文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ええかなやの新着情報

300件が見つかりました。
日本の古本屋では2つの購入方法が選べます。

1 2 3 4 次へ>> 表示件数

三才発秘鈔要(上・下)  2冊  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
5,000
苗村元長、文化5年
扉に印あり。題箋付き
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,000
苗村元長 、文化5年  
扉に印あり。題箋付き

頭書長暦.( 巻之上,中,下 ) 1冊  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
80,000
小泉松卓   青林鍵屋改板、小森善左衛門、貞享5年
26㎝×19㎝ 58丁  印2か所あり、虫食い等見当たりません、題箋欠。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
80,000
小泉松卓   青林鍵屋改板 、小森善左衛門 、 貞享5年
26㎝×19㎝ 58丁  印2か所あり、虫食い等見当たりません、題箋欠。

月光仮面(シュラ山の鬼の巻)  少年クラブ10月号ふろく

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
15,000
川内康範・原作  桑田次郎・画、昭和35年
状態は比較的良い状態ですが、裏表紙に書き込みがあります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
15,000
川内康範・原作  桑田次郎・画 、昭和35年
状態は比較的良い状態ですが、裏表紙に書き込みがあります。

訓読絵入  観音經和談抄 上中下巻元合本  全    

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
15,000
西村屋興八板  鱗形屋孫兵衛板、江戸期
25.5㎝×18㎝  45丁  題箋付き 虫食いはありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

訓読絵入  観音經和談抄 上中下巻元合本  全    

15,000
西村屋興八板  鱗形屋孫兵衛板 、江戸期  
25.5㎝×18㎝  45丁  題箋付き 虫食いはありません。

黴瘡茶談   付録黴瘡治験 蔵六亭蔵版 

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
5,000
伯州米子錦海   晋君明、天保14年
22㎝×15.5㎝  題箋付き  後の方ほんの少し虫食いあります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

黴瘡茶談   付録黴瘡治験 蔵六亭蔵版 

5,000
伯州米子錦海   晋君明 、天保14年  
22㎝×15.5㎝  題箋付き  後の方ほんの少し虫食いあります。

メンソレータム 世界の家庭常備薬  未開封 箱 帯付 24個

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
70,000
近江セールズ社、戦前
4㎝×4㎝ 厚さ・1.5㎝ 復刻ではありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
70,000
近江セールズ社 、戦前
4㎝×4㎝ 厚さ・1.5㎝ 復刻ではありません。

住所録(住所・名前)  3冊  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
70,000
鶴岡ホテルと推測、昭和5年頃と推測
表紙・裏表紙外れ、背痛み、本文も多少抜けあります、約1000名以上の方の、住所と名前があります、東京・大阪・宮城・福島・他、半数以上は東京の方です、貴重な資料と推測されます。 尚、鶴岡ホテルの名前は見えませんが、一緒に入手して資料から鶴岡ホテルの住所録と推測されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

住所録(住所・名前)  3冊  

70,000
鶴岡ホテルと推測 、昭和5年頃と推測  
表紙・裏表紙外れ、背痛み、本文も多少抜けあります、約1000名以上の方の、住所と名前があります、東京・大阪・宮城・福島・他、半数以上は東京の方です、貴重な資料と推測されます。 尚、鶴岡ホテルの名前は見えませんが、一緒に入手して資料から鶴岡ホテルの住所録と推測されます。

羽陽叢書 甘棠篇(2巻~6巻) 翹楚篇(7巻)  6冊  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
8,000
新貝卓次編集、明治15年再版
22.5㎝×15㎝  題簽付  虫食い、線引き、シミ等見当たりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
8,000
新貝卓次編集 、明治15年再版
22.5㎝×15㎝  題簽付  虫食い、線引き、シミ等見当たりません。

