文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

月刊意匠 1959年4月号 (第7号)

PRODUCT DESIGN


  • 著者 編 : 山本一二 ; 文 : 柳宗理、松村勝男、佐々文夫、栄久庵憲司、松本哲夫、黒川紀章ほか
  • 出版社 日本文化学院内月刊「意匠」社
  • 刊行年 1959
  • ページ数 36p
  • サイズ B5判
  • 冊数 1冊
  • 状態 中古品(良好)
  • 解説 秤のデザイン / 柳宗理
    グッド・デザイン選定制度② / 高田忠
     グッド・デザイン選定制度の必要性
     その困難性の第一は
     困難性の第二は
     困難性の第三は
     困難性の第四は
     困難性を超える大きな必要性
    工業デザインの素材とその加工について② / 北山愓彦
    日本のプラスチックス作品
    外国のプラスチックス作品
    デザイングループ紹介① GKインダストリアルデザイン研究所 / 栄久庵憲司
    日本の家具産業とデザイナーの結びつきについての一つの報告 / 松村勝男
    硝子産業の中にあって / 佐々文夫
    国際陶磁器展に日本からも出品
    新しい塗料①ポリウレタン樹脂塗料 / 山岸寿治
    照明器具
    イタリーのデザイン / 柳宗理
    三菱ショールーム / 設計監理 : 剣持勇デザイン研究所
     三菱ショールームを設計して / 松本哲夫
    WODECOコーナー
     マスとデザイナー / 黒川紀章
     デザイン東京会議マーク決まる
     世界デザイン会議内容委員会発足す
    主要新聞に見る最近のデザイン問題・行事・ニュース
    銀器 / 梨谷静山
     新しい作品の紹介①
    銀② / 山本勇三
    漆器 / 山田孝之助、高山喜代作
     新しい作品と売れている製品
    漆器考② / 薮田信次
    木製品のカシュー塗装法②
    登録料の値上げに就て
    新刊紹介
    仏前に供えられた椅子
    グッド・ショッピング・コーナー
    クラフト・センタージャパン好調
    清家清氏渡米
    ヤマハ125YAII型Gマークに
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について



こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

マック・デザイン : マッキントッシュを使う9人のデザイナー

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
ダイアン・バーンズ : 著 ; 五十嵐威暢 : 編、グラフィック社、1992、221p、27.7 x・・・
初版、 カバー

ブラウン管の中のオルフェ 伊東順二
本書の制作プロセス
マッキントッシュによるデザイン環境と本書の制作 五十嵐威暢
取材·執筆にあたって ダイアン·バーンズ

ネビル·ブロディ Neville Brody
エミグレ·グラフィックス Emigre Graphics
遠藤享 Susumu Endo
エイプリル·グレイマン社 April Greiman Inc.
川崎和男 Kazuo Kawasaki
ハビエル·マリスカル Javier Mariscal
奥村靫正 Yukimasa Okumura
エリック·シュピーカーマン/メタデザイン Erik Spiekermann / MetaDesign
ホワイ·ノット·アソシエイツ Why Not Associates
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
ダイアン・バーンズ : 著 ; 五十嵐威暢 : 編 、グラフィック社 、1992 、221p 、27.7 x 23.8cm 、1冊
初版、 カバー ブラウン管の中のオルフェ 伊東順二 本書の制作プロセス マッキントッシュによるデザイン環境と本書の制作 五十嵐威暢 取材·執筆にあたって ダイアン·バーンズ ネビル·ブロディ Neville Brody エミグレ·グラフィックス Emigre Graphics 遠藤享 Susumu Endo エイプリル·グレイマン社 April Greiman Inc. 川崎和男 Kazuo Kawasaki ハビエル·マリスカル Javier Mariscal 奥村靫正 Yukimasa Okumura エリック·シュピーカーマン/メタデザイン Erik Spiekermann / MetaDesign ホワイ·ノット·アソシエイツ Why Not Associates

LE SIECLE DU DESIGN <展覧会図録>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
伊東順二 : 責任編集、Maison de la Culture du Japon a Paris(・・・
文 : 仏語

