文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

美術研究 第239号 (昭和40年3月) 目次画像あり


  • 著者 隈元謙次郎(山本芳翠について)、秋山光和(図版解説 病草紙 不眠の女)
  • 出版社 国立文化財機構東京文化財研究所
  • サイズ 30cm
  • 解説 山本芳翆について / 隈元謙次郎 / p205~223

    図版解説 病草紙(不眠の女) / 秋山光和 / p224~226

    「童子口伝書つき山水并野形図」の成立とその性格-下- / 江上綏 / p227~236

    図版要項 / p236~236

    昭和三十九年度美術研究総目次 (234号~239号) / p2~6

    図版 一.山本芳翠筆 臥裸婦(原色刷) 神奈川 桂重鴻氏蔵 / p1~1

    図版 二.山本芳翠筆 厳島山中紅葉之図 宮内庁蔵 / p2~2

    図版 三.山本芳翠筆 那覇港之景 宮内庁蔵 / p3~3

    図版 四.山本芳翠筆 唐家屯月下歩哨図 宮内庁蔵 / p4~4

    図版 五.病草紙(不眠の女) 京都 河本嘉久蔵氏蔵 / p5~5

    図版 六.病草紙(不眠の女) 部分拡大 一・九四倍 京都 河本嘉久蔵氏蔵 / p6~6
    (少ヤケ)
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ハナ書房の新着書籍

歌扇録 : 賛の1 訂

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
松島庄四郎 編、中田黄雲堂、1940、24cm
目次
標題
目次
櫓三◇史/1
茨木/3
今様◇駒/11
花車/13
花の友/15
春秋/17
春雨傘/19
春の色/20
瓢箪鯰/22
虎狩/24
◇羽繪/31
漁師/33
両國八景/35
廉島踊/38
角兵◇/39
春日龍神/44
景清/46
門傾城/50
◇の文/51
春日局/53
◇獅子/54
今樣邯鄲/59
與作/60
横笛/64
芳墅天人/69
昔噺狸/72
土◇/74
◇古演劇十種◇◇土◇/78
日本武学/95
官女/98
鏃五◇/100
装丁 : 和装 薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
松島庄四郎 編 、中田黄雲堂 、1940 、24cm
目次 標題 目次 櫓三◇史/1 茨木/3 今様◇駒/11 花車/13 花の友/15 春秋/17 春雨傘/19 春の色/20 瓢箪鯰/22 虎狩/24 ◇羽繪/31 漁師/33 両國八景/35 廉島踊/38 角兵◇/39 春日龍神/44 景清/46 門傾城/50 ◇の文/51 春日局/53 ◇獅子/54 今樣邯鄲/59 與作/60 横笛/64 芳墅天人/69 昔噺狸/72 土◇/74 ◇古演劇十種◇◇土◇/78 日本武学/95 官女/98 鏃五◇/100 装丁 : 和装 薄ヤケ

墨 第67号 1987年7・8月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1987-7、240p、33cm
特集=鈴木翠軒
現代の実力作家=尾崎邑鵬
特別企画=遊記山人の世界
作品解説 小暮青風
図版構成 翠軒流の展開
沈黙への長い旅
鈴木史楼
作品論 鈴木翠軒の書
階調の美学
作品論2
石川九楊
鈴木翠軒の到達した地点
特集インタビュー
現代の巨匠が語る翠軒の人と書
青山杉雨/金子鷗亭/殿村藍田/村上三島
フォト紀行 翠軒の精神風土
図版構成図 翠軒名作選Ⅱ
翠軒書の源流
作品解説 小暮青風
評論 1
国定教科書とその後の翠軒
日本的抒情美の世界
鵜飼寒鏡
評論2
鈴木翠軒の書と人
日本独自の書を求めつづけた生涯
田宮文平
特集エッセイ
師翠軒の思い出
資料室 鈴木翠軒略年譜
大沢史峰/太田慎斎/大森雅水/国井誠海/中川雨亭/松下
シリーズ 現代の実力作家「1]
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1987-7 、240p 、33cm
特集=鈴木翠軒 現代の実力作家=尾崎邑鵬 特別企画=遊記山人の世界 作品解説 小暮青風 図版構成 翠軒流の展開 沈黙への長い旅 鈴木史楼 作品論 鈴木翠軒の書 階調の美学 作品論2 石川九楊 鈴木翠軒の到達した地点 特集インタビュー 現代の巨匠が語る翠軒の人と書 青山杉雨/金子鷗亭/殿村藍田/村上三島 フォト紀行 翠軒の精神風土 図版構成図 翠軒名作選Ⅱ 翠軒書の源流 作品解説 小暮青風 評論 1 国定教科書とその後の翠軒 日本的抒情美の世界 鵜飼寒鏡 評論2 鈴木翠軒の書と人 日本独自の書を求めつづけた生涯 田宮文平 特集エッセイ 師翠軒の思い出 資料室 鈴木翠軒略年譜 大沢史峰/太田慎斎/大森雅水/国井誠海/中川雨亭/松下 シリーズ 現代の実力作家「1] 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第48号 1984年5月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1984-5、244p、33cm
特集=澤庵宗彭
現代の巨匠=小坂奇石