天保校正  四書  林道春点   10冊

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
200,000
天保3年
25.5㎝×18㎝   論語 孟子 各4巻、中庸・大学が各1冊  見返しに浪華書林合刻  題箋付き 虫食いは見当たりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
200,000
、 天保3年
25.5㎝×18㎝   論語 孟子 各4巻、中庸・大学が各1冊  見返しに浪華書林合刻  題箋付き 虫食いは見当たりません。

鶴岡ホテル日誌  1冊  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
20,000
昭和5年
23.5㎝16㎝  昭和5年5月~昭和18年2月  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
20,000
、昭和5年  
23.5㎝16㎝  昭和5年5月~昭和18年2月  

常会 (昭和16年7月~昭和17年4月) 10冊一括  紐閉じ 

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
30,000
古谷啓二、中央教化團体聯合会
21㎝×15㎝  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
30,000
古谷啓二   、中央教化團体聯合会
21㎝×15㎝  

宿泊人名簿 2冊  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
80,000
鶴岡ホテル、昭和19年8月~昭和20年12月29日
24㎝×18㎝  昭和19年8月10日午後2時、東京都江戸川区第三葛西、国民学級の教員、久松善蔵の名前が見えます、学童集団疎開した日と推測、又翌日の8月11日には、翼賛政治会の小山倉之助・木村寅太郎等が宿泊しています、当時鶴岡ホテルは多くの著名人、疎開の人が宿泊したと推測され、貴重な宿泊名簿と推測、住所・名前・職業も記載されていますので、戦時中の研究資料として貴重と推測されます。 尚、昭和19年11月2日、能楽師の野村万蔵(人間国宝)・三宅万助等の名前も見えます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
80,000
鶴岡ホテル  、昭和19年8月~昭和20年12月29日  
24㎝×18㎝  昭和19年8月10日午後2時、東京都江戸川区第三葛西、国民学級の教員、久松善蔵の名前が見えます、学童集団疎開した日と推測、又翌日の8月11日には、翼賛政治会の小山倉之助・木村寅太郎等が宿泊しています、当時鶴岡ホテルは多くの著名人、疎開の人が宿泊したと推測され、貴重な宿泊名簿と推測、住所・名前・職業も記載されていますので、戦時中の研究資料として貴重と推測されます。 尚、昭和19年11月2日、能楽師の野村万蔵(人間国宝)・三宅万助等の名前も見えます。

力道山 プロマイド  8枚  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
15,000
4.7㎝×6.2㎝ 1枚    5.5㎝×8㎝ 6枚   13.5㎝×8.5㎝ 1枚   ニューマン シュナーベル ベン・シャープ  駿河海 

裏すこし剝がしあとあります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
15,000
4.7㎝×6.2㎝ 1枚    5.5㎝×8㎝ 6枚   13.5㎝×8.5㎝ 1枚   ニューマン シュナーベル ベン・シャープ  駿河海  裏すこし剝がしあとあります。

江戸時代の春画 37枚  版画 

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
70,000
作者不明
9㎝×12㎝ 江戸時代の貴重な風俗資料と思われます、 裏打ちはありませんが、多少はがした跡が見られます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
70,000
作者不明
9㎝×12㎝ 江戸時代の貴重な風俗資料と思われます、 裏打ちはありませんが、多少はがした跡が見られます。

最上三拾三所順礼宿名所  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
20,000
明治35年
16.5㎝12.5㎝  16丁  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
20,000
、明治35年
16.5㎝12.5㎝  16丁  

弘法大師絵入四国八十八ケ所山開  松木蔵板

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
40,000
井上佐七(大阪)、松木善蔵(大阪)     豊田兵蔵(山形市五日町)、明治16年
17㎝×12㎝  12丁  裏表紙に書き込みあります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
40,000
井上佐七(大阪) 、松木善蔵(大阪)     豊田兵蔵(山形市五日町) 、明治16年 
17㎝×12㎝  12丁  裏表紙に書き込みあります。

