文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

アブストラクト古書店の新着情報

300件が見つかりました。
日本の古本屋では2つの購入方法が選べます。

1 2 3 4 次へ>> 表示件数

洋書 中級ギリシア語辞書(希英辞典):リデル=スコット辞典 第7版に基づく【An intermediate Greek-English Lexicon : founded upon the seventh edition of Liddell and Scott's Greek-English Lexicon】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
By (author) Liddell, Henry George; By (author) Sco・・・
ハードカバー
パラフィンカバー付属。
経年によるヤケ・シミ、扉ページに蔵書印・数字印押印が有ります。

■送料:全国一律600円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
By (author) Liddell, Henry George; By (author) Scott, Robert 、Oxford University Press(オックスフォード大学出版局) 、1972年 、910 p 、22.5cmx18cm
ハードカバー パラフィンカバー付属。 経年によるヤケ・シミ、扉ページに蔵書印・数字印押印が有ります。 ■送料:全国一律600円

折口信夫全集 全32冊揃(全31巻・別巻)  中公文庫版

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
8,800
折口博士記念古代研究所=編;司修=装丁、中央公論社、昭和50年-56年初版または再版、32冊
各巻の扉ページに蔵書印・数字印押印、経年によるヤケ、カバーに小汚れ、第5巻の小口・地に研磨跡が有ります。

■送料:全国一律1080円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,800
折口博士記念古代研究所=編;司修=装丁 、中央公論社 、昭和50年-56年初版または再版 、32冊
各巻の扉ページに蔵書印・数字印押印、経年によるヤケ、カバーに小汚れ、第5巻の小口・地に研磨跡が有ります。 ■送料:全国一律1080円

【ロシア語洋書】ヴァレンチン・プークリ小説「戦士たちの広場: 回想の小説」 『Площадь павших борцов : роман-размышление』 т. 1

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,500
Валентин Пикуль (= Valentin Pikulʹ、歴史小説家 V・ピークリ)、"・・・
【ハードカバー】1991年発行。
本文含め、全体的に経年によるヤケがあります。表紙の角の一部に曲がり・背の端にシワ・背にやや退色があります。本文は特に問題はありません。

●巻末に「Литературно-художественное издание」 (文学作品版) とあり

●収録内容:t. 1. Барбаросса (= Barbarossa、バルバロッサ)

●内容
スターリングラード攻防戦を描く、ヴァレンチン・ピクール最後の長編小説。
父をスターリングラードで失い、戦後長年にわたり500点を超える史料・証言をもとにこの物語を構築しました。
戦場のリアリズムと政治的緊張、そして時代の精神を交錯させた作品です。

●目次訳
・読者の皆様へ (著書による序文)
・終わりから始めるのがよい
・第1部: 大いなる戦略
・第2部: 前哨戦にて
・第3部: 大いなる転換点

●著者:ヴァレンチン・プークリ (Валентин Пикуль、Valentin Pikulʹ、1928-1990)
 ウクライナとロシアの血を引く、人気があり多作なソビエトの歴史小説家。V・ピークリとも。
 の小説は広範な調査に基づいており、歴史上の人物と架空の人物を融合させ、しばしばロシアの民族主義的なテーマに焦点を当てていました。1978年のベストセラー小説『最後の国境にて』は、ラスプーチンがロシア宮廷に及ぼした影響を劇的に描いたもの。

■送料:全国一律600円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,500
Валентин Пикуль (= Valentin Pikulʹ、歴史小説家 V・ピークリ) 、"Современник" 、1991年発行 、590 p (本体厚さ:3.5cm弱) 、21 cm
【ハードカバー】1991年発行。 本文含め、全体的に経年によるヤケがあります。表紙の角の一部に曲がり・背の端にシワ・背にやや退色があります。本文は特に問題はありません。 ●巻末に「Литературно-художественное издание」 (文学作品版) とあり ●収録内容:t. 1. Барбаросса (= Barbarossa、バルバロッサ) ●内容 スターリングラード攻防戦を描く、ヴァレンチン・ピクール最後の長編小説。 父をスターリングラードで失い、戦後長年にわたり500点を超える史料・証言をもとにこの物語を構築しました。 戦場のリアリズムと政治的緊張、そして時代の精神を交錯させた作品です。 ●目次訳 ・読者の皆様へ (著書による序文) ・終わりから始めるのがよい ・第1部: 大いなる戦略 ・第2部: 前哨戦にて ・第3部: 大いなる転換点 ●著者:ヴァレンチン・プークリ (Валентин Пикуль、Valentin Pikulʹ、1928-1990)  ウクライナとロシアの血を引く、人気があり多作なソビエトの歴史小説家。V・ピークリとも。  の小説は広範な調査に基づいており、歴史上の人物と架空の人物を融合させ、しばしばロシアの民族主義的なテーマに焦点を当てていました。1978年のベストセラー小説『最後の国境にて』は、ラスプーチンがロシア宮廷に及ぼした影響を劇的に描いたもの。 ■送料:全国一律600円

【直筆下書き7枚】 いしいしんじ 朗読作品『ピアノ』 (京都・立誠小学校 2012年1月28日のライブイベント)

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
18,000
[いしいしんじ]、2012年発行 (推定)、計7枚 (表紙1枚+本文6枚)、(約):縦30 × 横4・・・
ビニール袋入り。一部に読みジワがありますが、他は特に問題はありません。

・全て鉛筆書きで、二重線消しの校正跡あり
・表紙に鉛筆にて「ピアノ いしいしんじ 2012.1.28 元・立誠小学校・コウドウ」とあり

●内容
2012年1月28日(土)、京都の元・立誠小学校「こうどう」で開催されたライブイベント"with piano V" 「ピアノ、ことば、ブラス」の資料。

・出演:いしいしんじ+原田郁子、三田村管打団?
・音響:zAk

音楽と朗読による共演公演として行われ、本品はその際に「言葉」担当のいしいしんじ氏が
使用したとみられる朗読作品「ピアノ」の直筆下書きです。

イベントと同日の1月28日、開催場所の小学校を思わせる小学校を舞台に、ピアノと少女が登場する場面から始まる物語で、このイベントのための書き下ろしと思われます。

●いしい しんじ (本名:石井 慎二、1966年生まれ)
 大阪市出身の小説家、随筆家。
京都大学文学部仏文学科を卒業後、リクルートで雑誌編集に従事。シーラカンスの刺身を求めてコモロを訪れ、旅行で書き溜めた日記が注目を集め、著述活動を始めて退職。
自身の小説に挿絵を書くことも多いですが、イラストレーターではないと述べています。
2010年2月から京都市に在住。カメラマンの石井孝典は双子の弟。
 小説に『ぶらんこ乗り』『トリツカレ男』など、エッセイに『いしいしんじのキューバ日記』『且坐喫茶』など、映像化作品に「トリツカレ男」 (2025年秋公開予定) があります。

●原田 郁子 (はらだ いくこ、1975年生まれ)
 ミュージシャン。バンド・クラムボンの歌と鍵盤を担当。
クラムボンの他にも、さまざまなミュージシャンと共演、共作、ソロ活動も精力的に行っている。フォトグラファーの原田奈々は妹。
 アルバム「ピアノ」にはいしいしんじ作詞の楽曲かじき釣り」「海からの風」が収録されています。

●三田村管打団? (みたむら かんだだん?)
 2002年に結成された関西のブラスバンド。
結成当初は「三田村管打団(仮)」。
母体となるブラスバンド・LIVE! LAUGH!の活動終了後、メンバーを中心に結成。
2010年に瀬戸内国際芸術祭に出演。

