしており、1896年の日本民法典、1896年のドイツ民法典、1804年のフランス民法典、1907年のスイス民法典、1916年のブラジル民法典、1918年のソヴィエト家族法典と1922年の民法典、1923-25年のタイの民法典、1926年のトルコの商法典、1925年のイタリアの商法典草案などその源流は多岐に渡っています。その一方で日本の影響力の大きさは特筆すべきものがあり、全五部のうち「一般総則」「権利と義務」「所有権」の三部の第一草稿は日本によって起案されました。この第一草稿はそのまま民法典に結実することはありませんでしたが、最終草案に大きな影響を与えており、当時の中国民法典の法形成にいかなる国際関係が作用したかを示唆しています。なお、序文を書いた胡漢民は当時の立法院長で国民党主席の蒋介石と激しい権力闘争の末に失脚することになります。

『演繹論研究』 第2版 1884年 ロンドン刊 / Jevons, W. Stanley, Studies in Deductive Logic. A Manual for Students. Second edition. London, Macmillan, 1884.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
49,280
ジェヴォンズ、1884
Second edition. 8vo. xxviii, 304pp, publisher's cloth
イギリスの経済学者で限界効用理論の確立者のひとりであるジェヴォンズは経済学と平行して論理学の出版物を著しました。1870年に刊行された『論理学の初等授業』(The Elementary Lessons on Logic)は、まもなく英文で最も広く読まれる論理学の初等教科書となりました。その後、より多くの重要な論理学の論文を書いたジェヴォンズの著作は、19世紀の英国に出現した論理学の学説として、最も有名な貢献のひとつとなりました。本書は主に学生が使用するための練習と問題が含まれ、1880年に初版が出版されました。
なおジェヴォンズは、明治初期にユニヴァーシティ・カレッジ・スクールに留学してきた日本人留学生を指導したことで知られ、その著書も邦訳されるなど、日本への論理学と経済学の導入に貢献した人物であることも知られています。
参考文献:井上琢智『黎明期日本の経済思想 イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化』日本評論社 2006年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
49,280
ジェヴォンズ 、1884
Second edition. 8vo. xxviii, 304pp, publisher's cloth イギリスの経済学者で限界効用理論の確立者のひとりであるジェヴォンズは経済学と平行して論理学の出版物を著しました。1870年に刊行された『論理学の初等授業』(The Elementary Lessons on Logic)は、まもなく英文で最も広く読まれる論理学の初等教科書となりました。その後、より多くの重要な論理学の論文を書いたジェヴォンズの著作は、19世紀の英国に出現した論理学の学説として、最も有名な貢献のひとつとなりました。本書は主に学生が使用するための練習と問題が含まれ、1880年に初版が出版されました。 なおジェヴォンズは、明治初期にユニヴァーシティ・カレッジ・スクールに留学してきた日本人留学生を指導したことで知られ、その著書も邦訳されるなど、日本への論理学と経済学の導入に貢献した人物であることも知られています。 参考文献:井上琢智『黎明期日本の経済思想 イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化』日本評論社 2006年

『堅実な哲学:ロック"人間悟性論"批判』 初版 1697年 ロンドン刊 / Sergeant, John, Solid Philosophy Asserted. With Reflexions on Mr. Locke's Essay concerning Human Understanding. London, Roger Clavil, 1697

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
234,080
サージェント、1697
First Edition. 8vo, [lii], 460, [24]pp, contemporary panelled calf
著者のサージェント(John Sergeant, 1623-1707?)は、イギリスのローマ・カトリック司祭で、神学者。論争的な姿勢で知られ、本書を含め多くの著作を残しました。本書は、彼の三大主著とされるもののうちの二番目の作品で、前著『科学のための方法』(The Method to Science, 1696)を拡張しつつ、ロックの人間悟性論を痛烈に批判しています。アリストテレス哲学に基礎を置きつつ、道徳の絶対確実性を主張しました。妥協を排したあまりにも論争的な姿勢であったことから同時代人からも芳しい評価を得ることができず、思想史に研究おいても現在ほとんど知られていませんが、バークリーの実質的な先行者との再評価や、ロックが本書を所蔵し、自身の詳細な注釈を書き込んでいたことが明らかになるなど、17世紀思想史研究における知られざる重要書といえます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
234,080
サージェント 、1697
First Edition. 8vo, [lii], 460, [24]pp, contemporary panelled calf 著者のサージェント(John Sergeant, 1623-1707?)は、イギリスのローマ・カトリック司祭で、神学者。論争的な姿勢で知られ、本書を含め多くの著作を残しました。本書は、彼の三大主著とされるもののうちの二番目の作品で、前著『科学のための方法』(The Method to Science, 1696)を拡張しつつ、ロックの人間悟性論を痛烈に批判しています。アリストテレス哲学に基礎を置きつつ、道徳の絶対確実性を主張しました。妥協を排したあまりにも論争的な姿勢であったことから同時代人からも芳しい評価を得ることができず、思想史に研究おいても現在ほとんど知られていませんが、バークリーの実質的な先行者との再評価や、ロックが本書を所蔵し、自身の詳細な注釈を書き込んでいたことが明らかになるなど、17世紀思想史研究における知られざる重要書といえます。