グラビア 澤庵和尚墨跡選
評伝 私見澤庵 加堂秀三
人と書 東海寺の澤庵 草森紳一
グラビア 澤庵和尚墨跡選②
書論 澤庵の書風 増田 孝
アンケート 現代書家から見た澤庵の書
青木香流/綾村坦園 植村和堂/江口草玄
田中双鶴/中島晧象/吉田鷹村
評論① 澤庵と茶の湯 筒井紘一
評論② 澤庵の剣と禅寺山旦中
カメラ探訪 澤庵 『木曽路紀行』の跡を行く 文・古田紹欽
資料室 澤庵宗彭略年譜
シリーズ「現代の巨匠」 1小坂奇石
インタビュー 漢籍、えごっそ、古典遍歴
小坂奇石の書美 小野寺啓治
俊英書家シリーズ19 前田次郎
凹凸に生きる 野中吟雪
特別企画=MOA美術館の名宝
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1984-5 、244p 、33cm
特集=澤庵宗彭 現代の巨匠=小坂奇石 グラビア 澤庵和尚墨跡選 評伝 私見澤庵 加堂秀三 人と書 東海寺の澤庵 草森紳一 グラビア 澤庵和尚墨跡選② 書論 澤庵の書風 増田 孝 アンケート 現代書家から見た澤庵の書 青木香流/綾村坦園 植村和堂/江口草玄 田中双鶴/中島晧象/吉田鷹村 評論① 澤庵と茶の湯 筒井紘一 評論② 澤庵の剣と禅寺山旦中 カメラ探訪 澤庵 『木曽路紀行』の跡を行く 文・古田紹欽 資料室 澤庵宗彭略年譜 シリーズ「現代の巨匠」 1小坂奇石 インタビュー 漢籍、えごっそ、古典遍歴 小坂奇石の書美 小野寺啓治 俊英書家シリーズ19 前田次郎 凹凸に生きる 野中吟雪 特別企画=MOA美術館の名宝 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第123号 1996年11・12月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
芸術新聞社、1996-11、240p、33cm
特集Ⅰ=条幅に書くかな作品のまとめ方
特集Ⅱ=丑年の年賀状
CONTENTS
目次
68
特集1 条幅に書く
かな作品のまとめ方
●巻頭言
8 古筆に学ぶ大字かな 杉岡華邨
●図版企画 ①
古筆に学ぶ
10 「かな作品のまこめ方」 監修/高木厚人
関戸本古今集10/本阿弥切12/針切14/重之集 16/
元永本古今集18/寸松庵色紙20/継色紙22
●図版企画②
25 関西 「大字かな運動」の旗手に学ぶ条幅作品
安東聖空26/内田鶴雲 27/桑田笹舟28/杉岡華邨29/田中魁堂30
谷辺橘南31/西谷卯木32/日比野五鳳33/平田華邑34/深山龍洞35/宮本竹選36
▶評論
37 大字かなの過去・現在・未来 文/田宮文平
●実技講座 ① 実技レベルに応じた「かな作品のまとめ方」
42 半切に和歌一首を
二行に書く 指導/高木厚人
ガイダンス 42/初級者編44/ 中級者編50/上級者編56/
初・中・上級作品比較64/高木厚入展開作品66
●実技講座2目で学ぶ「かな作品のまとめ方」
同一歌で比較する俊英かな作家の半切作品
岩井秀樹68/大石三世子69/大立祥玉70/尾上桂州71/
川渕如水72/小林章郎73/竹田華堂 74/長谷川鶴山74/山本高邨76/吉澤劉石77
●検証 / 編集部編
78 「寸松庵色紙」に学ぶ散らし書き
82 桑田笹舟「三角構成法」に学ぶまとめ方
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、芸術新聞社 、1996-11 、240p 、33cm
特集Ⅰ=条幅に書くかな作品のまとめ方 特集Ⅱ=丑年の年賀状 CONTENTS 目次 68 特集1 条幅に書く かな作品のまとめ方 ●巻頭言 8 古筆に学ぶ大字かな 杉岡華邨 ●図版企画 ① 古筆に学ぶ 10 「かな作品のまこめ方」 監修/高木厚人 関戸本古今集10/本阿弥切12/針切14/重之集 16/ 元永本古今集18/寸松庵色紙20/継色紙22 ●図版企画② 25 関西 「大字かな運動」の旗手に学ぶ条幅作品 安東聖空26/内田鶴雲 27/桑田笹舟28/杉岡華邨29/田中魁堂30 谷辺橘南31/西谷卯木32/日比野五鳳33/平田華邑34/深山龍洞35/宮本竹選36 ▶評論 37 大字かなの過去・現在・未来 文/田宮文平 ●実技講座 ① 実技レベルに応じた「かな作品のまとめ方」 42 半切に和歌一首を 二行に書く 指導/高木厚人 ガイダンス 42/初級者編44/ 中級者編50/上級者編56/ 初・中・上級作品比較64/高木厚入展開作品66 ●実技講座2目で学ぶ「かな作品のまとめ方」 同一歌で比較する俊英かな作家の半切作品 岩井秀樹68/大石三世子69/大立祥玉70/尾上桂州71/ 川渕如水72/小林章郎73/竹田華堂 74/長谷川鶴山74/山本高邨76/吉澤劉石77 ●検証 / 編集部編 78 「寸松庵色紙」に学ぶ散らし書き 82 桑田笹舟「三角構成法」に学ぶまとめ方 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第93号 1991年11・12月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1991-11、232p、33cm
特集=木簡(書の原点へのアプローチ)
特別企画=申年の年賀状
書の原点へのアプローチ
今世紀初頭、ス
ウェーデン人探
検家スウェン・ヘ
ディンの一行が、楼蘭遺址から
121枚の木簡を発見した。
二千年の眠りから醒めたその墨書は、遥か
西域の彼方へ、書の源流へと人々の
心を誘っていった。
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1991-11 、232p 、33cm
特集=木簡(書の原点へのアプローチ) 特別企画=申年の年賀状 書の原点へのアプローチ 今世紀初頭、ス ウェーデン人探 検家スウェン・ヘ ディンの一行が、楼蘭遺址から 121枚の木簡を発見した。 二千年の眠りから醒めたその墨書は、遥か 西域の彼方へ、書の源流へと人々の 心を誘っていった。 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第27号 1980年11月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1980-11、196p、33cm
特集 大燈国師
大燈禅師のこと /水上 勉
大燈禅の本質 /立花大 亀
茶掛としての大燈墨蹟 /千 宗室
「書」との出合いと別れ /吉増剛造
筆は有主に帰する /古田紹欽
梅溪・孤桂・関山 /井上有市
大燈国師の真蹟 /木下政雄

