文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

駄菓子のふるさと


  • 著者 石橋幸作 : 著
  • 出版社 未来社
  • 刊行年 1961
  • ページ数 272p 図版
  • サイズ 20cm
  • 冊数 1冊
  • 解説 初版、 函、元パラ

    序 堀一郎
    はしがき

    第一章 東北に遺る駄菓子の伝承と民俗
    民俗信仰と駄菓子
    金平糖談義
    口を濡らしてご利益を
    惣左衛門の名人秘話
    カラカラ煎餅
    鬼ごろし
    ズンダ餅の話
    亀頭をかたどって供える風習
    子育飴三浦屋の由来
    私の駄菓子蒐集について
    南部煎餅ねぼけ談義
    嫁さん菓子
    御用菓子司と唐桑明神の起源
    大年寺和尚と穴倉座敷
    明石饅頭と瓢簞井

    第二章 仙台の駄菓子
    仙台駄菓子の今昔
    島田飴の由来
    今市おこしと饀ころばしの由来
    松島紅蓮(煎餅)の由来
    オボコナシには太白飴
    鳩パンの由来
    熊谷おこしの由来
    岩沼の膏薬飴
    仙台の草餅
    お菓子として賜わった仙台糒
    イズン玉(一厘玉)の本家
    いべすと柚餅子の解釈
    身延山の霊水で作った花山饅頭

    第三章 仙台藩と御用菓子司
    仙台藩の窮状と御用菓子司
    明石屋の風格と御笹取りの儀
    仙台様と塩瀬饅頭の由来
    他藩に誇る百人一首
    日本第一番塩瀬一家の由来

    第四章 駄菓子談義
    胡麻胴乱
    本紅談義
    お茶と菓子の話
    名づけの親は誰
    駄菓子の伝承
    吉備団子の効能書金五円也
    懐かしい汽車コぱん屋
    笹折談義
    虫蝕い穴
    最中らしい最中
    駄菓子を食う資格のない歯
    飴売りじつは公儀の隠密
    お祭りの見送り人形
    飴談義
    駄菓子のよもやま話

    第五章 明治時代の駄菓子屋職人
    金棒引の眼力
    飴売り渡世人
    菓子作り渡世人用語
    煎餅焼き職人の悪癖
    明治時代の職人気質

    第六章 駄菓子界随想
    貴重品扱いの砂糖
    駄菓子屋の大縄張り
    文明開化と仙台パン
    知らずに捨てた酵母
    業界を揺り動かした五分税
    油煙で作った黒おこし種
    高町かけの真相
    仙台と砂糖きび
    きびしかった丁稚修業

    石橋幸作君と駄菓子 跋に代えて 三原良吉
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について



こちらの商品はいかがですか?

キーワード「駄菓子のふるさと」の検索結果

駄菓子のふるさと

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
35,194 (送料:¥360~)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

駄菓子のふるさと

35,194 (送料:¥360~)
  • 単品スピード注文

駄菓子のふるさと

たなべ書店本店
 東京都江東区南砂
3,000
函のヤケ・シミ傷みあり。表紙・見返し・トビラ・天・小口・地の傷みあり。ヤケあり。70059827小
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

駄菓子のふるさと

3,000
函のヤケ・シミ傷みあり。表紙・見返し・トビラ・天・小口・地の傷みあり。ヤケあり。70059827小
もっと見る

著者名「石橋幸作 : 著」の検索結果

悲しき唐人笛  緑の笛豆本 上巻・下巻 第51集・第52集 揃2冊

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,850
著作・装画  石橋幸作(仙台駄菓子石橋屋主人)、緑の笛豆本の会(編集発行者 蘭繁之 弘前市蔵王町1・・・
帙付き。袖珍本。初版、限定版。限定250部 第0番本(石橋幸作氏所持本)。石橋幸作 1900-1976、仙台生まれ。明治18年創業の「石橋屋」二代目、菓子職人。全国の駄菓子・郷土菓子を長年に亘って調べ、絵と文字で残した。なお、石橋屋は2023年5月に惜しまれながら閉店した。204633-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

