文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

Energy vol.5 no.1 1968 通巻16 特集 : 人間にとって都市とは何か <エッソ・スタンダード石油>


  • 著者 監修 : 泉靖一、黒川紀章、坂本二朗 ; デザイン : 勝井三雄 ; 表紙写真 : 今井寿恵
  • 出版社 エッソ・スタンダード石油
  • 刊行年 1968
  • ページ数 44p
  • サイズ A4判
  • 冊数 1冊
  • 解説 座談会 人間にとって都市とは何か
    第1部 都市と文明 泉靖一 + 梅棹忠夫 + 坂本二朗 + 貝塚茂樹 + 増田四郎
    第2部 都市の功罪 浅田孝 + 泉靖一 + 坂本二郎 + 中野尊正 + 丹羽小弥太
    第3部 これからの都市と人間 角本良平 + 加藤秀俊 + 黒川紀章 + 下河辺淳

    都市論名著
    都市に関する研究図書文献

    折込みグラフ :
    イメージの都市 / 川添登
    図で見る都市の発展 / 泉靖一、松村貞次郎、生田勉、本多昭一、山岡義典
    都市には経済法則がある / 坂本二郎、笹貫利雄、三枝邦夫、篠田淳男
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

現代の眼 第4巻 第9号 (1963年9月) <特集 : 経営合理化の分岐点>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木島力也 ; 表紙 : 磯辺行久、現代評論社、1963、138p、A5判、1冊
表紙に折れスジあり

〈政治〉メモ風の内閣改造論
〈経済〉くたばるドルの警鐘
〈労働〉総評のバランス・オブ・パワー
〈社会〉「焼打ち」事件と右翼の派閥下請け化
日本國ナショナリズムへの疑問 / 檜山久雄
平和運動へのアマチュア的提言 / 山田宗睦
大衆の中のエリート革命 / 吉田光邦
圣営学ブームの一転機 / 野口祐
新圣営者層の成立と意味 / 北川隆吉
保守党の新しい労仂政策 / 石田博英 ; 小坂徳三郎 ; 鈴木幸夫
「日本的労務管理」の行く方 / 加藤尚文
相剋する二つの現代像 / 大井正
台風の眼「マレーシア」 / 坂本徳松
ニコニコ大会 / 加太こうじ
欲求不満 / 松本俊夫
週刊誌 / 三谷秀治
暴君の民は暴である 残酷ブームの功罪をめぐって〔座談会〕 / 大島渚 ; 福田善之 ; 江藤文夫
文芸時評 未完のスターリン主義批判 / 針生一郎
映画 集団への恐怖? / 清岡卓行
演劇 単純な芝居について / 広未保
マス・コミ「送り手」不在の電波 / 大沢真一郎
ミニ・コミ 読者参加の「実験雑誌」 / 安田武
人間水族館 世界の裸っ子〈小沢征爾〉 / 堂本正樹
「装甲列車」の作者イワーノフ氏〔新文化創造への旅〕🈡 / 野間宏
創作 月の道化 / 花田清輝 ; 桂ユキ子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代の眼 第4巻 第9号 (1963年9月) <特集 : 経営合理化の分岐点>

