文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

横山重氏蔵本 繪入好色一代男 復刻版


  • 解説 ■商品詳細

    【書名】 横山重氏蔵本 繪入好色一代男 復刻版
    【巻冊】 大本八册
    【著者】 井原西鶴
    【成立】 昭46

    ★ 解題附
    ★ 復刻日本古典文学館
    ★ 元帙入
  • 在庫 在庫切れ(名雲書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「横山重氏蔵本 繪入好色一代男 復刻版」の検索結果

絵入 好色一代男 1-8 【復刻版】 +解題 <複刻日本古典文学館>

相澤書店
 東京都文京区千駄木
2,000 (送料:¥300~)
[井原西鶴作] ; [菱川師宣絵] /堤精二解題、日本古典文学刊行会、昭和46年、8冊+解題1冊、2・・・
横山重氏蔵本「孫兵衛可心板 絵入好色一代男」の復刻版。堤精二解題冊子つき。帙(少ヤケ)。
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)  ■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)  ■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。  ■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000 (送料:¥300~)
[井原西鶴作] ; [菱川師宣絵] /堤精二解題 、日本古典文学刊行会 、昭和46年 、8冊+解題1冊 、27cm
横山重氏蔵本「孫兵衛可心板 絵入好色一代男」の復刻版。堤精二解題冊子つき。帙(少ヤケ)。
  • 単品スピード注文
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

名雲書店の新着書籍

夏目漱石自筆書簡 正岡子規宛 漱石が子規に宛てた第7通目の書簡

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
22,000,000
明治22年9月27日夜「郎君より 妾へ」
■商品詳細