『原子入門』 初版 1923年 ロンドン刊 / Russell, Bertrand,The ABC of Atoms. London: Kegan Paul, Trench, Trubner, 1923

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
36,960
バートランド・ラッセル、1923
First edition, first impression. 8vo, 175pp, original purple cloth, the spine faded. A popular treatment of nuclear physics by mathematician and philosopher Bertrand Russell (1872-1970)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
36,960
バートランド・ラッセル 、1923
First edition, first impression. 8vo, 175pp, original purple cloth, the spine faded. A popular treatment of nuclear physics by mathematician and philosopher Bertrand Russell (1872-1970)

『19世紀の手形法』 初版 1850年 アムステルダム刊 /Vissering, Simon, Het Wisselregt der XIXde EEUW. Amsterdam, Van Kampen, 1850.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
26,400
シモン・フィッセリング、1850
First Edition. 8vo, xii, lii, 260pp, modern cloth binding
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
26,400
シモン・フィッセリング 、1850
First Edition. 8vo, xii, lii, 260pp, modern cloth binding

『装飾美術、その近代的生活と進歩との関係』 初版 1878年 ロンドン刊 / Morris, William, The Decorative Arts. Their Relation to Modern Life and Progress. An Address delivered before the Trades' Guild of Learning. London, Ellis and White, 1878.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
193,600
ウィリアム・モリス、1878
First Edition. 8vo, 32pp, original wrappers
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
193,600
ウィリアム・モリス 、1878
First Edition. 8vo, 32pp, original wrappers

『慈善に関する六つの講義』 初版 [1834]年 ロンドン刊 / Owen, Robert, Six Lectures on Charity, delivered at the Institution of New Lanark. London, Cousins, [1834].

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
228,800
オウエン
8vo, 47pp, original yellow wrappers, sewn as issued
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
228,800
オウエン
8vo, 47pp, original yellow wrappers, sewn as issued

『1755年11月1日にリスボンで発生した地震の歴史的説明』 1756年 ハーグ刊 / [Goudar, Ange], Relation historique du tremblement de Terre survenu à Lisbonne le 1er novembre 1755. Précédé d'un discours politique sur les avantages que le Portugal pourrait retirer de son malheur, dans lequel l'auteur développe les moyens que l'Angleterre avait mis jusque là en usage pour ruiner cette monarchie. La Haye, 1756

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
220,000
グダール・アンジュ、1756
12mo(16x10cm), x, 216pp, contemporary calf binding, title lettered on red morocco on spine, decorative spine, red edges

1755年11月1日発生したリスボン地震は、その規模において未曽有の自然災害であっただけでなく、ヴォルテールをはじめとする啓蒙思想家に伝統的な価値観を打ち崩すほどの知的・文化的に多大な影響を与えた出来事でした。本書は、フランスの商家に生まれた旅行家にして作家のグダール・アンジュが1756年にまとめたリスボン地震の報告書です。
当時のリスボンの惨状はリスボンに来航する商人、外交官、旅行家などが伝える報告を通してヨーロッパ各国で共有されることになりましたが、本書もその一つに位置付けられるものです。本書においてくグダールは、ポルトガルを襲った地震災害の報告だけにとどまらず、ポルトガルが震災からの復興に向けていかなる政策取るべきか提言を詳細に行っています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
220,000
グダール・アンジュ 、1756
12mo(16x10cm), x, 216pp, contemporary calf binding, title lettered on red morocco on spine, decorative spine, red edges 1755年11月1日発生したリスボン地震は、その規模において未曽有の自然災害であっただけでなく、ヴォルテールをはじめとする啓蒙思想家に伝統的な価値観を打ち崩すほどの知的・文化的に多大な影響を与えた出来事でした。本書は、フランスの商家に生まれた旅行家にして作家のグダール・アンジュが1756年にまとめたリスボン地震の報告書です。 当時のリスボンの惨状はリスボンに来航する商人、外交官、旅行家などが伝える報告を通してヨーロッパ各国で共有されることになりましたが、本書もその一つに位置付けられるものです。本書においてくグダールは、ポルトガルを襲った地震災害の報告だけにとどまらず、ポルトガルが震災からの復興に向けていかなる政策取るべきか提言を詳細に行っています。

『ビスマルク』 [1905年?] マインツ刊 ショルツ愛国絵本8Bauer, Karl, Bismarck. Vaterlaendisches Bilderwerk. (Vaterlaendische Bilderbuecher, Nr. 8). Jos. Scholz, Main, [1905?]