Sommaire
Message d'introduction Hisanori ISOMURA
Le mot et l'image dans l'art japonais Shûji TAKASHINA
Le siècle du design-Le Beau accessible à tous Junji ITO
20 messages visuels pour la Maison de la culture du Japon à Paris
Ouverture au public de la Maison de la culture du Japon à Paris
Le siècle du design ART-INFO: présent et futur
Toru TAKEMITSU-vers la mer des sonorités
L'art digital depuis 1989
L'œuvre d'art au delà de l'époque de sa reproduction mécanisée Yoichiro KAWAGUCHI
Un véhicule nommé multimédia Toshifumi KAWAHARA
Les arts graphiques depuis 1951
L'affiche, le design et la poésie Makoto OOKA
Japon, reflets d'une approche visuelle Germain VIATTE
L'art de l'affiche au Japon Ikko TANAKA
Affiches publicitaires
Affiches d'événements culturels
Affiches d'information
Visualisation de la Ville-L'espace de Tadao ANDO Junji ITO
L'éclairage de l'Exposition "Le siècle du design" Haruki KAITO
Annexes
Présentation des créateurs et des auteurs
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
伊東順二 : 責任編集 、Maison de la Culture du Japon a Paris(パリ日本文化会館) 、1997 、222p 、28.1 x 22cm 、1冊
文 : 仏語 Sommaire Message d'introduction Hisanori ISOMURA Le mot et l'image dans l'art japonais Shûji TAKASHINA Le siècle du design-Le Beau accessible à tous Junji ITO 20 messages visuels pour la Maison de la culture du Japon à Paris Ouverture au public de la Maison de la culture du Japon à Paris Le siècle du design ART-INFO: présent et futur Toru TAKEMITSU-vers la mer des sonorités L'art digital depuis 1989 L'œuvre d'art au delà de l'époque de sa reproduction mécanisée Yoichiro KAWAGUCHI Un véhicule nommé multimédia Toshifumi KAWAHARA Les arts graphiques depuis 1951 L'affiche, le design et la poésie Makoto OOKA Japon, reflets d'une approche visuelle Germain VIATTE L'art de l'affiche au Japon Ikko TANAKA Affiches publicitaires Affiches d'événements culturels Affiches d'information Visualisation de la Ville-L'espace de Tadao ANDO Junji ITO L'éclairage de l'Exposition "Le siècle du design" Haruki KAITO Annexes Présentation des créateurs et des auteurs [ほか]

フランク・ロイド・ライト 第1 <現代建築家シリーズ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
フランク・ロイド・ライト : 設計 ; 二川幸夫 : 写真 ; 浦辺鎮太郎, 天野太郎 : 文 ; ・・・
第3版、 カバー

フランク・ロイド・ライト / 浦辺鎮太郎
ジョンソン・ワックス本社の建築 / 天野太郎
建築の発想 / 天野太郎
作品 : 解説 / 天野太郎
・ユニティ教会
・帝国ホテル
・ジョンソン・ワックス本社
・フロリダ・サザン・カレッジ
・タリアセン・イースト
・タリアセン・ウエスト
・V.C.モリス商店
・ユニテリアン教会
・プライス・タワー
・ギリシャ正教会
・ソロモン・G・グッゲンハイム美術館
・ダラス・シアター・センター
・ベス・ショロム・ユダヤ教会
・マリン・カウンティ・シビック・センター
年譜
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
フランク・ロイド・ライト : 設計 ; 二川幸夫 : 写真 ; 浦辺鎮太郎, 天野太郎 : 文 ; 細谷巌 : 構成 、美術出版社 、1970 、116p (おもに図版) 、26.1 x 20cm 、1冊
第3版、 カバー フランク・ロイド・ライト / 浦辺鎮太郎 ジョンソン・ワックス本社の建築 / 天野太郎 建築の発想 / 天野太郎 作品 : 解説 / 天野太郎 ・ユニティ教会 ・帝国ホテル ・ジョンソン・ワックス本社 ・フロリダ・サザン・カレッジ ・タリアセン・イースト ・タリアセン・ウエスト ・V.C.モリス商店 ・ユニテリアン教会 ・プライス・タワー ・ギリシャ正教会 ・ソロモン・G・グッゲンハイム美術館 ・ダラス・シアター・センター ・ベス・ショロム・ユダヤ教会 ・マリン・カウンティ・シビック・センター 年譜

