文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ロシアン・アート1900-1930 <アール・ヴィヴァン = Art Vivant 1982年 7/8号>

RUSSIAN ART


  • 著者 編 : 西武美術館 + アールヴィヴァン ; 文 : ヴェリーミル・フレーブニコフ、ウラジミール・タトリン、ニコライ・プーニン ; 表紙デザイン : 田中一光 ; アートディレクション : 戸田ツトム
  • 出版社 西武美術館
  • 刊行年 1982
  • ページ数 302p
  • サイズ B5判
  • 冊数 1冊
  • 状態 中古品(良好)
  • 解説 RUSSIAN ART 1900-1930, 35
    ロシア・アヴァンギャルド名鑑
    『ザンゲジ』ヴェリーミル・フレーブニコフ / 亀山郁夫 : 訳
    『ザンゲジ』上演をめぐる三つの資料 / 亀山郁夫 : 訳
     『ザンゲジ』について / ウラジミール・タトリン
     『ザンゲジ』上演をめぐって / ニコライ・プーニン
     乾パンの都 / セルゲイ・ユトケーヴィチ

    自画像の中の画家たち / レオナルド・ダ・ヴィンチ ; 徳田良仁 : 訳

    20世紀のインダストリアルデザイン・最終回
    50-60年代のインダストリアル・デザイン / スティーヴン・ベイリー : 編
     手抜かりの許されぬ仕事 1955年 / レイナー・バンハム
     デザインと良い暮らし 1955年 / ヘンリー・ドレイフェス
     車こそ現代のカテドラル 1957年 / ロラン・バルト
     まさにそのもの 1960年 / リチャード・ハミルトン
     装飾への道 1960年 / エドガー・カウフマン二世
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について



こちらの商品はいかがですか?

キーワード「ロシアン・アート1900-1930 <アール・ヴィヴァン = Art Vivant 1982年 7/8号>」の検索結果

ロシアン・アート1900-1930 <アール・ヴィヴァン = Art vivant>

古書ドリス
 東京都台東区根岸
2,000
西武美術館, アール・ヴィヴァン編、西武美術館、1982、302p、26cm、1
初版  ●表紙に汚れ、擦れ。痛みがあります。ふちと角に傷み・折れ跡があります。天に汚れ、見開きにシミがあります。●ページ内に書き込み・線引きはありません。★ご注文確認後、基本的に即日~2営業日以内に発送手続きいたします。定休日は水曜日です。
下記の3種の発送方法から荷姿と価格から最適な方法で発送いたします。配送方法の指定はご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。 【ネコポス 送料:300円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。 【レターパックライト 送料430円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。A4サイズくらいの本が対象。 【ゆうパック/レターパックプラス 送料:600円】 2冊以上の注文/価格が1万円を超える本/梱包時の厚さが3cmを超える本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000
西武美術館, アール・ヴィヴァン編 、西武美術館 、1982 、302p 、26cm 、1
初版  ●表紙に汚れ、擦れ。痛みがあります。ふちと角に傷み・折れ跡があります。天に汚れ、見開きにシミがあります。●ページ内に書き込み・線引きはありません。★ご注文確認後、基本的に即日~2営業日以内に発送手続きいたします。定休日は水曜日です。

ロシアン・アート1900-1930 <アール・ヴィヴァン = Art vivant>

文紀堂書店
 東京都調布市仙川町
1,980
西武美術館, アール・ヴィヴァン編、西武美術館、1982年、302p、26cm、1冊
少背ヤケ有り、送料300円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,980
西武美術館, アール・ヴィヴァン編 、西武美術館 、1982年 、302p 、26cm 、1冊
少背ヤケ有り、送料300円
もっと見る

著者名「編 : 西武美術館 + アールヴィヴァン ; 文 : ヴェリーミル・フレーブニコフ、ウラジミール・タトリン、ニコライ・プーニン ; 表紙デザイン : 田中一光 ; アートディレクション : 戸田ツトム」の検索結果