1,100
編 : 木島力也 ; 表紙 : 磯辺行久 、現代評論社 、1963 、138p 、A5判 、1冊
表紙に折れスジあり 〈政治〉メモ風の内閣改造論 〈経済〉くたばるドルの警鐘 〈労働〉総評のバランス・オブ・パワー 〈社会〉「焼打ち」事件と右翼の派閥下請け化 日本國ナショナリズムへの疑問 / 檜山久雄 平和運動へのアマチュア的提言 / 山田宗睦 大衆の中のエリート革命 / 吉田光邦 圣営学ブームの一転機 / 野口祐 新圣営者層の成立と意味 / 北川隆吉 保守党の新しい労仂政策 / 石田博英 ; 小坂徳三郎 ; 鈴木幸夫 「日本的労務管理」の行く方 / 加藤尚文 相剋する二つの現代像 / 大井正 台風の眼「マレーシア」 / 坂本徳松 ニコニコ大会 / 加太こうじ 欲求不満 / 松本俊夫 週刊誌 / 三谷秀治 暴君の民は暴である 残酷ブームの功罪をめぐって〔座談会〕 / 大島渚 ; 福田善之 ; 江藤文夫 文芸時評 未完のスターリン主義批判 / 針生一郎 映画 集団への恐怖? / 清岡卓行 演劇 単純な芝居について / 広未保 マス・コミ「送り手」不在の電波 / 大沢真一郎 ミニ・コミ 読者参加の「実験雑誌」 / 安田武 人間水族館 世界の裸っ子〈小沢征爾〉 / 堂本正樹 「装甲列車」の作者イワーノフ氏〔新文化創造への旅〕🈡 / 野間宏 創作 月の道化 / 花田清輝 ; 桂ユキ子

現代の眼 第4巻 第10号 (1963年10月) <特集 : 中ソ"決裂"と現代>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木島力也 ; 表紙 : 磯辺行久、現代評論社、1963、138p、A5判、1冊
〈外交〉〝ポラリス〟はどこへ行ったか
〈社会〉いまなお続く在日朝鮮人への差別
〈文化〉体験主義からの脱出と平和主義
戦争の論理と平和の論理 / 田畑忍
混乱と分裂の広島大会 / 新名丈夫
岐路に立つ現代観 / 古田光
レーニンから疑え / 三浦つとむ
冷戦構造は変化した / 林三郎
呻吟する日本の左翼 / 小山弘健
中国できいた中ソ論争 / 黒田秀俊
〝三代目〟の醜い論争 / 岡本清一
一つの感想 / 木下順二
それを避けてはならぬ / 野原四郎
対立はもっと深い / 須田禎一
「民社党無用論」を駁す / 麻生良方
南ベトナムの影なき戦士たち / ドゥオン・チャウ ; 松下良三
自然の保護 / 内田清之助
どうぞよろしく / 金達寿
愛国心について / 堺誠一郎
ひとつの感動 / 長尾一雄
〝学校はもういらない〟〈座談会〉 / 阿部進 ; 佐野美津男 ; 羽仁進 ; 原功 ; 無着成恭 ; 寺山修司
状況に搦め捕られた現代人 文芸時評 / 篠田一士
人間的なものへの讃歌 映画 / 渡辺淳
芝居に関するノート 演劇 / 程島武夫
地方新聞と大衆 マス・コミ / 大沢真一郎
書評紙の今日的役割 ミニ・コミ / 丸山邦男
少年愛と平和〈木下恵介〉人間水族館 / 堂本正樹
怒りのない大衆集団〈ルポ〉 / 園田恭一
創作 刺青談義 / 花田清輝 ; 桂ユキ子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代の眼 第4巻 第10号 (1963年10月) <特集 : 中ソ"決裂"と現代>

1,100
編 : 木島力也 ; 表紙 : 磯辺行久 、現代評論社 、1963 、138p 、A5判 、1冊
〈外交〉〝ポラリス〟はどこへ行ったか 〈社会〉いまなお続く在日朝鮮人への差別 〈文化〉体験主義からの脱出と平和主義 戦争の論理と平和の論理 / 田畑忍 混乱と分裂の広島大会 / 新名丈夫 岐路に立つ現代観 / 古田光 レーニンから疑え / 三浦つとむ 冷戦構造は変化した / 林三郎 呻吟する日本の左翼 / 小山弘健 中国できいた中ソ論争 / 黒田秀俊 〝三代目〟の醜い論争 / 岡本清一 一つの感想 / 木下順二 それを避けてはならぬ / 野原四郎 対立はもっと深い / 須田禎一 「民社党無用論」を駁す / 麻生良方 南ベトナムの影なき戦士たち / ドゥオン・チャウ ; 松下良三 自然の保護 / 内田清之助 どうぞよろしく / 金達寿 愛国心について / 堺誠一郎 ひとつの感動 / 長尾一雄 〝学校はもういらない〟〈座談会〉 / 阿部進 ; 佐野美津男 ; 羽仁進 ; 原功 ; 無着成恭 ; 寺山修司 状況に搦め捕られた現代人 文芸時評 / 篠田一士 人間的なものへの讃歌 映画 / 渡辺淳 芝居に関するノート 演劇 / 程島武夫 地方新聞と大衆 マス・コミ / 大沢真一郎 書評紙の今日的役割 ミニ・コミ / 丸山邦男 少年愛と平和〈木下恵介〉人間水族館 / 堂本正樹 怒りのない大衆集団〈ルポ〉 / 園田恭一 創作 刺青談義 / 花田清輝 ; 桂ユキ子

