古田良一、伊東信雄、熊谷萬山、田村昭、茂木十九郎、阿刀田璋、大内幸之助、藤原勉、横山秀哉、佐藤玉柵、・・・
小口にヤケ。表紙に蔵書印。目次 「郷土史について」古田良一、表紙写真解説「陸奥国分寺七十塔趾」伊東信雄、「堤町における国分寺瓦窯跡に就て」田村昭、「仙台の筆」茂木十九郎、「阿刀田初代委員長の霊前に復刊第一号を」阿刀田璋、逝去された郷土人(追記。藤原相之助、田山利三郎、松本源吉、村山正枝栄師)、「白石、片倉氏家中の不断組八手前」大内幸之助、「民俗短信(一)」藤原勉、紀行「古建築めぐり(二) 熊野堂熊野神社」横山秀哉、「芭蕉の辿った尿前の関と中山越」佐藤玉柵(喜一翁。遺稿)、「芭蕉の出羽越を辿る」瀬川虎年子、「ことしの陸奥国分寺跡発掘」伊東信雄、仙台市史の完成-地方史の金字塔、「動物社会科(三)-あおしし、鉄魚は誰が運んだか、白い雁」小原侃、「鐘と白石」片倉信光、「伝来寺の古鐘に就いて」国安泰嶺(東昌寺住職)、「今市の開拓」熊谷萬山、「仙台の町名随筆」車地蔵隠士、回顧十年 郷土関係出版物補遺、郷土片々 遠景近景、「復刊第一号を読んで」加藤政勝(槻木)、新刊図書雑誌 紹介欄、執筆諸家紹介、編集後記。36904-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)