ロシアン・アート1900-1930 <アール・ヴィヴァン = Art vivant>

古書ドリス
 東京都台東区根岸
2,000
西武美術館, アール・ヴィヴァン編、西武美術館、1982、302p、26cm、1
初版  ●表紙に汚れ、擦れ。痛みがあります。ふちと角に傷み・折れ跡があります。天に汚れ、見開きにシミがあります。●ページ内に書き込み・線引きはありません。★ご注文確認後、基本的に即日~2営業日以内に発送手続きいたします。定休日は水曜日です。
下記の3種の発送方法から荷姿と価格から最適な方法で発送いたします。配送方法の指定はご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。 【ネコポス 送料:300円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。 【レターパックライト 送料430円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。A4サイズくらいの本が対象。 【ゆうパック/レターパックプラス 送料:600円】 2冊以上の注文/価格が1万円を超える本/梱包時の厚さが3cmを超える本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000
西武美術館, アール・ヴィヴァン編 、西武美術館 、1982 、302p 、26cm 、1
初版  ●表紙に汚れ、擦れ。痛みがあります。ふちと角に傷み・折れ跡があります。天に汚れ、見開きにシミがあります。●ページ内に書き込み・線引きはありません。★ご注文確認後、基本的に即日~2営業日以内に発送手続きいたします。定休日は水曜日です。

ロシアン・アート1900-1930 <アール・ヴィヴァン = Art vivant>

文紀堂書店
 東京都調布市仙川町
1,980
西武美術館, アール・ヴィヴァン編、西武美術館、1982年、302p、26cm、1冊
少背ヤケ有り、送料300円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,980
西武美術館, アール・ヴィヴァン編 、西武美術館 、1982年 、302p 、26cm 、1冊
少背ヤケ有り、送料300円
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

クリストファー・アレグザンダー : 建築の新しいパラダイムを求めて

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
スティーブン・グラボー : 著 ; 吉田朗 ほか : 訳、工作舎、1989、361p、21.7 x ・・・
初版、 カバー、帯(背にヤケあり)

前書き クリストファー・アレグザンダー
序 建築の経験してきたパラダイム危機
第1部 
1章 問題提起 美の問題はどのようにとり扱われてきたか
2章 異常事態の認識 科学的精神を培った少年時代
3章 ルールを極限まで適用する試み ツリー構造からセミ・ラティス構造へ
4章 生成システムを求めて パタン・ランゲージと生成文法
第2部
5章 ブレイクスルー 空間の質を直観する
6章 価値と事実の間で 精神と物質をめぐる論争史
7章 個人性と非個人性の接点 科学は「個人的知識」を含んでいる
8章 もの作りの本質 もの作りが人を不安から解放する
9章 拡張と実験「ユーザー参加の原理」
第3部
10章 共同作業 女性の感覚がよい環境づくりには欠かせない
11章 理論の構築 宇宙の本質に触れるまで理論を普遍化する
12章 挫折、そして新たな展開 幾何学的特性とは何か
第4部
13章 プロセスを求めて 生成プロセスとしてのパタン・ランゲージ
14章 マネー・フロー 住宅の漸進的成長を実現する「草の根ハウジング・プロセス」
15章 政治・社会とのかかわり 政治の問題に直面させられたバークレー事件
16章 建設行為 コンクリートを使った新しい施工方法の開発
17章 戦いの火蓋は切って落とされた 第二期実験の開始
第5部
18章 ガラス玉演戯 サブ・オブジェクトとサブ・シンメトリー
19章 幾何学と色彩「センタリング・プロセス」の発見
20章 総合 建物を建てているときにこそ自由が得られる
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

クリストファー・アレグザンダー : 建築の新しいパラダイムを求めて

2,200
スティーブン・グラボー : 著 ; 吉田朗 ほか : 訳 、工作舎 、1989 、361p 、21.7 x 15.7cm 、1冊
初版、 カバー、帯(背にヤケあり) 前書き クリストファー・アレグザンダー 序 建築の経験してきたパラダイム危機 第1部  1章 問題提起 美の問題はどのようにとり扱われてきたか 2章 異常事態の認識 科学的精神を培った少年時代 3章 ルールを極限まで適用する試み ツリー構造からセミ・ラティス構造へ 4章 生成システムを求めて パタン・ランゲージと生成文法 第2部 5章 ブレイクスルー 空間の質を直観する 6章 価値と事実の間で 精神と物質をめぐる論争史 7章 個人性と非個人性の接点 科学は「個人的知識」を含んでいる 8章 もの作りの本質 もの作りが人を不安から解放する 9章 拡張と実験「ユーザー参加の原理」 第3部 10章 共同作業 女性の感覚がよい環境づくりには欠かせない 11章 理論の構築 宇宙の本質に触れるまで理論を普遍化する 12章 挫折、そして新たな展開 幾何学的特性とは何か 第4部 13章 プロセスを求めて 生成プロセスとしてのパタン・ランゲージ 14章 マネー・フロー 住宅の漸進的成長を実現する「草の根ハウジング・プロセス」 15章 政治・社会とのかかわり 政治の問題に直面させられたバークレー事件 16章 建設行為 コンクリートを使った新しい施工方法の開発 17章 戦いの火蓋は切って落とされた 第二期実験の開始 第5部 18章 ガラス玉演戯 サブ・オブジェクトとサブ・シンメトリー 19章 幾何学と色彩「センタリング・プロセス」の発見 20章 総合 建物を建てているときにこそ自由が得られる