■送料:全国一律1080円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,000
[いしいしんじ] 、2012年発行 (推定) 、計7枚 (表紙1枚+本文6枚) 、(約):縦30 × 横42 cmのA3サイズ紙
ビニール袋入り。一部に読みジワがありますが、他は特に問題はありません。 ・全て鉛筆書きで、二重線消しの校正跡あり ・表紙に鉛筆にて「ピアノ いしいしんじ 2012.1.28 元・立誠小学校・コウドウ」とあり ●内容 2012年1月28日(土)、京都の元・立誠小学校「こうどう」で開催されたライブイベント"with piano V" 「ピアノ、ことば、ブラス」の資料。 ・出演:いしいしんじ+原田郁子、三田村管打団? ・音響:zAk 音楽と朗読による共演公演として行われ、本品はその際に「言葉」担当のいしいしんじ氏が 使用したとみられる朗読作品「ピアノ」の直筆下書きです。 イベントと同日の1月28日、開催場所の小学校を思わせる小学校を舞台に、ピアノと少女が登場する場面から始まる物語で、このイベントのための書き下ろしと思われます。 ●いしい しんじ (本名:石井 慎二、1966年生まれ)  大阪市出身の小説家、随筆家。 京都大学文学部仏文学科を卒業後、リクルートで雑誌編集に従事。シーラカンスの刺身を求めてコモロを訪れ、旅行で書き溜めた日記が注目を集め、著述活動を始めて退職。 自身の小説に挿絵を書くことも多いですが、イラストレーターではないと述べています。 2010年2月から京都市に在住。カメラマンの石井孝典は双子の弟。  小説に『ぶらんこ乗り』『トリツカレ男』など、エッセイに『いしいしんじのキューバ日記』『且坐喫茶』など、映像化作品に「トリツカレ男」 (2025年秋公開予定) があります。 ●原田 郁子 (はらだ いくこ、1975年生まれ)  ミュージシャン。バンド・クラムボンの歌と鍵盤を担当。 クラムボンの他にも、さまざまなミュージシャンと共演、共作、ソロ活動も精力的に行っている。フォトグラファーの原田奈々は妹。  アルバム「ピアノ」にはいしいしんじ作詞の楽曲かじき釣り」「海からの風」が収録されています。 ●三田村管打団? (みたむら かんだだん?)  2002年に結成された関西のブラスバンド。 結成当初は「三田村管打団(仮)」。 母体となるブラスバンド・LIVE! LAUGH!の活動終了後、メンバーを中心に結成。 2010年に瀬戸内国際芸術祭に出演。 ■送料:全国一律1080円

【直筆下書き7枚】 いしいしんじ 朗読作品『ギター』 (京都・立誠小学校 2011年9月3日のライブイベント)

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
18,000
[いしいしんじ]、2011年発行 (推定)、計10枚 (表紙1枚+本文6枚+白紙3枚)、(約):縦3・・・
クリアファイル入り。一部に読みジワがありますが、それ以外は特に問題はありません。

・全て鉛筆書きで、二重線消しの校正跡あり
・表紙に鉛筆にて「ギター (ギターのイラスト入り) 2011.9.3 いしいしんじ 立誠小学校」とあり

●内容
2011年9月3日(土)、京都の元・立誠小学校で開催されたライブイベント「p-hour×キツネの嫁入り presents スキマアワー」に関連する資料。
スキマアワーは「学校では教わらなかった音楽」をテーマに、元・立誠小学校という廃校を主として始まったシリーズ。
京都を中心に活動するインディーズバンド「キツネの嫁入り」の自主企画イベント「スキマ産業/スキマアワー」と、京都の老舗イベント「p-hour」との共同開催。

・出演:二階堂和美、大友良英×高田漣×いしいしんじ、長谷川健一、森ゆに 他
 音楽と朗読による共演公演として行われ、本品はその際に「言葉」担当のいしいしんじ氏が使用したとみられる朗読作品「ギター」の直筆下書きです。
 2013年度NHK「連続テレビ小説」『あまちゃん』のオープニングテーマで第55回日本レコード大賞作曲賞受賞の音楽家・大友良英。マルチ弦楽器奏者で、高橋幸宏、原田知世らと結成したポップ・エレクトロニカバンド「pupa」のメンバーでもある高田漣。そして「大友くん」「いしいくん」「高田くん」が登場する授業風景の描写から始まる
いしいしんじ氏によるストーリーの共演で、このイベントのための書き下ろしと思われます。

●いしい しんじ (本名:石井 慎二、1966年生まれ)
 大阪市出身の小説家、随筆家。
京都大学文学部仏文学科を卒業後、リクルートで雑誌編集に従事。シーラカンスの刺身を求めてコモロを訪れ、旅行で書き溜めた日記が注目を集め、著述活動を始めて退職。
自身の小説に挿絵を書くことも多いですが、イラストレーターではないと述べています。
2010年2月から京都市に在住。カメラマンの石井孝典は双子の弟。
 小説に『ぶらんこ乗り』『トリツカレ男』など、エッセイに『いしいしんじのキューバ日記』『且坐喫茶』など、映像化作品に「トリツカレ男」 (2025年秋公開予定) があります。

■送料:全国一律1080円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,000
[いしいしんじ] 、2011年発行 (推定) 、計10枚 (表紙1枚+本文6枚+白紙3枚) 、(約):縦30 × 横42 cmのA3サイズ紙
クリアファイル入り。一部に読みジワがありますが、それ以外は特に問題はありません。 ・全て鉛筆書きで、二重線消しの校正跡あり ・表紙に鉛筆にて「ギター (ギターのイラスト入り) 2011.9.3 いしいしんじ 立誠小学校」とあり ●内容 2011年9月3日(土)、京都の元・立誠小学校で開催されたライブイベント「p-hour×キツネの嫁入り presents スキマアワー」に関連する資料。 スキマアワーは「学校では教わらなかった音楽」をテーマに、元・立誠小学校という廃校を主として始まったシリーズ。 京都を中心に活動するインディーズバンド「キツネの嫁入り」の自主企画イベント「スキマ産業/スキマアワー」と、京都の老舗イベント「p-hour」との共同開催。 ・出演:二階堂和美、大友良英×高田漣×いしいしんじ、長谷川健一、森ゆに 他  音楽と朗読による共演公演として行われ、本品はその際に「言葉」担当のいしいしんじ氏が使用したとみられる朗読作品「ギター」の直筆下書きです。  2013年度NHK「連続テレビ小説」『あまちゃん』のオープニングテーマで第55回日本レコード大賞作曲賞受賞の音楽家・大友良英。マルチ弦楽器奏者で、高橋幸宏、原田知世らと結成したポップ・エレクトロニカバンド「pupa」のメンバーでもある高田漣。そして「大友くん」「いしいくん」「高田くん」が登場する授業風景の描写から始まる いしいしんじ氏によるストーリーの共演で、このイベントのための書き下ろしと思われます。 ●いしい しんじ (本名:石井 慎二、1966年生まれ)  大阪市出身の小説家、随筆家。 京都大学文学部仏文学科を卒業後、リクルートで雑誌編集に従事。シーラカンスの刺身を求めてコモロを訪れ、旅行で書き溜めた日記が注目を集め、著述活動を始めて退職。 自身の小説に挿絵を書くことも多いですが、イラストレーターではないと述べています。 2010年2月から京都市に在住。カメラマンの石井孝典は双子の弟。  小説に『ぶらんこ乗り』『トリツカレ男』など、エッセイに『いしいしんじのキューバ日記』『且坐喫茶』など、映像化作品に「トリツカレ男」 (2025年秋公開予定) があります。 ■送料:全国一律1080円

【ドイツ語洋書】 啓示と歴史:マルティン・ケーラー神学における理解の問題 『Offenbarung und Geschichte als Problem des Verstehens : eine Untersuchung zur Theologie Martin Kählers』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
2,800
Heinrich Leipold、Gütersloher Verlagshaus Gerd Mohn・・・
【ハードカバー】c1962年。カバー付属。
全体的に若干ヤケがあります。カバーに部分的に薄いくすみ・一部にヤケによる変色・上端に部分的に小裂け・ややスレがあります。また天に数点の小汚れがありますが、本文は特に問題はありません。

●標題紙裏に「Dieser Band erscheint mit Unterstützung der Carl Bertelsmann Stiftung」 (カール・ベルテルスマン財団の助成によって刊行) とあり

●内容
マルティン・ケーラーの神学における「啓示と歴史」の問題を中心に論じた神学研究書。
ケーラーの思想を歴史神学的観点から整理し、信仰と歴史、神の行為の歴史性と超歴史性の関係を体系的に検討しています。ブルトマンら現代神学との比較を通じて、ケーラーの神学的意義を再評価する一冊。

●主な目次訳
第1部:理解の人間学的前提
・1: 宗教および道徳への素質
・2: 宗教的・道徳的素質とキリスト教信仰
・3: 罪:人間学的前提か
・4: 批判的諸問題
第2部:啓示の媒介としての歴史
・序言
・1: 人間と歴史
・2: 歴史の意味を問う問題
・3: 啓示と歴史
・4: 超歴史的なものの概念
・5: 結論的考察

