JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
1 2 3 4 次へ>> 表示件数 25 50 100 件
みづゑ 813 1972.11 特集 reportage "documenta5"現代芸術の問題点:針生一郎、ディアローグ=豊福知徳:針生一郎、など (813)
みづゑ 812 1972.9‐10特集 宗達と光琳=日本装飾画の金字塔:秦恒平・加山又造、山川武、ディアローグ=関根伸夫:針生一郎、など
みづゑ 805 特集 マックス・エルンスト=イメージの錬金術師:巖谷國士、エルンストの言葉、ディアローグ=井上長三郎:針生一郎、など
みづゑ 804 1972・1 特集 発言=創造の原点:針生一郎編 宇佐美圭司、磯部行久、近藤龍男、鈴木慶則、大西清自、柏原えつとむ、など
みづゑ 815 1973.1 特集 発言’73=現代の版画・池田満寿夫・泉茂・佐藤亜土・野田哲也・松本旻・横尾忠則・李禹煥・脇田愛二郎など
みづゑ 816 1973.2‐3 特集 ウィリアム・ブレイク=神秘空間の幻視者:由良君美・岡田隆彦、ディアローグ=山口長男:乾由明、など
みづゑ 817 特集 華麗なる小世界=インド・ミニアチュール:真鍋俊照、清水登之の軌跡:岩崎𠮷一、など (817)
みづゑ 818 1973.5 特集 世紀末ベルギーの夢想:金子光晴・中山公男・西沢信彌、ディアローグ=吉原英雄:乾由明、など
みづゑ 819 1973-6. 特集 吉原治良=前衛精神の軌跡:針生一郎・元永定正、ロベルト・マッタの版画:谷川晃一、など
みづゑ 821 1973.8 特集 現代アメリカの一側面=ラディカル・リアリズム:日向あき子・池田満寿夫、ディアローグ=堂本尚郎:乾由明、など
みづゑ 822 1973.9‐10 特集 ギュスターヴ・モロー=秘教的魂の顕現:澁澤龍彦・中山公男、黒澤彰=ディアローグ:乾由明、など (822)
みづゑ 837 特集 カンディンスキー=抽象絵画の成立:西田秀穂、M.C.エッシャーのリトグラフ:戸村浩、など (837)
みづゑ 835 特集 国際ゴシック様式=生と死のメルヘン:木間瀬精三、作家論 田中信太郎:東野芳明、など (835)
みづゑ 834 1974.9 特集 ゾンネンシュターン=色彩と狂気の形而上学:種村季弘・巖谷國士、作家論 中村正義:桑原住雄、など (834)
みづゑ 833 1974.8 特集 アンリ・ルソー=真昼の夢の形象化:木島俊介・長谷川四郎、作家論 河口龍夫:東野芳明、など (833)
みづゑ 832 1974.7 特集 現代美術とリアリズム=機械の眼・人間の眼:石崎浩一郎、 阿部展也 人と作品:針生一郎、など
みづゑ 831 1974.6 特集:モンドリアン=自然から抽象へ・モンドリアン語録、作家論=山中信夫:東野芳明、など (831)
みづゑ 829 特集 セザンヌ=自然存在の絶対化:中原佑介x高松次郎、作家論=宇佐美圭司:東野芳明、など (829)
みづゑ 828 1974.3 特集:南蛮絵画=西洋との邂逅:福永重樹、作家論=麻生三郎:桑原住雄、など (828)
みづゑ 826 1974年1月 特集:発言=日本画・佐々木静一、ダド=崩壊する人間像・與謝野文子など
鎌倉の文化財 第18集(鎌倉市指定編 18) 木造浄光明寺阿弥陀堂・山門、紙本著色建長寺境内絵図
鎌倉の文化財 第17集 (鎌倉市指定編 17) 板絵著色金彩本堂障壁画:妙法寺、木造熊野権現座像:熊野神社など
鎌倉の文化財 第16集 (鎌倉市指定編 16) 観音三十三応現身立像:長谷寺、木造円覚寺正続院鐘楼など
鎌倉の文化財 第14集 (鎌倉市指定編 14) 紙本墨画芦雁図二曲屏風:成福寺、韋駄天立像:浄智寺など
鎌倉の文化財 第13集 (鎌倉市指定編 13) 木造良観房忍性座像:極楽寺、紙本墨書不聞契聞墨跡、:仏日庵など