文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

真珠 39号


  • 著者 熊沢 龍、山口誓子、筒井嘉隆、他
  • 刊行年 昭和36年7月
  • ページ数 29p
  • サイズ 25cm
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 180円
青森県 180円
岩手県 180円
宮城県 180円
秋田県 180円
山形県 180円
福島県 180円
茨城県 180円
栃木県 180円
群馬県 180円
埼玉県 180円
千葉県 180円
東京都 180円
神奈川県 180円
新潟県 180円
富山県 180円
石川県 180円
福井県 180円
山梨県 180円
長野県 180円
岐阜県 180円
静岡県 180円
愛知県 180円
三重県 180円
滋賀県 180円
京都府 180円
大阪府 180円
兵庫県 180円
奈良県 180円
和歌山県 180円
鳥取県 180円
島根県 180円
岡山県 180円
広島県 180円
山口県 180円
徳島県 180円
香川県 180円
愛媛県 180円
高知県 180円
福岡県 180円
佐賀県 180円
長崎県 180円
熊本県 180円
大分県 180円
宮崎県 180円
鹿児島県 180円
沖縄県 180円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「真珠 39号」の検索結果

本の手帖 特集 ダリとエルンスト 4巻9号(通巻39号)

中村書店
 東京都渋谷区渋谷
1,100
ダリ「真珠論」 瀬木慎一「エルンスト」 大岡信「エルンストエリューアール視覚の内面八つの見える詩」 ・・・
店頭またはゆうメール(冊子小包)、ゆうパック、宅急便等にて発送します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

本の手帖 特集 ダリとエルンスト 4巻9号(通巻39号)

1,100
ダリ「真珠論」 瀬木慎一「エルンスト」 大岡信「エルンストエリューアール視覚の内面八つの見える詩」 東野芳明「エルンストの『7つの微生物』」 渋沢龍彦「『百頭の女』と『スナーク狩』」 古沢岩美「『博物誌』など」 山本悍右「ダリとエルンストの二・三の本のことなど」他 、昭森社 、昭和34年

本の手帖 4巻9号 通巻39号 (昭和39年11月) <特集 : ダリとエルンスト>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 森谷均、昭森社、1964、80p、A5判、1冊
真珠論(ダリ) 滝口修造 訳
エルンスト 瀬木慎一
マックス・ エルンスト ポール・エリュアール 視覚の内面 八つの見える詩 大岡信
エルンストの『七つの微生物』 東野芳明
『百頭の女』と『スナーク狩』 渋沢竜雄
『博物誌』など 古沢岩美
ダリとエルンストのニ・三の本のことなど 山本棹右
大自漬者(ダリ詩) 服部伸六 訳
ダリ 瀬木慎一
浪曼的交友の輪㊤
北原白秋と萩原朔太郎の交友② 伊藤信吉
『対話』Ⅱ(ブルトン) 大槻鉄男 訳
表紙絵 エルンスト
扉絵 ダリ(ミノトール号表紙)
題字・構成 高橋錦吉
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 森谷均 、昭森社 、1964 、80p 、A5判 、1冊
真珠論(ダリ) 滝口修造 訳 エルンスト 瀬木慎一 マックス・ エルンスト ポール・エリュアール 視覚の内面 八つの見える詩 大岡信 エルンストの『七つの微生物』 東野芳明 『百頭の女』と『スナーク狩』 渋沢竜雄 『博物誌』など 古沢岩美 ダリとエルンストのニ・三の本のことなど 山本棹右 大自漬者(ダリ詩) 服部伸六 訳 ダリ 瀬木慎一 浪曼的交友の輪㊤ 北原白秋と萩原朔太郎の交友② 伊藤信吉 『対話』Ⅱ(ブルトン) 大槻鉄男 訳 表紙絵 エルンスト 扉絵 ダリ(ミノトール号表紙) 題字・構成 高橋錦吉
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

すばる 17(7)

すばる 17(7)

集英社、1995-07

冊 21cm

  • リクエストを送る
  • リクエストを送る
古文化財の科学 (31)