ペナント・ジャパン

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
谷本研 : 著、パルコエンターテイメント事業局、2004、107, 24p、30 x 15cm、1冊
初版、 カバー、 帯、献呈署名あり

ディスカバー·ペナント·ジャパン!
日本「風景』論 日本列島とはペナントである
ペナント日本地図
北海道地方 札幌/支笏湖/定山渓/昭和新山/青函連絡船
東北地方 仏ヶ浦/恐山/尻屋崎/八甲田/十和田湖/田沢湖/八幡平/なまはげ/盛岡/陸中海岸一周/おばこおけさライン/最上川/蔵王/磐梯吾妻スカイライン
関東地方 尾瀬/中禅寺湖/日光東照宮/華厳ノ滝/伊香保温泉/榛名/志賀高原/大東京/東京国際空港/靖国神社/大/横浜
中部地方 伊豆下田/富士山/御前崎/舘山寺/名古屋/名古屋城/明治村/美し森/白樺湖/松本城/乗鞍岳/善光寺/佐渡/立山連峰/禄剛崎/兼六園/東尋坊/越前海岸/永平寺/敦賀/レインボーライン/若狭小浜/下呂温泉/養老/関ヶ原ウォーランド
ペナント·ジャパンin 比叡山
近畿地方 比叡山/天橋立/鞍馬山/京都/天ヶ瀬ダム/大阪城/EXPO'70/奈良/法隆寺/吉野山/長谷寺/伊賀上野忍者屋敷/赤目四十八滝/白浜三段壁/潮岬/神戸港/PORTOPIA'81/大鳴門橋
中国·四国地方 屋島/大歩危/高知/桂浜/龍河洞/道後温泉/城崎/鳥取大砂丘/大山縦走/隠岐/倉敷/鷲羽山/宮島/広島/錦帯橋/秋芳洞/関門橋
九州地方 青の洞門/別府/水前寺公園/阿蘇山/天草五橋/長崎/雲仙/奄美大島/沖縄
ペナントのゆかいな仲間たち
あとがき ペナントとは想い出そのものである
綴込み 《ペナント·ジャパン資料編》
ペナントのある風景
ペナントのゆかいな仲間たち
こんなにあったんだ!ペナントブランド
ペナント進化論
かつての“ペナント少年”インタビュー
「観光ペナント 室内展示の可能性」文·三木学
「三周目の視線へーペナントとキッチュー」文·近代ナリコ
ペナント工場見聞録
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
谷本研 : 著 、パルコエンターテイメント事業局 、2004 、107, 24p 、30 x 15cm 、1冊
初版、 カバー、 帯、献呈署名あり ディスカバー·ペナント·ジャパン! 日本「風景』論 日本列島とはペナントである ペナント日本地図 北海道地方 札幌/支笏湖/定山渓/昭和新山/青函連絡船 東北地方 仏ヶ浦/恐山/尻屋崎/八甲田/十和田湖/田沢湖/八幡平/なまはげ/盛岡/陸中海岸一周/おばこおけさライン/最上川/蔵王/磐梯吾妻スカイライン 関東地方 尾瀬/中禅寺湖/日光東照宮/華厳ノ滝/伊香保温泉/榛名/志賀高原/大東京/東京国際空港/靖国神社/大/横浜 中部地方 伊豆下田/富士山/御前崎/舘山寺/名古屋/名古屋城/明治村/美し森/白樺湖/松本城/乗鞍岳/善光寺/佐渡/立山連峰/禄剛崎/兼六園/東尋坊/越前海岸/永平寺/敦賀/レインボーライン/若狭小浜/下呂温泉/養老/関ヶ原ウォーランド ペナント·ジャパンin 比叡山 近畿地方 比叡山/天橋立/鞍馬山/京都/天ヶ瀬ダム/大阪城/EXPO'70/奈良/法隆寺/吉野山/長谷寺/伊賀上野忍者屋敷/赤目四十八滝/白浜三段壁/潮岬/神戸港/PORTOPIA'81/大鳴門橋 中国·四国地方 屋島/大歩危/高知/桂浜/龍河洞/道後温泉/城崎/鳥取大砂丘/大山縦走/隠岐/倉敷/鷲羽山/宮島/広島/錦帯橋/秋芳洞/関門橋 九州地方 青の洞門/別府/水前寺公園/阿蘇山/天草五橋/長崎/雲仙/奄美大島/沖縄 ペナントのゆかいな仲間たち あとがき ペナントとは想い出そのものである 綴込み 《ペナント·ジャパン資料編》 ペナントのある風景 ペナントのゆかいな仲間たち こんなにあったんだ!ペナントブランド ペナント進化論 かつての“ペナント少年”インタビュー 「観光ペナント 室内展示の可能性」文·三木学 「三周目の視線へーペナントとキッチュー」文·近代ナリコ ペナント工場見聞録

