文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

第1回東京国際版画ビエンナーレ展 (仏語版) <原弘 B1判 ポスター>


  • 著者 デザイン : 原弘 ; 作品 : 葛飾北斎
  • 出版社 東京国立近代美術館 ; 読売新聞
  • 刊行年 1957
  • サイズ 107.8 x 74.9cm
  • 冊数 1枚
  • 解説 技法 : オフセット印刷
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について

  • ゆうメール・メール便
34cm x 25cm x 3cm 1kg
北海道 185円
青森県 185円
岩手県 185円
宮城県 185円
秋田県 185円
山形県 185円
福島県 185円
茨城県 185円
栃木県 185円
群馬県 185円
埼玉県 185円
千葉県 185円
東京都 185円
神奈川県 185円
新潟県 185円
富山県 185円
石川県 185円
福井県 185円
山梨県 185円
長野県 185円
岐阜県 185円
静岡県 185円
愛知県 185円
三重県 185円
滋賀県 185円
京都府 185円
大阪府 185円
兵庫県 185円
奈良県 185円
和歌山県 185円
鳥取県 185円
島根県 185円
岡山県 185円
広島県 185円
山口県 185円
徳島県 185円
香川県 185円
愛媛県 185円
高知県 185円
福岡県 185円
佐賀県 185円
長崎県 185円
熊本県 185円
大分県 185円
宮崎県 185円
鹿児島県 185円
沖縄県 185円


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

新建築 2001年7月 第76巻 第8号 <福島県男女共生センター 総合計画事務所>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、274p、29.5 x 22cm、1冊
座談会
「青森県立美術館」と「金沢21世紀美術館」を語る 青木淳×妹島和世×西沢立衛
作品
豊栄市立図書館 安藤忠雄建築研究所
ミュゼふくおかカメラ館 安藤忠雄建築研究所
公共建築のあり方について 安藤忠雄
福島県男女共生センター 総合計画事務所
mci 有馬裕之+Urban Fourth
楓居 有馬裕之+Urban Fourth
行為·コラージュ 有馬裕之
海/フィルター 隈研吾建築都市設計事務所
PAS 中村勝己建築設計事務所
札幌ドーム 原広司+アトリエファイ建築研究所 アトリエブンク
出来事を誘起する動くアトラクター群 様相の建築/時間の建築 原広司
174 大分スポーツ公園総合競技場 ビッグアイ
KTグループ/黒川紀章建築都市設計事務所+竹中工務店九州支店+さとうベネック+高山總合工業
光の学校 福島県立郡山養護学校 渡部和生/惟建築計画
養護学校の新しい生活像––街中でのリニューアルモデルとして 渡部和生
桐蔭学園メモリアルアカデミウム 栗生明+栗生総合計画事務所
倉吉パークスクエア シーザーペリ·大建設計共同企業体
セルリアンタワー 東京急行電鉄 観光企画設計社·東急設計コンサルタント設計監理共同企業体
記事
