文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

スクリーン 第5巻第11号(通巻48号) 表紙 アン・シェリダン


  • 著者 津村秀夫、飯島正、植草甚一、清水千代太、二葉十三郎、貝矢将太、岡俊雄、
  • 刊行年 昭和25年11月
  • ページ数 86p
  • 解説 綴穴、ヤケ  火の接吻、サンセット大通り、
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)


こちらの商品はいかがですか?

著者名「津村秀夫、飯島正、植草甚一、清水千代太、二葉十三郎、貝矢将太、岡俊雄、」の検索結果

スクリーン 第5巻第7号(通巻44号)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
津村秀夫、飯島正、植草甚一、清水千代太、二葉十三郎、貝矢将太、岡俊雄、早川雪州、昭和25年7月、86・・・
綴穴、ヤケ 1頁切取り、父と暮せば、偽りの勇士、待伏、
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
津村秀夫、飯島正、植草甚一、清水千代太、二葉十三郎、貝矢将太、岡俊雄、早川雪州 、昭和25年7月 、86p
綴穴、ヤケ 1頁切取り、父と暮せば、偽りの勇士、待伏、
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ハナ書房の新着書籍

朝霧 : 岡本健治遺稿集

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,500
岡本健治 著 ; 熱田神宮宮庁 編、熱田神宮宮庁、2000.1、349p、19cm
目次
口絵
天皇皇后而陛下御参拝2奉仕 平成三年十月二十六日
熱田の杜で
神宮皇學館大學時代
ごあいさつ
熱田神宮宮司 小串和夫
目次
凡例
I
権祢宜時代(昭和二二年八月一八日~同三九年五月一二日)
熱田神宮の御鎮座と尾張氏 熱田神宮史から
上代の奉仕者 熱田神宮史から口
神宮をめぐる上代文化 熱田神宮史から
千秋家と田島家 熱田神宮史から四
ある米婦人の姿 ウイニア女史当神宮を訪問
古語二題(清き直さ心 慎而莫怠)
不滅 造営会大祭近き日の所感
祖先の知恵
夏の夜の悪夢
祭の中の一問題 その一
祭の中の一問題 前号のつづき
森のすがた
あたりまえの話
2.
祢宜時代 (昭和三九年五月一三日~同五〇年六月九日)
確認
叱り得
祭の諸相
新社家論
神剣物語
楊貴妃は名古屋出身? 神と美女の物語
御遷宮雑抄
流動・不動:
神道とはなにか
熱田の底力
3.
権宮司時代 (昭和五〇年六月一〇日~同六一年二月二七日
「熱田神宮文化史展」 始末記
何を伝えるか
生と死の交錯〟を暗示
神々と建築
救いと信仰
緑陰教室に期待する つながりと山賊
心の師 宗吾宗匠を懐う
鬼と豆
巻頭言 (『熱田風土記』巻八)
迎えるこころ
相変わりませず
人と人とのことわざ
幸せは何%
学者としての輝き見た
プラス五〇〇
親不孝のしるし
極大の時間
さわやかに...
祈りの心
大村先生を偲ぶ
祭の時間
宮司時代(昭和六一年二月二八日~平成一〇年一一月三〇日)
宮司を拝命して
総代一年生
敬意を表したい群像
千三百年の根
皇統は連綿として 皇太子殿下の御敬神
親不孝の傷痕
崩御に際し、謹みて申す
尊い学問
不精者の病気雑感
全国挙げての救援を
「かんなび」 五十号を祝って
歩射の神事 ねんげ句会初句会抄
二つの要因
重い玉串
花といのち...
一社一社が御立派に
忘れられぬ屋根の上の会話
家庭は継承されるべきもの
立ち直る力
共に生きることを考える
森のように心を育てる
合掌
継母の後ろ姿に教えられる
大いなる恵みに感謝を
本書を献げる辞 (『追想 熱田神宮名誉宮司篠田康雄大人命を偲んで』)
その他