現代の眼 第4巻 第11号 (1963年11月) <特集 : 社会党政権は実現するか>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 木島力也 ; 表紙 : 磯辺行久、現代評論社、1963、170p、A5判、1冊
〈国際〉波乱ぎみのマレーシアをめぐる角逐
〈経済〉中ソ市場をめぐり誰がバカになるか
〈社会〉ビラの背理性と草加次郎の時限爆弾
〈文化〉歪められた放送文化と闘う放送労協
Ⅰ〈ドキュメント〉この停滞を打ち破れ / 岡沢昭夫 ; 和田正光 ; 高橋昭二 ; 内田健三 ; 榎彰 ; 細島泉
Ⅱ〈江田三郎氏にきく〉ヴィジョンは生きている
Ⅲ〈共同討議〉社会党の理想と現実 / 内田健三 ; 増島宏 ; 長洲一二 ; 清水慎三 ; 高橋昭二
構造改革運動の破産 / 玉城素
中ソ対立下の中国経済 / 山内一男
ライシャワーの対日路線 / 村上薫
〝政治と文学〟論は死滅したか / 栗原幸夫
労働者の中の「指導」〈大衆と指導者〉① / 谷川雁
予見する論文の提唱 / 柳父章
崩れゆく南部 / E・ロブスン
書きそびれた推理小説 / 金田一春彥
「筆無情」のいいわけ / 菅井準一
ボクシングと人間の型 / 郡司信夫
列車ダイヤの支配者 / 吉原公一郎
松川と「アラビアのロレンス」 / 新名丈夫
党派の論理から人間の論理へ 日本の潮流 / 津田道夫
ミイラとりの不幸 文芸時評 / 篠田一士
新しい状況のリアリズム 映画 / 渡辺淳
「狂気と天才」の断想 演劇 / 程島武夫
読者への真のサービス マス・コミ / 高木教典
読みにくい労組の機関紙 ミニ・コミ / 丸山邦男
淡水魚の深呼吸〈一柳慧〉人間水族館 / 栗田勇
〝日本のチェスマン〟の死 / 丸山友岐子
霧の中の「白鳥事件」 / 佐野洋
創作 慰霊祭 / 金達寿 ; 井上長三郎
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代の眼 第4巻 第11号 (1963年11月) <特集 : 社会党政権は実現するか>