賃金規則

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
20,000
山形造船株式会社、昭和19年4月
18.5㎝×13㎝  10頁  裏表紙に少し書き込み。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
20,000
山形造船株式会社 、 昭和19年4月 
18.5㎝×13㎝  10頁  裏表紙に少し書き込み。

宝塚風景絵葉書  12枚 袋付

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
8,000
戦前
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
8,000
、戦前

古写真 メートル食堂(東村山郡天童町)  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
8,000
天童町・渡邊写真館、大正14年
台紙付き  写真サイズ・9㎝×13.5㎝  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
8,000
天童町・渡邊写真館 、大正14年  
台紙付き  写真サイズ・9㎝×13.5㎝  

古写真 山形私立病院 済生館   台紙付  

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
30,000
明治頃
台紙・10.5㎝×6.2㎝  写真・8㎝×5.5㎝  

旧済生館本館(三層楼)
竣工年:1878年(明治11)
所有者:山形市
設計者:筒井明俊
施工者:原口祐之
構造:木造、下見板、四層塔、擬洋風建築
指定:国指定重要文化財
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
30,000
、明治頃
台紙・10.5㎝×6.2㎝  写真・8㎝×5.5㎝   旧済生館本館(三層楼) 竣工年:1878年(明治11) 所有者:山形市 設計者:筒井明俊 施工者:原口祐之 構造:木造、下見板、四層塔、擬洋風建築 指定:国指定重要文化財

資生堂石鹸クーポン 金拾七銭他 番号・割印付 昭和五年 戦前  引替券

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
20,000
資生堂石鹸株式会社
10.5㎝×6.8㎝  引替期間 自 昭和5年11月1日 至 昭和5年11月30日 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
20,000
資生堂石鹸株式会社
10.5㎝×6.8㎝  引替期間 自 昭和5年11月1日 至 昭和5年11月30日 

戦友記念  山形歩兵第三十二聯隊 

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
20,000
昭和三年
18㎝×29㎝   
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

戦友記念  山形歩兵第三十二聯隊 

20,000
、昭和三年
18㎝×29㎝   

生下未分語

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
30,000
不明、明暦元年
27.5㎝×18.5㎝ 18丁  絵入  題箋欠  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
30,000
不明  、明暦元年 
27.5㎝×18.5㎝ 18丁  絵入  題箋欠  

南郭先生燈下書

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
20,000
服部南郭、丸屋市兵衛板、享保19年刊
27㎝×18㎝  30丁  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

南郭先生燈下書

20,000
服部南郭 、丸屋市兵衛板 、享保19年刊
27㎝×18㎝  30丁  

有井凌雲、掛軸  2点一括

ええかなや
 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢
40,000
 ①軸サイズ:縦1760mm×横460mm
      本紙サイズ:縦760mm×横330.5mm、すこししみあり。
②軸サイズ:縦1150mm×横460mm、

本紙サイズ:縦270.5mm×横330.5mm

有井凌雲は仙台の人で、名は癸巳男、号を凌雲・宗楽などと称し、東北大学理学部教授で、大学教養部に茶道部を創設し、東北地区で活躍した文化人で、茶道では有井宗楽、書道では有井凌雲と名乗っている。
仙台銘菓「支倉焼」の文字や、冷し中華発祥店「龍亭」に掛けられた書などを手掛けられた。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
40,000
 ①軸サイズ:縦1760mm×横460mm       本紙サイズ:縦760mm×横330.5mm、すこししみあり。 ②軸サイズ:縦1150mm×横460mm、 本紙サイズ:縦270.5mm×横330.5mm 有井凌雲は仙台の人で、名は癸巳男、号を凌雲・宗楽などと称し、東北大学理学部教授で、大学教養部に茶道部を創設し、東北地区で活躍した文化人で、茶道では有井宗楽、書道では有井凌雲と名乗っている。 仙台銘菓「支倉焼」の文字や、冷し中華発祥店「龍亭」に掛けられた書などを手掛けられた。

1 2 3 4 次へ>> 表示件数