コンパクトタウンをめざして 地方からの視点 松永安光
論文
素材との対話––安田侃野外彫刻展から 彫刻 安田侃
1畳のオフィスから見る向島 Mobile Micro Office ティトゥス·スプリー
連載
サイバーアーキテクチャーとは何か 第8回 未来の地図と都市のリテラシー 曲渕英邦×サイバー研
研究室レポート 第5回 日本女子大学篠原聡子研究室
コラム
よく聞く話 TLOとは何か 産学連携への取組みと建設業界 井熊直人
日本工業倶楽部会館のコンクリートを巡って––70年前の震災復旧が語るものその3 西澤英和
レポート
仙台とルクセンブルグ,あるいは長久手とダブリン 「日本·ヨーロッパ建築の新潮流2001」展を見て 本江正茂
インド版「紙のログハウス」の建設 坂茂
Accross the limits/都市の見方
東京からバルセロナへ「limits 不安定なランドスケープ」展レポート アルベルト·フェレ+坂本知子
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、274p 、29.5 x 22cm 、1冊
座談会 「青森県立美術館」と「金沢21世紀美術館」を語る 青木淳×妹島和世×西沢立衛 作品 豊栄市立図書館 安藤忠雄建築研究所 ミュゼふくおかカメラ館 安藤忠雄建築研究所 公共建築のあり方について 安藤忠雄 福島県男女共生センター 総合計画事務所 mci 有馬裕之+Urban Fourth 楓居 有馬裕之+Urban Fourth 行為·コラージュ 有馬裕之 海/フィルター 隈研吾建築都市設計事務所 PAS 中村勝己建築設計事務所 札幌ドーム 原広司+アトリエファイ建築研究所 アトリエブンク 出来事を誘起する動くアトラクター群 様相の建築/時間の建築 原広司 174 大分スポーツ公園総合競技場 ビッグアイ KTグループ/黒川紀章建築都市設計事務所+竹中工務店九州支店+さとうベネック+高山總合工業 光の学校 福島県立郡山養護学校 渡部和生/惟建築計画 養護学校の新しい生活像––街中でのリニューアルモデルとして 渡部和生 桐蔭学園メモリアルアカデミウム 栗生明+栗生総合計画事務所 倉吉パークスクエア シーザーペリ·大建設計共同企業体 セルリアンタワー 東京急行電鉄 観光企画設計社·東急設計コンサルタント設計監理共同企業体 記事 コンパクトタウンをめざして 地方からの視点 松永安光 論文 素材との対話––安田侃野外彫刻展から 彫刻 安田侃 1畳のオフィスから見る向島 Mobile Micro Office ティトゥス·スプリー 連載 サイバーアーキテクチャーとは何か 第8回 未来の地図と都市のリテラシー 曲渕英邦×サイバー研 研究室レポート 第5回 日本女子大学篠原聡子研究室 コラム よく聞く話 TLOとは何か 産学連携への取組みと建設業界 井熊直人 日本工業倶楽部会館のコンクリートを巡って––70年前の震災復旧が語るものその3 西澤英和 レポート 仙台とルクセンブルグ,あるいは長久手とダブリン 「日本·ヨーロッパ建築の新潮流2001」展を見て 本江正茂 インド版「紙のログハウス」の建設 坂茂 Accross the limits/都市の見方 東京からバルセロナへ「limits 不安定なランドスケープ」展レポート アルベルト·フェレ+坂本知子 [ほか]

