文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

季刊銀花 (45)

季刊銀花 (45)

書籍データ

著者名:他の作品を見る

出版社:文化学園・文化出版局

発売日:1981-03

冊 26cm

ISBN:

1件の在庫が見つかりました。 変更

季刊銀花 第45号 1981年春 <特集①神酒口=祈りの形象 ; 特集②花は紅、柳は緑=中川一政の装釘>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1981、200p、B5判、1冊
特集「1」神酒口=祈りの形象 / 岡村吉右衛門 ; 小林庸浩
神酒口随想 / 岡村吉右衛門
初春を呼ぶ人々 / 矢沢とよ子 ; 梅田正雄
特集「2」花は紅、柳は緑=中川一政の装釘 / 山田幸男 ; 小林庸浩
装釘について / 中川一政
虎の皮 / 山田幸男
パノラマ鳥瞰図 / H・C・ベラン
鷲の眼を持つ男 / H・C・ベラン ; 森田芳夫
野と風と光と=伊志良 光のやきもの / 後勝彦
炭 / 田淵暁
炭の話 / 岸本定吉 ; 全国燃料会館 ; 畠山剛
上毛文化の燭影-煥乎堂代々 / 海上雅臣
一本の枯蘆-高橋元吉詩抄 / 髙橋元吉
酉鶏戯姿 / 内海清美 ; 舟崎克彦 ; 半田也寸志
魔笛 / 塚本邦雄 ; 岡田露愁
供華の旅-喜劇役者の涙 / 八波むと志 ; 松永伍一
[文化学園服飾博物館コレクション(4)]江戸の手芸-小袖と帯 / 後勝彦
精緻と豪華は町人の世界 / 遠藤武
下関・南風泊=ふぐの市場の袋ぜり / 沢渡歩 ; 野口駿二
幻想の模様紙=マーブル紙と墨流し / ミッシェル・デュヴァル ; 山田幸一 ; 株式会社竹尾 ; 文化女子大学図書館 ; ビルギット ; 佐藤裕
書物の中の幻想紙-マーブル職人、ミッシェル・デュヴァルさんを訪ねて / 大竹真理子
彫る!撮る!読む!池沢昭夫の木仏譛歌 / 城戸和幸
ポルトガル人にも教えてあげたい人吉の手描きうんすんかるた / 城戸和幸
[書物随筆]署名のある紙礫 / 谷澤永一
銀花萌芽帖 / 山田喜代春
書物雑記
[道落散歩]小田原界隈うまいものどころ / 小瀧達郎
みちのくのホームスパン=盛岡・みちのくあかね会の女の手仕事 / 小瀧達郎
[こんにちは]山奥の小さな小さな美術館=ヨコタ南方民族美術館 / 小瀧達郎
季刊「銀花」季刊内容の紹介
読者からの手紙
むだ書き / 寺澤民子 ; 秦秀雄
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1981 、200p 、B5判 、1冊
特集「1」神酒口=祈りの形象 / 岡村吉右衛門 ; 小林庸浩 神酒口随想 / 岡村吉右衛門 初春を呼ぶ人々 / 矢沢とよ子 ; 梅田正雄 特集「2」花は紅、柳は緑=中川一政の装釘 / 山田幸男 ; 小林庸浩 装釘について / 中川一政 虎の皮 / 山田幸男 パノラマ鳥瞰図 / H・C・ベラン 鷲の眼を持つ男 / H・C・ベラン ; 森田芳夫 野と風と光と=伊志良 光のやきもの / 後勝彦 炭 / 田淵暁 炭の話 / 岸本定吉 ; 全国燃料会館 ; 畠山剛 上毛文化の燭影-煥乎堂代々 / 海上雅臣 一本の枯蘆-高橋元吉詩抄 / 髙橋元吉 酉鶏戯姿 / 内海清美 ; 舟崎克彦 ; 半田也寸志 魔笛 / 塚本邦雄 ; 岡田露愁 供華の旅-喜劇役者の涙 / 八波むと志 ; 松永伍一 [文化学園服飾博物館コレクション(4)]江戸の手芸-小袖と帯 / 後勝彦 精緻と豪華は町人の世界 / 遠藤武 下関・南風泊=ふぐの市場の袋ぜり / 沢渡歩 ; 野口駿二 幻想の模様紙=マーブル紙と墨流し / ミッシェル・デュヴァル ; 山田幸一 ; 株式会社竹尾 ; 文化女子大学図書館 ; ビルギット ; 佐藤裕 書物の中の幻想紙-マーブル職人、ミッシェル・デュヴァルさんを訪ねて / 大竹真理子 彫る!撮る!読む!池沢昭夫の木仏譛歌 / 城戸和幸 ポルトガル人にも教えてあげたい人吉の手描きうんすんかるた / 城戸和幸 [書物随筆]署名のある紙礫 / 谷澤永一 銀花萌芽帖 / 山田喜代春 書物雑記 [道落散歩]小田原界隈うまいものどころ / 小瀧達郎 みちのくのホームスパン=盛岡・みちのくあかね会の女の手仕事 / 小瀧達郎 [こんにちは]山奥の小さな小さな美術館=ヨコタ南方民族美術館 / 小瀧達郎 季刊「銀花」季刊内容の紹介 読者からの手紙 むだ書き / 寺澤民子 ; 秦秀雄
リクエストを送る

北陸新幹線延伸 - 鉄道、旅客案内

車両技術
車両技術
¥82,500
寿都鉄道
寿都鉄道
¥8,000

電卓60年 - IT技術の源流、電卓からパソコンへ