古文化財の科学 (31)

古文化資料自然科學研究會 [編]、古文化財科学研究会、1986-12

冊 26cm

  • リクエストを送る
官報 1941年05月12日

官報 1941年05月12日

日本マイクロ写真、昭和16年

マイクロフィルム 35mm ポジ

  • リクエストを送る
文学論輯 (37)

文学論輯 (37)

文學研究會 [編]、九州大学教養部文学研究会、1992-03

冊 21cm

  • リクエストを送る
文華 (38)

文華 (38)

石川文化懇話会 編、北国毎日新聞社、1949-02

冊 21cm

  • リクエストを送る
水産孵化場研究報告 (21)

水産孵化場研究報告 (21)

北海道立水産孵化場、北海道立水産孵化場、1966-12

28冊 26cm

  • リクエストを送る
週刊ベースボール 46(49)(1910)

週刊ベースボール 46(49)(1910)

ベースボール・マガジン社、1991-11

冊 26cm

  • リクエストを送る
もっと見る

ハナ書房の新着書籍

五島美術館 開館十周年記念 日本考古展 その文化史的展開

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
五島美術館、昭45
趣旨
戦後日本の考古学の分野では、従来否定されてきた縄文時代以前
の文化の存在が確認されたのをはじめ、各時代にわたっての実証的
な調査・研究において大きな成果をあげてきました。
しかし、研究対象の専門化・細分化がすすむにつれて、一方では、
ともすると人間全体の歴史、とりわけ文化史とのかかわり合いを明
らかにするという面が不充分であったと思います。
今展では、広く各時代の代表的な遺品をとりあげ、歴史との結び
つきに焦点をおいて、史料文献とともに考古と歴史のかけ橋を考え
てみました。また江戸時代に国学者の間ですすめられていた考古学
的な研究の一端を示す資料もあわせて展示いたしました。
この展観にあたり、御出品下さった、文化庁をはじめ、東京・奈
良の国立博物館、 神社、仏閣、 その他所蔵家各位の絶大な御協力に
対し、深甚なる謝意を表明するものであります。
昭和四十五年五月
財団法人 五島美術館
(背キズ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,800
、五島美術館 、昭45
趣旨 戦後日本の考古学の分野では、従来否定されてきた縄文時代以前 の文化の存在が確認されたのをはじめ、各時代にわたっての実証的 な調査・研究において大きな成果をあげてきました。 しかし、研究対象の専門化・細分化がすすむにつれて、一方では、 ともすると人間全体の歴史、とりわけ文化史とのかかわり合いを明 らかにするという面が不充分であったと思います。 今展では、広く各時代の代表的な遺品をとりあげ、歴史との結び つきに焦点をおいて、史料文献とともに考古と歴史のかけ橋を考え てみました。また江戸時代に国学者の間ですすめられていた考古学 的な研究の一端を示す資料もあわせて展示いたしました。 この展観にあたり、御出品下さった、文化庁をはじめ、東京・奈 良の国立博物館、 神社、仏閣、 その他所蔵家各位の絶大な御協力に 対し、深甚なる謝意を表明するものであります。 昭和四十五年五月 財団法人 五島美術館 (背キズ)