初版 カバー表紙少シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,500
岡本健治 著 ; 熱田神宮宮庁 編 、熱田神宮宮庁 、2000.1 、349p 、19cm
目次 口絵 天皇皇后而陛下御参拝2奉仕 平成三年十月二十六日 熱田の杜で 神宮皇學館大學時代 ごあいさつ 熱田神宮宮司 小串和夫 目次 凡例 I 権祢宜時代(昭和二二年八月一八日~同三九年五月一二日) 熱田神宮の御鎮座と尾張氏 熱田神宮史から 上代の奉仕者 熱田神宮史から口 神宮をめぐる上代文化 熱田神宮史から 千秋家と田島家 熱田神宮史から四 ある米婦人の姿 ウイニア女史当神宮を訪問 古語二題(清き直さ心 慎而莫怠) 不滅 造営会大祭近き日の所感 祖先の知恵 夏の夜の悪夢 祭の中の一問題 その一 祭の中の一問題 前号のつづき 森のすがた あたりまえの話 2. 祢宜時代 (昭和三九年五月一三日~同五〇年六月九日) 確認 叱り得 祭の諸相 新社家論 神剣物語 楊貴妃は名古屋出身? 神と美女の物語 御遷宮雑抄 流動・不動: 神道とはなにか 熱田の底力 3. 権宮司時代 (昭和五〇年六月一〇日~同六一年二月二七日 「熱田神宮文化史展」 始末記 何を伝えるか 生と死の交錯〟を暗示 神々と建築 救いと信仰 緑陰教室に期待する つながりと山賊 心の師 宗吾宗匠を懐う 鬼と豆 巻頭言 (『熱田風土記』巻八) 迎えるこころ 相変わりませず 人と人とのことわざ 幸せは何% 学者としての輝き見た プラス五〇〇 親不孝のしるし 極大の時間 さわやかに... 祈りの心 大村先生を偲ぶ 祭の時間 宮司時代(昭和六一年二月二八日~平成一〇年一一月三〇日) 宮司を拝命して 総代一年生 敬意を表したい群像 千三百年の根 皇統は連綿として 皇太子殿下の御敬神 親不孝の傷痕 崩御に際し、謹みて申す 尊い学問 不精者の病気雑感 全国挙げての救援を 「かんなび」 五十号を祝って 歩射の神事 ねんげ句会初句会抄 二つの要因 重い玉串 花といのち... 一社一社が御立派に 忘れられぬ屋根の上の会話 家庭は継承されるべきもの 立ち直る力 共に生きることを考える 森のように心を育てる 合掌 継母の後ろ姿に教えられる 大いなる恵みに感謝を 本書を献げる辞 (『追想 熱田神宮名誉宮司篠田康雄大人命を偲んで』) その他 初版 カバー表紙少シミ

画家のまなざし

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
坂崎乙郎 著、創元社、1981.6、249p、20cm
目次
1
見えぬものと見えるもの
絵画における
レアリスムとは何か
夜明の花 池田淑人 77
酔って候 鴨居玲
彼岸へのまなざし
プレダンの夢
2
メランコリア 7
内部の昆虫 ジャック・カロ
画家の牢獄 ギュスターヴ・ドレ
眼を閉じて
ルドンと東洋
3
アンリ・ベリュショのこと 12
ゴッホの部屋
天使が部屋を通った 1
断片として カール・コーラブ
形態の生命 坂本善三
青の領域 三浦洋一
画家への手紙 藪野 健に 353
絵画空間 4