悲しき唐人笛  緑の笛豆本 上巻・下巻 第51集・第52集 揃2冊

3,850
著作・装画  石橋幸作(仙台駄菓子石橋屋主人) 、緑の笛豆本の会(編集発行者 蘭繁之 弘前市蔵王町11) 、昭和47年(1972年)12月1日発行 、袖珍本。9.2×7.4×1.5cm、111頁 、1組(揃2冊)
帙付き。袖珍本。初版、限定版。限定250部 第0番本(石橋幸作氏所持本)。石橋幸作 1900-1976、仙台生まれ。明治18年創業の「石橋屋」二代目、菓子職人。全国の駄菓子・郷土菓子を長年に亘って調べ、絵と文字で残した。なお、石橋屋は2023年5月に惜しまれながら閉店した。204633-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

悲しき唐人笛

五萬堂書店
 東京都千代田区神田神保町
3,500
石橋幸作 著・蘭繁之 編集発行・緑の笛豆本の会、緑の笛豆本の会、昭和48、18×12.5cm、1
(限定50部の内第12番本)肉筆画入り
商品サイズにより下記のいずれかの方法でお送りいたします。 レターパックライト430円 レターパックプラス600円 ゆうパック(東京発。商品サイズとお届け先により算定) ご決済後、土日祝を除いた翌日から2日以内に発送させていただきます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

悲しき唐人笛

3,500
石橋幸作 著・蘭繁之 編集発行・緑の笛豆本の会 、緑の笛豆本の会 、昭和48 、18×12.5cm 、1
(限定50部の内第12番本)肉筆画入り

みちのくの駄菓子 石橋幸作

阿武隈書房
 福島県いわき市平
6,000
石橋幸作 著、未来社、1962、245p 図版、20cm、1冊
カバー少ヨゴレ 三方少ヤケ 小口シミ 本文良好 書き込みはありません

◎見返しに著者による署名日付イラストあり

*旧所有者の蔵書票貼付(EX-LIBRISRIS)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

みちのくの駄菓子 石橋幸作

6,000
石橋幸作 著 、未来社 、1962 、245p 図版 、20cm 、1冊
カバー少ヨゴレ 三方少ヤケ 小口シミ 本文良好 書き込みはありません ◎見返しに著者による署名日付イラストあり *旧所有者の蔵書票貼付(EX-LIBRISRIS)

みちのくの駄菓子

BOOKS 青いカバ
 東京都文京区本駒込
5,000 (送料:¥300~)
石橋幸作 著、未来社、245p 図版、20cm
初版 カバー三方汚れ
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
5,000 (送料:¥300~)
石橋幸作 著 、未来社 、245p 図版 、20cm
初版 カバー三方汚れ
  • 単品スピード注文

みちのくの駄菓子

書砦 梁山泊
 滋賀県大津市比叡平
4,800
石橋幸作、未来社、1962
四六判 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

みちのくの駄菓子

4,800
石橋幸作 、未来社 、1962
四六判 カバー
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

本の本 (224)

本の本 (224)

大阪屋東京支店、1961-10

冊 21cm

  • リクエストを送る
駄菓子のふるさと 増補

駄菓子のふるさと 増補

石橋幸作 著、未来社、1961

272p 図版 20cm

  • リクエストを送る
駄菓子のふるさと 増補版

駄菓子のふるさと 増補版

石橋幸作 著、未来社、1967

320p 図版 20cm

  • リクエストを送る
もっと見る

パージナの新着書籍

フランス館 <パンフレット (万国博関連資料)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
発行者不明(att: フランス政府)、1970、折本、25 x 7.5cm、1冊
1970年大阪万国博覧会に於けるフランス館

フランス語を話しますか?
関係機関所在地
フランス館にようこそ
・カフェ・ド・パリ
・パリの町とその生活
・技術・エネルギー・空間
・科学研究
・フランスでの生活
・国土整備・青少年