和文フォントガイド : For Macintosh <明解クリエイターのための印刷ガイドブック コマーシャル・フォト・シリーズ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : 鹿野一則、玄光社、2000、288p、29.7 x 21cm
初版、付録CD(欠)

Part 1 フォントに関する基礎知識 萩野生政/小池和夫/近藤龍太郎
●フォントの種類と呼び方
●文字コードと文字セット
●文字の入力と出力の仕組み
Part 2 書体デザインと本文書体 小宮山博史
●書体の分類と書体の特徴
●書体デザインのポイント
●本文書体 明朝体の系譜
●明朝体による本文組み見本集
小塚明朝L/R
イワタ細明朝体V3/小がなV3
イワタ中細明朝体小がなV3
TB明朝L/M
大正明朝体R
DFP華康明朝体W3
ヒラギノ明朝体2/3/3+游築五号仮名3
JTCウインM1
S明朝体
岩田細明朝体
岩田中明朝体
FW-マティスCID-L/M
モトヤ明朝2/3
A-CIDリュウミンL-KL/R-KL
A-CID太ミンA101
本明朝-L/M/M新がな
組み見本集使用明朝体の比較 英数字
平仮名
片仮名
Part 3 フォントの選び方·使い方 近藤龍太郎/井上明/小池和夫
●用途に合わせたフォントの選び方
OCFからCIDへ
CID化への対応
用途に合わせたフォント選び
フォントパッケージと入手方法
●フォントの安心·快適利用術
プロフェッショナルのための安定環境を構築する
安定した出力のための基本チェックポイント
フォントの指定と混植
●外字を作る·外字を使う
外字の必要性と漢字外字への対応
4種類の外字の形式
「Illustrator」による外字の作成
作成した外字を使う
Part 4 和文フォント選択ガイド·
●書体見本集
明朝体
角ゴシック体
丸ゴシック体
ミックスタイプ
伝統書体
教科書体
楷書体
行書体
草書体
隸書体
その他の一般書写体
古筆
江戸文字
デザイン書体
仮名専用書体
アドビシステムズ
エヌフォー·メディア研究所
大日本スクリーン製造
ニィス
フォントワークスジャパン
リョービイマジクス
●学参フォント書体見本
イワタエンジニアリング
モリサワ
●外字キャラクター対照表
●CID字体切り換え表「Adobe Illustrator」版
●JIS X 0208異体字関係漢字一覧
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