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
44,000
Oblong 8vo, [16]pp, 8 colored plates, original half-cloth boards with dust jacket, jacket chipped

ユーゲントシュティールの画家など、本格的な美術家を挿絵のイラストレーターとして採用して質の高い「芸術家シリーズ」の絵本を刊行していたマインツのショルツ社より発行されたビスマルクの絵本です。当時のドイツ愛国教育のために発行された一冊です。
本書で登場するビスマルクは、常にドイツナショナリズムを代表し、「われわれドイツ人は神を恐れるが、それ以外なにものもおそれない」という、明治政府の重鎮であった大久保利通や伊藤博文もモデルにしようとした超然とした「鉄血宰相」として描かれています。
しかし、こうした超然としたイメージは、ビスマルクの引退後や死後にカリスマ崇拝的に増幅されて描かれたもので、実際のビスマルクとはかけ離れたものと言われています。生前ビスマルクも当時のドイツでの自身のカリスマ化に気づいていましたが、本人はこうした動きを歓迎していませんでした。
本書は、新皇帝ヴィルヘルム二世の統治が必ずしも安定しないことも相まって、イメージの抽出からカリスマ的な指導者として祭り上げ、ビスマルク崇拝へと異常な高まりを見せる当時のドイツのナショナリズムの動向を見ることができます。
参考文献:飯田洋介『ビスマルク』中央公論社 2015年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
Oblong 8vo, [16]pp, 8 colored plates, original half-cloth boards with dust jacket, jacket chipped ユーゲントシュティールの画家など、本格的な美術家を挿絵のイラストレーターとして採用して質の高い「芸術家シリーズ」の絵本を刊行していたマインツのショルツ社より発行されたビスマルクの絵本です。当時のドイツ愛国教育のために発行された一冊です。 本書で登場するビスマルクは、常にドイツナショナリズムを代表し、「われわれドイツ人は神を恐れるが、それ以外なにものもおそれない」という、明治政府の重鎮であった大久保利通や伊藤博文もモデルにしようとした超然とした「鉄血宰相」として描かれています。 しかし、こうした超然としたイメージは、ビスマルクの引退後や死後にカリスマ崇拝的に増幅されて描かれたもので、実際のビスマルクとはかけ離れたものと言われています。生前ビスマルクも当時のドイツでの自身のカリスマ化に気づいていましたが、本人はこうした動きを歓迎していませんでした。 本書は、新皇帝ヴィルヘルム二世の統治が必ずしも安定しないことも相まって、イメージの抽出からカリスマ的な指導者として祭り上げ、ビスマルク崇拝へと異常な高まりを見せる当時のドイツのナショナリズムの動向を見ることができます。 参考文献:飯田洋介『ビスマルク』中央公論社 2015年

『トリコロールの楽園』 1918年 パリ刊 / Oncle Hansi (Waltz, Jean-Jacques), Le Paradis Tricolore, Paris, 1918.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
55,000
アンシ、1918
31x21cm, 37pp, original pictorial binding, title pasted on front cover, stain and damage on top of front and rear cover, not affecting on the contents

アンシ(Oncle Hansi: 1873-1951)は第一次世界大戦前後に活躍した風刺画家で、本名ジャン-ジャック・ヴァルツ(Jean-Jacques Waltz:1873-1951)といいます。彼はドイツ帝国に割譲された後のコルマールに生まれ、新聞や文芸作品での風刺漫画を通じてアルザスにおけるドイツ化政策への批判を展開していました。
1914年にフランスに亡命し、直後に勃発した第一次世界大戦でフランス軍に志願するともに諜報部対敵宣伝部に配属され、イラストや漫画にてフランス国内での対ドイツ復讐感情の盛り上げに従事しました。本書もその一貫として1918年に刊行された絵本でした。
アンシにとって敵であるドイツが差別的な表現や言葉で描かれていることは言うまでもありませんが、同時にアルザスについて、牧歌的な自然風景、伝統衣装に身を包んだ子どもたち、大聖堂、木骨造の家、フランス軍を解放軍として歓迎する民衆など、「典型的」とされるアルザスの風景を描き出しています。こうしたアンシによる作品は、『最後の授業』と並んで、フランスを愛してやまないという、実情とは異なるアルザスの神話的イメージの構築と拡大に貢献したといわれています。
一見すると子供向けで、色彩の美しいかわいらしい芸術絵本ですが、対独復讐により増幅されたフランスナショナリズムのアルザス地方への偏見や歪んだイメージを確認できる一冊です。

