JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
1 2 3 4 次へ>> 表示件数 25 50 100 件
財団法人 瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要 第8輯 論文:日本出土の唐三彩とその性格・楢崎彰一 土師質煮炊具からみた中世の東海と東国・金子健一 付・東海地域における羽釜の胎土分析(パリノ・サーヴェイ株式会社) 調査報告:東南アジアにおける現代の土器および焼締陶の生産に関する地域調査・楢崎彰一 他 瀬戸窯資料調査報告6:菱野丘稜窯跡郡(下)・松澤和人・佐野元 瀬戸窯資料調査報告7:大草6号窯跡ー出土遺物の再検討・青木修
財団法人 瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要 第3輯 山茶碗の流通ー第3・4型式を中心として・三辻利一他 美濃須衛型四耳壺の編年・佐野元 尾張大高焼について・楢崎彰一他 資料紹介/景徳鎮窯と瀬戸赤重窯の「大明嘉靖年製」銘・水野収 瀬戸窯資料調査報告2/古代末期灰釉陶器窯調査報告(下)・松澤和人他
特別展 庄内川流域の古代文化
徳川文藝類聚 11雜俳
アートシアター 43号 愛のレッスン 品田雄吉、久保まち子、植草甚一、佐藤忠男 他 シナリオ/「愛のレッスン」監督・脚本=イングマール・ベルイマン スェーデン・スペンクス・フィルム作品
俳優座'75六本木小劇場公演3作品一括掲載プログラムパンフレット NO.1[救われた...]6月20日〜25日 作・エドワード・ボンド、演出・増見利清、キャスト/矢野宣、伊東辰夫、磯部勉、若尾哲平、野中マリ子、松本潤子、他 文・来住正三 NO,2[子供の仕事]7月10日〜20日 作・富岡多恵子、演出・田中千禾夫、装置・菅木志雄、振付・野中マリ子、他 キャスト/村瀬幸子、渡辺千春、仲野力永、伊東辰夫、柳川由紀子、村松みゆき 他 対談=芸の周辺/富岡多恵子×扇田昭彦 NO.3[帰郷]9月10~15日 作・ハロルド・ピンター、訳・小田島雄志、演出・島田安行、装置・阿部真知、他 キャスト/永井智雄、中野誠也、矢野宣、橋本功、小笠原良知、岩崎加根子 文・小田島雄志
[リア王] 昭和47年度芸術祭参加作品 俳優座第112回公演プログラムパンフレット 作・シェークスピア、訳・三神勲、演出・千田是也、装置・阿部真知、音楽・入野義朗、衣裳・河盛成夫 他 キャスト/東野英治郎、大塚道子、岩崎加根子、山口果林、松野健一、中谷一郎、磯部勉、加藤剛、中野誠也、新克利、他 素顔=出演者顔写真 文/三神勲、千田是也、日高晋、別役実、対談:高橋康也×宮本研 他
[プンティラの旦那と下僕マッティ]俳優座107回公演・'71定期公演NO,5プログラムパンフレット 作・ベルトルト・ブレヒト、音楽・パウル・デッサゥ、訳・内垣啓一、演出・千田是也、装置・阿部信行、挿画・久邦彦、他 キャスト、三島雅夫、石橋智子、中谷一郎、仲野力永、中村たつ、杉山とく子、橋下功、河原崎次郎、他 文/岩渕達治、内垣啓一、小宮曠三 すがお=出演俳優写真紹介
"CLOWNESQUES" ET "LE CONCERT" パントマイム 道化とコンサート 第2回紀伊國屋演劇公演パンフレット 詩・宗左近、スケッチ・小玉光雄、写真・設楽如安 パントマイム=ピエール・ビラン、イレーヌ・ステヴス、