1,650
編 : 木島力也 ; 表紙 : 磯辺行久 、現代評論社 、1963 、170p 、A5判 、1冊
〈国際〉波乱ぎみのマレーシアをめぐる角逐 〈経済〉中ソ市場をめぐり誰がバカになるか 〈社会〉ビラの背理性と草加次郎の時限爆弾 〈文化〉歪められた放送文化と闘う放送労協 Ⅰ〈ドキュメント〉この停滞を打ち破れ / 岡沢昭夫 ; 和田正光 ; 高橋昭二 ; 内田健三 ; 榎彰 ; 細島泉 Ⅱ〈江田三郎氏にきく〉ヴィジョンは生きている Ⅲ〈共同討議〉社会党の理想と現実 / 内田健三 ; 増島宏 ; 長洲一二 ; 清水慎三 ; 高橋昭二 構造改革運動の破産 / 玉城素 中ソ対立下の中国経済 / 山内一男 ライシャワーの対日路線 / 村上薫 〝政治と文学〟論は死滅したか / 栗原幸夫 労働者の中の「指導」〈大衆と指導者〉① / 谷川雁 予見する論文の提唱 / 柳父章 崩れゆく南部 / E・ロブスン 書きそびれた推理小説 / 金田一春彥 「筆無情」のいいわけ / 菅井準一 ボクシングと人間の型 / 郡司信夫 列車ダイヤの支配者 / 吉原公一郎 松川と「アラビアのロレンス」 / 新名丈夫 党派の論理から人間の論理へ 日本の潮流 / 津田道夫 ミイラとりの不幸 文芸時評 / 篠田一士 新しい状況のリアリズム 映画 / 渡辺淳 「狂気と天才」の断想 演劇 / 程島武夫 読者への真のサービス マス・コミ / 高木教典 読みにくい労組の機関紙 ミニ・コミ / 丸山邦男 淡水魚の深呼吸〈一柳慧〉人間水族館 / 栗田勇 〝日本のチェスマン〟の死 / 丸山友岐子 霧の中の「白鳥事件」 / 佐野洋 創作 慰霊祭 / 金達寿 ; 井上長三郎

現代の眼 第4巻 第12号 (1963年12月) <特集 : 日本の貧困と欲望>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木島力也 ; 表紙 : 磯辺行久、現代評論社、1963、170p、A5判、1冊
<国際>〝冷戦の葉〟がおちる「交代の」の秋
<社会>「青少年対策」の真に意味するもの
<文化>政治と文学論争と一部知識人の転向
<スポーツ>ガネホの周辺とゆらぐスポーツ界
転換奌への総選挙 / 田口富久治
国際カルテルと後進国の貿易 / 汐見太郎
新たなる市場分割競争 / 辻忠夫
心情的自立主義の解体 / 武井昭夫
豊かな貧しさの時代 / 井汲卓一
貧困のなかの繁栄 / 見田宗介
家庭論と職業観の間 / 佐藤忠男
〝遊覧旅行の時代〟 / 森本哲郎
飲む・打つ・買う / 草柳大蔵
欲望の〝開発〟と〝変革〟 / 中村雄二郎 ; 伊東光晴 ; 日高六郎 ; 佐々木基一
祖国への道は遠くない / 藤島宇内
文化運動の指導者〈大衆と指導者〉② / 大島渚
白鳥事件と菅生事件 / 正木ひろし
人つくり / 藤川一秋
『論壇時評』の批評 / 高須賀義博
みちのくの明暗 / 山下肇
経営者の見たソ連 / 竹井博友
偽作あれこれ / 井上長三郎
沖縄の新エリートたち / 栃窪忠男
農村の嫁とり作戦 / 石田郁夫
日本の航空《座談会》 / 松尾静磨 ; 富重静雄 ; 源田実 ; 関川栄一郎
日本の潮流 革新政党と〝赤いジュウタン〟 / 津田道夫
文芸時評 文芸時評の在り方と文壇情勢 / 篠田一士
映画 即興的演出の勝利 / 渡辺淳
演劇 追求しきれぬ芸術家の姿 / 堂本正樹
マス・コミ 新聞少年の日 / 高木教典
ミニ・コミ 放送雑誌あれこれ / 丸山邦男
人間水族館 深海魚のわらい<埴谷雄高> / 栗田勇
ドキュメント/六三年・虚像と実像 / 山田宗睦
創作 三分の理 / 佐木隆三
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代の眼 第4巻 第12号 (1963年12月) <特集 : 日本の貧困と欲望>