参考文献:市村卓彦『アルザス文化史』2002年 人文書院
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
55,000
アンシ 、1918
31x21cm, 37pp, original pictorial binding, title pasted on front cover, stain and damage on top of front and rear cover, not affecting on the contents アンシ(Oncle Hansi: 1873-1951)は第一次世界大戦前後に活躍した風刺画家で、本名ジャン-ジャック・ヴァルツ(Jean-Jacques Waltz:1873-1951)といいます。彼はドイツ帝国に割譲された後のコルマールに生まれ、新聞や文芸作品での風刺漫画を通じてアルザスにおけるドイツ化政策への批判を展開していました。 1914年にフランスに亡命し、直後に勃発した第一次世界大戦でフランス軍に志願するともに諜報部対敵宣伝部に配属され、イラストや漫画にてフランス国内での対ドイツ復讐感情の盛り上げに従事しました。本書もその一貫として1918年に刊行された絵本でした。 アンシにとって敵であるドイツが差別的な表現や言葉で描かれていることは言うまでもありませんが、同時にアルザスについて、牧歌的な自然風景、伝統衣装に身を包んだ子どもたち、大聖堂、木骨造の家、フランス軍を解放軍として歓迎する民衆など、「典型的」とされるアルザスの風景を描き出しています。こうしたアンシによる作品は、『最後の授業』と並んで、フランスを愛してやまないという、実情とは異なるアルザスの神話的イメージの構築と拡大に貢献したといわれています。 一見すると子供向けで、色彩の美しいかわいらしい芸術絵本ですが、対独復讐により増幅されたフランスナショナリズムのアルザス地方への偏見や歪んだイメージを確認できる一冊です。 参考文献:市村卓彦『アルザス文化史』2002年 人文書院

『ポーランド統治論』 1782年 ロンドン [パリ]刊 / Rousseau, Jean Jacques, Considerations sur le Gouvernement de Pologne, et sur sa Reformation Projettee. Londres [Paris], 1782

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
66,000
ルソー、1782
12mo, 274pp, modern half cloth binding with red board, gilt edges, joint cracked, stamped by former owner on title page

本書はジャン=ジャック・ルソーが晩年に取り組んだ政治著作です。ルソーによると本書執筆のきっかけは、近代ポーランド史における最初の反ロシア組織であったバール連盟より、ポーランド・リトアニア共和国の分割を目論むプロイセン王国、オーストリア帝国、ロシア帝国の内政干渉に対抗し独立維持をするための政治改革案作成の依頼を受けたためでした。
ルソーの代表的著作「社会契約論」があるべき国家観を示した理論書であるのに対して、本書「ポーランド統治論」はそのあるべき国家観を現実の国家に応用させようという実践の書と位置付けられています。「ポーランド統治論」の初版は1771年、第一次ポーランド分割(1772年)の直前に発表されました。
本書はルソーの死後である1782年、ルソー全集と同年に出版されたものです。第一次分割が行われた後も、第二次分割、第三次分割と傍観されていたわけではなく、やがてヨーロッパで最初の成文憲法を生み出すことになるポーランド・リトアニア共和国の改革の動向がヨーロッパで注目されていたことを物語る書籍です。
参考文献:西川純子「ジャン=ジャック・ルソーの「内面の統治」論につちいて 『政治経済論』から見た『ポーランド統治考』の序章」、『年報地域文化研究』16号 2013年 174-194頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
66,000
ルソー 、1782
12mo, 274pp, modern half cloth binding with red board, gilt edges, joint cracked, stamped by former owner on title page 本書はジャン=ジャック・ルソーが晩年に取り組んだ政治著作です。ルソーによると本書執筆のきっかけは、近代ポーランド史における最初の反ロシア組織であったバール連盟より、ポーランド・リトアニア共和国の分割を目論むプロイセン王国、オーストリア帝国、ロシア帝国の内政干渉に対抗し独立維持をするための政治改革案作成の依頼を受けたためでした。 ルソーの代表的著作「社会契約論」があるべき国家観を示した理論書であるのに対して、本書「ポーランド統治論」はそのあるべき国家観を現実の国家に応用させようという実践の書と位置付けられています。「ポーランド統治論」の初版は1771年、第一次ポーランド分割(1772年)の直前に発表されました。 本書はルソーの死後である1782年、ルソー全集と同年に出版されたものです。第一次分割が行われた後も、第二次分割、第三次分割と傍観されていたわけではなく、やがてヨーロッパで最初の成文憲法を生み出すことになるポーランド・リトアニア共和国の改革の動向がヨーロッパで注目されていたことを物語る書籍です。 参考文献:西川純子「ジャン=ジャック・ルソーの「内面の統治」論につちいて 『政治経済論』から見た『ポーランド統治考』の序章」、『年報地域文化研究』16号 2013年 174-194頁