和文フォントガイド : For Macintosh <明解クリエイターのための印刷ガイドブック コマーシャル・フォト・シリーズ>

3,300
編 : 鹿野一則 、玄光社 、2000 、288p 、29.7 x 21cm
初版、付録CD(欠) Part 1 フォントに関する基礎知識 萩野生政/小池和夫/近藤龍太郎 ●フォントの種類と呼び方 ●文字コードと文字セット ●文字の入力と出力の仕組み Part 2 書体デザインと本文書体 小宮山博史 ●書体の分類と書体の特徴 ●書体デザインのポイント ●本文書体 明朝体の系譜 ●明朝体による本文組み見本集 小塚明朝L/R イワタ細明朝体V3/小がなV3 イワタ中細明朝体小がなV3 TB明朝L/M 大正明朝体R DFP華康明朝体W3 ヒラギノ明朝体2/3/3+游築五号仮名3 JTCウインM1 S明朝体 岩田細明朝体 岩田中明朝体 FW-マティスCID-L/M モトヤ明朝2/3 A-CIDリュウミンL-KL/R-KL A-CID太ミンA101 本明朝-L/M/M新がな 組み見本集使用明朝体の比較 英数字 平仮名 片仮名 Part 3 フォントの選び方·使い方 近藤龍太郎/井上明/小池和夫 ●用途に合わせたフォントの選び方 OCFからCIDへ CID化への対応 用途に合わせたフォント選び フォントパッケージと入手方法 ●フォントの安心·快適利用術 プロフェッショナルのための安定環境を構築する 安定した出力のための基本チェックポイント フォントの指定と混植 ●外字を作る·外字を使う 外字の必要性と漢字外字への対応 4種類の外字の形式 「Illustrator」による外字の作成 作成した外字を使う Part 4 和文フォント選択ガイド· ●書体見本集 明朝体 角ゴシック体 丸ゴシック体 ミックスタイプ 伝統書体 教科書体 楷書体 行書体 草書体 隸書体 その他の一般書写体 古筆 江戸文字 デザイン書体 仮名専用書体 アドビシステムズ エヌフォー·メディア研究所 大日本スクリーン製造 ニィス フォントワークスジャパン リョービイマジクス ●学参フォント書体見本 イワタエンジニアリング モリサワ ●外字キャラクター対照表 ●CID字体切り換え表「Adobe Illustrator」版 ●JIS X 0208異体字関係漢字一覧

デザイン No.4 1978年5月 通巻184号 (隔月刊) <特集 : 文字のコズモロジィ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 臼田捷治 ; 文 : 杉浦康平、谷川俊太郎、松岡正剛ほか ; 対談:中垣信夫 + 高岡重蔵 ・・・
特集 : 文字のコズモロジィ
・第1部 「写研」カレンダー 文字の生態圏
・第2部 イメージとしての書字群
・一個のメディウム/谷川俊太郎
・新しい文字論展開の場として 「写研」カレンダーの企画にあたって/杉浦康平
吉川静子のコンクレート・アート 色影シリーズと近作
・色影シリーズについて/吉川静子
・吉川静子の作品について/ヴィリィ・ロッツラー
・白に刻まれたミューラー邸/矢萩喜從郎
プロスペッティーヴァ 「怨念を縫う」人形師<王女メディア>の衣裳を語る/辻村ジュサブロー
デザインの新世代4 石岡怜子
・石岡怜子の健康な女たち/東野芳明
・デザインワークは日記のように/石岡怜子
海外のグラフィックデザイナー ミッシェル・グランジュの版画の世界
・写真の地球 グランジェのグラフィックセンス/草森伸一
中垣信夫連載対談 印刷と印刷の彼岸 第3回 欧文組版について/中垣信夫+高岡重蔵
現代デザイン用具定規 定規/南雲治嘉
海外デザインレビュー 発見からデザインへ/増成隆志
地域通信 福岡「ニック・デザイン・ギャラリー」5年目の報告書/国崎正次郎
BOOK
BI-MONTHLY REPORT
GUIDE COLUMN/中川邦彦、戸村浩
ON EXHIBITION
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 臼田捷治 ; 文 : 杉浦康平、谷川俊太郎、松岡正剛ほか ; 対談:中垣信夫 + 高岡重蔵 ; 表紙・目次構成・本文レイアウト : 辻修平 、美術出版社 、1978 、116p 、29.5 x 22.5cm 、1冊
特集 : 文字のコズモロジィ ・第1部 「写研」カレンダー 文字の生態圏 ・第2部 イメージとしての書字群 ・一個のメディウム/谷川俊太郎 ・新しい文字論展開の場として 「写研」カレンダーの企画にあたって/杉浦康平 吉川静子のコンクレート・アート 色影シリーズと近作 ・色影シリーズについて/吉川静子 ・吉川静子の作品について/ヴィリィ・ロッツラー ・白に刻まれたミューラー邸/矢萩喜從郎 プロスペッティーヴァ 「怨念を縫う」人形師<王女メディア>の衣裳を語る/辻村ジュサブロー デザインの新世代4 石岡怜子 ・石岡怜子の健康な女たち/東野芳明 ・デザインワークは日記のように/石岡怜子 海外のグラフィックデザイナー ミッシェル・グランジュの版画の世界 ・写真の地球 グランジェのグラフィックセンス/草森伸一 中垣信夫連載対談 印刷と印刷の彼岸 第3回 欧文組版について/中垣信夫+高岡重蔵 現代デザイン用具定規 定規/南雲治嘉 海外デザインレビュー 発見からデザインへ/増成隆志 地域通信 福岡「ニック・デザイン・ギャラリー」5年目の報告書/国崎正次郎 BOOK BI-MONTHLY REPORT GUIDE COLUMN/中川邦彦、戸村浩 ON EXHIBITION