仏語併記
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

フランス館 <パンフレット (万国博関連資料)>

1,100
、発行者不明(att: フランス政府) 、1970 、折本 、25 x 7.5cm 、1冊
1970年大阪万国博覧会に於けるフランス館 フランス語を話しますか? 関係機関所在地 フランス館にようこそ ・カフェ・ド・パリ ・パリの町とその生活 ・技術・エネルギー・空間 ・科学研究 ・フランスでの生活 ・国土整備・青少年 仏語併記

日本万国博覧会 公式ガイド <万国博関連資料>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編集委員長 : 扇谷正造 ; 編集委員 : 岡本太郎、丹下健三ほか ; 絵 : 東山魁夷、杉本健吉、・・・
表紙にゴム印あり

日本万国博覧会
万国博覧会統一マーク
メッセージ / 皇太子殿下、佐藤栄作、荻原徹、石坂泰三
公式ガイドの使い方
テーマ
・統一主題と基本理念
・第1主題
・第2主題
・第3主題
・第4主題
・会場計画の基本構想
・シンボルゾーン
・テーマ館
・お祭り広場
・万国博ホール
・水上ステージ
・大噴水
・万国博美術館
・エキスポタワー
・バラ園
・エキスポクラブ
・国際バザール
・中央口
・オペレーション・コントロールセンター
日本館と外国展示館
国内展示館
催し物
・ナショナルデー・スペシャルデー
・お祭り広場催し物
・万国博ホール催し物
・水上ステージ催し物
・野外劇場催し物
・移動芸能
・各広場の催し
・フェスティバルホール催し物
・来日演奏家のプロフィール
サービス・食事・買物
・サービス施設地図
・困ったときには
・情報通信サービス
・会場の乗物
・標準時刻
・鉄の彫刻
・サービス施設
・絵文字標識
・食事と買物
・たべもの案内リスト
・展示館内食堂リスト
エキスポランド
・絵地図
・遊星空間
・風と水の広場
・人間自身のくに
・中央広場
・ライドセンター
・思い出の森
万国博覧会と日本
・万国博覧会の主なる歴史
・万国博覧会と日本
・大阪とその周辺
・世界の国からこんにちは
・万国博覧会用語解説
資料集
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本万国博覧会 公式ガイド <万国博関連資料>

2,200
編集委員長 : 扇谷正造 ; 編集委員 : 岡本太郎、丹下健三ほか ; 絵 : 東山魁夷、杉本健吉、平山郁夫 ; 表紙 : 猪熊弦一郎 ; 写真 : 林忠彦、三木淳ほか ; イラストレーション : 寺門保彦ほか ; アートディレクション : 鈴木康夫 、日本万国博覧会協会 東京出版販売 、1970 、352p (図 地図共) 、20.5 x 14cm 、1冊
表紙にゴム印あり 日本万国博覧会 万国博覧会統一マーク メッセージ / 皇太子殿下、佐藤栄作、荻原徹、石坂泰三 公式ガイドの使い方 テーマ ・統一主題と基本理念 ・第1主題 ・第2主題 ・第3主題 ・第4主題 ・会場計画の基本構想 ・シンボルゾーン ・テーマ館 ・お祭り広場 ・万国博ホール ・水上ステージ ・大噴水 ・万国博美術館 ・エキスポタワー ・バラ園 ・エキスポクラブ ・国際バザール ・中央口 ・オペレーション・コントロールセンター 日本館と外国展示館 国内展示館 催し物 ・ナショナルデー・スペシャルデー ・お祭り広場催し物 ・万国博ホール催し物 ・水上ステージ催し物 ・野外劇場催し物 ・移動芸能 ・各広場の催し ・フェスティバルホール催し物 ・来日演奏家のプロフィール サービス・食事・買物 ・サービス施設地図 ・困ったときには ・情報通信サービス ・会場の乗物 ・標準時刻 ・鉄の彫刻 ・サービス施設 ・絵文字標識 ・食事と買物 ・たべもの案内リスト ・展示館内食堂リスト エキスポランド ・絵地図 ・遊星空間 ・風と水の広場 ・人間自身のくに ・中央広場 ・ライドセンター ・思い出の森 万国博覧会と日本 ・万国博覧会の主なる歴史 ・万国博覧会と日本 ・大阪とその周辺 ・世界の国からこんにちは ・万国博覧会用語解説 資料集