●Martin Kählers (マルティン・ケーラー, マーチン・ケーラー, 1835-1912)
 ドイツの神学者で、元・ハレ大学教授。
ローテ、トールック、ミューラー、ベック、ホフマンの影響を受けて、更に信仰覚醒運動の影響もあり「調停神学」の立場に立ちました。
「いわゆる史的イエス」と「歴史的・聖書的キリスト」という彼の有名な区別は、信仰と歴史の問題で20世紀神学の先駆的役割を果たしました。
弟子にはティリッヒやシュニーヴィント等がいます。

●ベルテルスマン財団
 ドイツに本社を置くメディア・コングロマリット「ベルテルスマン」 (出版・放送・音楽ソフトなどの事業を営む) を母体とする財団。
1977年に設立され、現在ではドイツ最大規模の財団の一つとされています。
社会福祉貢献頼め、文化をはじめ、教育、国際交流、政治や医療などの分野で活動を展開。
 
■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,800
Heinrich Leipold 、Gütersloher Verlagshaus Gerd Mohn 、c1962年 、167 p 、23 cm
【ハードカバー】c1962年。カバー付属。 全体的に若干ヤケがあります。カバーに部分的に薄いくすみ・一部にヤケによる変色・上端に部分的に小裂け・ややスレがあります。また天に数点の小汚れがありますが、本文は特に問題はありません。 ●標題紙裏に「Dieser Band erscheint mit Unterstützung der Carl Bertelsmann Stiftung」 (カール・ベルテルスマン財団の助成によって刊行) とあり ●内容 マルティン・ケーラーの神学における「啓示と歴史」の問題を中心に論じた神学研究書。 ケーラーの思想を歴史神学的観点から整理し、信仰と歴史、神の行為の歴史性と超歴史性の関係を体系的に検討しています。ブルトマンら現代神学との比較を通じて、ケーラーの神学的意義を再評価する一冊。 ●主な目次訳 第1部:理解の人間学的前提 ・1: 宗教および道徳への素質 ・2: 宗教的・道徳的素質とキリスト教信仰 ・3: 罪:人間学的前提か ・4: 批判的諸問題 第2部:啓示の媒介としての歴史 ・序言 ・1: 人間と歴史 ・2: 歴史の意味を問う問題 ・3: 啓示と歴史 ・4: 超歴史的なものの概念 ・5: 結論的考察 ●Martin Kählers (マルティン・ケーラー, マーチン・ケーラー, 1835-1912)  ドイツの神学者で、元・ハレ大学教授。 ローテ、トールック、ミューラー、ベック、ホフマンの影響を受けて、更に信仰覚醒運動の影響もあり「調停神学」の立場に立ちました。 「いわゆる史的イエス」と「歴史的・聖書的キリスト」という彼の有名な区別は、信仰と歴史の問題で20世紀神学の先駆的役割を果たしました。 弟子にはティリッヒやシュニーヴィント等がいます。 ●ベルテルスマン財団  ドイツに本社を置くメディア・コングロマリット「ベルテルスマン」 (出版・放送・音楽ソフトなどの事業を営む) を母体とする財団。 1977年に設立され、現在ではドイツ最大規模の財団の一つとされています。 社会福祉貢献頼め、文化をはじめ、教育、国際交流、政治や医療などの分野で活動を展開。   ■送料:全国一律350円

日本社会主義の思想

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
15,000
松沢弘陽=著、筑摩書房、1973年初版、385p、23x16x3.1cm
函にヤケ、小傷みが有ります。
本体は特に問題は有りません。

■送料:全国一律600円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,000
松沢弘陽=著 、筑摩書房 、1973年初版 、385p 、23x16x3.1cm
函にヤケ、小傷みが有ります。 本体は特に問題は有りません。 ■送料:全国一律600円

【英語洋書】 ヨーガの研究 『A study of yoga』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
7,800
by Jajneswar Ghosh、Sanatkumar Ghosh、1933年発行 (序文より)・・・
【ハードカバー】1933年発行 (序文より)。
全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・角にやや曲がり・背の端にシワ・小口に1箇所小凹みがあります。また三方に斑点状の小シミ・小口上部にスレ傷、見返しにヤケ、巻頭ページの綴じにシミがあります。それ以外は特に問題はありません。

●内容
インドの哲学者 J・ゴーシュによるヨーガ思想の体系的研究。
ヨーガを倫理・心理・形而上学・実践の四側面から総合的に考察した著作で、ヨーガ・サーンキヤ・ヴェーダーンタ・仏教を横断的に参照し、心・知・自然・神の関係を哲学的に整理した内容となっています。

●主な目次訳
・1: ヨーガの範囲と精神
・2: 自己意識と知性
・3: 心 (マインド)
・4: 自然 (プラクリティ)
・5: ヨーガの修練 (実践篇)

■送料:全国一律600円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,800
by Jajneswar Ghosh 、Sanatkumar Ghosh 、1933年発行 (序文より) 、iv, 425 p (本体厚さ:約3.5cm) 、23 cm
【ハードカバー】1933年発行 (序文より)。 全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・角にやや曲がり・背の端にシワ・小口に1箇所小凹みがあります。また三方に斑点状の小シミ・小口上部にスレ傷、見返しにヤケ、巻頭ページの綴じにシミがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●内容 インドの哲学者 J・ゴーシュによるヨーガ思想の体系的研究。 ヨーガを倫理・心理・形而上学・実践の四側面から総合的に考察した著作で、ヨーガ・サーンキヤ・ヴェーダーンタ・仏教を横断的に参照し、心・知・自然・神の関係を哲学的に整理した内容となっています。 ●主な目次訳 ・1: ヨーガの範囲と精神 ・2: 自己意識と知性 ・3: 心 (マインド) ・4: 自然 (プラクリティ) ・5: ヨーガの修練 (実践篇) ■送料:全国一律600円

講座 日蓮 全5巻揃

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
田村芳朗, 宮崎英修=編、春秋社、1972年-1973年初版、22cm、5冊
函、本体三方に経年による小シミが有ります。

■送料:全国一律880円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
田村芳朗, 宮崎英修=編 、春秋社 、1972年-1973年初版 、22cm 、5冊
函、本体三方に経年による小シミが有ります。 ■送料:全国一律880円

【英語洋書】 ソヴェト勢力の型態 (ソビエト勢力の型態) 『The pattern of Soviet power』 1945年刊 (戦時特別生産本)

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
by Edgar Snow (ジャーナリスト エドガー・スノー)、Random House、c194・・・
【ハードカバー】c1945年。天黒。見返しに地図図版掲載。全体的に経年ヤケ、表紙に部分的にシミ・ややスレ等の経年による小傷み、巻頭見返しに記名があります。本文は特に問題はありません。
小口の不揃いは装幀によります。

●標題紙裏に「This is a Random House Wartime Book」 (戦時特別生産本) とあり

●日本語訳書『ソヴェト勢力の型態』 (時事通信社, 1946) の刊行があります。

●内容
第二次世界大戦期から戦後初期にかけてのソ連と東欧を、政治・軍事・社会・文化の多角的視点から描いた報告的作品。
戦時下のスターリン体制、ソ連の対ドイツ・対日本・対中国政策、東欧諸国の再編、党と人民の関係など、全12章で構成。また図版には、マイダネク強制収容所の写真、ナチス捕虜の行進、スターリン・モロトフ・カリーニンらソ連指導者の肖像など、当時の貴重な記録写真が掲載。

●主な目次訳
・1: 輝かしい長い日々
・2: スターリン、バルカンへ進出
・3: ポーランド小休止
・4: 東欧の上に輝く赤い星
・5: ウクライナ:征服の跡に
・6: ドイツへの判決
・7: ロシアが日本と戦うとき
・8: 二つの中国
・9: 戦時下のスターリン
・10: クレムリンの人々
・11: ロシア、過去を再発見す
・12: 党と人民