航空朝日 3巻8号 特輯 大東亜戦の航空技術

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,520
表紙・山路眞護、朝日新聞社、昭17/7、166、26cm
敵空軍を衝く
特韓・大東亜戦の航空技術 
戦闘機の戦闘性能について/航研所員 糸 川英夫
新偵察機の設計について/久保富夫
わが陸軍機の優秀性・・・
海軍機の優秀性について・・
空母中心へ轉換の米海軍
マレー戰線・敵機の素描・
技術・研究…
飛行機の兵装* 照準器゛(承前)・・・・川西橋岡 足立英三郎・・・突表
米英飛行艇の検討
術技空航の戦亞東大特
軍は製寫復の開省軍の戦場詰本
・・・・・川西・技師井關武雄・・・大
敵空軍の秘密書類を暴
1「ディーゼル機關並びに燃料」
を讃みて
経年ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,520
表紙・山路眞護 、朝日新聞社 、昭17/7 、166 、26cm
敵空軍を衝く 特韓・大東亜戦の航空技術  戦闘機の戦闘性能について/航研所員 糸 川英夫 新偵察機の設計について/久保富夫 わが陸軍機の優秀性・・・ 海軍機の優秀性について・・ 空母中心へ轉換の米海軍 マレー戰線・敵機の素描・ 技術・研究… 飛行機の兵装* 照準器゛(承前)・・・・川西橋岡 足立英三郎・・・突表 米英飛行艇の検討 術技空航の戦亞東大特 軍は製寫復の開省軍の戦場詰本 ・・・・・川西・技師井關武雄・・・大 敵空軍の秘密書類を暴 1「ディーゼル機關並びに燃料」 を讃みて 経年ヤケ

別冊歴史読本日本の女帝 - 皇位継承の謎を探る

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
新人物往来社、2002-3、247p、21cm
目次
カラー特集
古代女帝紀行  皇位継承の舞台を訪ねて
葵の帝 明正天皇のおもかげ
1.古代史を彩った女王と女帝
古代女帝の謎 水野祐
巫女王の時代 黛弘道
推古天皇以前の幻の女帝たち
2.女帝をめぐる血の相剋と陰謀
推古天皇 女性初の王権継承者
田中嗣人
皇極・斉明天皇 乙巳の変と傀儡天皇  
松倉文比古
持統天皇 即位に隠された母性愛
亀田 隆之
元明天皇  不改常典による変則的即位 /林陸朗
元正天皇  反藤原勢力の中心的存在 /中川收
孝謙・称徳天皇 弓削道鏡と宇佐八幡神託事件/野田悌
明正天皇 公武和合の生贄となった葵の帝 /小石 房子
後桜町天皇
朝幕対立の流れの中で温雅に生きた女帝/淡野 史良
3.女帝誕生と皇位継承の舞台裏
天皇家を揺るがした皇后・皇妃 志田 諄一
蘇我系二つの女帝系譜 亀井輝一郎
藤原氏と天皇 外戚化政策をめぐって 佐藤 宗諄
天智・天武天皇以降の皇位継承問題 野田嶺志
カバー グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、新人物往来社 、2002-3 、247p 、21cm
目次 カラー特集 古代女帝紀行  皇位継承の舞台を訪ねて 葵の帝 明正天皇のおもかげ 1.古代史を彩った女王と女帝 古代女帝の謎 水野祐 巫女王の時代 黛弘道 推古天皇以前の幻の女帝たち 2.女帝をめぐる血の相剋と陰謀 推古天皇 女性初の王権継承者 田中嗣人 皇極・斉明天皇 乙巳の変と傀儡天皇   松倉文比古 持統天皇 即位に隠された母性愛 亀田 隆之 元明天皇  不改常典による変則的即位 /林陸朗 元正天皇  反藤原勢力の中心的存在 /中川收 孝謙・称徳天皇 弓削道鏡と宇佐八幡神託事件/野田悌 明正天皇 公武和合の生贄となった葵の帝 /小石 房子 後桜町天皇 朝幕対立の流れの中で温雅に生きた女帝/淡野 史良 3.女帝誕生と皇位継承の舞台裏 天皇家を揺るがした皇后・皇妃 志田 諄一 蘇我系二つの女帝系譜 亀井輝一郎 藤原氏と天皇 外戚化政策をめぐって 佐藤 宗諄 天智・天武天皇以降の皇位継承問題 野田嶺志 カバー グラシン紙包装にてお届け致します。

日本地図から歴史を読む方法 都市・街道・湊・城跡…意外な日本史が見えてくる

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
武光 誠 著、KAWADE夢新書 新書、1998-10、208p、18cm
目次
列島を俯瞰して初めてわかる
この国の成り立ち
日本人は国土をどのように把握してきたのか B
古代につくられた地図の精度は?/
初めて日本全体の形を把握した江戸幕府/1
驚くべき精度だった「伊能図」/
軍主導でつくられた近代の地図/