現代書家シリーズ  彫無季
お世話になって  /土橋治重
ふるさとからの便り /小山健三

女流書家シリーズ 27飯田 東籬
少ヤケ、少スレ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1980-11 、196p 、33cm
特集 大燈国師 大燈禅師のこと /水上 勉 大燈禅の本質 /立花大 亀 茶掛としての大燈墨蹟 /千 宗室 「書」との出合いと別れ /吉増剛造 筆は有主に帰する /古田紹欽 梅溪・孤桂・関山 /井上有市 大燈国師の真蹟 /木下政雄 現代書家シリーズ  彫無季 お世話になって  /土橋治重 ふるさとからの便り /小山健三 女流書家シリーズ 27飯田 東籬 少ヤケ、少スレ グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第23号 1980年3月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1980-3、192p、33cm

特集:森鷗外
鷗外を育んだ風土 ・小田切進
永遠なる恋 ・森鷗外 山崎国紀
鼎談・鷗外、その人間像を語る
吉田精一・吉野俊彦・小堀杏奴
森鷗外の書・ 渡部 清37
乃木殉死と鷗外・ 三好行雄
明治におけるロヤルティ ・松本健一
現代書家
81 シリーズの 仲田幹一
艶っぽい仮名とさびの美 ・・小野寺啓治
竹野の浜育ち ・・西山松之助
女流書家シリーズ
●小山やす子
期待している閨秀作家・ /飯島春敬
小山さんと私  圓鍔勝三
やす子さん  山根三代