Ottagono : Rivista trimestrale di architettura arredamento industrial design 30 (settembre 1973)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : Sergio Mazza ; デザイン : Salvatore Gregotti (Unim・・・
文 : 伊語

Ottagono numero trenta
Arflex : continuità di ricerca e produzione
Artemide : un'industria verso il futuro
Bernini : una produzione di cultura artigianale
Boffi : la cucina, evoluzione di un'attrezzatura
Cassina : una lunga tradizione di design
Flos : da una storia di idee a una collezione di lampade
ICF De Padova : una collezione di classici internazionali
Tecno : espressione di cultura tecnologica
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

Ottagono : Rivista trimestrale di architettura arredamento industrial design 30 (settembre 1973)

3,300
編 : Sergio Mazza ; デザイン : Salvatore Gregotti (Unimark) 、CO.P.IN.A, 、1973 、213p 、24.2 x 21.4cm 、1冊
文 : 伊語 Ottagono numero trenta Arflex : continuità di ricerca e produzione Artemide : un'industria verso il futuro Bernini : una produzione di cultura artigianale Boffi : la cucina, evoluzione di un'attrezzatura Cassina : una lunga tradizione di design Flos : da una storia di idee a una collezione di lampade ICF De Padova : una collezione di classici internazionali Tecno : espressione di cultura tecnologica