新建築. 住宅特集 192号 (2002年4月) <特集 : 建主と建築家をむすぶもの>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 豊田正弘、新建築社、2002、172p、29.7 x 22.1cm、1冊
特集 : 建主と建築家をむすぶもの
論文 住宅をつくる世界といかにかかわるべきか 木下壽子
作品:「プレタポルテのいえづくり」その後
・F.O.B HOMES TYPE-A-003 FOBA─フォブアソシエイション
「快適」を誘導する 梅林克
・大津花屋敷の家 匠明
対談 「個」と「コミュニティ」─森に住むということ 稲本正+甲斐徹郎
作品12題
悠々亭 木原千利建築工房
i-house 阿部仁史アトリエ
エアー・ハウス 三分一博志建築設計事務所
Tokyoトーキョー 吉松秀樹+アーキプロ
Tokyoに住むことの意味 吉松秀樹
雪花山房 晨昏軒 白井昱磨/白井晟一研究所
上目黒の家 藤岡新/プラッツデザイン
箱の家-48[F邸]難波和彦+界工作舎
箱の家-49[T邸]難波和彦+界工作舎
「箱の家」のサステイナブル化:その2 難波和彦
岸和田の住宅 阿久津友嗣事務所
沖縄・島尻の家 末吉栄三計画研究室
北大路の家 藤本寿徳建築設計事務所
b-in-d 末包伸吾/神戸大学末包研究室 栄隆志/Abax Architects
連載
海外住まい事情 部屋から町まで㊱フェズ(モロッコ)佐藤睦子
ひと・すまい・まちALCCとその周辺 小谷部育子+ALCC
第05回・2002年春
・イベント報告 渡辺喜代美
・世田谷コレクティブ便り④世田谷住まいづくり学校に参加 坂元良江
・ALCC REPORT「コレクティブハウス かんかん森」誕生物語 実況中継⑤ 船山眞理子
・コレクティブハウスと子供の環境 首藤亮一
デザインの構造─家具⑩ 03/Maarten Van Severen 家具のかたちをした論理 沖健次
あかりのい・ろ・は⑫「笑う門には福来たる」「鶏が先か卵が先か」東海林弘靖+金子俊男
月評 重村力 横河健 手塚貴晴+手塚由
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新建築. 住宅特集 192号 (2002年4月) <特集 : 建主と建築家をむすぶもの>

1,100
編 : 豊田正弘 、新建築社 、2002 、172p 、29.7 x 22.1cm 、1冊
特集 : 建主と建築家をむすぶもの 論文 住宅をつくる世界といかにかかわるべきか 木下壽子 作品:「プレタポルテのいえづくり」その後 ・F.O.B HOMES TYPE-A-003 FOBA─フォブアソシエイション 「快適」を誘導する 梅林克 ・大津花屋敷の家 匠明 対談 「個」と「コミュニティ」─森に住むということ 稲本正+甲斐徹郎 作品12題 悠々亭 木原千利建築工房 i-house 阿部仁史アトリエ エアー・ハウス 三分一博志建築設計事務所 Tokyoトーキョー 吉松秀樹+アーキプロ Tokyoに住むことの意味 吉松秀樹 雪花山房 晨昏軒 白井昱磨/白井晟一研究所 上目黒の家 藤岡新/プラッツデザイン 箱の家-48[F邸]難波和彦+界工作舎 箱の家-49[T邸]難波和彦+界工作舎 「箱の家」のサステイナブル化:その2 難波和彦 岸和田の住宅 阿久津友嗣事務所 沖縄・島尻の家 末吉栄三計画研究室 北大路の家 藤本寿徳建築設計事務所 b-in-d 末包伸吾/神戸大学末包研究室 栄隆志/Abax Architects 連載 海外住まい事情 部屋から町まで㊱フェズ(モロッコ)佐藤睦子 ひと・すまい・まちALCCとその周辺 小谷部育子+ALCC 第05回・2002年春 ・イベント報告 渡辺喜代美 ・世田谷コレクティブ便り④世田谷住まいづくり学校に参加 坂元良江 ・ALCC REPORT「コレクティブハウス かんかん森」誕生物語 実況中継⑤ 船山眞理子 ・コレクティブハウスと子供の環境 首藤亮一 デザインの構造─家具⑩ 03/Maarten Van Severen 家具のかたちをした論理 沖健次 あかりのい・ろ・は⑫「笑う門には福来たる」「鶏が先か卵が先か」東海林弘靖+金子俊男 月評 重村力 横河健 手塚貴晴+手塚由