ガスパビリオン <パンフレット 万国博関連資料>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
日本ガス協会、1970、三つ折り6p、25.8 x 12.2cm、1冊
来館記念絵はがき3枚付き

木曜広場の東隣りアメリカ館の北側にユーモラスなパビリオンがあります
映像ホール
展示ホール
レストラン“ガス灯”とモデル厨房
トータル・ガス・エネルギー・システム

来館記念絵はがき
 ガスパビリオン全景
 ガスパビリオンに展示されたジョアン・ミロの陶製大壁画
 ガスパビリオンに展示されたジョアン・ミロのオブジェ

プロデュース / 電通
企画演出協力グループ / 菊田一夫・北條誠・福田恆存・渡辺晋・樋口治
制作グループ / 木下亮・今井直次・熊谷富裕ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

ガスパビリオン <パンフレット 万国博関連資料>

3,300
、日本ガス協会 、1970 、三つ折り6p 、25.8 x 12.2cm 、1冊
来館記念絵はがき3枚付き 木曜広場の東隣りアメリカ館の北側にユーモラスなパビリオンがあります 映像ホール 展示ホール レストラン“ガス灯”とモデル厨房 トータル・ガス・エネルギー・システム 来館記念絵はがき  ガスパビリオン全景  ガスパビリオンに展示されたジョアン・ミロの陶製大壁画  ガスパビリオンに展示されたジョアン・ミロのオブジェ プロデュース / 電通 企画演出協力グループ / 菊田一夫・北條誠・福田恆存・渡辺晋・樋口治 制作グループ / 木下亮・今井直次・熊谷富裕ほか

パリからの手紙 : ヨーロッパスケッチドキュメント <初版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
6,600
堀内誠一 : 著、日本エディタースクール出版部、1980、159p、31.1 x 20.1cm、1冊
初版、 カバー、別刷りの「素顔の堀内誠一さんのこと」付き

素顔の堀内誠一さんのこと
・石井桃子 もっとゆっくり、パリでは遊んで
・岸田衿子 上等な手紙
・渋澤龍彦 すたすた歩く堀内さん
・谷川俊太郎 旅の思い出

1974
パリに到着
アパートを借りる
パリの朝市通り
モンパルナッスの変りよう
イタリアへ
ボローニア児童図書展
いりふね巴里祭
フィゲラスのダリ美術館
1975
ポルトガルの正月
ランスのカテドラル
ベリー地方の旅
シャルトルの「おもちゃ絵」展
チェコスロバキアへ
絵本原画ビエンナーレ出席
イギリス旅行
コッツウォルズとウェールズ
1976
フランスの国技ペタンク
パリの魚市場
イタリア旅行
ウルビノとヴェネチア
プチ·パリという村
アルザス,ロレーヌ旅行
1977
ポンピドーセンター開館
ルッソーのお墓
ブラッサンスのさよなら公演
シチリアの旅
ノルマンジー,ブルターニュ旅行
サドの故郷
ケルンのマドンナたち
ブルターニュのゴルゴタ
1978
ナポリの正月
ヨークシャーの曠野を見に
ジプシーのお祭
パリーベルリン展
ソ連の旅
ドイツ映画の20年
1979
ドイツ冬の旅/私の旅行法
ベルギー,オランダ
カスティリア讃歌-スペイン旅行

