文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「江戸庶民の読書と学び」の検索結果
3件

江戸庶民の読書と学び

古書ワルツ 荻窪店
 東京都杉並区荻窪
3,360
長友千代治、勉誠出版、2017、1
カバー。帯。良好。初版。定価4800円+税。ピンク色/白色カバー。
※(振込・公費不可)クレジット・キャリア決済のみ対応しています。 ※店頭受け取りをご希望の方も必ずこちらからご注文ください。  日本の古本屋からご注文かつ、店頭現金支払いの方は100円引きいたします。 ★送料について ①800g未満:ゆうメールまたはゆうパケット(300円)※(800g以下の場合でも3cmを超える場合はレターパック600での発送です)。/②800g以上:レターパック600(600円)/③ゆうパック1箱(880円)、④(北海道、四国、山口、九州)は1箱(1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

江戸庶民の読書と学び

3,360
長友千代治 、勉誠出版 、2017 、1
カバー。帯。良好。初版。定価4800円+税。ピンク色/白色カバー。

江戸庶民の読書と学び

光国家書店
 大阪府豊中市庄内栄町
4,000
長友 千代治【著】、勉誠出版A5版、2017年、322,10p、21cm(A5)
重版カバー帯
外国には送りません。 領収書が必要な方は、ご注文時にお知らせ下さい。 インボイス制度には対応しておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
4,000
長友 千代治【著】 、勉誠出版A5版 、2017年 、322,10p 、21cm(A5)
重版カバー帯

江戸庶民の読書と学び 増補改訂版

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,280
長友千代治 著、勉誠社、2025年2月、352p、A5判
教養熱(ブーム)は江戸時代にもあった!
出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。
彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。
そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。
当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。
2017年に刊行され好評を博した同書の増補改訂版。

はしがき
第一章 近世初頭の書物と読書瞥見
書物の探索と入手/書物書写と慶長写本/印刷本/書物の譲渡、融通、本売/虫払と目録/読書始、進講、講釈、会読
第二章 近世における出版と読書
寛永期の整版本出版/元禄期三世代目の出版/享保期より四世代目以降の出版/四民の学習
第三章 近世庶民の学問とは何か
はじめに/学習・学問の普及/学習・学問をする理由は何か/学習・学問の究極の目標は何か/原則的な教科課程/庶民の自学自習の教科課程/教材は出版本屋の製作本/学習の成果は/裏返しの茶化し
第四章 江戸初心者の勉学
学門入学吉日/学文十徳/手習教訓書/躾方教訓書/入学文章/京学/七夕の文事/小児、娘子の教育/早学問/算は渡世の第一/相手尊重の教え/手習子風情/一代の総論
第五章 日常生活の中の文事
手習い子/読書を楽しむ/文字を書く知恵/墨・筆・硯・紙/経師屋・哥書絵双子・書林物之本屋・唐本屋・浄瑠璃草紙屋・板木屋/生活の中の本
第六章 江戸美人の読書
読書は知的美人の象徴/遊女の読書/知識を身に付け楽しむ読書/町娘の読書/人気作者の本の読書
第七章 再説・浄瑠璃本の需要と供給
町浄瑠璃の繁昌/稽古本/正本の性格/浄瑠璃本屋/五行、六行本/浄瑠璃本の見料
第八章 食事作法
食礼/『諸礼筆記』の「飲食」記事/食事作法図
第九章 貸本屋略史
商業本屋の開始/行商本屋/貸物屋、貸本屋
第十章 名古屋の貸本屋大惣
名古屋の本屋と大惣の位置/大惣略年表/大惣の文壇、利用者/近代の大惣本研究/現在の大惣研究/終わりに
あとがきに代えて
初出一覧
索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,280
長友千代治 著 、勉誠社 、2025年2月 、352p 、A5判
教養熱(ブーム)は江戸時代にもあった! 出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。 彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。 そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。 当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。 2017年に刊行され好評を博した同書の増補改訂版。 はしがき 第一章 近世初頭の書物と読書瞥見 書物の探索と入手/書物書写と慶長写本/印刷本/書物の譲渡、融通、本売/虫払と目録/読書始、進講、講釈、会読 第二章 近世における出版と読書 寛永期の整版本出版/元禄期三世代目の出版/享保期より四世代目以降の出版/四民の学習 第三章 近世庶民の学問とは何か はじめに/学習・学問の普及/学習・学問をする理由は何か/学習・学問の究極の目標は何か/原則的な教科課程/庶民の自学自習の教科課程/教材は出版本屋の製作本/学習の成果は/裏返しの茶化し 第四章 江戸初心者の勉学 学門入学吉日/学文十徳/手習教訓書/躾方教訓書/入学文章/京学/七夕の文事/小児、娘子の教育/早学問/算は渡世の第一/相手尊重の教え/手習子風情/一代の総論 第五章 日常生活の中の文事 手習い子/読書を楽しむ/文字を書く知恵/墨・筆・硯・紙/経師屋・哥書絵双子・書林物之本屋・唐本屋・浄瑠璃草紙屋・板木屋/生活の中の本 第六章 江戸美人の読書 読書は知的美人の象徴/遊女の読書/知識を身に付け楽しむ読書/町娘の読書/人気作者の本の読書 第七章 再説・浄瑠璃本の需要と供給 町浄瑠璃の繁昌/稽古本/正本の性格/浄瑠璃本屋/五行、六行本/浄瑠璃本の見料 第八章 食事作法 食礼/『諸礼筆記』の「飲食」記事/食事作法図 第九章 貸本屋略史 商業本屋の開始/行商本屋/貸物屋、貸本屋 第十章 名古屋の貸本屋大惣 名古屋の本屋と大惣の位置/大惣略年表/大惣の文壇、利用者/近代の大惣本研究/現在の大惣研究/終わりに あとがきに代えて 初出一覧 索引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草記
煙草記
¥75,000
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200