1,100
編 : 木島力也 ; 表紙 : 磯辺行久 、現代評論社 、1963 、170p 、A5判 、1冊
<国際>〝冷戦の葉〟がおちる「交代の」の秋 <社会>「青少年対策」の真に意味するもの <文化>政治と文学論争と一部知識人の転向 <スポーツ>ガネホの周辺とゆらぐスポーツ界 転換奌への総選挙 / 田口富久治 国際カルテルと後進国の貿易 / 汐見太郎 新たなる市場分割競争 / 辻忠夫 心情的自立主義の解体 / 武井昭夫 豊かな貧しさの時代 / 井汲卓一 貧困のなかの繁栄 / 見田宗介 家庭論と職業観の間 / 佐藤忠男 〝遊覧旅行の時代〟 / 森本哲郎 飲む・打つ・買う / 草柳大蔵 欲望の〝開発〟と〝変革〟 / 中村雄二郎 ; 伊東光晴 ; 日高六郎 ; 佐々木基一 祖国への道は遠くない / 藤島宇内 文化運動の指導者〈大衆と指導者〉② / 大島渚 白鳥事件と菅生事件 / 正木ひろし 人つくり / 藤川一秋 『論壇時評』の批評 / 高須賀義博 みちのくの明暗 / 山下肇 経営者の見たソ連 / 竹井博友 偽作あれこれ / 井上長三郎 沖縄の新エリートたち / 栃窪忠男 農村の嫁とり作戦 / 石田郁夫 日本の航空《座談会》 / 松尾静磨 ; 富重静雄 ; 源田実 ; 関川栄一郎 日本の潮流 革新政党と〝赤いジュウタン〟 / 津田道夫 文芸時評 文芸時評の在り方と文壇情勢 / 篠田一士 映画 即興的演出の勝利 / 渡辺淳 演劇 追求しきれぬ芸術家の姿 / 堂本正樹 マス・コミ 新聞少年の日 / 高木教典 ミニ・コミ 放送雑誌あれこれ / 丸山邦男 人間水族館 深海魚のわらい<埴谷雄高> / 栗田勇 ドキュメント/六三年・虚像と実像 / 山田宗睦 創作 三分の理 / 佐木隆三

SD スペースデザイン No.280 1988年1月 <特集 : 高松伸>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 伊藤公文 ; 文 : 高松伸、クリス・フォーセット、鹿島出版会、1988、231p、29.3・・・
特集 : 高松伸
非構想の形式……京都から/高松伸
高松伸についての七論
建築×建築=スタイルとしての<難解> 修学院の家2 / Chris Fawcett
織陣についてのコメンタール / 原広司
高松伸のお茶屋を見て / 高橋靗一
過激な退行 / 石山修武
終末の詩 / 三宅理一
映像としての建築 / 川床樹鑑
アンニュイとラ・ニュイ / 飯島洋一
作品年譜1977-1987
経歴
作品
・KIRIN PLAZA OSAKA
・織陣Ⅲ
・ORPHE
・丸東祇園
・INING'23
・松井邸
・WEEK
・DANCE HALL
・修学院の家II
・PHARAOH
・ARK
・先斗町のお茶屋
・西福寺
・修学院の家Ⅰ
・織陣Ⅰ
・ドローイング
・EXE
・淀屋橋
・中目黒
・白金台
・神宮前
・いちごや
・LINKS
お知らせ
ニュース
新刊紹介
書評
海外建築情報 プレジャードーム/DUCTSPACE
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

SD スペースデザイン No.280 1988年1月 <特集 : 高松伸>

1,100
編 : 伊藤公文 ; 文 : 高松伸、クリス・フォーセット 、鹿島出版会 、1988 、231p 、29.3 x 22.2cm 、1冊
特集 : 高松伸 非構想の形式……京都から/高松伸 高松伸についての七論 建築×建築=スタイルとしての<難解> 修学院の家2 / Chris Fawcett 織陣についてのコメンタール / 原広司 高松伸のお茶屋を見て / 高橋靗一 過激な退行 / 石山修武 終末の詩 / 三宅理一 映像としての建築 / 川床樹鑑 アンニュイとラ・ニュイ / 飯島洋一 作品年譜1977-1987 経歴 作品 ・KIRIN PLAZA OSAKA ・織陣Ⅲ ・ORPHE ・丸東祇園 ・INING'23 ・松井邸 ・WEEK ・DANCE HALL ・修学院の家II ・PHARAOH ・ARK ・先斗町のお茶屋 ・西福寺 ・修学院の家Ⅰ ・織陣Ⅰ ・ドローイング ・EXE ・淀屋橋 ・中目黒 ・白金台 ・神宮前 ・いちごや ・LINKS お知らせ ニュース 新刊紹介 書評 海外建築情報 プレジャードーム/DUCTSPACE