布で描く創作アップリケ ②
真鶴町立中川一政美術館 開館30年記念「開館30年記念展 中川一政美術館の軌跡」図録
生誕110年 竹久夢二展 展覧会図録
没後50年川合玉堂展 時を越えよみがえる日本の自然
「袴垂れはどこだ」劇団三十人会公演25プログラムパンフレット 作・福田善之、演出・岡村春彦、潤色・演出協力=秋浜悟史、音楽・林光、美術・朝倉摂、狂言指導・和泉保之、小道具衣装協力・米倉斉加年 他 出演/内山森彦、中川謙二、植田譲、五歩一豊、伊藤惣一、丹靖子、木下和美、石垣葉子 他 対談・袴垂れ64-72/福田善之×秋浜悟史×小田島雄志 文/工農紅軍の伝統:西園寺一晃、袴乱れはどこだ:唐十郎、俳優たち:岡村春彦、はかまだれの党のうた。=林光作曲楽譜アリ、見開き口絵:前田光一・版画作品
「いのちの窓」兆・第3回公演プログラムパンフレット 作・演出=田中千禾夫、美術・高田一郎、舞台監督・三宅博、舞台写真・中西弘光、キャスト/小山田宗徳、林昭夫、渡辺美佐子、三好美智子、東恵美子、刈谷いと、益田ひろ子、富沢政男、薄井幸雄、望月通治、辻本勝義、鈴木朗、維田修二 他 文/田中千禾夫、石沢秀二、福田善之
西武劇場オープニング記念 井上ひさし作品シリーズ①五月舎公演「藪原検校」プログラムパンフレット 作・井上ひさし、演出・木村光一、音楽・井上滋、美術・朝倉摂、キャスト/金内喜久夫、財津一郎、蔵一彦、高橋長英、黒木進、立原博、阿部寿美子、大地喜和子、田代美恵子、他 あらすじ、楽譜、文/井上ひさし、木村光一、河竹登志夫、鼎談/小沢栄太郎×小田島雄志×宮脇修 西武劇場/テアトル・エコー 提携公演 井上ひさし作品シリーズ②〜予告〜 子どもとその付き添いのためのミュージカル 「11ぴきのネコ」=作・井上ひさし、演出・熊倉一雄、音楽・宇野誠一郎、雑芸・藤村俊二、美術・孫福剛久、衣装・キノトール 他 初演の舞台から
現代詩手帖1967年7月号 特集=アントナン・アルトー/謎についてアルトー粗描・清水徹、もうひとつの演劇・塩屋宏、精神くそくらえ(本邦初訳)A・アルトー/天沢退二郎訳、 対談=欧米と日本・休暇の経度と緯度:谷川俊太郎×大岡信、小特集=中江俊夫・成田重忠 評論=月村敏行 巻頭<らくがき>=富岡多恵子 表紙・扉・目次・本文イラスト=辰巳四郎
「豚の如く生きよ」劇団青俳第30回公演プログラムパンフレット 作・ジョン・アーデン、 訳・木村光一、演出・川島陽、美術・朝倉摂、音楽・石丸寛、他 キャスト/岡野耕作、丹羽すゞ子、織本順吉、高津住男、江口安紀子、原口剛、他 巻頭文・木村功 文/木村光一、川島陽、金美齢、立木定彦、小田島雄志、他 稽古場スケッチ、他
ススキダ演技研究所第一期卒業公演「どん底」ー4幕ープログラムパンフレット 作・マキシム・ゴーリキー、訳・小山内薫、演出・薄田研二、装置・伊藤寿一、演技指導・薄田レイ子 他 キャスト/一戸真、小金沢泰蔵、佐藤俊夫(現佐藤B作)、坂本明、大谷政美、松田元邦、津田みち子、五月女昭子、登坂和弘、かどおかきみこ、岩崎知津 他、文/小山内徹、村山知義、伊藤寿一、大木靖、尾崎宏次、関忠亮、野口三千三、野村万作 新田登 他