列島の気候から農耕のルーツを探る
何千年も昔の気温変化を知る/24
地球の寒冷化が日本にイネを伝えた?!
放棄された集落は何を物語るのか/2

「照葉樹林」の分布から日本文化の特質が解けた
学界に衝撃を与えた「照葉樹林文化論」
文明を育む気候の条件/
日本の照葉樹林の起源/
縄文人と弥生人はいかに融合したか/

関東と関西の発展を地理的条件から考える
関東平野の開発が遅れた理由/3
大和朝廷を支えた肥沃な土地/
朝廷による農地開発/
いつごろから関東の開発が進んだのか/

海流を利用した航海民が日本統一のきっかけをつくった 9F
古代に栄えた海上交易/
対馬海流と出雲の繁栄の関係/
青銅器からわかる古代航路
なぜ東国の鄙辺に大都市
「江戸」が誕生しえたのか
武蔵国の辺地に江戸城ができるまで
古代から中世にかけての東京のようす
文化の中心、浅草寺と深大寺/
その後の発展の基礎を築いた江戸城/
江戸の市街地は大規模な埋め立てでつくられた
かつての江戸は神田川より南だけだった
大規模な埋め立てはこうして行なわれた
年ごとに広がっていった江戸の町/
江戸からの街道沿いに開けた町とは
五街道の起点、日本橋は交通の要所/
中山道沿いににぎわった町
江戸時代の品川宿は農業のメッカだった/
東京の新名所・御台場は江戸防衛の拠点だった
その他  カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
武光 誠 著 、KAWADE夢新書 新書 、1998-10 、208p 、18cm
目次 列島を俯瞰して初めてわかる この国の成り立ち 日本人は国土をどのように把握してきたのか B 古代につくられた地図の精度は?/ 初めて日本全体の形を把握した江戸幕府/1 驚くべき精度だった「伊能図」/ 軍主導でつくられた近代の地図/ 列島の気候から農耕のルーツを探る 何千年も昔の気温変化を知る/24 地球の寒冷化が日本にイネを伝えた?! 放棄された集落は何を物語るのか/2 「照葉樹林」の分布から日本文化の特質が解けた 学界に衝撃を与えた「照葉樹林文化論」 文明を育む気候の条件/ 日本の照葉樹林の起源/ 縄文人と弥生人はいかに融合したか/ 関東と関西の発展を地理的条件から考える 関東平野の開発が遅れた理由/3 大和朝廷を支えた肥沃な土地/ 朝廷による農地開発/ いつごろから関東の開発が進んだのか/ 海流を利用した航海民が日本統一のきっかけをつくった 9F 古代に栄えた海上交易/ 対馬海流と出雲の繁栄の関係/ 青銅器からわかる古代航路 なぜ東国の鄙辺に大都市 「江戸」が誕生しえたのか 武蔵国の辺地に江戸城ができるまで 古代から中世にかけての東京のようす 文化の中心、浅草寺と深大寺/ その後の発展の基礎を築いた江戸城/ 江戸の市街地は大規模な埋め立てでつくられた かつての江戸は神田川より南だけだった 大規模な埋め立てはこうして行なわれた 年ごとに広がっていった江戸の町/ 江戸からの街道沿いに開けた町とは 五街道の起点、日本橋は交通の要所/ 中山道沿いににぎわった町 江戸時代の品川宿は農業のメッカだった/ 東京の新名所・御台場は江戸防衛の拠点だった その他  カバー 帯