少ヤケ、少スレ 
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1980-3 、192p 、33cm
特集:森鷗外 鷗外を育んだ風土 ・小田切進 永遠なる恋 ・森鷗外 山崎国紀 鼎談・鷗外、その人間像を語る 吉田精一・吉野俊彦・小堀杏奴 森鷗外の書・ 渡部 清37 乃木殉死と鷗外・ 三好行雄 明治におけるロヤルティ ・松本健一 現代書家 81 シリーズの 仲田幹一 艶っぽい仮名とさびの美 ・・小野寺啓治 竹野の浜育ち ・・西山松之助 女流書家シリーズ ●小山やす子 期待している閨秀作家・ /飯島春敬 小山さんと私  圓鍔勝三 やす子さん  山根三代 少ヤケ、少スレ  グラシン紙包装にてお届け致します。

みづゑ715号 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
美術出版社、1964/9
目次
視界の謀叛 / ゾルタン・ケメニー / p1~
間に合わせ物 / ロバート・ラウシェンバーグ / p3~
果物置場 / アンドレ・ボーシャン / p22~
トゥレーヌの農場 / アンドレ・ボーシャン / p23~
踊子 / マリー ローランサン / p45~
連続の溶解 / 堂本尚郎 / p71~
粟の花咲く / 三岸節子 / p93~
早春 / 福井良之助 / p95~
ヴェネチア・ビエンナーレ展より――受賞作品,ポモドロ,ヒルトン他 / p5~
シャルル・メリオンの銅版画――悪童通り,吸血鬼,屍体公示所他 / 安東次男 / p29~
「東亜の古陶」展より――彩陶双耳壷,三彩釉狩猟紋鳳首水瓶他 / p51~
《フォト・インタヴュー》堂本尚郎 / ルネ・ローラン / p67~
ロマネスク彫刻の顔――ポンポーサ修道院,フェルラーラ大聖堂他 / p77~
第32回ヴェネチア・ビエンナーレ展 / 井関正昭 / p13~18
アンドレ・ボーシャン--パントル・ナイフの系譜 / 柳亮 / p19~27
シャルル・メリオン / 安藤次男 / p28~41
《美術夜話》シニャック生誕100年祭 / 布留海児 / p42~43
アンフォルメルは終ったか-1- / 村木明 / p47~49
東亜の古陶--天理ギャラリー・第9回展を中心に / 白川一郎 / p50~61
美術界展望 / 松岡寿衛 / p62~63
海外雑記帖 / 山沢章一 / p64~65
線・時間・空間 / 堂本尚郎 / p66~66
謎の顔--ロマネスク彫刻の形態学-9- / 柳宗玄 / 73~90
画廊から / 植村鷹千代 / p91~98
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、美術出版社 、1964/9
目次 視界の謀叛 / ゾルタン・ケメニー / p1~ 間に合わせ物 / ロバート・ラウシェンバーグ / p3~ 果物置場 / アンドレ・ボーシャン / p22~ トゥレーヌの農場 / アンドレ・ボーシャン / p23~ 踊子 / マリー ローランサン / p45~ 連続の溶解 / 堂本尚郎 / p71~ 粟の花咲く / 三岸節子 / p93~ 早春 / 福井良之助 / p95~ ヴェネチア・ビエンナーレ展より――受賞作品,ポモドロ,ヒルトン他 / p5~ シャルル・メリオンの銅版画――悪童通り,吸血鬼,屍体公示所他 / 安東次男 / p29~ 「東亜の古陶」展より――彩陶双耳壷,三彩釉狩猟紋鳳首水瓶他 / p51~ 《フォト・インタヴュー》堂本尚郎 / ルネ・ローラン / p67~ ロマネスク彫刻の顔――ポンポーサ修道院,フェルラーラ大聖堂他 / p77~ 第32回ヴェネチア・ビエンナーレ展 / 井関正昭 / p13~18 アンドレ・ボーシャン--パントル・ナイフの系譜 / 柳亮 / p19~27 シャルル・メリオン / 安藤次男 / p28~41 《美術夜話》シニャック生誕100年祭 / 布留海児 / p42~43 アンフォルメルは終ったか-1- / 村木明 / p47~49 東亜の古陶--天理ギャラリー・第9回展を中心に / 白川一郎 / p50~61 美術界展望 / 松岡寿衛 / p62~63 海外雑記帖 / 山沢章一 / p64~65 線・時間・空間 / 堂本尚郎 / p66~66 謎の顔--ロマネスク彫刻の形態学-9- / 柳宗玄 / 73~90 画廊から / 植村鷹千代 / p91~98
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。