JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
1 2 3 4 次へ>> 表示件数 25 50 100 件
f25083017〇千代紙 図案 昭和年代〇和本古書古文書
N250816110○明治布告布達 ○郡制実施の際都賀郡の儀 上下二郡に分画された処 従前の如く一郡と誤了する者あり 郡名は上都賀郡・下都賀郡と記載すべし 栃木県令鍋島幹 ○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N250816109○明治布告布達 ○巡査25名召募 志願の者出願方 栃木県令鍋島幹 ○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N250816108○明治布告布達 ○帯動有位の輩三大節(新年紀元節天長節)拝賀仰出に付 属籍住所転居改正改名等左の条款3項目に照し式部寮へ届出せしむ○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N250816107○明治布告布達 ○医務取締同補の定員を定む・毎郡医務取締一名 同補一名・寒川は下都賀と、簗田は足利と合て設置○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N250816106○明治布告布達 ○明治11年地租金徴収方の儀 地価帳未調理 決算困難に付 合計表租額を以て収入 追って過不足決算○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N250816105○明治布告布達 ○文部省明治10年第4号布達 [文部省蔵版翻刻許可の図書に付云々] を廃止 文部大輔田中不二麿 ○明治12年文部省布達 栃木県○和本古書古文書
N250816104○明治布告布達 ○文部省出版の図書へ 註解図画傍訓を加え 又は本文を増減し出版することを禁ず 文部大輔田中不二麿 ○明治12年文部省布達 栃木県○和本古書古文書
N250816103○明治布告布達 国立銀行4行設立○第七十七国立銀行 宮城県仙台区大町 現七十七銀行の起源○第八十一第八十七第百十三国立銀行○明治12年 大蔵省布達 栃木県○和本古書古文書
N250816102○明治布告布達○洋銀取引所は横浜港に於て 一カ所に限り設立○明治12年 大蔵省布達 栃木県○和本古書古文書
N250816101○明治布告布達○医事取締を廃し 更に医務取締同補を設置 但医事取締給料諸費を医事関係者へ賦課する事も廃止○明治12年 栃木県布達 栃木県○和本古書古文書
N250816100○明治布告布達○西洋形商船を沿海府県の所轄に付す 但定繋港の定め方 ○明治12年 太政官布告 栃木県○和本古書古文書
N25081699〇明治布告布達○銀行紙幣新五円札 福島県に於て11年11月に見本一枚紛失 日常取引の際注意 ○明治12年 大蔵省布達 栃木県○和本古書古文書
N25081698〇明治布告布達○金禄公債証書買上方の儀 今般買上願出分は 代金直ちに下渡し ○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N25081697〇明治布告布達○地方税中戸数割の儀 各町村に於て協議 実地適当な方法を立 貧富の差に応じ分賦 公平な割合方○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N25081696〇明治布告布達○勧業事務に付無税で逓送配達する郵便物名宛の儀 宛先は勧業局長或は府県長官に限る○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N25081695〇明治布告布達○各町村戸長月俸規則第一条 戸数は前年1月現在数により 会計年度1年の総額を定め支給する○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
f25081404〇絵葉書 4枚 広瀬舟山 茨城県石岡市 有角石斧 常陸古瓦拓本 茨城地図版画 昭和年代戦前〇和本古書古文書
f25081403B〇絵葉書 4枚 広瀬舟山 茨城県石岡市 有角石斧 常陸古瓦拓本 酒造の歌 昭和年代戦前〇和本古書古文書
f25081402B〇絵葉書 4枚 広瀬舟山 茨城県石岡市 有角石斧 常陸古瓦拓本 昭和年代戦前〇和本古書古文書
f25081401C〇絵葉書 4枚 広瀬舟山 茨城県石岡市 有角石斧 常陸古瓦拓本 昭和年代戦前〇和本古書古文書
N25081694〇明治布告布達○銀行紙幣新五円札 青森県で見本一枚紛失 日常取引の際注意 ○明治12年 大蔵省布達 栃木県○和本古書古文書
N25081693〇明治布告布達○県会議員選挙会の儀 2月中に開く旨布達置きところ 来る3月まで延期 ○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N25081692〇明治布告布達○11年第1後備軍の儀 定例の通り3月11日より操練復習を為す 騎砲工輜重四種兵は召集せず○明治12年 栃木県布達○和本古書古文書
N25081691〇明治布告布達○横浜港に於て洋銀相場取引禁止 洋銀取引所設立願方 資本金取引証拠金 ○明治12年 太政官布告 栃木県○和本古書古文書