パージナ
東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
¥1,100
編 : 長谷川愛子、鹿島出版会、1982、108p、29.4 x 22.1cm、1冊
特集 : 幻の日本建築
古代・中世・近世編 /西和夫
幻の彼方から/西和夫
天平の東大寺 100mの七重塔/西和夫
古代の出雲大社 倒壊した巨大建築/西和夫
藤原豊成殿 奈良時代の住空間/西和夫
平安宮紫宸殿 絵巻と記録による復原/鈴木亘
寝殿造・法住寺殿 王朝貴族の世界 /西和夫
幻の都市・堺 黄金の日日の自由都市/谷直樹
中世の東国武士の館 堀に囲まれた領主の館/波多野純
尾形光琳屋敷 紅白梅図屏風はここで/平井聖
秀吉の黄金の茶室 持運び可能な数寄の舞台/早川正夫
明正院御所御茶屋 近世初期の数寄空間/西和夫
家康の二条城 痕跡が示す前身建物/西和夫
江戸城本丸鳥瞰図 超過密木造建築群/渡辺勝彦
仙台城下町<芭蕉の辻> 都市景観の再現/波多野純
近代編 /森田一敏
建築のアルケオロジー/森田一敏
擬洋風あるいは開化式,ブリコラージュの建物 大工による西洋建築の修得
象徴としての建築 悲願の議事堂建設,その虚と実
<お雇い外国人>の作品 あらゆる文脈(コンテクスト)から切り離された記号としての建築
コンドル先生 プロフェッサーアーキテクトの祖型,その限界性
都市計画の幻影 都市の神話,失われたものの復権
娯楽の空間あるいは都市の闇
塔の思想あるいは想像力の欠如
様式としての和風
日本のセセッション,分離派エトセトラ 饒舌なる建築家の誕生
新しき住家,文化住宅,住宅の季節 近代的住居への模索
博覧会の建築 日本の都市と建築を表象するもの
近代建築の日本化もしくは日本的変容 部分の優位あるいは有意,装われた全体性
庁舎建築の系譜 建築的イデオロギーの墓場,その前兆
現代編 /湯澤正信
観念としての構想/湯沢正信
モダニズムの闘い 観念としての建築創造
大東亜の夢 モダニズムの苦渋
木構造モダニズム
虚構なるヒロシマ 表象の建築
アーバン・デザイン幻想
戦後コンペ落選案 構想力の消費
編者略歴・図版出典リスト
作品=ガスミー・シーゲルの最新作 コロンビア大学・学生寮
華麗な二人三脚の行方/SD 編集部
Serial Essay-2001年のSpace Design⑦緊張の喪失/鈴木博之