『日本の行政区分地図』 初版 1946年 ワシントン刊 / U.S. Dept. of State, Division of Research for Far East, Atlas Administrative Subdivision of Japan. Washington, D.C., U.S. G.P.O., 1946.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
140,800
米国国務省極東調査局、1946
First Edition. Elephant folio, 47 maps, stiff card covers

1946年にアメリカ国務省が作成した占領期日本の行政区分地図です。
樺太(南樺太)はその表紙にて”Not included in study”と本地図から除外され、明確に日本の領土としては扱われていませんが、北方四島を越え千島列島について北海道根室支庁の行政区分に含まれるべき地域とされています。
また1945年4月のニミッツ布告により日本の行政権が停止したはずの沖縄も日本の行政下として扱われています。アメリカでも戦後間もない時期にあって、日本の領土に関して見解の振れがあったことがわかる地図です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
140,800
米国国務省極東調査局 、1946
First Edition. Elephant folio, 47 maps, stiff card covers 1946年にアメリカ国務省が作成した占領期日本の行政区分地図です。 樺太(南樺太)はその表紙にて”Not included in study”と本地図から除外され、明確に日本の領土としては扱われていませんが、北方四島を越え千島列島について北海道根室支庁の行政区分に含まれるべき地域とされています。 また1945年4月のニミッツ布告により日本の行政権が停止したはずの沖縄も日本の行政下として扱われています。アメリカでも戦後間もない時期にあって、日本の領土に関して見解の振れがあったことがわかる地図です。

『カール十二世伝』 初版 全二巻一冊 1731年 バーゼル刊 [ルーアン刊] / V*** [Voltaire], Histoire de Charles XII, Roi de Suede, Basle[Rouen], Christophe Revis, 1731.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
165,000
ヴォルテール、1731
First edition, 12mo, vol. 1: 180pp, vol. 2 :176pp, contemporary calf binding, title lettered in gilt on red morocco, decorative spine in compartment, red edges

『ルイ十四世の世紀』に先立つ啓蒙思想家ヴォルテールの現代史をテーマとした歴史書で、その生涯を大北方戦争に費やしたスウェーデン王カール12世の伝記です。戦争における惨禍の描写を通して人間性の変節を訴えたと言われています。
1942年に日本でも翻訳されますが、タイトルが「英雄交響曲 :チャールス十二世」と、戦時下の世相を反映してか、ヴォルテールの意図と逆の解釈をされています。
本書は出版前に警察に押収され、これ以降出版されるヴォルテールの著作は当局の監視対象となりました。ヴォルテールの著作は当時王権や宗教界の不興を買い、しばしば発禁処分や有罪判決を受けたことで有名ですが、本書はそのヴォルテールの経歴の原点となった書籍です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
165,000
ヴォルテール 、1731
First edition, 12mo, vol. 1: 180pp, vol. 2 :176pp, contemporary calf binding, title lettered in gilt on red morocco, decorative spine in compartment, red edges 『ルイ十四世の世紀』に先立つ啓蒙思想家ヴォルテールの現代史をテーマとした歴史書で、その生涯を大北方戦争に費やしたスウェーデン王カール12世の伝記です。戦争における惨禍の描写を通して人間性の変節を訴えたと言われています。 1942年に日本でも翻訳されますが、タイトルが「英雄交響曲 :チャールス十二世」と、戦時下の世相を反映してか、ヴォルテールの意図と逆の解釈をされています。 本書は出版前に警察に押収され、これ以降出版されるヴォルテールの著作は当局の監視対象となりました。ヴォルテールの著作は当時王権や宗教界の不興を買い、しばしば発禁処分や有罪判決を受けたことで有名ですが、本書はそのヴォルテールの経歴の原点となった書籍です。

『ヴァイマルからヒトラーへ』 初版 1940年 ニューヨーク刊 / Braun, Otto, Von Weimar zu Hitler, Ehemaliger Preussischer Ministerpräsident, New York: Europa Verlag, 1940

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
44,000
オットー・ブラウン、1940
First edition, 8vo(22.5x16.5cm), 458pp, original cloth binding with original dust jacket, jacket partly torn, top edge dark red