藝術新潮 昭和31年12月号 第7巻 第12号 <具體美術宣言>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
11,000
編 : 佐藤義夫 ; 文 : 吉原治良ほか、新潮社、1956、280p、A5判、1冊
藝術新潮欄(美術・文學・演劇・音樂・LP・映画・ラジオ・カメラ・流行)
世界の彫刻② / アンドレ・マルロオ ; 小松淸
近代絵画⑪ / 小林秀雄
古都随想⑧ / 上野直昭
1956年秀作ベスト・テン(座談会) / 土方定一 ; 田近憲三 ; 河北倫明 ; 岡本謙次郞 ; 瀨木愼一
現代のすまい⑲/ 大江宏 ; 他
日本演劇論 / マルソウM.
ヨーロッパの色と音 / 田口〔リュウ〕三郎
日本の諷刺画 / 飯沢匡
ロンシャン聖堂と聖歌 / 野村良雄
ギーゼキングの死 / 永井進
坂本繁二郎 / 海老原喜之助
坂本繁二郎画論 / 河北倫明
舞踊の美學 アート寫眞版 / 邦正美 ; 大辻淸司
人,われをボスと呼ぶ / 菅原卓
イタリア・オペラ始末記 / 森正
具体美術宣言 / 吉原治良 ( 3p、モノクロ写真7点掲載あり)
國寶・十二の問題
芸術祭ハイライト 演劇(対談) / 戸板康二 ; 芥川比呂志 ; 伊藤武雄
芸術祭の功罪 / 遠藤慎吾
演劇は何処にある③ / 尾崎宏次
パリ物語-完- / 河盛好蔵
音と言葉⑫ / フルトヴェングラー
名苑を守る / 久恒秀治
<原色版>
・木村伊兵衞カラー集
・坂本繁二郞
・現代のすまい
GUIDE
ぴ・い・ぷ・る(藝術家通信)
世界・今日の美術展 / 滝口修造
他流試合 / 三雲祥之助
ブルデルの彫刻(対談) / 清水多嘉示 ; 今泉篤男
仏教美術と現代 / 岡本太郎
若い画家たちの生活記録 / 小谷博貞
<オフセット>
・世界の彫刻
・秀作ベスト・テン
・世界・今日の美術展
<藝術界> 坂本繁二郞 サンソン フランソワ ウエストミンスター合唱圑 ピカソの引越薪御能 松内和子
<今月の展覧會より> 歩道 / 西山隆
<グッド・デザイン> 補聽器 / 小杉二郞
<映画>
・「戰爭と平和」
・「バス停留所」
・「壁あつき部屋」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
編 : 佐藤義夫 ; 文 : 吉原治良ほか 、新潮社 、1956 、280p 、A5判 、1冊
藝術新潮欄(美術・文學・演劇・音樂・LP・映画・ラジオ・カメラ・流行) 世界の彫刻② / アンドレ・マルロオ ; 小松淸 近代絵画⑪ / 小林秀雄 古都随想⑧ / 上野直昭 1956年秀作ベスト・テン(座談会) / 土方定一 ; 田近憲三 ; 河北倫明 ; 岡本謙次郞 ; 瀨木愼一 現代のすまい⑲/ 大江宏 ; 他 日本演劇論 / マルソウM. ヨーロッパの色と音 / 田口〔リュウ〕三郎 日本の諷刺画 / 飯沢匡 ロンシャン聖堂と聖歌 / 野村良雄 ギーゼキングの死 / 永井進 坂本繁二郎 / 海老原喜之助 坂本繁二郎画論 / 河北倫明 舞踊の美學 アート寫眞版 / 邦正美 ; 大辻淸司 人,われをボスと呼ぶ / 菅原卓 イタリア・オペラ始末記 / 森正 具体美術宣言 / 吉原治良 ( 3p、モノクロ写真7点掲載あり) 國寶・十二の問題 芸術祭ハイライト 演劇(対談) / 戸板康二 ; 芥川比呂志 ; 伊藤武雄 芸術祭の功罪 / 遠藤慎吾 演劇は何処にある③ / 尾崎宏次 パリ物語-完- / 河盛好蔵 音と言葉⑫ / フルトヴェングラー 名苑を守る / 久恒秀治 <原色版> ・木村伊兵衞カラー集 ・坂本繁二郞 ・現代のすまい GUIDE ぴ・い・ぷ・る(藝術家通信) 世界・今日の美術展 / 滝口修造 他流試合 / 三雲祥之助 ブルデルの彫刻(対談) / 清水多嘉示 ; 今泉篤男 仏教美術と現代 / 岡本太郎 若い画家たちの生活記録 / 小谷博貞 <オフセット> ・世界の彫刻 ・秀作ベスト・テン ・世界・今日の美術展 <藝術界> 坂本繁二郞 サンソン フランソワ ウエストミンスター合唱圑 ピカソの引越薪御能 松内和子 <今月の展覧會より> 歩道 / 西山隆 <グッド・デザイン> 補聽器 / 小杉二郞 <映画> ・「戰爭と平和」 ・「バス停留所」 ・「壁あつき部屋」