新建築 2001年6月 第76巻 第7号 <介護老人保健施設けんゆう苑 村松デザイン事務所>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、266p、29.5 x 22cm、1冊
インタビュー
プロセス·アーキテクチャー2001 アレハンドロ·ザエラ·ポロに聞く
横浜港国際客船ターミナル(仮称)の現在
作品
介護老人保健施設けんゆう苑 村松デザイン事務所
老いてなお喜びの日々を 村松基安
大分農業文化公園中心施設 伊東豊雄建築設計事務所
CO2 常陸太田市総合福祉会館 石井和紘建築研究所
CO2を固定する21世紀のエコログ建築 石井和紘
ツバキ城 藤森照信+大嶋信道(大嶋アトリエ)
懐かしさの謎 藤森照信
セルリアンタワー金田中 アーキテクトファイブ
金田中 草 アーキテクトファイブ+荒井雄一デザイン事務所
継承すること,「今」つくるということ アーキテクトファイブ
武蔵野市立0123はらっぱ 横河健/横河設計工房
はらっぱとテリトリー 公共建築への問いかけ 横河健
ナチュラルイルミナンス 遠藤政樹+池田昌弘/EDH遠藤設計室+池田昌弘建築研究所
春日部のダブルハウス 田辺芳生/プライム 池田昌弘/池田昌弘建築研究所
八代の保育園 みかんぐみ
宝珍楼 納谷学+納谷新/納谷建築設計事務所
特別養護老人ホーム葛飾やすらぎの郷 庄司正/環 都市·建築計画事務所
東京カトリック神学院 高垣建築総合計画+竹中工務店
日本橋ゆかりビル(割烹ゆかり) 戸田建設
国際研究交流大学村 東京国際交流館 石本·教育施設·佐藤設計共同企業体
記事
素材の構築 TAKEO PAPER SHOW 2001から 会場構成 吉岡德仁
特別インタビュー
デザインのDNAを移植する インタビュー:内藤廣
企画·設計·維持管理まで,ひとつの流れとしてとらえられる
設計事務所を 三菱地所設計設立に際して
インタビュー:島田勝久
連載
集合住宅をユニットから考える 第3回 公団住宅の標準設計プランから学ぶもの 渡辺真理+木下庸子
風景の中の近代化遺産 第5回 三角西港
コラム
日本工業倶楽部会館のコンクリートを巡って 70年前の震災復旧が語るものその2 西澤英和
小さい技術の生かし方 葛西潔
レポート
歴史的集合住宅の継承と再生 試金石としての同潤会アパート 大月敏雄
インタープレイスとは何か 「ライティング·フェア2001金門電気ブース」の設計に携わって考えたこと 角館政英+風袋宏幸
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、266p 、29.5 x 22cm 、1冊
インタビュー プロセス·アーキテクチャー2001 アレハンドロ·ザエラ·ポロに聞く 横浜港国際客船ターミナル(仮称)の現在 作品 介護老人保健施設けんゆう苑 村松デザイン事務所 老いてなお喜びの日々を 村松基安 大分農業文化公園中心施設 伊東豊雄建築設計事務所 CO2 常陸太田市総合福祉会館 石井和紘建築研究所 CO2を固定する21世紀のエコログ建築 石井和紘 ツバキ城 藤森照信+大嶋信道(大嶋アトリエ) 懐かしさの謎 藤森照信 セルリアンタワー金田中 アーキテクトファイブ 金田中 草 アーキテクトファイブ+荒井雄一デザイン事務所 継承すること,「今」つくるということ アーキテクトファイブ 武蔵野市立0123はらっぱ 横河健/横河設計工房 はらっぱとテリトリー 公共建築への問いかけ 横河健 ナチュラルイルミナンス 遠藤政樹+池田昌弘/EDH遠藤設計室+池田昌弘建築研究所 春日部のダブルハウス 田辺芳生/プライム 池田昌弘/池田昌弘建築研究所 八代の保育園 みかんぐみ 宝珍楼 納谷学+納谷新/納谷建築設計事務所 特別養護老人ホーム葛飾やすらぎの郷 庄司正/環 都市·建築計画事務所 東京カトリック神学院 高垣建築総合計画+竹中工務店 日本橋ゆかりビル(割烹ゆかり) 戸田建設 国際研究交流大学村 東京国際交流館 石本·教育施設·佐藤設計共同企業体 記事 素材の構築 TAKEO PAPER SHOW 2001から 会場構成 吉岡德仁 特別インタビュー デザインのDNAを移植する インタビュー:内藤廣 企画·設計·維持管理まで,ひとつの流れとしてとらえられる 設計事務所を 三菱地所設計設立に際して インタビュー:島田勝久 連載 集合住宅をユニットから考える 第3回 公団住宅の標準設計プランから学ぶもの 渡辺真理+木下庸子 風景の中の近代化遺産 第5回 三角西港 コラム 日本工業倶楽部会館のコンクリートを巡って 70年前の震災復旧が語るものその2 西澤英和 小さい技術の生かし方 葛西潔 レポート 歴史的集合住宅の継承と再生 試金石としての同潤会アパート 大月敏雄 インタープレイスとは何か 「ライティング·フェア2001金門電気ブース」の設計に携わって考えたこと 角館政英+風袋宏幸 [ほか]