本書はプロイセン自由国で長年首相を務めたドイツ社会民主党(SPD)の政治家オットー・ブラウンが政治亡命したスイスで執筆した政治自伝です。
ヴァイマル期のライヒ政府が不安定で倒閣が繰り返されていたのに対して、プロイセン自由国ではSPDが政権に参加したヴァイマル連合の下で、ブラウン首相がほぼ一貫して統治にあたっていました。各政党間での協議と妥協を前提とするヴァイマル期の政治スタイルとは異なり、彼は強引なリーダーシップによる統治スタイルを取ったことから、「プロイセンの赤い皇帝」”Der rote Zar von Preussen”と呼ばれていました。
こうした彼の指導の下でSPD内務大臣カール・ゼーヴェリンクと共に行われた行政改革や警察権限に関する内務省改革は、プロイセン自由国の民主化を進展させ、君主主義の牙城であったプロイセンをヴァイマル民主制の最後の砦へと変貌させることに貢献しました。また1932年のプロイセン邦国議会選挙前にして、次期首相を指名できる時のみ内閣不信任を可能とするとしたブラウン内閣の下で行われた議員規則の改訂は、ヴァイマル民主制を敵と見る国民社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)とドイツ共産党(KPD)の倒閣協力を防いだだけでなく、今日のドイツ連邦共和国基本法第67条の建設的不信任の先駆けと評価されています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
オットー・ブラウン 、1940
First edition, 8vo(22.5x16.5cm), 458pp, original cloth binding with original dust jacket, jacket partly torn, top edge dark red 本書はプロイセン自由国で長年首相を務めたドイツ社会民主党(SPD)の政治家オットー・ブラウンが政治亡命したスイスで執筆した政治自伝です。 ヴァイマル期のライヒ政府が不安定で倒閣が繰り返されていたのに対して、プロイセン自由国ではSPDが政権に参加したヴァイマル連合の下で、ブラウン首相がほぼ一貫して統治にあたっていました。各政党間での協議と妥協を前提とするヴァイマル期の政治スタイルとは異なり、彼は強引なリーダーシップによる統治スタイルを取ったことから、「プロイセンの赤い皇帝」”Der rote Zar von Preussen”と呼ばれていました。 こうした彼の指導の下でSPD内務大臣カール・ゼーヴェリンクと共に行われた行政改革や警察権限に関する内務省改革は、プロイセン自由国の民主化を進展させ、君主主義の牙城であったプロイセンをヴァイマル民主制の最後の砦へと変貌させることに貢献しました。また1932年のプロイセン邦国議会選挙前にして、次期首相を指名できる時のみ内閣不信任を可能とするとしたブラウン内閣の下で行われた議員規則の改訂は、ヴァイマル民主制を敵と見る国民社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)とドイツ共産党(KPD)の倒閣協力を防いだだけでなく、今日のドイツ連邦共和国基本法第67条の建設的不信任の先駆けと評価されています。

『ホーランドおよびウェスト・フリースランドの合法政府弁護論』 オランダ語版初版 1622年 ホールン刊 / Groot, Hugo de, Verantwoordingh van de Wettelijcke Regieringh van Hollandt ende West-Vrieslandt. [Hoorn, I. Willemszoon], 1622

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
220,000
フーゴー・グロティウス、1622
First Dutch edition. Small 4to, 15, 299, [[1]p., contemporary vellum. Meulen, 872.

オランダの宗教・政治紛争で大逆罪に問われて逮捕、拘禁、亡命を余儀なくされたグロティウス。彼がルーフェステイン城から脱獄し、亡命先のパリで主要著作「戦争と平和の法」に取り組むに先立ち、まず自らの無罪を証明するために発行したのが本書「ホーランドおよびウェスト・フリースランドの合法政府弁護論」です。
本書はグロティウスの弟ウイレムの協力得て、オランダのホールンにてまずオランダ語版が出版され、続いてフランス王ルイ13世の許可の下でラテン語版がパリで出版されました。
グロティウスの見解によれば、オランダはユトレヒト同盟条約に基づけば連邦国家ではなく国家連合であり、ホーランド州の官僚として活動する彼が訴追を受けるなら、ホーランド州政府またはその裁判所でなければならない。従って、オランダ連邦議会による逮捕、訴追の権限は無く、特別裁判所の有罪判決も違法であり無効であると訴えました。これに対してオランダ連邦議会は本書を中傷文書として、発禁本扱いとして、所持も読書も禁止されるという処分が下されました。この「弁護論」の出版によってグロティウスは「オランダの囚人にして亡命者」として生涯オランダに帰国できない永久追放の身となってしまいました。
ただこの「弁護論」自体は、発禁処分にもかかわらずオランダで翌年には第二版が出版され、パリで出版されたラテン語版も売り切れるというベストセラー作品になりました。
本書はグロティウスが政治家・官僚としての失敗を決定づけるものとなりましたが、皮肉にも彼が著述家としては成功する第一歩となったといえる作品です。