【書名】 夏目漱石自筆書翰 正岡子規宛 漱石が子規に宛てた第7通目の書簡
【巻冊】 一通
【著者】 
【成立】 明治22年9月27日夜「郎君より 妾へ」

★ 寒川鼠骨・廣瀬榮一舊藏
★ 「愛媛縣伊豫松山湊町四丁目十九番戸 正岡常規様平誌」
★ 「牛込喜久井町壱番地 夏目金之助 九月廿七日夜出」
★ 消印「東京牛込 廿二年九月 廿七日 ヲ便」
    到着印「伊豫 松山 廿二年十月 一日 ロ便」
    封筒の大きさ/縦/17.8㎝ 幅/6.4㎝
    書簡の大きさ/紙髙/16.5㎝ 長さ/121㎝
    毛筆57行
★ 文豪夏目漱石と近代文學の祖正岡子規の出會いはこの年、明治22年の1月頃より始まった。二人は同い年の22歳で、寄席通いという共通の趣味を通じて意氣投合したのだと推測されている。
★ この年二人はお互いの才能を認め合い人格的にも共鳴し合う記念すべき運命の年であったとされている。
★ この年の4月に子規は『無阿有洲 七草集』を脱稿して5月10日に初めて「子規」號してから松山へ歸郷してしまった。夏目金之助は5月25日に『七草集』の批評を書いてそこに初めて「漱石」の筆名を用いた。漱石は9月9日に脱稿した漢文紀行『木屑録』をいち早く子規に讀んでほしかったと考えられ、漱石が自分を「郎君」。子規を「妾」と見立てて子規の再試験を心配しながらも早く歸京するように促している内容で最も有名な書簡と云っても過言ではない。
★ しかし、これまで書簡の存在は全集などで知られていたが行方不明となっていた書簡である。『漱石全集』に翻刻されているが、封筒を含めて原本の情報は殆ど反映されていない。
★ 書簡の保存状態が頗る良くて開封方法も下を丁寧に糊を剥がしていて子規の晩年の漱石からの書簡と比べるといかに大切にしていたかがわかる。
★ 子規が亡くなるまで身の回りの世話をしていた弟子の寒川鼠骨にこの書簡を託したのであろう。空襲で焼失した子規庵の再建に盡力した霞ヶ浦の畔の實業家廣瀬榮一に託した記録が殘っている。戰時中鼠骨は廣瀬の邸宅に疎開していた。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
22,000,000
、明治22年9月27日夜「郎君より 妾へ」
■商品詳細 【書名】 夏目漱石自筆書翰 正岡子規宛 漱石が子規に宛てた第7通目の書簡 【巻冊】 一通 【著者】  【成立】 明治22年9月27日夜「郎君より 妾へ」 ★ 寒川鼠骨・廣瀬榮一舊藏 ★ 「愛媛縣伊豫松山湊町四丁目十九番戸 正岡常規様平誌」 ★ 「牛込喜久井町壱番地 夏目金之助 九月廿七日夜出」 ★ 消印「東京牛込 廿二年九月 廿七日 ヲ便」     到着印「伊豫 松山 廿二年十月 一日 ロ便」     封筒の大きさ/縦/17.8㎝ 幅/6.4㎝     書簡の大きさ/紙髙/16.5㎝ 長さ/121㎝     毛筆57行 ★ 文豪夏目漱石と近代文學の祖正岡子規の出會いはこの年、明治22年の1月頃より始まった。二人は同い年の22歳で、寄席通いという共通の趣味を通じて意氣投合したのだと推測されている。 ★ この年二人はお互いの才能を認め合い人格的にも共鳴し合う記念すべき運命の年であったとされている。 ★ この年の4月に子規は『無阿有洲 七草集』を脱稿して5月10日に初めて「子規」號してから松山へ歸郷してしまった。夏目金之助は5月25日に『七草集』の批評を書いてそこに初めて「漱石」の筆名を用いた。漱石は9月9日に脱稿した漢文紀行『木屑録』をいち早く子規に讀んでほしかったと考えられ、漱石が自分を「郎君」。子規を「妾」と見立てて子規の再試験を心配しながらも早く歸京するように促している内容で最も有名な書簡と云っても過言ではない。 ★ しかし、これまで書簡の存在は全集などで知られていたが行方不明となっていた書簡である。『漱石全集』に翻刻されているが、封筒を含めて原本の情報は殆ど反映されていない。 ★ 書簡の保存状態が頗る良くて開封方法も下を丁寧に糊を剥がしていて子規の晩年の漱石からの書簡と比べるといかに大切にしていたかがわかる。 ★ 子規が亡くなるまで身の回りの世話をしていた弟子の寒川鼠骨にこの書簡を託したのであろう。空襲で焼失した子規庵の再建に盡力した霞ヶ浦の畔の實業家廣瀬榮一に託した記録が殘っている。戰時中鼠骨は廣瀬の邸宅に疎開していた。

十一韻 和訓押韻

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
550,000
細川幽齋、正保二年刋カ
■商品詳細

【書名】 十一韻 和訓押韻
【巻冊】 小本一册
【著者】 細川幽齋
【成立】 無刋記

★ 題簽欠 
★ 本ノ大キサ/13.3×11.8㎝
★ 序文九丁・目録一丁・本文一〇二丁 柱題「十一韻」

★ 『和訓押韻』ノ刋本トシテマタソノ諸本ノ一ツニ數エラレル稀少傳本デアル。近年ノ研究ニヨルト天理圖書館ニ二本ト京都大學ノ近衛文庫本ノ一本ト皇學館大學ノ神宮文庫本ノ一本ガ知ラレルノミデアル。
★ 『和訓押韻』序文ヲ飜刻シテ巻頭ニ附シ、正保二年ノ刋行ト推定サレ「杉田勘兵衛刋」ト奧書ノアル傳本ガアルラシイ。天理圖書館ノ傳本ニハ伊藤仁齋ト子ノ東涯ノ書キ入レガアル。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
550,000
細川幽齋 、正保二年刋カ
■商品詳細 【書名】 十一韻 和訓押韻 【巻冊】 小本一册 【著者】 細川幽齋 【成立】 無刋記 ★ 題簽欠  ★ 本ノ大キサ/13.3×11.8㎝ ★ 序文九丁・目録一丁・本文一〇二丁 柱題「十一韻」 ★ 『和訓押韻』ノ刋本トシテマタソノ諸本ノ一ツニ數エラレル稀少傳本デアル。近年ノ研究ニヨルト天理圖書館ニ二本ト京都大學ノ近衛文庫本ノ一本ト皇學館大學ノ神宮文庫本ノ一本ガ知ラレルノミデアル。 ★ 『和訓押韻』序文ヲ飜刻シテ巻頭ニ附シ、正保二年ノ刋行ト推定サレ「杉田勘兵衛刋」ト奧書ノアル傳本ガアルラシイ。天理圖書館ノ傳本ニハ伊藤仁齋ト子ノ東涯ノ書キ入レガアル。