新建築 2001年4月 第76巻 第5号 <特集1 特徴的な素材で空間をつくる ; 特集2 建築家の活動拠点をつくる>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、264p、29.5 x 22cm、1冊
論文
70年代の復帰 ケン·タダシ·オオシマ
特集1 特徴的な素材で空間をつくる
東京銀座資生堂ビル 東京銀座資生堂ビル特別設計チーム
青木淳建築設計事務所
廃墟 青木淳
兵庫大学健康科学部 竹中工務店
早稲田大学理工学総合研究センター 喜久井町キャンパス第2研究棟〈内〉と〈外〉の間IX 早稲田大学入江正之研究室+D.F.I.
十条の家 手嶋保建築事務所
浦安のクリニック 高橋堅建築設計事務所
特集2 建築家の活動拠点をつくる
a tecture 納賀雄嗣
人と仕事をつなぐかたち インタビュー:納賀雄嗣
BEYOND 小島孜/近畿大学理工学部建築学科小島研究室
81.155.0032 河瀬行生事務所
川島の家 小倉·岩田建築設計事務所/小倉基弘+岩田伸一郎
作品
TN 設計組織ADH
リビングルームがなくても住まいは成立する
インタビュー:木下庸子+渡辺真理
川口交差住居 高安重一+添田直輝/建築研究室高安重一事務所
ガーデンパサージュ広尾 池田靖史建築計画事務所
月見の里学遊館 長谷川逸子·建築計画工房
神戸大学百年記念館 神戸大学施設部+狩野忠正
中島町総合文化センター 日本設計
総本山醍醐寺 霊宝館·伝法学院 今里隆/杉山隆建築設計事務所
記事
手のひらの中のコルビュジエ
ル·コルビュジェ全住宅プロジェクト模型 東京大学安藤忠雄研究室
座談会:千葉学×チームⅢ
身体と建築的場のわずかな関係 ダンス「ハイパーバラッド」の舞台美術 伊東豊雄
アーバン·フォレスト rin-rin プロジェクト クラインダイサムアーキテクツ
連載
自然とは何なのか 第6回/最終回 建築を射抜く自然 隈研吾
風景の中の近代化遺産 第4回 新居浜別子銅山 芦谷川鉄橋·四通橋
Digital Solution in Architecture 05 設計と施工をつなぐ3D/ケーススタディ·さいたまスーパーアリーナ
コラム
栗山町発 サスティナブルな町づくり 藤島喬
レポート
The Big Dig:切り放された都市の縫合 小林博人
《カーン生誕100周年》人生から学ぶカーン生誕100年展「沈黙と光」レポート クラパット·ヤントラサー
ハウスジャパン·プロジェクト最終報告 編集部
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、264p 、29.5 x 22cm 、1冊
論文 70年代の復帰 ケン·タダシ·オオシマ 特集1 特徴的な素材で空間をつくる 東京銀座資生堂ビル 東京銀座資生堂ビル特別設計チーム 青木淳建築設計事務所 廃墟 青木淳 兵庫大学健康科学部 竹中工務店 早稲田大学理工学総合研究センター 喜久井町キャンパス第2研究棟〈内〉と〈外〉の間IX 早稲田大学入江正之研究室+D.F.I. 十条の家 手嶋保建築事務所 浦安のクリニック 高橋堅建築設計事務所 特集2 建築家の活動拠点をつくる a tecture 納賀雄嗣 人と仕事をつなぐかたち インタビュー:納賀雄嗣 BEYOND 小島孜/近畿大学理工学部建築学科小島研究室 81.155.0032 河瀬行生事務所 川島の家 小倉·岩田建築設計事務所/小倉基弘+岩田伸一郎 作品 TN 設計組織ADH リビングルームがなくても住まいは成立する インタビュー:木下庸子+渡辺真理 川口交差住居 高安重一+添田直輝/建築研究室高安重一事務所 ガーデンパサージュ広尾 池田靖史建築計画事務所 月見の里学遊館 長谷川逸子·建築計画工房 神戸大学百年記念館 神戸大学施設部+狩野忠正 中島町総合文化センター 日本設計 総本山醍醐寺 霊宝館·伝法学院 今里隆/杉山隆建築設計事務所 記事 手のひらの中のコルビュジエ ル·コルビュジェ全住宅プロジェクト模型 東京大学安藤忠雄研究室 座談会:千葉学×チームⅢ 身体と建築的場のわずかな関係 ダンス「ハイパーバラッド」の舞台美術 伊東豊雄 アーバン·フォレスト rin-rin プロジェクト クラインダイサムアーキテクツ 連載 自然とは何なのか 第6回/最終回 建築を射抜く自然 隈研吾 風景の中の近代化遺産 第4回 新居浜別子銅山 芦谷川鉄橋·四通橋 Digital Solution in Architecture 05 設計と施工をつなぐ3D/ケーススタディ·さいたまスーパーアリーナ コラム 栗山町発 サスティナブルな町づくり 藤島喬 レポート The Big Dig:切り放された都市の縫合 小林博人 《カーン生誕100周年》人生から学ぶカーン生誕100年展「沈黙と光」レポート クラパット·ヤントラサー ハウスジャパン·プロジェクト最終報告 編集部 [ほか]