河出文庫 陰獣・黒蜥蜴 他   江戸川乱歩コレクション2

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
610
江戸川乱歩/新保博久、河出書房新社、2018-1、489p、15cm
(謎のゆくえ〉をテーマに推理の醍醐味を追究した五作品を収録。「陰獣」は、日本探偵小説の新段階を告げた名作。美しい女賊黒蜥蜴と明智探偵との対決と恋を描いた「黒蜥蜴」。乱歩の実質的なデビュー作「一枚の切符」。本格的探偵小説と高く評価された「何者」。「断崖」は、戦後の好短篇。謎解きの世界を存分に味わう。
初版 カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
610
江戸川乱歩/新保博久 、河出書房新社 、2018-1 、489p 、15cm
(謎のゆくえ〉をテーマに推理の醍醐味を追究した五作品を収録。「陰獣」は、日本探偵小説の新段階を告げた名作。美しい女賊黒蜥蜴と明智探偵との対決と恋を描いた「黒蜥蜴」。乱歩の実質的なデビュー作「一枚の切符」。本格的探偵小説と高く評価された「何者」。「断崖」は、戦後の好短篇。謎解きの世界を存分に味わう。 初版 カバー 帯

一枚の繪 美術と随筆の本 40号(昭和50年2月号) 特集・太尾芳生「源氏物語と京都」

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
太尾芳生、銀座美術館、1975-2、24cm
目次
'75年2月号 目次
西山英雄「富士紅梅」
表紙
○特集: 太尾芳生
日本画で「源氏物語と京都」
東屋・源氏物語絵巻」・3 「北山」・5 「春の大原
野」 ・6・7「比叡山」・8「嵯峨の道」・8「石山」・9 「大
党池畔」・「北野の梅」・10
対談
“女の一生” 杉村春子・竹田厳道 11
イスタンブールの夜 須藤初雄 18
美しいロマンの旅 =4
愛と幻想のバイエルン 吉村明峰 20
一枚の絵と私
ビーナスの居る喫茶店 増田信 22

○日本画八展
西野新川「游鴨」
水戸童 「富士」
川島浩 「花咲く山湖」
笠原可雄「牡丹」
大塚堅二郎 「竹林」
三輪敦子 「花」
新山晃司「岬」
岡田春生 「月明」
アメリカ通信 11
コンコード 市田幸治
たのしい作家群 竹田厳道
話題あれこれ 32
ユーウツな出発 小川正隆
書と人」
良寛派・武蔵坊利休 狩野秀谷
色彩設計 35
出会い 岩松正智
アトリエ訪問
幸田暁 治・死にそこないの慟哭
「馬上重女」 44
○洋画サロン
大蔵克衛「舞妓」
松本重雄「海辺の館」
高瀬三郎「初冬の那須岳
高森三「ばら」
松任谷国子「星のある街」
少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
太尾芳生 、銀座美術館 、1975-2 、24cm
目次 '75年2月号 目次 西山英雄「富士紅梅」 表紙 ○特集: 太尾芳生 日本画で「源氏物語と京都」 東屋・源氏物語絵巻」・3 「北山」・5 「春の大原 野」 ・6・7「比叡山」・8「嵯峨の道」・8「石山」・9 「大 党池畔」・「北野の梅」・10 対談 “女の一生” 杉村春子・竹田厳道 11 イスタンブールの夜 須藤初雄 18 美しいロマンの旅 =4 愛と幻想のバイエルン 吉村明峰 20 一枚の絵と私 ビーナスの居る喫茶店 増田信 22 ○日本画八展 西野新川「游鴨」 水戸童 「富士」 川島浩 「花咲く山湖」 笠原可雄「牡丹」 大塚堅二郎 「竹林」 三輪敦子 「花」 新山晃司「岬」 岡田春生 「月明」 アメリカ通信 11 コンコード 市田幸治 たのしい作家群 竹田厳道 話題あれこれ 32 ユーウツな出発 小川正隆 書と人」 良寛派・武蔵坊利休 狩野秀谷 色彩設計 35 出会い 岩松正智 アトリエ訪問 幸田暁 治・死にそこないの慟哭 「馬上重女」 44 ○洋画サロン 大蔵克衛「舞妓」 松本重雄「海辺の館」 高瀬三郎「初冬の那須岳 高森三「ばら」 松任谷国子「星のある街」 少ヤケ