芥子園畫傳 初集五巻 康煕一八(1679)年序刋

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
2,750,000
王槩編 本衙藏板、康煕一八(1679)年序刋
■商品詳細

【書名】 芥子園畫傳 初集五巻
【巻冊】 大本五册
【著者】 王槩編 本衙藏板
【成立】 康煕一八(1679)年序刋

★ 李笠翁先生論定序 美本 本ノ大キサ/26.6×16.7㎝ 時代帙入

★ 時代帙入 巻四ノ第三十二丁メノ版心附近ニ僅カニ欠損ガアルガ裏打シテ補寫ニヨリ補修スル(第6圖版參照)

★ 清代ノ画家王槩(1645〜1710年以後)編 山水樹石譜

★ 『芥子園畫傳』ハ池大雅・與謝蕪村・田能村竹田ラノ南畫ヲ中心トシタ江戸畫檀ニ大キナ影響ヲ江戸畫檀ニ大キナ影響ヲ與エタ繪畫制作ノ手引キ書トシテ有名ナ名品。

★ 日本ニハ元禄年間ニ傳來サレタトサレ寛延年間以來何度モ飜刻サレ出板サレタ。一説ニヨルト日本ニ傳來シタ『芥子園畫傳』ハ僅カ數種類、粗惡ナ版本カラノ引用ヤ編輯ニヨル不正確ナ版本ガ著シイト云ウ。

★ 『芥子園畫傳』ノ最善本トサレル大東急記念文庫ガ所藏スル傳本トハ若干ノ差異ガ認メラレルガ摺ト版彩ノ彩色ニ於イテハ殆ド遜色ノ無イ善本デアル。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,750,000
王槩編 本衙藏板 、康煕一八(1679)年序刋
■商品詳細 【書名】 芥子園畫傳 初集五巻 【巻冊】 大本五册 【著者】 王槩編 本衙藏板 【成立】 康煕一八(1679)年序刋 ★ 李笠翁先生論定序 美本 本ノ大キサ/26.6×16.7㎝ 時代帙入 ★ 時代帙入 巻四ノ第三十二丁メノ版心附近ニ僅カニ欠損ガアルガ裏打シテ補寫ニヨリ補修スル(第6圖版參照) ★ 清代ノ画家王槩(1645〜1710年以後)編 山水樹石譜 ★ 『芥子園畫傳』ハ池大雅・與謝蕪村・田能村竹田ラノ南畫ヲ中心トシタ江戸畫檀ニ大キナ影響ヲ江戸畫檀ニ大キナ影響ヲ與エタ繪畫制作ノ手引キ書トシテ有名ナ名品。 ★ 日本ニハ元禄年間ニ傳來サレタトサレ寛延年間以來何度モ飜刻サレ出板サレタ。一説ニヨルト日本ニ傳來シタ『芥子園畫傳』ハ僅カ數種類、粗惡ナ版本カラノ引用ヤ編輯ニヨル不正確ナ版本ガ著シイト云ウ。 ★ 『芥子園畫傳』ノ最善本トサレル大東急記念文庫ガ所藏スル傳本トハ若干ノ差異ガ認メラレルガ摺ト版彩ノ彩色ニ於イテハ殆ド遜色ノ無イ善本デアル。

