JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
1 2 3 4 次へ>> 表示件数 25 50 100 件
※人文研究第11巻第6号 英語、英文学特輯号ミルトンにおける愛=吉田新吾・リング・ラードナーの文学とその限界=金関寿夫・テニソンと審美主義=平井政忠 等々
※人文研究第11巻第5号 哲学特輯号 ストア哲学と禅=鹿野治助・ベルグソンの知性論=西村嘉彦・隠すということ=森口美都男・ローマのお墓=山田晶 等々
※人文研究第11巻第2号 美濃国抄紙考ーその立地の歴史地理=渡辺久雄・ボロヴェン高原の人文地理ー開拓と民族=岩田慶治 等々
※人文研究第10巻第7号 チョーサーの喜劇精神=吉田新吾・ミルトンの初期の詩=杉本龍太郎・ワーズワースの情緒について=平井政忠 等々
※人文研究第10巻第6号 虚偽の核=坂田徳男・アムランの綜合論理=西村嘉彦・実践の弁証法=山本新之助・宗教的真理=鹿野治助 等々
※人文研究第10巻第2号 摂津国武庫郡の歴史地理学的考察ー武庫郡条里を中心として=渡辺久雄・文化構造の生態学試論ー〈ゲーム〉の視点より=岩田慶治 等々
※人文研究第10巻第3号 「ホムブルク公子」における悲劇性ー「ミンナ」との比較を中心として=深見茂・魂の季節=菅谷恒徳 等々
※人文研究第9巻第11号 清朝順治初世の派閥的抗争に就いてー特に睿王派の結成について=鴛渕一・中国古代の漆器工業=佐藤武敏 等々
※人文研究第9巻第9号 ストアの認識論=鹿野治助・実存主義とヒューマニズム=西村嘉彦・自律と幸福=森口美都男 等々
※友愛第35號 1950年の思い出=高山恒雄・小説この道に花咲く(最終回)菊田一夫・日紡東京工場訪問記、片倉工業大宮製糸訪問記 等々
※友愛第33號 座談会:古いモラルと新しいモラルーオルグ講習の一時を古谷綱武先生と共に=東邦レーヨン東洋繊維敷島紡大和紡旭化成レーヨン等女子社員 等々
※友愛第27號 大正の婦人先覚者山川菊榮=鑓田研一・淡雪第1回=外村繁・働く婦人の友へ=古谷綱武 等々
※友愛第26號 大正の婦人先覚者奥むめお=鑓田研一・夢見る頬(最終回)=南川潤・三條美紀訪問記=良知由希夫ヱ志村つね平 等々
※友愛第25號 大正の婦人先覚者高群逸枝=鑓田研一・結婚までの生き方=生田花世・美しくて実用的なガウン=森和代 等々
※友愛第24號 対談:松岡駒吉瀧田實=昭和25年の労働運動展望・着物の着付けについて=牛山喜久子・大正の婦人先覚者平塚らいてう=鑓田研一 等々
※少年文庫第10巻第3號 特集:鳥の日 日本の少年少女へ=オースチン・詩小鳥の歌=丸山薫・日本の家西洋の家=今和次郎ほか
※少年文庫第10巻第8號 特集山の自然と詩:秋晴れの山々 甲武信岳=田部重治・ローマ字読み方=松浦四郎ほか
※少年文庫第九巻第四號 少年天文学ー宇宙はどこまでつづくのか=光川ひさし 連載小説白い牙=本多顯彰文・湯川尚文ゑ ほか
※少年文庫 第10巻第5号 特集:蒸気機関の発達=久米元一・井原豊明・菅原菅雄・鳥居つるお・山川惣治等 まんが:がま平=田河水泡等
※新女苑第5巻第7號 特集教養の門:茶道の精神=西堀一三・作歌の態度=窪田空穂・文章の精神=中野好夫・書道の要訣=尾上柴舟 エレーナ・パウロワの散華=尾瀬敬止 等々
※新女苑第第7巻第5號 言葉の美しさ=高村光太郎・日本の芸術家西行=池田勉・義士たちの母と妻=森銑三 等々
※新女苑第7巻第11號 座談会:地方女性に訊くー埼玉縣秩父郡樋口村 日本の芸術家近松巣林子=栗山理一 水戸の黒澤とき=高須芳次郎 等々
※婦人公論第384號 悲しみを越えてー薄田研二と別れる=高山晴子・オペラと私=砂原美智子・起ち上る英国の女性=H・テイトルマン 等々
※婦人公論第385號 グラビア=鯨を追って南氷洋へ・引揚婦人の死の記録ー死の街を脱れて=五島田鶴子・父内村鑑三の思ひ出=内村美代子ほか
※婦人公論第395號 対談:戦争と平和=志賀直哉・和辻哲郎 女社長座談会=竹内嘉惠・山野千枝子・坂本静江・田澤志津子・雨宮とよ子 等々