●著者:エドガー・スノー (Edgar Snow、1905-1972)
 アメリカのジャーナリスト。
1936年、中国共産党の本拠地・延安に外国人記者として初めて入り、中国大陸の近代事情、特に親しかった中国共産党に関する作品『中国の赤い星』により著名。この本は、1937年に、ほとんど知られていなかった中国共産党の指導者毛沢東の姿を好意的に描きベストセラーとなりました。
 日中戦争が激化した1941年には、日本軍の支配地域を訪問し『アジアの戦争』を出版し、太平洋戦争の背景と日本軍の侵略を批判。戦後、『東京裁判』における検察側冒頭陳述や「南京大虐殺」、更にGHQの占領方針と占領政策の基盤となりました。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
by Edgar Snow (ジャーナリスト エドガー・スノー) 、Random House 、c1945年 、xii, 219 p., [16] p. of plates 、21 cm
【ハードカバー】c1945年。天黒。見返しに地図図版掲載。全体的に経年ヤケ、表紙に部分的にシミ・ややスレ等の経年による小傷み、巻頭見返しに記名があります。本文は特に問題はありません。 小口の不揃いは装幀によります。 ●標題紙裏に「This is a Random House Wartime Book」 (戦時特別生産本) とあり ●日本語訳書『ソヴェト勢力の型態』 (時事通信社, 1946) の刊行があります。 ●内容 第二次世界大戦期から戦後初期にかけてのソ連と東欧を、政治・軍事・社会・文化の多角的視点から描いた報告的作品。 戦時下のスターリン体制、ソ連の対ドイツ・対日本・対中国政策、東欧諸国の再編、党と人民の関係など、全12章で構成。また図版には、マイダネク強制収容所の写真、ナチス捕虜の行進、スターリン・モロトフ・カリーニンらソ連指導者の肖像など、当時の貴重な記録写真が掲載。 ●主な目次訳 ・1: 輝かしい長い日々 ・2: スターリン、バルカンへ進出 ・3: ポーランド小休止 ・4: 東欧の上に輝く赤い星 ・5: ウクライナ:征服の跡に ・6: ドイツへの判決 ・7: ロシアが日本と戦うとき ・8: 二つの中国 ・9: 戦時下のスターリン ・10: クレムリンの人々 ・11: ロシア、過去を再発見す ・12: 党と人民 ●著者:エドガー・スノー (Edgar Snow、1905-1972)  アメリカのジャーナリスト。 1936年、中国共産党の本拠地・延安に外国人記者として初めて入り、中国大陸の近代事情、特に親しかった中国共産党に関する作品『中国の赤い星』により著名。この本は、1937年に、ほとんど知られていなかった中国共産党の指導者毛沢東の姿を好意的に描きベストセラーとなりました。  日中戦争が激化した1941年には、日本軍の支配地域を訪問し『アジアの戦争』を出版し、太平洋戦争の背景と日本軍の侵略を批判。戦後、『東京裁判』における検察側冒頭陳述や「南京大虐殺」、更にGHQの占領方針と占領政策の基盤となりました。 ■送料:全国一律350円

深草元政集 全4巻揃 <近世文藝資料 15>

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
9,800
島原泰雄=編、古典文庫、昭和52年-53年初版、19.6x14.2cm、4冊
本体パラフィンカバー揃(小破れ有)。
経年による若干のヤケ、函に小傷み、本体三方に経年による微シミが有ります。

⚫︎深草元政(ふかくさ げんせい)元和9年(1623年)〜寛文8年(1668年)
江戸時代前期の日蓮宗の僧侶、文人(漢詩人・歌人・能書家)。
元毛利輝元の家臣であった石井元好の五男として生まれる。俗名は石井元政。
彦根藩主・井伊直孝に仕え、和歌は松永貞徳に学び、早くから文才を発揮。
26歳で出家し、京都の深草瑞光寺を開山。「深草の元政」と称される。
宗教学者として「法華律」を提唱し、宗門に貢献。
熊沢蕃山ら著名な学者・文化人と広く交流し、詩文集『艸山集』などを残しました。

■送料:全国一律880円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,800
島原泰雄=編 、古典文庫 、昭和52年-53年初版 、19.6x14.2cm 、4冊
本体パラフィンカバー揃(小破れ有)。 経年による若干のヤケ、函に小傷み、本体三方に経年による微シミが有ります。 ⚫︎深草元政(ふかくさ げんせい)元和9年(1623年)〜寛文8年(1668年) 江戸時代前期の日蓮宗の僧侶、文人(漢詩人・歌人・能書家)。 元毛利輝元の家臣であった石井元好の五男として生まれる。俗名は石井元政。 彦根藩主・井伊直孝に仕え、和歌は松永貞徳に学び、早くから文才を発揮。 26歳で出家し、京都の深草瑞光寺を開山。「深草の元政」と称される。 宗教学者として「法華律」を提唱し、宗門に貢献。 熊沢蕃山ら著名な学者・文化人と広く交流し、詩文集『艸山集』などを残しました。 ■送料:全国一律880円

北条団水集 全7冊揃(草子篇 全4巻・俳諧篇 上下巻・別巻) <近世文芸資料 17・18>

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
2,800
野間光辰, 吉田幸一=編、古典文庫、昭和50年-53年初版、19.6x14.2cm、7冊
本体パラフィンカバー揃(小破れ有)。
経年によるヤケ、函に小傷み、本体三方に経年による微シミが有ります。

⚫︎北條團水(ほうじょう だんすい)1663年(寛文3年)〜1711年(宝永8年)
俳人、浮世草子作者。井原西鶴の門人。
師である西鶴の死後、その遺稿の整理・編集を行い、『西鶴置土産』などの多くの遺作を刊行。
西鶴没後の主要な浮世草子作者の一人として活躍し、『武道張合大鑑』『昼夜用心記』などの作品を残しました。

■送料:全国一律1080円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,800
野間光辰, 吉田幸一=編 、古典文庫 、昭和50年-53年初版 、19.6x14.2cm 、7冊
本体パラフィンカバー揃(小破れ有)。 経年によるヤケ、函に小傷み、本体三方に経年による微シミが有ります。 ⚫︎北條團水(ほうじょう だんすい)1663年(寛文3年)〜1711年(宝永8年) 俳人、浮世草子作者。井原西鶴の門人。 師である西鶴の死後、その遺稿の整理・編集を行い、『西鶴置土産』などの多くの遺作を刊行。 西鶴没後の主要な浮世草子作者の一人として活躍し、『武道張合大鑑』『昼夜用心記』などの作品を残しました。 ■送料:全国一律1080円

【8冊セット】長嘯子全集 全6巻揃+長嘯子続集 上下巻 <近世文芸資料 12・19>

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
6,800
木下勝俊=著 ; 吉田幸一=編、古典文庫、昭和47年-60年初版、19.6x14.2cm、8冊
全11冊の内、長嘯子新集3冊欠。
第2巻以外に本体パラフィンカバー付属(小破れ有)。
経年による若干のヤケ、函に小傷み、本体三方に経年による小シミが有ります。

●木下長嘯子(きのした ちょうしょうし) 永禄12年(1569年)- 慶安2年(1649年)
安土桃山時代〜江戸時代前期の武将、大名、歌人。
名は勝俊。号は長嘯子、挙白、天哉爺など。
旧来の二条派を脱した自由で清新な和歌は、松尾芭蕉にも影響を与えました。

■送料:全国一律1080円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,800
木下勝俊=著 ; 吉田幸一=編 、古典文庫 、昭和47年-60年初版 、19.6x14.2cm 、8冊
全11冊の内、長嘯子新集3冊欠。 第2巻以外に本体パラフィンカバー付属(小破れ有)。 経年による若干のヤケ、函に小傷み、本体三方に経年による小シミが有ります。 ●木下長嘯子(きのした ちょうしょうし) 永禄12年(1569年)- 慶安2年(1649年) 安土桃山時代〜江戸時代前期の武将、大名、歌人。 名は勝俊。号は長嘯子、挙白、天哉爺など。 旧来の二条派を脱した自由で清新な和歌は、松尾芭蕉にも影響を与えました。 ■送料:全国一律1080円

【ロシア語洋書】 ソ連赤軍の将軍 ミハイル・トゥハチェフスキー伝 『Маршал М.Н. Тухачевский』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
В. М. Иванов (= V. M. Ivanov)、Военное издательство・・・
全体的に若干ヤケがあります。表紙の背の端にシワ・端に2箇所ほど小凹み・背にわずかに退色があります。また地に1箇所小傷み、見返しの一部に薄いシミがありますが、それ以外は特に問題はありません。

●シリーズ名:Советские полководцы и военачальники (ソビエト軍指導者伝記叢書)