ラ・トゥールの光 4
描かれた山
描かれた手 10
エル・グレコとセザンヌ可能性の自然

近代の裸婦―ゴヤからシーレまで
アングルのヌード
セザンヌのヌード
あとがき

初版 カバー 薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
坂崎乙郎 著 、創元社 、1981.6 、249p 、20cm
目次 1 見えぬものと見えるもの 絵画における レアリスムとは何か 夜明の花 池田淑人 77 酔って候 鴨居玲 彼岸へのまなざし プレダンの夢 2 メランコリア 7 内部の昆虫 ジャック・カロ 画家の牢獄 ギュスターヴ・ドレ 眼を閉じて ルドンと東洋 3 アンリ・ベリュショのこと 12 ゴッホの部屋 天使が部屋を通った 1 断片として カール・コーラブ 形態の生命 坂本善三 青の領域 三浦洋一 画家への手紙 藪野 健に 353 絵画空間 4 4 ラ・トゥールの光 4 描かれた山 描かれた手 10 エル・グレコとセザンヌ可能性の自然 5 近代の裸婦―ゴヤからシーレまで アングルのヌード セザンヌのヌード あとがき 初版 カバー 薄ヤケ

超天才マジシャン山田奈緒子の全部まるっとお見通しだ!

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
ワニブックス、2004-4、253p、19cm
内容説明
これは単なる事件解決の自慢話ではありません。手品のHOW TO本でもありません。世の中の不思議な現象に果敢に挑んだ、山田奈緒子という孤高の超天才マジシャンの闘いの記録なのです。ついでに、仕事柄、今まで秘密のベールに隠しておいた、神秘に満ちた人気マジシャンとしてのライフスタイルも公開します。
カバー 帯 良好
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、ワニブックス 、2004-4 、253p 、19cm
内容説明 これは単なる事件解決の自慢話ではありません。手品のHOW TO本でもありません。世の中の不思議な現象に果敢に挑んだ、山田奈緒子という孤高の超天才マジシャンの闘いの記録なのです。ついでに、仕事柄、今まで秘密のベールに隠しておいた、神秘に満ちた人気マジシャンとしてのライフスタイルも公開します。 カバー 帯 良好 グラシン紙包装にてお届け致します。

EXPO’70大阪万博―『科学』と『学習』の秘蔵写真でよみがえる!

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,400
Gakken、2025-4、144p、26cm
高度経済成長真っただ中の1970(昭和45)年に大阪・千里丘陵で開催された日本万国博覧会(EXPO’70)。日本の高度経済成長を象徴するイベントとして、77カ国の参加のもと6400万人を超える入場者を達成。国内中が万博ムードに包まれました。

それから55年の時を経て、再び大阪に万博がやってくる2025(令和7)年。当時発売された『学研版 小学生のための日本万国博』『別冊中学コース EXPO'70のすべて』『別冊高校コース 万国博ヤングガイド』と、その制作のために撮影された秘蔵写真をもとに大阪万博を振り返る一冊が完成しました。

本書のために新たに書き起こしたパビリオンや雑学の紹介ページと、当時の『科学』や『学習』の誌面を復刻したページが代わるがわる現れる構成により、行った人はもちろん行くことが叶わなかった人でも、大阪万博の熱狂そのままに追体験することができます。
初版 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,400
、Gakken 、2025-4 、144p 、26cm
高度経済成長真っただ中の1970(昭和45)年に大阪・千里丘陵で開催された日本万国博覧会(EXPO’70)。日本の高度経済成長を象徴するイベントとして、77カ国の参加のもと6400万人を超える入場者を達成。国内中が万博ムードに包まれました。 それから55年の時を経て、再び大阪に万博がやってくる2025(令和7)年。当時発売された『学研版 小学生のための日本万国博』『別冊中学コース EXPO'70のすべて』『別冊高校コース 万国博ヤングガイド』と、その制作のために撮影された秘蔵写真をもとに大阪万博を振り返る一冊が完成しました。 本書のために新たに書き起こしたパビリオンや雑学の紹介ページと、当時の『科学』や『学習』の誌面を復刻したページが代わるがわる現れる構成により、行った人はもちろん行くことが叶わなかった人でも、大阪万博の熱狂そのままに追体験することができます。 初版 カバー

