JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
1 2 3 4 次へ>> 表示件数 25 50 100 件
勝海舟と赤坂氷川
総索引総解題書 全
漢文学習小事典
新補 漢文提要
高等教科 漢文法要説
元亨釈書 原本現代訳62 教育社新書
川柳大全
類題別 番傘川柳一万句集
江戸端唄集 岩波文庫
旅順の日 (旅順工科學堂 卒業アルバム)
日本帝国委任統治 南洋群島写真帖
続日本紀研究 第215号 論考:平城宮木簡にみえる□奴大魚について(神野清一)ほか
続日本紀研究 第214号 論考:古代貴族の終焉(長山泰孝)ほか
続日本紀研究 第205号 論考:律令制下における米の貢進について(櫛木謙周)ほか
続日本紀研究 第206号 論考:神祇官の周辺―神祇伯の兼任を通して(三宅和朗)ほか
続日本紀研究 第241号 論考:意見具申制度と古代の天皇(角林文雄)ほか
続日本紀研究 第211号 論考:計帳制度について(森田悌)ほか
続日本紀研究 第238号 論考:額田部連・額田部について(本位田菊士)ほか
続日本紀研究 第237号 論考:律令国家と王権(長山泰孝)ほか
続日本紀研究 第236号 論考:東大寺写経所関連文書にみえる「薬」(丸山裕美子)ほか
続日本紀研究 第234号 論考:文書行政上における謄勅符(早川万年)ほか
続日本紀研究 第187号 覚書:続紀位階記事の誤謬・矛盾(松崎英一)ほか
続日本紀研究 第229号 論考:令集解における古答について(稲葉佳代)ほか
続日本紀研究 第227号 論考:西海道に於ける諸国器仗制の成立(松本政春)ほか
続日本紀研究 第228号 論考:調庸違反をめぐる一考察(上)―国司と収納官司の関係を中心に(山本幸男)ほか