●別タイトル:Marshl M. N. Tykhachevskiǐ

●内容
スターリン時代に粛清された赤軍元帥トゥハチェフスキーの伝記。
第一次世界大戦での捕虜収容所脱走から、内戦期における赤軍指揮、北カフカス・シベリア・ベラルーシでの戦闘、
さらに軍事アカデミー校長・参謀総長としての改革構想までを詳述。終章ではスターリン期の粛清による失脚と「虚偽の罪」の章題でその最期を描いており、トゥハチェフスキーの経歴と軍事思想、赤軍初期の展開を扱う資料。

●主な日本語訳
第1部: 生涯のはじめ
・脱走
・民とともに
・過去より
第2部: 師団長として
・正規軍のために
・シンビルスク攻防戦
・ヴォルガ川での勝利
・ドン河にて
・ブグルスランおよびブグリュマ近郊にて
・ウラルの彼方へ
・シベリア解放
第3部: 方面軍司令官として
・北カフカスでの戦闘
・ベラルーシ解放
・ヴィスワ河へ
・クロンシュタット攻撃
・タンボフ地方にて
第4部: 高位の地位にて
・軍事アカデミー校長
・軍改革のために
・赤軍参謀総長
・再び部隊へ
・国防人民委員代理
・軍事思想家
・虚偽の罪により

●ミハイル・トゥハチェフスキー (Михаи́л Никола́евич Тухаче́вский、1893-1937)
 ソビエト連邦の軍人。ソ連邦元帥。
赤軍 (ソビエト連邦軍の前身) の機械化を推進。数々の画期的戦術理論を編みだし、赤軍の至宝、あるいは赤いナポレオンと呼ばれました。とりわけ彼の「縦深戦術理論」はその後の軍事理論に大きな影響を与えました。
スターリンの赤軍大粛清の犠牲者の1人。
 ロシア空挺軍の生みの親とされ、またロケット兵器研究所の設立を積極的に支持し、ロシア内戦史と軍事理論の多くの著作を有しています。
作曲家のショスタコーヴィチと交友関係がありました。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
В. М. Иванов (= V. M. Ivanov) 、Военное издательство 、1990年発行 、318 p 、21 cm (ハードカバー)
全体的に若干ヤケがあります。表紙の背の端にシワ・端に2箇所ほど小凹み・背にわずかに退色があります。また地に1箇所小傷み、見返しの一部に薄いシミがありますが、それ以外は特に問題はありません。 ●シリーズ名:Советские полководцы и военачальники (ソビエト軍指導者伝記叢書) ●別タイトル:Marshl M. N. Tykhachevskiǐ ●内容 スターリン時代に粛清された赤軍元帥トゥハチェフスキーの伝記。 第一次世界大戦での捕虜収容所脱走から、内戦期における赤軍指揮、北カフカス・シベリア・ベラルーシでの戦闘、 さらに軍事アカデミー校長・参謀総長としての改革構想までを詳述。終章ではスターリン期の粛清による失脚と「虚偽の罪」の章題でその最期を描いており、トゥハチェフスキーの経歴と軍事思想、赤軍初期の展開を扱う資料。 ●主な日本語訳 第1部: 生涯のはじめ ・脱走 ・民とともに ・過去より 第2部: 師団長として ・正規軍のために ・シンビルスク攻防戦 ・ヴォルガ川での勝利 ・ドン河にて ・ブグルスランおよびブグリュマ近郊にて ・ウラルの彼方へ ・シベリア解放 第3部: 方面軍司令官として ・北カフカスでの戦闘 ・ベラルーシ解放 ・ヴィスワ河へ ・クロンシュタット攻撃 ・タンボフ地方にて 第4部: 高位の地位にて ・軍事アカデミー校長 ・軍改革のために ・赤軍参謀総長 ・再び部隊へ ・国防人民委員代理 ・軍事思想家 ・虚偽の罪により ●ミハイル・トゥハチェフスキー (Михаи́л Никола́евич Тухаче́вский、1893-1937)  ソビエト連邦の軍人。ソ連邦元帥。 赤軍 (ソビエト連邦軍の前身) の機械化を推進。数々の画期的戦術理論を編みだし、赤軍の至宝、あるいは赤いナポレオンと呼ばれました。とりわけ彼の「縦深戦術理論」はその後の軍事理論に大きな影響を与えました。 スターリンの赤軍大粛清の犠牲者の1人。  ロシア空挺軍の生みの親とされ、またロケット兵器研究所の設立を積極的に支持し、ロシア内戦史と軍事理論の多くの著作を有しています。 作曲家のショスタコーヴィチと交友関係がありました。 ■送料:全国一律350円

【英語洋書】 ロシア帝国末期の教会と国家 1900-1917年 『Church and state in Russia : the last years of the empire, 1900-1917』 2nd Octagon printing

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
by John Shelton Curtiss (ロシア史家 ジョン・シェルトン・カーティス)、Oc・・・
【ハードカバー】1972 2nd Octagon printing。
全体的に若干ヤケがあります。表紙の背に退色・ややスレ・角に小傷みがあります。また三方にやや目立つ斑点状の小シミ、本文数枚と見返しにも古書特有のシミがあります。それ以外は特に問題はありません。

●内容
ロシア帝国末期における国家と正教会の関係を体系的に論じた研究書。
1900年以前の教会史から始まり、1905年革命 (ロシア第一革命) と宗教改革運動、
さらに第一次革命と二月革命の間 (1908–1917) を通して、教会の経済・教育・政治的役割を分析。
最終章「ラスプーチンの影響力」では、聖職者の腐敗と皇帝権の迷信的側面を通じて、国家と教会の結びつきが崩壊へ向かった過程を考察しています。

●主な目次訳
第1部: 教会と国家の千年
・1: 1900年までのロシア教会史概説:「第三のローマ」としてのモスクワ
第2部: 20世紀初頭の教会
・2: 国家制度としてのロシア教会:20世紀の幕開けにおける位置づけ
・3: 教会の経済的地位
・4: 宗教教育と教化:正教会による独占支配
第3部: 1905年革命における自由主義と保守主義
・5: 自由な国家における自由な教会か
・6: 「神は高みにあり、ツァーリは遠くに」
第4部: 革命のはざまで:1908–1917
・7: 失われた機会の時代
・8: 変わらないものほど変わるもの
・9: ラスプーチンの影響力

●著者:ジョン・シェルトン・カーティス (John Shelton Curtiss、1899-1983)
 アメリカのロシア史家、ヤンキー系の血を引く歴史学者。デューク大学歴史学の教授。
 第二次世界大戦勃発後、カーティスは他のスラブ専門家と共にワシントンD.C.に招聘され、戦略諜報局 (OSS) 調査分析部で機密任務に従事。1945年に戦時中の任務を終えた後、カーティスはデューク大学歴史学部に配属され、そこで生涯を過ごしました。
1946年から1948年までは、コロンビア大学ロシア研究所の研究員を務め、1954年にはロシア史に関するグッゲンハイム・フェローシップを受賞。1966年にはジェームズ・B・デューク大学歴史学教授に任命されました。

■送料:全国一律600円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
by John Shelton Curtiss (ロシア史家 ジョン・シェルトン・カーティス) 、Octagon 、1972 2nd Octagon printing 、ix, 442 p (本体厚さ:約3.5cm) 、24 cm
【ハードカバー】1972 2nd Octagon printing。 全体的に若干ヤケがあります。表紙の背に退色・ややスレ・角に小傷みがあります。また三方にやや目立つ斑点状の小シミ、本文数枚と見返しにも古書特有のシミがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●内容 ロシア帝国末期における国家と正教会の関係を体系的に論じた研究書。 1900年以前の教会史から始まり、1905年革命 (ロシア第一革命) と宗教改革運動、 さらに第一次革命と二月革命の間 (1908–1917) を通して、教会の経済・教育・政治的役割を分析。 最終章「ラスプーチンの影響力」では、聖職者の腐敗と皇帝権の迷信的側面を通じて、国家と教会の結びつきが崩壊へ向かった過程を考察しています。 ●主な目次訳 第1部: 教会と国家の千年 ・1: 1900年までのロシア教会史概説:「第三のローマ」としてのモスクワ 第2部: 20世紀初頭の教会 ・2: 国家制度としてのロシア教会:20世紀の幕開けにおける位置づけ ・3: 教会の経済的地位 ・4: 宗教教育と教化:正教会による独占支配 第3部: 1905年革命における自由主義と保守主義 ・5: 自由な国家における自由な教会か ・6: 「神は高みにあり、ツァーリは遠くに」 第4部: 革命のはざまで:1908–1917 ・7: 失われた機会の時代 ・8: 変わらないものほど変わるもの ・9: ラスプーチンの影響力 ●著者:ジョン・シェルトン・カーティス (John Shelton Curtiss、1899-1983)  アメリカのロシア史家、ヤンキー系の血を引く歴史学者。デューク大学歴史学の教授。  第二次世界大戦勃発後、カーティスは他のスラブ専門家と共にワシントンD.C.に招聘され、戦略諜報局 (OSS) 調査分析部で機密任務に従事。1945年に戦時中の任務を終えた後、カーティスはデューク大学歴史学部に配属され、そこで生涯を過ごしました。 1946年から1948年までは、コロンビア大学ロシア研究所の研究員を務め、1954年にはロシア史に関するグッゲンハイム・フェローシップを受賞。1966年にはジェームズ・B・デューク大学歴史学教授に任命されました。 ■送料:全国一律600円