柏原市遺跡群発掘調査概報 2000年度 <柏原市文化財概報 2000-3>

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
柏原市教育委員会 編、柏原市教育委員会、2001-3、23p、30cm
例言
1. 本書は柏原市教育委員会が2000年度に実施した船橋遺跡2000-1次と、過去に実施した平尾山古
墳群 1993-1次、 同 1993-2次、 大県遺跡1998-7次、 奥山遺跡1997-1 次の発掘調査概報である。
2. 調査は柏原市教育委員会社会教育課石田成年が担当した。
3. 本書図中の方位は磁北、標高はT.P.である。
4. 第3章において、 八尾市立曙川小学校教諭奥田尚氏から玉稿を賜った。 記して謝意を表します。
目次
第1章 船橋遺跡
第2章 平尾山古墳群
第3章 大県遺跡
第4章 奥山遺跡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
柏原市教育委員会 編 、柏原市教育委員会 、2001-3 、23p 、30cm
例言 1. 本書は柏原市教育委員会が2000年度に実施した船橋遺跡2000-1次と、過去に実施した平尾山古 墳群 1993-1次、 同 1993-2次、 大県遺跡1998-7次、 奥山遺跡1997-1 次の発掘調査概報である。 2. 調査は柏原市教育委員会社会教育課石田成年が担当した。 3. 本書図中の方位は磁北、標高はT.P.である。 4. 第3章において、 八尾市立曙川小学校教諭奥田尚氏から玉稿を賜った。 記して謝意を表します。 目次 第1章 船橋遺跡 第2章 平尾山古墳群 第3章 大県遺跡 第4章 奥山遺跡

奈良文化財研究所紀要 2006年度

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
文化財研究所奈良文化財研究所、2006-6、135p 図版8p、30cm
目次
研究報告
カンボディア・西トップ寺院の調査-第3次・第4次・第5次·
バーミヤーン谷における考古調査・
バーミヤーン遺跡の石窟寺院遺構
- 2005年11月建造物班調査一
ベトナム社会主義共和国ハタイ省ドンラム村の調査と保存
唐大明宮太液池の調査と共同研究
中国河南省安陽小南海遺跡の石器群
窯道具から見た我国の施釉陶器の起源
平城京出土の新羅土器
古代建築の大棟中央飾り平城宮大極殿の復原研究一
第一次大極殿の瓦の製作一瓦の色と表面調整方法-
復原建物の設備整備における現状と課題
2つの通り土間を持つ家
-塩尻市における2件の歴史的建造物調査から-
佐川町・竹村家住宅の調査
倉敷市・野﨑家旧宅の調査
鳥取県における近代和風庭園の構成と意匠
イースター島モアイ石像の保存科学的研究
キトラ古墳出土遺物の科学的調査 ····
西谷2号墓出土ガラス釧などの考古科学的調査
光学的物性と出土陶磁器表面の風化に関する調査
遺跡の露出展示に向けた基礎的研究
藤原宮出土荷札木簡補遺 『藤原宮木簡一』 『同二』 -
信円の花押-興福寺所蔵 「有法差別本作法義」 をめぐって- ..
難波津の歌の新資料-姫路市辻井遺跡出土木簡の再釈読一・

状態:良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、文化財研究所奈良文化財研究所 、2006-6 、135p 図版8p 、30cm
目次 研究報告 カンボディア・西トップ寺院の調査-第3次・第4次・第5次· バーミヤーン谷における考古調査・ バーミヤーン遺跡の石窟寺院遺構 - 2005年11月建造物班調査一 ベトナム社会主義共和国ハタイ省ドンラム村の調査と保存 唐大明宮太液池の調査と共同研究 中国河南省安陽小南海遺跡の石器群 窯道具から見た我国の施釉陶器の起源 平城京出土の新羅土器 古代建築の大棟中央飾り平城宮大極殿の復原研究一 第一次大極殿の瓦の製作一瓦の色と表面調整方法- 復原建物の設備整備における現状と課題 2つの通り土間を持つ家 -塩尻市における2件の歴史的建造物調査から- 佐川町・竹村家住宅の調査 倉敷市・野﨑家旧宅の調査 鳥取県における近代和風庭園の構成と意匠 イースター島モアイ石像の保存科学的研究 キトラ古墳出土遺物の科学的調査 ···· 西谷2号墓出土ガラス釧などの考古科学的調査 光学的物性と出土陶磁器表面の風化に関する調査 遺跡の露出展示に向けた基礎的研究 藤原宮出土荷札木簡補遺 『藤原宮木簡一』 『同二』 - 信円の花押-興福寺所蔵 「有法差別本作法義」 をめぐって- .. 難波津の歌の新資料-姫路市辻井遺跡出土木簡の再釈読一・ 他 状態:良好