デザイン No.2 1978年1月 通巻182号 (隔月刊) <特集 : 山名文夫 現代デザイン史のチチェローネ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : 臼田捷治 ; 文 : 海野弘、中村誠ほか、美術出版社、1978、106p、29.5 x 22・・・
特集 : 山名文夫 現代デザイン史のチチェローネ / 編集協力 : 水野卓史
・日本のアール・デコ 山名文夫をはぐくんだ時代 / 海野弘
・鼎談 山名文夫を語る / 河野鷹思 + 和田誠 + 中山礼吉
・山名文夫と資生堂のデザインポリシー / 中村誠
・人生の師 編集あとがきにかえて / 水野卓史
デザインの新世代② 川上元美
・手とプロダクツを結びつけて 川上元美の椅子の世界 / 宮脇檀
・デザインワークの現場から / 川上元美
プロスペッティーヴァ 謎のイースター島見聞記 / 横尾忠則
海外のグラフィックデザイナー ジャン・ミッシェル・フォロンの近作銅板とポスター
・壁ぬけ男 / 池内紀
第1回NAAC展
・第1回NAAC展グランプリ受賞に思う / 深山重樹
中垣信夫連載対談② 文字の可読性をめぐって
・印刷と印刷の彼岸 / ゲスト : 高島義雄
海外デザインレビュー / 増成隆士
地域通信 / 岸本一夫
現代デザイン用具考 筆 / 南雲治嘉
BOOK
BI-MONTHLY REPORT
GUIDE COLUMN
ON EXHIBITION
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
編 : 臼田捷治 ; 文 : 海野弘、中村誠ほか 、美術出版社 、1978 、106p 、29.5 x 22.6cm 、1冊
特集 : 山名文夫 現代デザイン史のチチェローネ / 編集協力 : 水野卓史 ・日本のアール・デコ 山名文夫をはぐくんだ時代 / 海野弘 ・鼎談 山名文夫を語る / 河野鷹思 + 和田誠 + 中山礼吉 ・山名文夫と資生堂のデザインポリシー / 中村誠 ・人生の師 編集あとがきにかえて / 水野卓史 デザインの新世代② 川上元美 ・手とプロダクツを結びつけて 川上元美の椅子の世界 / 宮脇檀 ・デザインワークの現場から / 川上元美 プロスペッティーヴァ 謎のイースター島見聞記 / 横尾忠則 海外のグラフィックデザイナー ジャン・ミッシェル・フォロンの近作銅板とポスター ・壁ぬけ男 / 池内紀 第1回NAAC展 ・第1回NAAC展グランプリ受賞に思う / 深山重樹 中垣信夫連載対談② 文字の可読性をめぐって ・印刷と印刷の彼岸 / ゲスト : 高島義雄 海外デザインレビュー / 増成隆士 地域通信 / 岸本一夫 現代デザイン用具考 筆 / 南雲治嘉 BOOK BI-MONTHLY REPORT GUIDE COLUMN ON EXHIBITION

DNPグラフィックデザイン アーカイブ設立展 : ポスターグラフィックス 1950-2000/CCGA現代グラフィックアートセンター編 <展覧会図録>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
CCGA現代グラフィックアートセンター、2000、119p、30 x 23cm、1冊
案内状付き、和英併記

ごあいさつ
戦後日本のポスター 1960年代以降 柏木博
亀倉雄策
早川良雄
永井一正
田中一光
勝井三雄
福田繁雄
出品リスト
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
、CCGA現代グラフィックアートセンター 、2000 、119p 、30 x 23cm 、1冊
案内状付き、和英併記 ごあいさつ 戦後日本のポスター 1960年代以降 柏木博 亀倉雄策 早川良雄 永井一正 田中一光 勝井三雄 福田繁雄 出品リスト
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。