参考文献:
松隈清『国際法史の群像』 1992年 酒井書店 144⁻147頁
柳原正治『グロティウス』 2000年 清水書院 67-70頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
220,000
フーゴー・グロティウス 、1622
First Dutch edition. Small 4to, 15, 299, [[1]p., contemporary vellum. Meulen, 872. オランダの宗教・政治紛争で大逆罪に問われて逮捕、拘禁、亡命を余儀なくされたグロティウス。彼がルーフェステイン城から脱獄し、亡命先のパリで主要著作「戦争と平和の法」に取り組むに先立ち、まず自らの無罪を証明するために発行したのが本書「ホーランドおよびウェスト・フリースランドの合法政府弁護論」です。 本書はグロティウスの弟ウイレムの協力得て、オランダのホールンにてまずオランダ語版が出版され、続いてフランス王ルイ13世の許可の下でラテン語版がパリで出版されました。 グロティウスの見解によれば、オランダはユトレヒト同盟条約に基づけば連邦国家ではなく国家連合であり、ホーランド州の官僚として活動する彼が訴追を受けるなら、ホーランド州政府またはその裁判所でなければならない。従って、オランダ連邦議会による逮捕、訴追の権限は無く、特別裁判所の有罪判決も違法であり無効であると訴えました。これに対してオランダ連邦議会は本書を中傷文書として、発禁本扱いとして、所持も読書も禁止されるという処分が下されました。この「弁護論」の出版によってグロティウスは「オランダの囚人にして亡命者」として生涯オランダに帰国できない永久追放の身となってしまいました。 ただこの「弁護論」自体は、発禁処分にもかかわらずオランダで翌年には第二版が出版され、パリで出版されたラテン語版も売り切れるというベストセラー作品になりました。 本書はグロティウスが政治家・官僚としての失敗を決定づけるものとなりましたが、皮肉にも彼が著述家としては成功する第一歩となったといえる作品です。 参考文献: 松隈清『国際法史の群像』 1992年 酒井書店 144⁻147頁 柳原正治『グロティウス』 2000年 清水書院 67-70頁

『連合国の和平条件』 初版 1919年 ベルリン刊 / Societe Allemande pour une Ligue des Nations (Deutsche Liga fuer Voelkerbund), Conditions de Paix des Puissances Alliees et Associees. Reproduction Complete du Texte Officiel. [Berlin], Engelmann, 1919

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
17,600
国際連盟のためのドイツ連合、1919
First French Edition. 8vo, 262pp, with a folded map, original wrappers

"連合国の和平条件"であるヴェルサイユ条約の全文を条約正文のフランス語にてドイツで発行された書籍です。発行元の"国際連盟のためのドイツ連合"とは、第一次世界大戦時に「勝利の講和」ではなく、「相互了解による講和」を目指していた議員達を中心として、1918年にドイツ外務省の後援のもとにベルリンで結成された団体でした。
中心となった人物としては、大戦中からアメリカ大統領ウィルソンによる国際連盟の構想を支持し、戦後は財務大臣となったマティアス・エルツベルガー(彼は休戦協定に著名した「11月の犯罪者」として暗殺される)、国際法学者ヴァルター・シュッキング、初代大統領フリードリヒ・エーベルトなど、後にドイツ国制でヴァイマル連合を形成する政党の議員から構成されていました。活動の目的は、ドイツの国際連盟への加盟、およびドイツでの国際連盟思想の普及に努めていましたが、国際連盟発足の前提であったヴェルサイユ条約自体には反対の立場でした。
本書は条約正文のフランス語版のほかに、ドイツ語訳版の発行も確認されています。条約の正文であるフランス語版は当時の中等教育以上の教育を受けた教養市民向けに、ドイツ語訳版は民衆向けに発行され、ヴェルサイユ条約に対する全国民的な議論を活性化させる意図があったものと推測されます。

参考文献:
牧野雅彦『ヴェルサイユ条約マックス・ウェーバーとドイツの講和』中央公論社 2013年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
17,600
国際連盟のためのドイツ連合 、1919
First French Edition. 8vo, 262pp, with a folded map, original wrappers "連合国の和平条件"であるヴェルサイユ条約の全文を条約正文のフランス語にてドイツで発行された書籍です。発行元の"国際連盟のためのドイツ連合"とは、第一次世界大戦時に「勝利の講和」ではなく、「相互了解による講和」を目指していた議員達を中心として、1918年にドイツ外務省の後援のもとにベルリンで結成された団体でした。 中心となった人物としては、大戦中からアメリカ大統領ウィルソンによる国際連盟の構想を支持し、戦後は財務大臣となったマティアス・エルツベルガー(彼は休戦協定に著名した「11月の犯罪者」として暗殺される)、国際法学者ヴァルター・シュッキング、初代大統領フリードリヒ・エーベルトなど、後にドイツ国制でヴァイマル連合を形成する政党の議員から構成されていました。活動の目的は、ドイツの国際連盟への加盟、およびドイツでの国際連盟思想の普及に努めていましたが、国際連盟発足の前提であったヴェルサイユ条約自体には反対の立場でした。 本書は条約正文のフランス語版のほかに、ドイツ語訳版の発行も確認されています。条約の正文であるフランス語版は当時の中等教育以上の教育を受けた教養市民向けに、ドイツ語訳版は民衆向けに発行され、ヴェルサイユ条約に対する全国民的な議論を活性化させる意図があったものと推測されます。 参考文献: 牧野雅彦『ヴェルサイユ条約マックス・ウェーバーとドイツの講和』中央公論社 2013年