奈良文化財研究所紀要 Nabunken 2004年度

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
文化財研究所奈良文化財研究所、2006-6、171p 図版8枚、30cm
目次
目次
I 研究報告
カンボディア西トップ寺院の調査
クメール瓦の製作技法・・・・
ベトナム社会主義人民共和国ハタイ省ドンラム村の調査
唐長安城大明宮太液池の共同発掘調査
藤原京左京七条一坊出土の衛門府関連木簡
赤外線デジタルカメラを用いた山田寺出土木簡の再釈読
文書用界線割付定木二態・・・・
銅人形の新例について
飛鳥藤原の円板・・
埴輪からみた藤原宮域の古墳時代
石神遺跡の瓦
飛鳥における凸面布目平瓦の一事例
藤原宮南面外郭施設設定規格復元考
陸奥国荷札の「発見」
平城宮出土磚について
平城宮の熨斗瓦
大極殿院の屋根の色
御斎会とその舗設
一大極殿院仏事考
平城宮第一次大極殿院南門 回廊の復原設計
大極殿院の設計・計画・思想
平城京朱雀大路設定規格の再検討
東大寺の新出文書
長谷寺本堂の調査
贄川宿 深澤家住宅の調査
伝統的な町家の活用
一徳利屋原家住宅調査から
吹屋 旧片山家住宅の調査
町家におけるカッテの位置
一楢川村伝統的建造物群保存対策調査から
平成15年度平城宮跡利用実態調査の概要

状態:良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、文化財研究所奈良文化財研究所 、2006-6 、171p 図版8枚 、30cm
目次 目次 I 研究報告 カンボディア西トップ寺院の調査 クメール瓦の製作技法・・・・ ベトナム社会主義人民共和国ハタイ省ドンラム村の調査 唐長安城大明宮太液池の共同発掘調査 藤原京左京七条一坊出土の衛門府関連木簡 赤外線デジタルカメラを用いた山田寺出土木簡の再釈読 文書用界線割付定木二態・・・・ 銅人形の新例について 飛鳥藤原の円板・・ 埴輪からみた藤原宮域の古墳時代 石神遺跡の瓦 飛鳥における凸面布目平瓦の一事例 藤原宮南面外郭施設設定規格復元考 陸奥国荷札の「発見」 平城宮出土磚について 平城宮の熨斗瓦 大極殿院の屋根の色 御斎会とその舗設 一大極殿院仏事考 平城宮第一次大極殿院南門 回廊の復原設計 大極殿院の設計・計画・思想 平城京朱雀大路設定規格の再検討 東大寺の新出文書 長谷寺本堂の調査 贄川宿 深澤家住宅の調査 伝統的な町家の活用 一徳利屋原家住宅調査から 吹屋 旧片山家住宅の調査 町家におけるカッテの位置 一楢川村伝統的建造物群保存対策調査から 平成15年度平城宮跡利用実態調査の概要 他 状態:良好