誹諧 故人五百題 上下巻

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
■商品詳細

【書名】 誹諧 故人五百題 上下巻
【巻冊】 小本二册
【著者】 松露庵主人序
【成立】 天明七年跋刋

★ 東都書肆/日本橋四日市/桂林堂/上總屋利兵衛・惣兵衛
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
■商品詳細 【書名】 誹諧 故人五百題 上下巻 【巻冊】 小本二册 【著者】 松露庵主人序 【成立】 天明七年跋刋 ★ 東都書肆/日本橋四日市/桂林堂/上總屋利兵衛・惣兵衛

増補 訓蒙農業往來

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
橘慎一郎著、明治六年十一月刋
■商品詳細

【書名】 増補 訓蒙農業往來
【巻冊】 中本一册
【著者】 橘慎一郎著
【成立】 明治六年十一月刋

★ 東京賣弘所/文江堂/木村文三郎
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
橘慎一郎著 、明治六年十一月刋
■商品詳細 【書名】 増補 訓蒙農業往來 【巻冊】 中本一册 【著者】 橘慎一郎著 【成立】 明治六年十一月刋 ★ 東京賣弘所/文江堂/木村文三郎

東海道名所往来

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
東里山人著、弘化四年正月刋
■商品詳細

【書名】 東海道名所往来
【巻冊】 中本一册
【著者】 東里山人著
【成立】 弘化四年正月刋

★ 東都書林/錦森堂/森屋治郎兵衛板
★ 題簽欠
★ 下方角少し削れ
★ 【東里山人】
江戸後期の戯作者。通称細川浪次郎。別号鼻山人、九陽亭など。江戸の人。幕府与力をつとめたが、戯作者を志して山東京伝の門にはいり、洒落本六編、人情本三〇余編を書いた。代表作に洒落本「青楼籬の花」「廓宇久為寿(さとのうぐいす)」、人情本「契情肝粒志(けいせいきもつぶし)」「蘭蝶記」など。寛政三~安政五年(一七九一‐一八五八)
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
東里山人著 、弘化四年正月刋
■商品詳細 【書名】 東海道名所往来 【巻冊】 中本一册 【著者】 東里山人著 【成立】 弘化四年正月刋 ★ 東都書林/錦森堂/森屋治郎兵衛板 ★ 題簽欠 ★ 下方角少し削れ ★ 【東里山人】 江戸後期の戯作者。通称細川浪次郎。別号鼻山人、九陽亭など。江戸の人。幕府与力をつとめたが、戯作者を志して山東京伝の門にはいり、洒落本六編、人情本三〇余編を書いた。代表作に洒落本「青楼籬の花」「廓宇久為寿(さとのうぐいす)」、人情本「契情肝粒志(けいせいきもつぶし)」「蘭蝶記」など。寛政三~安政五年(一七九一‐一八五八)

護身往来

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
2,750
江戸末期刋
■商品詳細

【書名】 護身往来
【巻冊】 中本一册
【著者】 
【成立】 江戸末期刋

★ 日本橋/須原屋茂兵衛他
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,750
、江戸末期刋
■商品詳細 【書名】 護身往来 【巻冊】 中本一册 【著者】  【成立】 江戸末期刋 ★ 日本橋/須原屋茂兵衛他

細訂増續 誹諧山乃井 乾坤巻

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
高井蘭山、文化丙子夜長月序
■商品詳細

【書名】 細訂増續 誹諧山乃井 乾坤巻
【巻冊】 中本二册
【著者】 高井蘭山
【成立】 文化丙子夜長月序

★ 坤巻少虫
★ 洛下/季吟跋
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
高井蘭山 、文化丙子夜長月序
■商品詳細 【書名】 細訂増續 誹諧山乃井 乾坤巻 【巻冊】 中本二册 【著者】 高井蘭山 【成立】 文化丙子夜長月序 ★ 坤巻少虫 ★ 洛下/季吟跋
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。