英文 念仏と禅:稲垣瑞劔のことば【Nembutsu and Zen: Zuiken’s Sayings】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
稲垣久雄 (瑞雄)=編、永田文昌堂、平成7年初版、ⅷ,129p、22x16cm
カバーに若干のスレ、小傷みが有ります。

⚫︎概要
浄土真宗の学僧・教育者であった稲垣瑞劔(Zuiken S. Inagaki)の法語・短詩を英訳付きで収めた小品集。編訳は息子の稲垣久雄による。
瑞劔の未刊草稿『蓬莱教語(Hōrai-kyōgo/Maxims of the Dharma-Thunder)』から、念仏者にも禅者にも響く語録を選び、日本語原文・ローマ字転写・英訳を並列して収録。
禅の悟りと浄土の安心を「自力」と「他力」という二極に見立て、実際の体験においては対立を超えるものであると説いています。

⚫︎内容
Preface(序文:稲垣寿雄/Takatsuki, 1995年)
Zuiken’s Sayings: Nembutsu and Zen(法語集)
Passages for Reference(参考文献・和英対照)
Glossary(用語解説)

⚫︎稲垣瑞劔(1885–1981)
兵庫県姫路市出身。西本願寺で得度(1945)。
英語教師を経て、浄土真宗の布教と教育に尽力。
代表作に『歎異抄』(1949)英訳、『釈迦牟尼仏伝』(1954)、『教行信証』注解(7巻, 1963)など。
英語を媒介に阿弥陀の教えを世界へ広めた人物です。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
稲垣久雄 (瑞雄)=編 、永田文昌堂 、平成7年初版 、ⅷ,129p 、22x16cm
カバーに若干のスレ、小傷みが有ります。 ⚫︎概要 浄土真宗の学僧・教育者であった稲垣瑞劔(Zuiken S. Inagaki)の法語・短詩を英訳付きで収めた小品集。編訳は息子の稲垣久雄による。 瑞劔の未刊草稿『蓬莱教語(Hōrai-kyōgo/Maxims of the Dharma-Thunder)』から、念仏者にも禅者にも響く語録を選び、日本語原文・ローマ字転写・英訳を並列して収録。 禅の悟りと浄土の安心を「自力」と「他力」という二極に見立て、実際の体験においては対立を超えるものであると説いています。 ⚫︎内容 Preface(序文:稲垣寿雄/Takatsuki, 1995年) Zuiken’s Sayings: Nembutsu and Zen(法語集) Passages for Reference(参考文献・和英対照) Glossary(用語解説) ⚫︎稲垣瑞劔(1885–1981) 兵庫県姫路市出身。西本願寺で得度(1945)。 英語教師を経て、浄土真宗の布教と教育に尽力。 代表作に『歎異抄』(1949)英訳、『釈迦牟尼仏伝』(1954)、『教行信証』注解(7巻, 1963)など。 英語を媒介に阿弥陀の教えを世界へ広めた人物です。 ■送料:全国一律350円

【ロシア語洋書】 スラヴ語学研究:S・B・ベルンシュテイン教授 60歳記念論文集 『Исследования по славянскому языкознанию : сборник в честь шестидесятилетия профессора С.Б. Бернштейна』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
7,800
[редакционная коллегия, Е.И. Демина (= Evgenii︠a︡ ・・・
【ハードカバー】1971年発行。
本文含め、全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・一部にシミやヤケによる変色・背にシワ等、経年による傷みがあります。また三方にシミ、本文一部に古書特有のシミがありますが、それ以外は特に問題はありません。

●巻頭に「Академия наук СССР. Институт славяноведения и балканистики」 (ソ連科学アカデミー スラヴ・バルカン学研究所) とあり

●標題紙裏の文訳
本論文集には、現代を代表する多くの言語学者による研究が収められており、スラヴ諸語の文献遺産、現代の文学語および方言、比較文法および語源学の諸問題に関する研究が掲載されている。

●内容
S.B.バーンシュテイン教授の還暦を記念して刊行された記念論文集で、ベラルーシ・ブルガリア・マケドニア・ポーランド・セルボクロアチアなど、スラヴ諸語全域にわたる第一線研究者の論文を収録。
文献学・音韻論・方言学・語彙論・比較文法・語源学など幅広く、S.B.バーンシュテイン教授の学派に連なるボンダルコ、トポロフ、トルバチェフ、イリチ=スヴィチチ、キパルスキらの寄稿を含み、スラヴ比較言語学史・語源研究の基礎資料です。

●主な目次訳
・1: スラヴ諸語と文献の歴史
・2: 現代スラヴ文学語
・3: 方言・音韻・語彙研究
・4: 比較文法と語源学

●S・B・ベルンシュテイン (С.Б. Бернштейна、1910-1997)
 ソビエトの言語学者。姓はBernshteynとも表記。
スラヴ語比較言語学・歴史音韻論の第一人者で、特に古代スラヴ語・南スラヴ語の研究で知られています。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,800
[редакционная коллегия, Е.И. Демина (= Evgenii︠a︡ I. Demina), Э.И. Зеленина (= Ė. I. Zelenina) ... и др.] 、"Наука" 、1971年発行 、499 p 、22 cm
【ハードカバー】1971年発行。 本文含め、全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・一部にシミやヤケによる変色・背にシワ等、経年による傷みがあります。また三方にシミ、本文一部に古書特有のシミがありますが、それ以外は特に問題はありません。 ●巻頭に「Академия наук СССР. Институт славяноведения и балканистики」 (ソ連科学アカデミー スラヴ・バルカン学研究所) とあり ●標題紙裏の文訳 本論文集には、現代を代表する多くの言語学者による研究が収められており、スラヴ諸語の文献遺産、現代の文学語および方言、比較文法および語源学の諸問題に関する研究が掲載されている。 ●内容 S.B.バーンシュテイン教授の還暦を記念して刊行された記念論文集で、ベラルーシ・ブルガリア・マケドニア・ポーランド・セルボクロアチアなど、スラヴ諸語全域にわたる第一線研究者の論文を収録。 文献学・音韻論・方言学・語彙論・比較文法・語源学など幅広く、S.B.バーンシュテイン教授の学派に連なるボンダルコ、トポロフ、トルバチェフ、イリチ=スヴィチチ、キパルスキらの寄稿を含み、スラヴ比較言語学史・語源研究の基礎資料です。 ●主な目次訳 ・1: スラヴ諸語と文献の歴史 ・2: 現代スラヴ文学語 ・3: 方言・音韻・語彙研究 ・4: 比較文法と語源学 ●S・B・ベルンシュテイン (С.Б. Бернштейна、1910-1997)  ソビエトの言語学者。姓はBernshteynとも表記。 スラヴ語比較言語学・歴史音韻論の第一人者で、特に古代スラヴ語・南スラヴ語の研究で知られています。 ■送料:全国一律350円

【英語洋書】 英語仮定法の意味論 『Semantics of the English subjunctive』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
Francis James、University of British Columbia Press・・・
【ハードカバー】c1986年。
全体的にややヤケがあります。表紙の一部にやや退色や薄いくすみ汚れ・角に小傷み・背の端にスレ剥げがあります。それ以外は特に問題はありません。

