文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

消費社会の神話と構造

消費社会の神話と構造

書籍データ

La société de consommation

著者名:ジャン・ボードリヤール 著 ; 今村仁司, 塚原史 訳他の作品を見る

出版社:紀伊国屋書店

発売日:1979.10

322p 20cm

ISBN:4314002719

1件の在庫が見つかりました。 変更

消費社会の神話と構造

佐藤書房
 東京都八王子市東町
1,200
ジャン・ボードリヤール 著 ; 今村仁司, 塚原史 訳、紀伊国屋書店、1981年9月、322p、20・・・
11刷  カバー付 カバーヤケ無し本体天少点シミ 本体天と小口少ヤケ 地ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。

私たちの日常的な経済活動で、車やレジャーなどの「商品の意味するものは何か」と、収入と消費行動の特徴などを鋭く分析されている。
本書の序文で、デュルケーム(1858~1917)の『社会分業論』、ヴェブレン(1857~1929)の『有閑階級の理論』、リースマン(1909~1929)の『孤独な群集』と同じくらい、社会学の名著として紹介されている。

商品は使用価値を超えたイメージで、その価値を膨らませ、価値を創造してきた歴史を知ることもできる。
どのような心理的な背景で、私たちの消費行動は左右されるのだろうか。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

消費社会の神話と構造

1,200
ジャン・ボードリヤール 著 ; 今村仁司, 塚原史 訳 、紀伊国屋書店 、1981年9月 、322p 、20cm
11刷  カバー付 カバーヤケ無し本体天少点シミ 本体天と小口少ヤケ 地ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。 私たちの日常的な経済活動で、車やレジャーなどの「商品の意味するものは何か」と、収入と消費行動の特徴などを鋭く分析されている。 本書の序文で、デュルケーム(1858~1917)の『社会分業論』、ヴェブレン(1857~1929)の『有閑階級の理論』、リースマン(1909~1929)の『孤独な群集』と同じくらい、社会学の名著として紹介されている。 商品は使用価値を超えたイメージで、その価値を膨らませ、価値を創造してきた歴史を知ることもできる。 どのような心理的な背景で、私たちの消費行動は左右されるのだろうか。
リクエストを送る

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流