「天保12年のシェイクスピア」舞台公演 プログラムパンフレット 作・井上ひさし、演出・出口典雄、美術・粟津潔、音楽・宇野誠一郎、振付・西田堯、アキコ・カンダ、制作・西武劇場 キャスト/中村伸郎、根岸明美、稲野和子、木の実ナナ、矢崎滋、勝部演之、峰岸隆之介、小林トシエ、高木均、金森勢 他 文/井上ひさし、座談会「天保12年のシェイクスピア」をめぐって/小田島雄志×出口典雄×石崎勝久、若い顔・永六輔→木の実ナナ、村野鉄太郎→峰岸隆之介、児玉清→中村まり子、水島早苗→金森勢 井上戯曲と音楽と・宇野誠一郎、リハーサルフォト、出演者の顔、1973年の西武劇場 表紙デザイン・粟津潔
民藝の仲間136号 「るつぼ」(THE CRUCIBLE)公演プログラムパンフレット 作・アーサー・ミラー、訳・菅原卓、演出・渡辺浩子、装置・衣裳=安部真知、舞台監督・丹羽文夫、キャスト/下条正巳、牧理恵、草間靖子、清水将夫、新田昌玄、細川ちか子、奈良岡朋子、松下達夫、大滝秀治、滝沢修、瀬戸口夏、他 文/生み出された魔女・渡辺浩子、「るつぼ」ノート=アーサー・ミラー、アーサー・ミラーと「るつぼ」・大原富枝、意外性をめぐって4宇野さんの一本刀土俵入り・牧羊子、「予告の日」のぬくもり・宮岸泰治、民藝と私・壷井繁治、出演者点描 他 表紙・田中一光、 写真・中野英作・棟方巴里爾
民藝の仲間135号 「にんじん」プログラムパンフレット 作・ジュール・ルナール、訳・山田珠樹、演出・宇野重吉、装置・一条竜夫、衣裳・中島かの子、キャスト/宇野重吉、松本典子、北林谷栄、南風洋子、文/「にんじん」解説・物語、宇野重吉のいるシーン・伊馬春部、北林谷栄さんとお婆さん・霜多正次、ノロさんと私・真帆しぶき、松本さんへの恋文・山田信夫、「にんじん」の思い出・吉野源三郎、「にんじん」舞台写真 他 表紙・長友啓典 写真・棟方巴里爾
民藝の仲間129号「審判 <神と人のあいだ1>」公演プログラムパンフレット 作・木下順二、演出・宇野重吉、装置・織田音也、美術・内田喜三男、衣裳・中島かの子、キャスト/松下達夫、大滝秀治、滝沢修、清水将夫、下元勉、庄司永健、伊藤孝雄、他 文/「審判」を書きおえて・木下順二、実感的木下順二論・菅井幸雄、審判ということ・内田義彦、戦争とー戦争犯罪裁判の思いで・野村正男、素描<大滝・内藤・水谷のこと>=大橋喜一、続・てんじょうやじ記12/憤りの軍事裁判そして滝沢さんとビフテキ=冨田英三、民藝と私・三宅艶子、「欺瞞」(メンダシティ)のにがさという主題・大原富枝、イェーリンクの劇評7・尾崎宏次 表紙・田中成典 写真・斎藤康一・下元勉
文学座公演<ふるあめりかに袖はぬらさじ>プログラムパンフレット作・有吉佐和子、演出・戌井市郎、装置・織田音也、表紙デザイン・粟津潔 キャスト/杉村春子、二宮さよ子、大出俊、小沢栄太郎(客演)加藤武、三津田健、高原駿雄、松枝錦治、西岡徳美、吉野佳子、三浦真弓、服部妙子 他 文/成井市郎、若歌森太郎、本庄桂輔、対談 /有吉佐和子×戸板康二、対談/茨木憲×成井市郎 他 1972年文学座公演記録
文学座公演 昭和44年度 芸術祭参加 <ガラスの動物園>プログラムパンフレット・東京版 作・テネシー・ウィリアムズ、訳・鳴海四郎、演出・長岡輝子、装置・藤野級井、音楽・宇野誠一郎 他 キャスト/長岡輝子、寺田路恵、江守徹、高橋悦史 表紙デザイン・粟津潔 文/5つのしつもん。答える人・長岡輝子、ガラスの動物園の周辺・鳴海四郎、親しみを覚える家庭劇・小島信夫、T・ウィリアムズと青春・矢代静一、ローラーあらゆる敗北者にとっての反映ー・別役実 対談/芝居と青春と人生と=長岡輝子×穂積純太郎、俳優13長岡輝子・長岡輝子讃=東野英治郎、俳優14寺田路恵・楽屋の花に添えて=今井正 文学座通信 他