●内容
英語の仮定法を意味論の視点から体系的に分析した専門書。
現在仮定法・過去仮定法の統一的な説明を行い、歴史的変化が統語構造に与えた影響を明らかにするとともに、このモダリティ理論をフランス語やギリシア語など他言語の法にも拡張する可能性を示唆。
章構成では、現代英語における仮定法の用法・意味・統語的代替形式を詳細に分析し、最終章で他言語との比較と理論的結論を提示しています。

●主な目次訳
・序文
1: 序論
・仮定法の形
・現代英語における統語上の問題
・用法の統一に関する意味論上の問題
・論題と資料
2: 現在仮定法の意味論
・現在仮定法の曖昧さの可能性
・法性と法の形
・助動詞およびその他の法的形式
・法の体系
・現在仮定法の用法
・まとめ
3: 過去仮定法の意味論
・反事実性と過去仮定法
・過去時制と仮定法
・過去時制と実際的法の結合
・過去仮定法と現在・未来の関係
・過去仮定法の用法
・まとめ
4: 仮定法の代用表現と現代英語の統語論
・仮定法の代用表現
・現代英語統語論の再考
・まとめ
5: 拡張と結論
・フランス語の法
・ギリシア語の法
・結論
付録A: 古英語動詞の語形変化
付録B: 引用

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
Francis James 、University of British Columbia Press (ブリティッシュコロンビア大学出版局) 、c1986年 、vi, 168 p 、24 cm
【ハードカバー】c1986年。 全体的にややヤケがあります。表紙の一部にやや退色や薄いくすみ汚れ・角に小傷み・背の端にスレ剥げがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●内容 英語の仮定法を意味論の視点から体系的に分析した専門書。 現在仮定法・過去仮定法の統一的な説明を行い、歴史的変化が統語構造に与えた影響を明らかにするとともに、このモダリティ理論をフランス語やギリシア語など他言語の法にも拡張する可能性を示唆。 章構成では、現代英語における仮定法の用法・意味・統語的代替形式を詳細に分析し、最終章で他言語との比較と理論的結論を提示しています。 ●主な目次訳 ・序文 1: 序論 ・仮定法の形 ・現代英語における統語上の問題 ・用法の統一に関する意味論上の問題 ・論題と資料 2: 現在仮定法の意味論 ・現在仮定法の曖昧さの可能性 ・法性と法の形 ・助動詞およびその他の法的形式 ・法の体系 ・現在仮定法の用法 ・まとめ 3: 過去仮定法の意味論 ・反事実性と過去仮定法 ・過去時制と仮定法 ・過去時制と実際的法の結合 ・過去仮定法と現在・未来の関係 ・過去仮定法の用法 ・まとめ 4: 仮定法の代用表現と現代英語の統語論 ・仮定法の代用表現 ・現代英語統語論の再考 ・まとめ 5: 拡張と結論 ・フランス語の法 ・ギリシア語の法 ・結論 付録A: 古英語動詞の語形変化 付録B: 引用 ■送料:全国一律350円

【英語洋書】 「海賊版」の思想 : 18世紀英国の永久コピーライト闘争 『"Pirate" publishing : the battle over perpetual copyright in eighteenth-century Britain』 1st English edition

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
2,800
Yamada Shōji (情報学者 山田奨治) ; translated by Lynne E. ・・・
【ハードカバー】カバー付属。ISBN:9784901558570、ISSN:1344-4972。
カバー上端に小シワ・上角に小傷み・数点の微汚れがありますが、それ以外は特に問題はありません。

●シリーズ名:Nichibunken monograph series (日文研モノグラフシリーズ), no. 13

●別タイトル:"Kaizokuban" no shisō : jūhasseiki Eikoku no eikyū kopīraito tōsō

●原書名:「海賊版」の思想 : 18世紀英国の永久コピーライト闘争 (みすず書房, 2007)

●内容説明
コピーライト永久独占を目論む大書店主に挑む“海賊出版者”ドナルドソンの肖像。法廷闘争を軸に著作権を史的に考察する。近代の草創期の出版文化史としても出色。

●主な目次
・1: 本の「海賊」と独占 (「海賊」出版者ドナルドソン;ドナルドソン書店のカタログ ほか)
・2: コピーライトに群がるひとびと (コピーライト法ができるまで;「アン法」の中身 ほか)
・3: 一九日間の法廷闘争 (ドナルドソンの戦略;闘いは上院へ ほか)
・4: スコットランドの「悪徳な知」の系譜 (スコットランドの運命の石;イングランドとの合邦 ほか)
・5: ドナルドソン家の遺産 (画家ラムジーのネットワーク;法律家たちの晩年 ほか)
・エピローグ
・付録

●著者:山田 奨治 (やまだ しょうじ、1963ねん生まれ)
 情報学者で博士 (工学)。国際日本文化研究センター教授。
著作権など知的所有権をめぐる問題の研究、人文資料のコンピュータ解析やデータベース構築、テレビ・コマーシャル研究、武道学研究など、幅広く活躍しています。
 著書に『禅という名の日本丸』『連歌の発想 連想語彙用例辞典と、そのネットワークの解析』『東京ブギウギと鈴木大拙』『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』など。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,800
Yamada Shōji (情報学者 山田奨治) ; translated by Lynne E. Riggs (リン・リッグス) 、International Research Center for Japanese Studies (国際日本文化研究センター) 、2012 1st English edition 、xv, 152 p 、27 cm
【ハードカバー】カバー付属。ISBN:9784901558570、ISSN:1344-4972。 カバー上端に小シワ・上角に小傷み・数点の微汚れがありますが、それ以外は特に問題はありません。 ●シリーズ名:Nichibunken monograph series (日文研モノグラフシリーズ), no. 13 ●別タイトル:"Kaizokuban" no shisō : jūhasseiki Eikoku no eikyū kopīraito tōsō ●原書名:「海賊版」の思想 : 18世紀英国の永久コピーライト闘争 (みすず書房, 2007) ●内容説明 コピーライト永久独占を目論む大書店主に挑む“海賊出版者”ドナルドソンの肖像。法廷闘争を軸に著作権を史的に考察する。近代の草創期の出版文化史としても出色。 ●主な目次 ・1: 本の「海賊」と独占 (「海賊」出版者ドナルドソン;ドナルドソン書店のカタログ ほか) ・2: コピーライトに群がるひとびと (コピーライト法ができるまで;「アン法」の中身 ほか) ・3: 一九日間の法廷闘争 (ドナルドソンの戦略;闘いは上院へ ほか) ・4: スコットランドの「悪徳な知」の系譜 (スコットランドの運命の石;イングランドとの合邦 ほか) ・5: ドナルドソン家の遺産 (画家ラムジーのネットワーク;法律家たちの晩年 ほか) ・エピローグ ・付録 ●著者:山田 奨治 (やまだ しょうじ、1963ねん生まれ)  情報学者で博士 (工学)。国際日本文化研究センター教授。 著作権など知的所有権をめぐる問題の研究、人文資料のコンピュータ解析やデータベース構築、テレビ・コマーシャル研究、武道学研究など、幅広く活躍しています。  著書に『禅という名の日本丸』『連歌の発想 連想語彙用例辞典と、そのネットワークの解析』『東京ブギウギと鈴木大拙』『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』など。 ■送料:全国一律350円

上村松篁 シルクスクリーン『丹頂』(左右一対) 限定250部 非売品 証明書付

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
48,000
上村松篁
額は付属しません。版画のみの出品です。
マージン部に小ジワ、裏面に微小なシミがある以外は特に問題は有りません。
                           
●シルクスクリーン2枚 限定250部 非売品(H.C.版) マージン部に監修者・上村淳之落款入
1枚シートサイズ:(約)74x54cm イメージサイズ:(約)60.6cmx42cm

●上村松篁(うえむら しょうこう, 日本画家、上村松園の長男、上村淳之の親)
1902年 京都生まれ
1921年 帝展初入選
1959年 芸術選奨文部大臣賞を受賞
1967年 日本芸術院賞を受賞
1981年 日本芸術院会員となる
1983年 文化功労者に選出される
1984年 文化勲章を受章
2001年歿、享年98歳