山田守建築作品集 <初版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
22,000
山田守建築作品集刊行会 : 編、東海大学出版会、1967、191p (おもに図版)、32 x 27c・・・
初版、 函、 紙カバー + ビニールカバー

追想 松前重義
年譜
解説 薬師寺厚
後記 向井覚
作品
東京中央電信局
東京中央電話局牛込分局
習作
無線電信局岩槻受信所
苫小牧郵便局
小伝馬郵便局
甲府郵便局・電話局
岐阜郵便局電話分室
千住郵便局電話事務室
名古屋中央電話局
熊本貯金支局
宮崎郵便局
荻窪郵便局電話事務室
神戸中央電話局養成課
宇部郵便局電話事務室
広島逓信診療所
東京逓信病院
大阪逓信病院
東京中央電話局麹町分局(国防電話局)
東京厚生年金病院
大阪厚生年金病院
大阪市立大学医学部附属病院
大阪逓信病院新館
大和郡山総合病院
社会保険庁業務課庁舎
大和郡山市庁舎
互助会ビル
長沢浄水場
日本武道館
京都タワービル
島原簡易保険保養センター
鶴見邸
山田邸

東海大学湘南校舎
年表
大阪中央電話局東分局
東京中央電話局牛込分局
大阪中央電話局本町分局
門司郵便局電話分室
無線電信局岩槻受信所
東京中央電信局
東京中央電信局附属舎
和歌山郵便局電話分室
日本橋新右衛門町郵便局
天下茶屋郵便局電話分室
網走郵便局
金沢郵便局電話分室
八幡郵便局電話分室
大阪中央電信局
名古屋中央電話局中分局
釧路郵便局
苫小牧郵便局
京橋通郵便局
小伝馬町郵便局
岐阜郵便局電話分室
大阪中央電話局南分局
千住郵便局電話事務室
東京中央電話局浅草分局
膳所電話中継所
見附電話中継所
小山電話中継所
電気試験所大阪出張所
名古屋中央電話局
徳島貯金支局
横須賀郵便局
旭川郵便局電話事務室
甲府郵便局・電話局
庄内電話中継所
鶴見邸
松沢郵便局電話事務室
荻窪郵便局電話事務室
宮崎郵便局
旭郵便局電話事務室
大宮郵便局電話事務室
神戸中央電話局養成課
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

