JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
1 2 3 4 次へ>> 表示件数 25 50 100 件
季刊 B00KISH(ブキッシュ)本の遊覧 NOV.2004 Vol.8 特集:画家のポルトレ/谷中安規ーことばとイメージー・海野弘、亀山巌の文章・小沢信男、村山槐多ー善哉童子のかけあしは太陽の匂い・東俊郎、鍋井克之の文筆再評価を促す・林哲夫、内田巌ー「岩が歌う」樽見博、松本俊介ー生きている画家ー松本八郎 雑誌「きりん」浮田要三インタヴュー・星野良人 他 私が愛した画家の本 短歌・「画家のポルトレ」=藤原龍一郎 他
刻々の炎
武満徹の世界 遺稿<夢の余白に> 詩篇・楽譜・スケッチ 最後のインタヴュー アルバム=1930~96. 作家論/ 瀧口修造・石川淳・大江健三郎・吉田秀和・大岡信・三善晃 他 人と作品/岩城宏之・黛敏郎・森茉莉・他 対談再録/小澤征爾・黒澤明・寺山修司・ジョン・ケージ・大江健三郎 連詩/谷川俊太郎+武満徹、武満へのオマージュ=司修・宇佐見圭司・加納光於各作品 他
てしごと 第六号 巻頭1・楮の圧搾=後藤清吉郎(吾八本「和紙」より)詩・レップス、三キロ半の道・小川国夫、異邦人たち・カメラ今井寿恵、文・鈴木右衛門、安徳帝伝説考・松永伍一、道・心鏡室、染め草のこと・井上一雄=実物草木染3点染見本入、初夢十句・五所平之助、スペイン風鰻の味・永井智雄、ムッキたちの話二・宮内婦貴子 他
てしごと 第五号 巻頭:奥州白石産紙布織:後藤清吉郎 レップス詩 十句・中川宗淵、方角について・宇佐見英治 紙工芸・後藤清吉郎特集=紙に生きるー紙工芸のひとーカメラ/今井寿恵 文/鈴木右衞門 駿河半紙 清吉郎手漉貼付アリ オホリド湖のほとり・松永伍一 奇行の人(魯山人のこと)=平野雅章、画の周辺・福田豊士、他
てしごと 第四号 巻頭:道具・後藤清吉郎 詩・レップス、二句・中川宋淵 大気白隠・加藤郁于、一冊の詩集ー禅電信・工藤昭雄、レップスさんのこと・福井道海、ベネツィアの黄昏砂漠にいる弟への手紙/松永伍一、杼の事・井上一雄/織見本=手織り木綿縞、綿を糸車で紡いだもの、くずまゆから手で引き出したもの 紙風船と飴玉と・宮内婦貴子 他
てしごと 第三号 巻頭・和紙のふるさと:後藤清吉郎 草屋根の家・小出正吾 もう一つの時・写真:今井寿恵 文:鈴木右衛門 水と砂と・松永伍一 風外 道人 覚書・松本敬 藍甕の朝ー三島の紺屋ー井上一雄/唐草ふとん地・藍染、やまももの樹皮染めの糸、藍染めの糸実物貼付 三島の紺屋とその下職地図と店名 ふるさともとめて花いちもん目・宮内婦貴子 私の好きな作家と作品/讃・島袋光裕先生=城間早苗 他
てしごと 第二号 特集・孤魂の人:井上三綱 色即是空:松永伍一、アトリエ訪問・邦 あにきー「弘法秘蔵法輪」のほとリー:いのうえたるほ、井上三綱略歴 イサムノグチの言葉、坂本繁二郎の手紙 他 なるべくいい道を[花髄思往復書簡]:勅使河原和風×鈴木右衛門 私の好きな作家と作品/晩熟のひと・小柴香山のこと:室伏輝 余禄:uemon
てしごと 第一号 表紙デザイン・扉/後藤清吉郎 梅干しの話:玄郁さん、わたしの梅干し:西村滋、 私の好きな作家と作品/色匂ふ 城間早苗のこと=鈴木右衛門・城間早苗作品大判長め作品印刷ハガキ付 余禄・ uemon
愛知県岡崎師範学校卒業記念写真帖 紀元2594年
修了記念写真帖 昭和十八年三月 愛知県岡崎市連尺国民学校
卒業記念写真帖 昭和二年三月尋常科 岐阜県土岐郡多治見尋常高等小学校
卒業記念写真帖 昭和五年三月 愛知県蒲郡町南部尋常高等小学校
The あんてぃーく Vol.4 特集 茶の道具 茶の湯と想像力:内山勝、[一客一亭]茶室対談/◎織部・桃山、そしてペルシャ陶=加藤卓男×石崎浩一郎 ◎茶の湯と古裂=岩崎博×吉岡幸雄 ◎茶の湯の中の漆器=ジョン・マギー宗悠×中村弘子 茶碗の手触り=粟津則雄 茶数奇と好みの変遷=松岡正剛 桜の下の園遊茶会・本田静雄邸の「とうきとさくらを観る会」参会記=稲垣喜代志 美術館に見る数寄者の目/根津・畠山・福岡市・逸翁・藤田・滴翠・香雪各美術館、畠山記念館 あんてぃーく鑑賞講座/名物裂とヨーロッパの染織=佐野敬彦、薩摩切子の透明感と存在感=青柳恵介 他
写真昭和50年史 あるカメラマンの半生記
別冊太陽 大阪・兵庫の骨董屋さん 日本骨董紀行8
肉筆 葛飾北斎
新島襄 その時代と生涯 海外への視野、ニュー・イングランドでの九年、同志社英学校の学校、伝道ーその成果と特質、同志社大学設立運動、同志社の充実と東北伝道、一粒の麦
徳力富吉郎自作版画 京洛郷土玩具集 色摺り版画12葉
武井武雄 燈籠戯画+灯篭戯画抄集(大塚薬報No.344別刷) 靖国神社奉納雪洞
川上澄生 没後20周年記念 文芸・美術展 パンフレット
川上澄生 日光5枚組絵葉書 日光陽明門、中禅寺湖、神橋、含満ヶ淵、華厳瀧=いずれも「日本新八景版画第一輯 日光の部S4年制作 鹿沼市立川上澄生美術館所蔵
復刻 絵本絵ばなし集 [赤ノッポ 青ノッポ]鈴の絵本1
THE BIOL0GICAL RECORD 蟲譜 第39巻1号(通巻74号)植物の奇形2題と奇形学のすすめ ヒガンバナの鱗茎のふえ方 赤羽根町のアナグマ 作手村でマルタンヤンマの棲息を確認 他
葛飾のわらべ歌 カセットテープ付