花鳥画の伝統を基盤にしつつ、自然への観察と品格ある装飾性を兼ね備えた作品を制作。
花鳥画を単なる写実にとどめず、生命感と静謐な詩情を重視。

「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1800円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
48,000
上村松篁
額は付属しません。版画のみの出品です。 マージン部に小ジワ、裏面に微小なシミがある以外は特に問題は有りません。                             ●シルクスクリーン2枚 限定250部 非売品(H.C.版) マージン部に監修者・上村淳之落款入 1枚シートサイズ:(約)74x54cm イメージサイズ:(約)60.6cmx42cm ●上村松篁(うえむら しょうこう, 日本画家、上村松園の長男、上村淳之の親) 1902年 京都生まれ 1921年 帝展初入選 1959年 芸術選奨文部大臣賞を受賞 1967年 日本芸術院賞を受賞 1981年 日本芸術院会員となる 1983年 文化功労者に選出される 1984年 文化勲章を受章 2001年歿、享年98歳 花鳥画の伝統を基盤にしつつ、自然への観察と品格ある装飾性を兼ね備えた作品を制作。 花鳥画を単なる写実にとどめず、生命感と静謐な詩情を重視。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1800円

上村淳之 リトグラフ『瑠璃鶲』限定500部 非売品(H.C.版) ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
12,000
上村淳之
額は付属しません。版画のみの出品です。
特に問題は有りません。
                           
●リトグラフ 非売品(H.C.版) マージン部に直筆サイン・落款入り
シートサイズ:(約)55.2x47.8cm イメージサイズ:(約)45.4cmx38cm

●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫)
1933年 京都生まれ
1956年 新制作協会展初入選
1992年 京都府文化功労賞を受賞
1995年 日本芸術院賞を受賞
2002年 日本芸術院会員となる
2013年 文化功労者に選出される
2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章
2024年歿、享年91歳

幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。
父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。
特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。

「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1580円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,000
上村淳之
額は付属しません。版画のみの出品です。 特に問題は有りません。                             ●リトグラフ 非売品(H.C.版) マージン部に直筆サイン・落款入り シートサイズ:(約)55.2x47.8cm イメージサイズ:(約)45.4cmx38cm ●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫) 1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選 1992年 京都府文化功労賞を受賞 1995年 日本芸術院賞を受賞 2002年 日本芸術院会員となる 2013年 文化功労者に選出される 2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章 2024年歿、享年91歳 幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。 父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。 特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1580円

上村淳之 リトグラフ『花時(小さい四季シリーズ vol.2)』限定200部 作家保存版 (ルリビタキ) ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
18,000
上村淳之
黄袋付属。
差し箱に小傷み、額に小シミ・汚れ、金具に錆、
リトグラフに小シミが有ります。
                           
●リトグラフ 限定200部 作家保存版(E.A.版) マージン部に直筆サイン・落款入り
額サイズ:(約)48.2x44.8cm 画面サイズ:(約)28.4cmx24cm

●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫)
1933年 京都生まれ
1956年 新制作協会展初入選
1992年 京都府文化功労賞を受賞
1995年 日本芸術院賞を受賞
2002年 日本芸術院会員となる
2013年 文化功労者に選出される
2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章
2024年歿、享年91歳

幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。
父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。
特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。

「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1580円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,000
上村淳之
黄袋付属。 差し箱に小傷み、額に小シミ・汚れ、金具に錆、 リトグラフに小シミが有ります。                             ●リトグラフ 限定200部 作家保存版(E.A.版) マージン部に直筆サイン・落款入り 額サイズ:(約)48.2x44.8cm 画面サイズ:(約)28.4cmx24cm ●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫) 1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選 1992年 京都府文化功労賞を受賞 1995年 日本芸術院賞を受賞 2002年 日本芸術院会員となる 2013年 文化功労者に選出される 2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章 2024年歿、享年91歳 幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。 父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。 特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1580円

上村淳之 リトグラフ『辰 (干支図シリーズ)』限定500部 作家保存版 ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
18,000
上村淳之
黄袋付属。
差し箱に小傷みがある以外は特に問題は有りません。
                           
●リトグラフ 限定500部 作家保存版(E.A.版) マージン部に直筆サイン・落款入り
額サイズ:(約)50.6x42cm 画面サイズ:(約)34.2cmx26cm

●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫)
1933年 京都生まれ
1956年 新制作協会展初入選
1992年 京都府文化功労賞を受賞
1995年 日本芸術院賞を受賞
2002年 日本芸術院会員となる
2013年 文化功労者に選出される
2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章
2024年歿、享年91歳

幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。
父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。
特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。

「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1580円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,000
上村淳之
黄袋付属。 差し箱に小傷みがある以外は特に問題は有りません。                             ●リトグラフ 限定500部 作家保存版(E.A.版) マージン部に直筆サイン・落款入り 額サイズ:(約)50.6x42cm 画面サイズ:(約)34.2cmx26cm ●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫) 1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選 1992年 京都府文化功労賞を受賞 1995年 日本芸術院賞を受賞 2002年 日本芸術院会員となる 2013年 文化功労者に選出される 2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章 2024年歿、享年91歳 幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。 父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。 特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1580円

上村松園 リトグラフ『舞仕度』限定200部 作家保存版 ●額装

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
38,000
上村松園、日本経済新聞社、1997年
差し箱無し。
額に小傷みがある以外は特に問題は有りません。

●リトグラフ 限定200部 作家保存版(E.A.版)
額サイズ:(約)85cm×57cm 画面サイズ:(約)61.6cm×33.6cm

●上村松園(1875年-1949年、京都市生まれ)日本画家。
京都府画学校卒。鈴木松年・幸野楳嶺・竹内栖鳳に師事。
明治23年の内国勧業博覧会で初受賞、以後文展で受賞多数。
四条派の伝統に近代的な感覚を加えた作風で、近代美人画の代表的画家となり、
1948年に女性として初めて文化勲章を受章。

日本画家の上村松篁は子、上村淳之は孫。
「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律2000円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
38,000
上村松園 、日本経済新聞社 、1997年
差し箱無し。 額に小傷みがある以外は特に問題は有りません。 ●リトグラフ 限定200部 作家保存版(E.A.版) 額サイズ:(約)85cm×57cm 画面サイズ:(約)61.6cm×33.6cm ●上村松園(1875年-1949年、京都市生まれ)日本画家。 京都府画学校卒。鈴木松年・幸野楳嶺・竹内栖鳳に師事。 明治23年の内国勧業博覧会で初受賞、以後文展で受賞多数。 四条派の伝統に近代的な感覚を加えた作風で、近代美人画の代表的画家となり、 1948年に女性として初めて文化勲章を受章。 日本画家の上村松篁は子、上村淳之は孫。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律2000円

上村松篁 シルクスクリーン『翁草』 証明書付 (ルリビタキ) ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
28,000
上村松篁、2009年
黄袋付属。
差し箱に小傷み・小汚れがある以外は特に問題は有りません。
                           
●シルクスクリーン 限定番号無し 版上サイン入 証明書に監修者・上村淳之落款入
額サイズ:(約)56.4x44.8cm 画面サイズ:(約)40.6cmx28.8cm

●上村松篁(うえむら しょうこう, 日本画家、上村松園の長男、上村淳之の親)
1902年 京都生まれ
1921年 帝展初入選
1959年 芸術選奨文部大臣賞を受賞
1967年 日本芸術院賞を受賞
1981年 日本芸術院会員となる
1983年 文化功労者に選出される
1984年 文化勲章を受章
2001年歿、享年98歳

花鳥画の伝統を基盤にしつつ、自然への観察と品格ある装飾性を兼ね備えた作品を制作。
花鳥画を単なる写実にとどめず、生命感と静謐な詩情を重視。

「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1580円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
28,000
上村松篁 、2009年
黄袋付属。 差し箱に小傷み・小汚れがある以外は特に問題は有りません。                             ●シルクスクリーン 限定番号無し 版上サイン入 証明書に監修者・上村淳之落款入 額サイズ:(約)56.4x44.8cm 画面サイズ:(約)40.6cmx28.8cm ●上村松篁(うえむら しょうこう, 日本画家、上村松園の長男、上村淳之の親) 1902年 京都生まれ 1921年 帝展初入選 1959年 芸術選奨文部大臣賞を受賞 1967年 日本芸術院賞を受賞 1981年 日本芸術院会員となる 1983年 文化功労者に選出される 1984年 文化勲章を受章 2001年歿、享年98歳 花鳥画の伝統を基盤にしつつ、自然への観察と品格ある装飾性を兼ね備えた作品を制作。 花鳥画を単なる写実にとどめず、生命感と静謐な詩情を重視。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1580円

1 2 3 4 次へ>> 表示件数