木村恒久 <ggg books 世界のグラフィックデザイン / 田中一光 監修 42>
木村恒久 <ggg books 世界のグラフィックデザイン 42>
デザイン No.131(1970年3月号) 特集:シミュレーション
第154回企画展 木村恒久 構成 フォト・グラフィックス展 what? <ギンザ・グラフィック・ギャラリー B1判 ポスター>
デザイン No.131 1970年3月 特集 : シミュレーション
PIC 著者と編集者 第11号 (1971年8月) <特集 : 文字印刷とコンピューター>
デザイン 1967年 No.101 特集.木村恒久の人と作品/ストリート・ファニチャー論
デザイン No.127 1969年11月 <特集 : 視覚言語の可能性>
季刊 デザイン No.5 1974年春号 特集:装幀論論・木村恒久の仕事
デザイン DESIGN No.139 特集 ルイス・ドーフスマンの作品
デザイン DESIGN No.136 特集 フロップ・アート
季刊 デザイン No.3 1973年秋号 特集:横尾忠則の作品 罫画と花形
雑誌 デザイン 1967年9月号 NO.101 DESIGN A monthly review for the integration of every field of design
デザイン No.145(1971年5号) 記事:異相・バウハウス神話の克服・連載写真:北井一夫「三里塚」
ルイス・ドーフスマンの作品 デザイン1970 (DESIGN) No.139
デザイン No.26 1961年11月 <企業のデザイン・ポリシー ソニー>
デザイン No.101 1967年9月 <木村恒久の人と作品>
デザイン No.124 1969年8月 <特集 : グラフィックデザインの変容② ポスター>
デザイン No.132 1970年4月 <写真・1970 風景② 写真 : 中平卓馬>
デザイン No.67 1965年1月 <特集 : デザイナーの言葉とその世界1 (恋)>
雑誌 デザイン 1966年7月号 NO.86 DESIGN A monthly review for the integration of every field of design
デザイン 第8号 (通巻 第124号) 特集 グラフィックデザインの変容2
デザイン No.136 1970年8月 <特集 : プロップ・アート>
デザイン No.129 1970年1月 <ウィンドウ・ファイブ>
デザイン No.100 1967年8月 <宇野亜喜良の人と作品>
季刊デザイン No.5 1974年春 (通巻169号) <特集① : 装幀論 ; 特集② : 木村恒久の仕事>
季刊デザイン No.5 1974年春 (通巻169号) <特集① : 装幀論 ; 特集② : 木村恒久の仕事>
デザイン No.108 1968年4月 <灘本唯人の人と作品>
デザイン No.141(1971年1号) デザイン・テキスト①仮面被覆考現学考
たて組ヨコ組53:特集 スラヴ文字漢字/ヨイか、ワルイか、スポーツ紙のデザインパワー/聞き書きデザイン史19
デザイン No.125 1969年9月 <特集 : グラフィックデザインの変容 演劇ポスター>
グラフィックデザイン 第34号 1969年6月 <杉浦康平のイリュ・ビジョン 視知覚構造とデザイン>
デザイン No.87 1966年8月 <特集 : ポーランドのポスター>
デザイン No.102 1967年10月 <特集 : 1967日宣美展>
デザイン No.115 1968年11月 <高梨豊の人と作品>
グラフィックデザイン 第10号 1963年1月 <日本の百貨店>
デザイン No.135 1970年7月 <グラフィズムへの視点 日本宣伝美術会解散>
デザインジャーナル特別号 (昭和44年6月) <デザインと印刷表現>
デザイン No.142 1971年2月 <日本の商標 征露丸からアリナミンまで>
アール VOL.1, NO.1 (1982年3月) + VOL.1, NO.2 (1984年5月) + NO.3 (1985年7月) <3冊一括>
デザイン DESIGN NO.117 1969年1月 伊藤隆道の世界
たて組ヨコ組 No.3 <特集 : ベルエポック・オーサカ>
たて組ヨコ組 1984 No.3 冬 創刊3号 特集 ベルエポック・オーサカ
デザイン No.91 1966年12月 <札幌冬季オリンピック大会マーク決る! (札幌オリンピック関連資料)>
デザイン No.128 1969年12月 <写真・1969・エロスあるいはエロスではない何か / 写真 : 森山大道>
デザイン No.88 1966年9月 <日通伊豆富士見ランドのビジュアル・デザイン>
デザイン No.128 1969年12月 <写真・1969・エロスあるいはエロスではない何か / 写真 : 森山大道>
デザイン No.113 1968年9月 <特集 : イメージ 情報見聞録>
グラフィックデザイン 第89号 1983年3月 <特集 : ロシア構成主義のポスター>
デザイン No.146 1971年6月 <連載写真⑥ 自明的空間 跡地 / 多木浩二>
デザイン DESIGN NO.102 1967年10月 特集 1967日宣美展
Axis : 季刊デザイン誌 アクシス 第1号〜第4号 4冊一括
デザイン ガイド シート 第18回オリンピック東京大会 <未綴じシート3枚 + 切り抜き1点 (東京オリンピック関連資料)>
グラフィックデザイン 第32号 1968年12月 <シンポジウム・機能地図と変形地図の課題>
デザイン No.116 1968年12月 <特集 : トリエンナーレ展>
季刊デザイン No.7 1974年秋 (通巻171号) <特集 : 片山利弘の造形>
デザイン No.155 1972年3月 <特集 : 粟辻博のテキスタイル・デザイン>
デザイン No.147 1971年7月 <連載写真⑦ 自明的空間 路上 / 破井度モオ>
アイデア No.93 1969年3月 <メキシコ・オリンピックのグラフィックデザイン>
デザイン No.126 1969年10月 <特集 : グラフィックデザインの変容-日本宣伝美術会創立から第19回日宣美展まで>
デザイン No.86 1966年7月 <日本万国博覧会公式シンボルマーク決定に思う 10人の発言>
デザイン No.138 1970年10月 <トップオフィス'70 ; コンピューターアート展より>
季刊デザイン No.8 1975年冬 (通巻172号) <早川良雄の仕事>
ペルソナ : exhibition of graphic design in Tokyo 1965 <展覧会図録 + 専用封筒>
デザイン No.134 1970年6月 <特集 : 新宿・一番館と二番館>