詩とメルヘン 1985年3月号 第10回詩とメルヘン賞・サンリオ美術賞受賞記念特集/川添エイコの世界「銀河の堤防」松永禎郎の世界「風のうた」くんぺい魔法ばなし?くんキツネが=東君平(絵と文) 投稿メルヘン/三日月とジャングルジム・もリもと魚・文 広田未宇・絵 0才〜99才までの童謡/心はどこに やなせ・たかし作詞・いずみたく・作曲 星屑ひろい・方言詩シリーズ、気まぐれ絵日記 他
詩とメルヘン 1985年1月号 特集1:北原白秋に魅せられたパリジャン「夢の小函」北原白秋・詩 ドミニック・パルメ・仏訳 ベルメール・シュネーズ・絵 特集2:⚪︎で始まり×で終わる400字の投稿ショートメルヘン 絵=宇野亜喜良・阿部隆夫・横井和平 他 星屑ひろい・方言詩シリーズ 他
詩とメルヘン 1987年3月号 立原えりか書ききおろしメルヘン「臆病な手紙」絵・田崎トシ子 特集・決定!! 詩とメルヘン賞・サンリオ賞/第12回サンリオ美術賞=おおた慶文 画集「揺れる瞳」詩・水原エリ 他 第12回詩とメルヘン賞=青木景子 詩集「光の冠」課題詩集「贈る言葉」愛する者へ、嫁ぐ日に、言えなかった言葉、別れの季節に、12作品=まごころの声が聞こえてくる。熱い想いが見えてくる 連載/0才〜99才・ハミガキマン詩/やなせ・たかし曲/いずみたく 気まぐれ絵日記+気まぐれ展覧会・やなせ・たかし 星屑ひろい:方言詩シリーズ 投稿詩の実験室[OH! SEKKAI] 第4回 他
世界の詩 1 フランソワ・ヴィヨン フランソワ・ヴィヨン詩集抄 訳・天沢退二郎 「ヴィヨンの形見」「ヴィヨンの遺言」「ヴィヨン雑詩篇」より 対談/「死」の想念と詩句の重曹構造:佐藤輝夫×窪田般彌×高田勇、 文/飯島耕一、安藤元雄、寺山修司、鈴木信太郎、花田清輝、入沢康夫、長谷川龍生、清水昶、加藤郁乎 他 フランソワ・ヴィヨンとその時代=細川哲志・編
文藝 月光 第1号 特集・中原中也、シャルルヴィル=メジャールからの出発/ 天窓の幻・佐々木幹郎、1930年代におけるランボーの受容・宇佐美 斉、報告 中原中也、アルチュール・ランボー生地への道程=飯山雅英、特集・中原中也論修成の彼方へ・中也のこと、透谷のことーイヴ・マリ・アリュー氏の書評に応えて=佐藤泰正、月光の詩人、中原中也ーお道化うたを中心に=北川透、特集・中也没後70年の彼方へ・風の挽歌=高坂明良、中原中也私史録=村上護vs福島泰樹 連載写真紀行・海道1=西村多美子 他
現代詩手帖 1964年11月号 表紙・目次・カット・真鍋博 詩人の出発/鮎川信夫の戦中日記について=堀川正美 作品/詩劇・一日の終わりの神話(無言の対話によるラジオのための作品)=大岡信、谷川俊太郎、吉野弘、嶋岡晨、那珂太郎、白石かずこ 長篇叙事詩「時獄篇」21=寺山修司 翻訳「独身者の機会Ⅵ」ミシェル・カルージュ、訳=東野芳明 手帖時評/アヴァンギャルド、アヴァンギャルド=菅谷規矩雄、他
現代詩手帖 1964年9月号 表紙・目次・カット真鍋博 特集/岩田宏「人間の自由」それと「くらし」=林光×入沢康夫×渡辺武信×堀川正美、片桐ユズル、小久保彰、八木忠栄、岩田宏論/天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘 翻訳・「独身者の機械II」ミシェル・カルージュ 東野芳明 訳 作品/及川圴、清岡卓行、茨木のり子、片岡文雄 連載長篇叙事詩「地獄篇」19:寺山修司 手帖時評/菅谷規矩雄、中江俊夫、松田幸雄、他
現代詩手帖 1964年7月号 表紙・目次・カット/真鍋博 特集・詩と実存/七万尋の海を独り往く=工藤昭雄、転生の詩=川村二郎、ヘルダーリンの<聖なる>ことば=モーリス・ブランショ 天沢退二郎・訳、攻撃と神経質の詩ーロートレアモン論第一章・ガストン・パシュラール平井照敏・訳 長篇連載叙事詩「時獄篇」17=寺山修司 手帖時評/中江俊夫、松田幸雄、菅谷規矩雄、La Voce<投稿>詩の根源II・平井旬 他