『ライプツィヒ大逆裁判』 第2版社会主義統一党 カール・マルクス大学図書館旧蔵書1911年 ベルリン刊 / (Liepknecht, W.) / (Bebel, A.) / (Hepner, A.), Der Hochverrats-Prozess wider Liebknecht, Bebel, Hepner vor dem Schwurgericht zu Leipzig vom 11. bis 26. März 1872. Mit einer Einleitung von W. Liebknecht und einem Anhang Nach der zweiten Auflage unveraenderter Neudruck. Berlin, Buchhandlung Vorwärts Paul Singer G.m.b.H.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
44,000
(リープクネヒト) / (ベーベル) / (ヘプナー)、1911
2nd edition, 8vo, 944pp, original cloth binding, top edge brown, some note and highlighting by pencil, spotting on fore edge, Exlibri of “S.E.D. Partei Hochschule Kar Marx Bibliothek”, classification label removed from spine, stamped on front end paper, title page, page 3, bottom edge

ライプツィヒ大逆裁判とは、ドイツ社会主義労働者党(ドイツ社会民主党SPDの前身)のW. リープクネヒト、A. ベーベルが独仏戦争にて領土併合と即時講和締結の呼びかけ、第二次の戦時公債反対を反対したことに対して、国家に対する反逆を企図したものとして逮捕され、ライプツィヒでの裁判の後に二年の禁固刑が科された事件のことです。本書はその事件についての記録で、初版は1894年、第二版(本書)は1911年に刊行されました。
この事件の意義としては、ビスマルクとリープクネヒトら国家社会主義グループとの連携の可能性が完全になくなり、以降労働者政党がドイツ帝国で反体制政党になったこと。また、社会主義思想史から見た意義としては、裁判資料として当時絶版になっていた「共産党宣言」が裁判の証拠資料として提出され、記録文書となりました。そのため「共産党宣言」が社会主義者の扇動文書ではなく、あくまでも裁判資料という名目でその内容が世間に広く知られるきっかけとなりました。本書にも166~194頁に収められています。
なお本書は、ドイツ民主共和国(DDR:東ドイツ)の社会主義統一党(SED)の直轄にあった高等教育機関カール・マルクス大学図書館の旧蔵書です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
(リープクネヒト) / (ベーベル) / (ヘプナー) 、1911
2nd edition, 8vo, 944pp, original cloth binding, top edge brown, some note and highlighting by pencil, spotting on fore edge, Exlibri of “S.E.D. Partei Hochschule Kar Marx Bibliothek”, classification label removed from spine, stamped on front end paper, title page, page 3, bottom edge ライプツィヒ大逆裁判とは、ドイツ社会主義労働者党(ドイツ社会民主党SPDの前身)のW. リープクネヒト、A. ベーベルが独仏戦争にて領土併合と即時講和締結の呼びかけ、第二次の戦時公債反対を反対したことに対して、国家に対する反逆を企図したものとして逮捕され、ライプツィヒでの裁判の後に二年の禁固刑が科された事件のことです。本書はその事件についての記録で、初版は1894年、第二版(本書)は1911年に刊行されました。 この事件の意義としては、ビスマルクとリープクネヒトら国家社会主義グループとの連携の可能性が完全になくなり、以降労働者政党がドイツ帝国で反体制政党になったこと。また、社会主義思想史から見た意義としては、裁判資料として当時絶版になっていた「共産党宣言」が裁判の証拠資料として提出され、記録文書となりました。そのため「共産党宣言」が社会主義者の扇動文書ではなく、あくまでも裁判資料という名目でその内容が世間に広く知られるきっかけとなりました。本書にも166~194頁に収められています。 なお本書は、ドイツ民主共和国(DDR:東ドイツ)の社会主義統一党(SED)の直轄にあった高等教育機関カール・マルクス大学図書館の旧蔵書です。

1 2 3 4 次へ>> 表示件数