福井県清水町大森明寺山遺跡調査概要

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
清水町教育委員会、1983-3、21p(図版込み)、26cm
清水町には今、県指定文化財 “お城山古墳” をはじめ、大小90余基の古墳が散在し古くから
住民が定着していたことを物語っています。 これまで発掘された、片粕遺跡、 在田2号古墳を
はじめ町内各地から出土した、 石器、土器、鉄器類からこれら先住民の生活様相と文化の繁栄
を窺うことができます。たまたま昭和56年大森地籍の鐘島遺跡から、木簡、土器、住居跡と見
られる柱の根、木製民具の一部が発見され、更にこれに隣接する明寺山の山腹からも土器が発
見されてその散在様相の特異性から改めて、文化庁、県文化課のご支援を得て発掘調査を行う
ことになりました。
県埋蔵文化財調査センターのご指導のもと明寺山遺跡の発掘を実施した結果県下でも珍しい古
代祭祀の遺跡であることが判明しました。 それは山麓に発見された鐘島遺跡、山の尾につらな
る風巻古墳群と一連の関係のあることも考えられますが、その確認は今後の更に拡大された調
査研究にまたなければなりません。 何れにせよ清水町民指標第一項 “私達はふるさとの自然と
歴史を愛し、香り高い文化の町をつくりましょう”の充実にふさわしい生きた古代文化遺産が
新しく一つ加えられ、文化のふるさとづくりに大きな誇りと力を与えられたことは誠に喜びに
たえません。これから永く保存愛護してふるさと愛精神の拠りどころとして大切にしていきた
いと思います。 ここに改めてこの発掘調査にご支援ご協力いただいた関係各位、更にこの事業
に終始ご指導いただいた仁科先生、 発掘作業に従事していただいた作業員の方々のご苦労に対
し心から感謝の意を表します。
幸にも仁科先生のご努力によってここに明寺山遺跡発掘調査の概要報告書が編集発刊されま
した。県下に例の少ない古代祭祀遺跡のこの調査報告書が、今後の古代史研究の貴重な資料と
して大きな役割を果すことを期待して発刊のごあいさつにかえます。
昭和58年3月
清水町教育長
付:小羽山古墳群発掘調査概要(コピー版)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
、清水町教育委員会 、1983-3 、21p(図版込み) 、26cm
清水町には今、県指定文化財 “お城山古墳” をはじめ、大小90余基の古墳が散在し古くから 住民が定着していたことを物語っています。 これまで発掘された、片粕遺跡、 在田2号古墳を はじめ町内各地から出土した、 石器、土器、鉄器類からこれら先住民の生活様相と文化の繁栄 を窺うことができます。たまたま昭和56年大森地籍の鐘島遺跡から、木簡、土器、住居跡と見 られる柱の根、木製民具の一部が発見され、更にこれに隣接する明寺山の山腹からも土器が発 見されてその散在様相の特異性から改めて、文化庁、県文化課のご支援を得て発掘調査を行う ことになりました。 県埋蔵文化財調査センターのご指導のもと明寺山遺跡の発掘を実施した結果県下でも珍しい古 代祭祀の遺跡であることが判明しました。 それは山麓に発見された鐘島遺跡、山の尾につらな る風巻古墳群と一連の関係のあることも考えられますが、その確認は今後の更に拡大された調 査研究にまたなければなりません。 何れにせよ清水町民指標第一項 “私達はふるさとの自然と 歴史を愛し、香り高い文化の町をつくりましょう”の充実にふさわしい生きた古代文化遺産が 新しく一つ加えられ、文化のふるさとづくりに大きな誇りと力を与えられたことは誠に喜びに たえません。これから永く保存愛護してふるさと愛精神の拠りどころとして大切にしていきた いと思います。 ここに改めてこの発掘調査にご支援ご協力いただいた関係各位、更にこの事業 に終始ご指導いただいた仁科先生、 発掘作業に従事していただいた作業員の方々のご苦労に対 し心から感謝の意を表します。 幸にも仁科先生のご努力によってここに明寺山遺跡発掘調査の概要報告書が編集発刊されま した。県下に例の少ない古代祭祀遺跡のこの調査報告書が、今後の古代史研究の貴重な資料と して大きな役割を果すことを期待して発刊のごあいさつにかえます。 昭和58年3月 清水町教育長 付:小羽山古墳群発掘調査概要(コピー版)
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。