ホ一キ星通信抄
出版の原点·パリのミニコミ
パリの衛星都市
2度目のハンガリー
シネマテックのたのしみ


手紙を差上げた方々
岸田衿子 詩人
芝崎文 編集者
瀬田貞二 児童文学者
柴崎芙莎子 編集者
渡辺茂男 児童文学者
新谷雅弘 グラフィックデザイナー
山脇百合子 画家
瀬川康男 画家
澁澤龍彦 作家
石井桃子 児童文学者
早川良雄 グラフィックデザイナー
清水達夫 編集者
谷川俊太郎 詩人
長新太 画家
出口裕弘 作家
松居直 編集者
定村質士 編集者
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
堀内誠一 : 著 、日本エディタースクール出版部 、1980 、159p 、31.1 x 20.1cm 、1冊
初版、 カバー、別刷りの「素顔の堀内誠一さんのこと」付き 素顔の堀内誠一さんのこと ・石井桃子 もっとゆっくり、パリでは遊んで ・岸田衿子 上等な手紙 ・渋澤龍彦 すたすた歩く堀内さん ・谷川俊太郎 旅の思い出 1974 パリに到着 アパートを借りる パリの朝市通り モンパルナッスの変りよう イタリアへ ボローニア児童図書展 いりふね巴里祭 フィゲラスのダリ美術館 1975 ポルトガルの正月 ランスのカテドラル ベリー地方の旅 シャルトルの「おもちゃ絵」展 チェコスロバキアへ 絵本原画ビエンナーレ出席 イギリス旅行 コッツウォルズとウェールズ 1976 フランスの国技ペタンク パリの魚市場 イタリア旅行 ウルビノとヴェネチア プチ·パリという村 アルザス,ロレーヌ旅行 1977 ポンピドーセンター開館 ルッソーのお墓 ブラッサンスのさよなら公演 シチリアの旅 ノルマンジー,ブルターニュ旅行 サドの故郷 ケルンのマドンナたち ブルターニュのゴルゴタ 1978 ナポリの正月 ヨークシャーの曠野を見に ジプシーのお祭 パリーベルリン展 ソ連の旅 ドイツ映画の20年 1979 ドイツ冬の旅/私の旅行法 ベルギー,オランダ カスティリア讃歌-スペイン旅行 ホ一キ星通信抄 出版の原点·パリのミニコミ パリの衛星都市 2度目のハンガリー シネマテックのたのしみ 他 手紙を差上げた方々 岸田衿子 詩人 芝崎文 編集者 瀬田貞二 児童文学者 柴崎芙莎子 編集者 渡辺茂男 児童文学者 新谷雅弘 グラフィックデザイナー 山脇百合子 画家 瀬川康男 画家 澁澤龍彦 作家 石井桃子 児童文学者 早川良雄 グラフィックデザイナー 清水達夫 編集者 谷川俊太郎 詩人 長新太 画家 出口裕弘 作家 松居直 編集者 定村質士 編集者

住居 基礎編 + 実際編 2冊揃い一括 <技術・家庭科教育選書>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
小原二郎 : 編、開隆堂 開隆館出版販売、1975、275p ; 105p、A5判、1冊
初版、 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

住居 基礎編 + 実際編 2冊揃い一括 <技術・家庭科教育選書>

3,300
小原二郎 : 編 、開隆堂 開隆館出版販売 、1975 、275p ; 105p 、A5判 、1冊
初版、 カバー

デザイン計画の調査・実験

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
小原二郎 : 編、鳳山社、1973、206p、A5判、1冊
第2刷、 函、ビニールカバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

デザイン計画の調査・実験

2,200
小原二郎 : 編 、鳳山社 、1973 、206p 、A5判 、1冊
第2刷、 函、ビニールカバー

学校用家具の考え方 : 新しい基準と人間工学

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
5,500
小原二郎 : 編著、実教出版、1969、178p、A5判、1冊
初版、 カバー、別刷りの「学校用家具製造容赦名簿」「下たい高の測り方につぃうて」付き