新建築 2001年2月 第76巻 第2号 <W·HOUSE 渡辺明設計事務所>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、274p、29.5 x 22cm、1冊
論文
建築の前提とは何なのか? 小嶋一浩
保全型社会と地域マネージメント 三宅理一
作品
W·HOUSE 渡辺明設計事務所
土の集合住宅 インタビュー:渡辺明
日本基督教団ユーカリが丘教会+光の子児童センター 設計組織ADH
新しい共同体のかたち 渡辺真理+木下庸子
ambi-fux 米田明/アーキテクトン+池田昌弘/池田昌弘建築研究所
ヒ 宮本佳明/アトリ工第5建築界+池田昌弘/池田昌弘建築研究所
ストラクチュアによる「宅地」の再定義 宮本佳明
T·N-HOUSE 北山恒+architecture WORKSHOP
組織化された全体 北山恒
ヴァレオ·ユニシア·トランスミッション 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク
建築の再生 もうひとつの建築家の仕事 インタビュー:岡部憲明
津田塾大学100周年記念津田梅子記念交流館 大成建設設計本部
葉山の別荘 西田司+保坂猛/建築設計SPEED STUDIO
T-office 篠原聡子/空間研究所
まぶね教会 山本英明+DEN住宅研究所
VaA関東学院大学健康管理センター·α·チャペル 橋元勝久·都市建築研究所
ユナイテッド·カラーズ·オブ·ベネトン表参道 KAJIMA DESIGN
国立ソウル大学スポーツコンプレックス C.D.I.青山スタジオ+POS-A.C.
在コロンビア日本国大使公邸 野村加根夫設計事務所
神宮外宮神楽殿 清 清水建設一級建築士事務所
伝統建築の意匠を支える現代の技術について 木内修
霞城セントラル 日建設計·大成建設一級建築士事務所設計共同企業体
東京宝塚ビル 竹中工務店
NTTドコモ代々木ビル NTTファシリティーズ
記事
アルミ·ストラクチュアの可能性 伊東豊雄
軽いと感じられる空間からリアルに軽い空間へ
フローニンゲンハウジング/ブルージュ2002パビリオン
連載
風景の中の近代化遺産 第2回 本河内高部ダム 土木の形 篠原修
自然とは何なのか 第5回 建築の両義性 隈研吾
研究室レポート 第2回 東海大学吉松秀樹研究室
池田昌弘のTRANS CULTURE日記
Digital Solution in Architecture 04 デジタルモックアップ02/現場監理に3Dモデルを持ち込む
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、274p 、29.5 x 22cm 、1冊
論文 建築の前提とは何なのか? 小嶋一浩 保全型社会と地域マネージメント 三宅理一 作品 W·HOUSE 渡辺明設計事務所 土の集合住宅 インタビュー:渡辺明 日本基督教団ユーカリが丘教会+光の子児童センター 設計組織ADH 新しい共同体のかたち 渡辺真理+木下庸子 ambi-fux 米田明/アーキテクトン+池田昌弘/池田昌弘建築研究所 ヒ 宮本佳明/アトリ工第5建築界+池田昌弘/池田昌弘建築研究所 ストラクチュアによる「宅地」の再定義 宮本佳明 T·N-HOUSE 北山恒+architecture WORKSHOP 組織化された全体 北山恒 ヴァレオ·ユニシア·トランスミッション 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク 建築の再生 もうひとつの建築家の仕事 インタビュー:岡部憲明 津田塾大学100周年記念津田梅子記念交流館 大成建設設計本部 葉山の別荘 西田司+保坂猛/建築設計SPEED STUDIO T-office 篠原聡子/空間研究所 まぶね教会 山本英明+DEN住宅研究所 VaA関東学院大学健康管理センター·α·チャペル 橋元勝久·都市建築研究所 ユナイテッド·カラーズ·オブ·ベネトン表参道 KAJIMA DESIGN 国立ソウル大学スポーツコンプレックス C.D.I.青山スタジオ+POS-A.C. 在コロンビア日本国大使公邸 野村加根夫設計事務所 神宮外宮神楽殿 清 清水建設一級建築士事務所 伝統建築の意匠を支える現代の技術について 木内修 霞城セントラル 日建設計·大成建設一級建築士事務所設計共同企業体 東京宝塚ビル 竹中工務店 NTTドコモ代々木ビル NTTファシリティーズ 記事 アルミ·ストラクチュアの可能性 伊東豊雄 軽いと感じられる空間からリアルに軽い空間へ フローニンゲンハウジング/ブルージュ2002パビリオン 連載 風景の中の近代化遺産 第2回 本河内高部ダム 土木の形 篠原修 自然とは何なのか 第5回 建築の両義性 隈研吾 研究室レポート 第2回 東海大学吉松秀樹研究室 池田昌弘のTRANS CULTURE日記 Digital Solution in Architecture 04 デジタルモックアップ02/現場監理に3Dモデルを持ち込む [ほか]

新建築 2001年12月 第76巻 第14号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、269p、29.5 x 22cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、269p 、29.5 x 22cm 、1冊

新建築 2001年11月 第76巻 第12号 <特集 : 進化するワークプレイス>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、271p、29.5 x 22cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、271p 、29.5 x 22cm 、1冊

新建築 2001年10月 第76巻 第11号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、256p、29.5 x 22cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、256p 、29.5 x 22cm 、1冊
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。