中世荘園の様相

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
網野 善彦 著、岩波書店、2023-12、450p、15cm
動乱が続く時代のさなか、狭い谷あいに数百年生きのびた小さな荘園、若狭国太良荘。争い合う支配者やたくましく生きる百姓ら、多くの「名もしれぬ人々」の小さくも壮大な歴史を、熱をおびた筆で克明に描く。徹底した史料調査から「歴史を動かす力」に肉迫し、今なお高く評価される、著者の研究の原点。
初版 カバー 帯 グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
網野 善彦 著 、岩波書店 、2023-12 、450p 、15cm
動乱が続く時代のさなか、狭い谷あいに数百年生きのびた小さな荘園、若狭国太良荘。争い合う支配者やたくましく生きる百姓ら、多くの「名もしれぬ人々」の小さくも壮大な歴史を、熱をおびた筆で克明に描く。徹底した史料調査から「歴史を動かす力」に肉迫し、今なお高く評価される、著者の研究の原点。 初版 カバー 帯 グラシン紙包装にてお届け致します。

影の町 : 描かれた近代

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
酒井忠康 著、小沢書店、1983.5、244p、20cm
目次
1.
シーボルトの画家・川原慶賀
亜欧堂田善ノート
1.田善探訪、あるいは影の町
2.イメージの連鎖
3.田善研究
日本の銅版画史
写真史と下岡蓮杖
2.
横浜絵、あるいは港町慕情
芳年、あるいは
清親余話
ビゴーの女性像
団団珍聞と諷刺画
3.
川上冬崖の死
久米桂一郎のこと
挿絵雑記
歴史の風景
中村不折と挿絵
浅井忠のこと
岡倉天心とフェノロサ
柳宗悦とブレイク
4.
川瀬巴水のこと
大正ロマンティシズム
創作版画の誕生
『版画を築いた人々』
谷中安規ノート
荻原守衛のこと
高村光太郎ノート
近代日本の水彩画
水彩画家・河上左京
5.
夭折の画家たち
木村荘八のこと
坂本繁二郎、あるいは
高間筆子と失われた絵
村山槐多・人と芸術
岸田劉生、あるいは
有島生馬と記念館
西脇順三郎の絵
6.
三岸好太郎ノート
I 美術館を訪ねて
I 晩年の作品 《旅愁≫
日本のシュルレアリスム
前衛絵画と戦争画
麻生三郎の《自画像》
阿部展也のこと
忘れられた画家・臼井文平
辺境から
あとがき
初出一覧

装画 亜欧堂田善 両国真景図》
初版 カバー(少ヤケ) 帯 グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
酒井忠康 著 、小沢書店 、1983.5 、244p 、20cm
目次 1. シーボルトの画家・川原慶賀 亜欧堂田善ノート 1.田善探訪、あるいは影の町 2.イメージの連鎖 3.田善研究 日本の銅版画史 写真史と下岡蓮杖 2. 横浜絵、あるいは港町慕情 芳年、あるいは 清親余話 ビゴーの女性像 団団珍聞と諷刺画 3. 川上冬崖の死 久米桂一郎のこと 挿絵雑記 歴史の風景 中村不折と挿絵 浅井忠のこと 岡倉天心とフェノロサ 柳宗悦とブレイク 4. 川瀬巴水のこと 大正ロマンティシズム 創作版画の誕生 『版画を築いた人々』 谷中安規ノート 荻原守衛のこと 高村光太郎ノート 近代日本の水彩画 水彩画家・河上左京 5. 夭折の画家たち 木村荘八のこと 坂本繁二郎、あるいは 高間筆子と失われた絵 村山槐多・人と芸術 岸田劉生、あるいは 有島生馬と記念館 西脇順三郎の絵 6. 三岸好太郎ノート I 美術館を訪ねて I 晩年の作品 《旅愁≫ 日本のシュルレアリスム 前衛絵画と戦争画 麻生三郎の《自画像》 阿部展也のこと 忘れられた画家・臼井文平 辺境から あとがき 初出一覧 装画 亜欧堂田善 両国真景図》 初版 カバー(少ヤケ) 帯 グラシン紙包装にてお届け致します。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。