山田守建築作品集 <初版>

22,000
山田守建築作品集刊行会 : 編 、東海大学出版会 、1967 、191p (おもに図版) 、32 x 27cm 、1冊
初版、 函、 紙カバー + ビニールカバー 追想 松前重義 年譜 解説 薬師寺厚 後記 向井覚 作品 東京中央電信局 東京中央電話局牛込分局 習作 無線電信局岩槻受信所 苫小牧郵便局 小伝馬郵便局 甲府郵便局・電話局 岐阜郵便局電話分室 千住郵便局電話事務室 名古屋中央電話局 熊本貯金支局 宮崎郵便局 荻窪郵便局電話事務室 神戸中央電話局養成課 宇部郵便局電話事務室 広島逓信診療所 東京逓信病院 大阪逓信病院 東京中央電話局麹町分局(国防電話局) 東京厚生年金病院 大阪厚生年金病院 大阪市立大学医学部附属病院 大阪逓信病院新館 大和郡山総合病院 社会保険庁業務課庁舎 大和郡山市庁舎 互助会ビル 長沢浄水場 日本武道館 京都タワービル 島原簡易保険保養センター 鶴見邸 山田邸 橋 東海大学湘南校舎 年表 大阪中央電話局東分局 東京中央電話局牛込分局 大阪中央電話局本町分局 門司郵便局電話分室 無線電信局岩槻受信所 東京中央電信局 東京中央電信局附属舎 和歌山郵便局電話分室 日本橋新右衛門町郵便局 天下茶屋郵便局電話分室 網走郵便局 金沢郵便局電話分室 八幡郵便局電話分室 大阪中央電信局 名古屋中央電話局中分局 釧路郵便局 苫小牧郵便局 京橋通郵便局 小伝馬町郵便局 岐阜郵便局電話分室 大阪中央電話局南分局 千住郵便局電話事務室 東京中央電話局浅草分局 膳所電話中継所 見附電話中継所 小山電話中継所 電気試験所大阪出張所 名古屋中央電話局 徳島貯金支局 横須賀郵便局 旭川郵便局電話事務室 甲府郵便局・電話局 庄内電話中継所 鶴見邸 松沢郵便局電話事務室 荻窪郵便局電話事務室 宮崎郵便局 旭郵便局電話事務室 大宮郵便局電話事務室 神戸中央電話局養成課

聞き書・日本建築の手わざ 第3巻 (家作の職人)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
伊藤 ていじ : 監修 ; 橋本辰三郎 高野吉示 望月塩四郎 大河原光之助 向井一太郎 能勢熊 星清・・・
初版、 カバー

建具ひとすじ (橋本辰三郎)
江戸指物師一代 (高野吉示)
唐木指物 (望月塩四郎)
漆よもやま話 (大河原光之助)
日本建築の裏方 表具、経師のむずかしさ (向井一太郎)
畳職人の歴史と技術 (能勢熊)
左官うつりかわり (星清)
藤岡の鬼瓦 (山口喜代蔵)
江戸川の草屋根 (宇田川猛治;相沢韶男)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
伊藤 ていじ : 監修 ; 橋本辰三郎 高野吉示 望月塩四郎 大河原光之助 向井一太郎 能勢熊 星清 山口喜代蔵 宇田川猛治;相沢韶男 : 口述 、平凡社 、1985 、324p 、19.4 x 13.6cm 、1冊
初版、 カバー 建具ひとすじ (橋本辰三郎) 江戸指物師一代 (高野吉示) 唐木指物 (望月塩四郎) 漆よもやま話 (大河原光之助) 日本建築の裏方 表具、経師のむずかしさ (向井一太郎) 畳職人の歴史と技術 (能勢熊) 左官うつりかわり (星清) 藤岡の鬼瓦 (山口喜代蔵) 江戸川の草屋根 (宇田川猛治;相沢韶男)
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。