推せんのことば
推せんのことば
まえがき
1 学校用いす・机の基準作成の経緯
・1 いす・机と新しい基準
・2 学習活動といす・机
・3 学校用いす・机の考え方のうつり変わり
2 学校用いす・机の基本的な考え方
・1 家具と建築
・2 規格作成のための基礎条件
・3 人間工学と家具
・4 デザインと人間工学·
・5 動く姿勢と座位基準点
・6 いすの高さと机の高さ
・7 姿勢といす
・8 体位の基礎資料
・9 従来の規格との相違点
・10 いすの機能
・11 差尺と机の高さ・物入れ
・12 号数の段階区分
・13 材料・構造
・14 強度試験
・15 参考例と価格
・16 管理・配分
・17 家具とはなにか
・18 二つの原点
・19 家具と風邪
・20 学校用家具の地位
・21 職員室の家具、オフィスの家具
・22 高すぎる机
・23 疲れないような気がするいす
・24 いすと会議
・25 家具の科学
3 学校におけるいす・机の使用の実態
・1 形式・構造
・2 高さ
・3 差尺
・4 物入れ
・5 座面の奥行き・幅・背もたれの高さ
・6 体位といす・机の適合
・7 再配分によるいす・机の適合
4 児童・生徒の体位の伸び
5 配分・管理の参考
・1 配分の方法と許容範囲
・2 調節自在のいす・机の欠点
・3 業務の実例
6 いす・机の参考例
付録
・家庭用勉強机の選び方
・幼稚園用家具
・いす・机の適合寸法ノモグラム
・人体計測値表
・身長・座高の伸びと分散
・日本工業規格
・基準作成のための委員会について
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

学校用家具の考え方 : 新しい基準と人間工学

5,500
小原二郎 : 編著 、実教出版 、1969 、178p 、A5判 、1冊
初版、 カバー、別刷りの「学校用家具製造容赦名簿」「下たい高の測り方につぃうて」付き 推せんのことば 推せんのことば まえがき 1 学校用いす・机の基準作成の経緯 ・1 いす・机と新しい基準 ・2 学習活動といす・机 ・3 学校用いす・机の考え方のうつり変わり 2 学校用いす・机の基本的な考え方 ・1 家具と建築 ・2 規格作成のための基礎条件 ・3 人間工学と家具 ・4 デザインと人間工学· ・5 動く姿勢と座位基準点 ・6 いすの高さと机の高さ ・7 姿勢といす ・8 体位の基礎資料 ・9 従来の規格との相違点 ・10 いすの機能 ・11 差尺と机の高さ・物入れ ・12 号数の段階区分 ・13 材料・構造 ・14 強度試験 ・15 参考例と価格 ・16 管理・配分 ・17 家具とはなにか ・18 二つの原点 ・19 家具と風邪 ・20 学校用家具の地位 ・21 職員室の家具、オフィスの家具 ・22 高すぎる机 ・23 疲れないような気がするいす ・24 いすと会議 ・25 家具の科学 3 学校におけるいす・机の使用の実態 ・1 形式・構造 ・2 高さ ・3 差尺 ・4 物入れ ・5 座面の奥行き・幅・背もたれの高さ ・6 体位といす・机の適合 ・7 再配分によるいす・机の適合 4 児童・生徒の体位の伸び 5 配分・管理の参考 ・1 配分の方法と許容範囲 ・2 調節自在のいす・机の欠点 ・3 業務の実例 6 いす・机の参考例 付録 ・家庭用勉強机の選び方 ・幼稚園用家具 ・いす・机の適合寸法ノモグラム ・人体計測値表 ・身長・座高の伸びと分散 ・日本工業規格 ・基準作成のための委員会について

これからの学校家具 : 教室設備のシステム化

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
小原二郎, 長南光男 : 編、第一法規、1975、162p、A5判、1冊
初版、 カバー、見返しに献呈署名(小原二郎)あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

これからの学校家具 : 教室設備のシステム化

3,300
小原二郎, 長南光男 : 編 、第一法規 、1975 、162p 、A5判 、1冊
初版、 カバー、見返しに献呈署名(小原二郎)あり
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。