JA : The Japan Architect 42号 2001年4月 <TEMPORARY WORKS OARTIAL WORKS (スペースのアイデア)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 四方裕、新建築社、2001、128p、29.7 x 22.7cm、1冊
和英併記、表紙に折れスジあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

JA : The Japan Architect 42号 2001年4月 <TEMPORARY WORKS OARTIAL WORKS (スペースのアイデア)>

1,100
編 : 四方裕 、新建築社 、2001 、128p 、29.7 x 22.7cm 、1冊
和英併記、表紙に折れスジあり

JA : The Japan Architect 45号 2002年4月 <Projections (プロジェクトということ)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 四方裕、新建築社、2002、131p、29.7 x 22.7cm、1冊
和英併記
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

JA : The Japan Architect 45号 2002年4月 <Projections (プロジェクトということ)>

1,100
編 : 四方裕 、新建築社 、2002 、131p 、29.7 x 22.7cm 、1冊
和英併記

GA Japan 49号 (2001年3-4月) <新現代建築を考える〇と✕ せんだいメディアテーク>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 二川幸夫、A.D.A.EDITA Tokyo (エーディーエー・エディタ・トーキョー)、20・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

GA Japan 49号 (2001年3-4月) <新現代建築を考える〇と✕ せんだいメディアテーク>

1,100
編 : 二川幸夫 、A.D.A.EDITA Tokyo (エーディーエー・エディタ・トーキョー) 、2001 、168p 、30 x 22.8cm 、1冊

Detail Japan No.22 (2008年2月) <特集 : デジタル・ディテール>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 内野正樹、リード・ビジネス・インフォメーション、2008、112p、29.7 x 21cm、・・・
ディスカッション
・デジタル・サステナビリティと人の後を追うデジタル空間
・ベン・ファン・ベルケル(UNスタジオ)との対話
・情報化時代における建築の技術的再構成 ルトガー・ホーフシュタルト
ドキュメンテーション
・エンスの住宅 バウ・クルトゥーア、ミヒャエル・シャミイェー
・インスブルックのケーブル鉄道駅 ザハ・ハディド・アーキテクツ
・フレッシュのワイナリーの拡張 ベアルト&デブラゼス・アルヒテクテン
・“ウォーターキューブ”-北京の国家水泳センター PTWアーキテクツ、CSCES+デザイン、アラップ
・ロングイヤービエンのスヴァールパル科学センター ヤルムン/ヴィグスネス設計事務所
テクノロジー
・デジタル構造設計に使われる手法とツール クラウス・ボリンガー、マンフレート・グローマン、オリヴァー・テスマン
・コンピューターにサポートされた都市設計における統計学的デザイン マルクス・ブラーハ、オリファー・フリッツ
・ヴァーチャルリアリティは建築にとって意味があるのか フランク・カルテンバッハ
・デジタル・ファサード マリアナ・ヨルダノヴァ
・コンピューターを活用した建築モデル造形法 シュテファン・カウフマン、ローラント・ゲッティヒ
日本版オリジナル
・神宮前の住宅 フェリックス・クラウス、今村創平/アトリエ・イマム一級建築士事務所
・N 青木淳建築計画事務所
プロダクト
Il Bagno Oggi e Domani
cerámicaplus
プロダクト·インフォメーション
連載
マテリアル·ノート 山本想太郎
マイ·プロダクト 篠原聡子、駒田剛司
掲載作品クレジット
写真クレジット
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 内野正樹 、リード・ビジネス・インフォメーション 、2008 、112p 、29.7 x 21cm 、1冊
ディスカッション ・デジタル・サステナビリティと人の後を追うデジタル空間 ・ベン・ファン・ベルケル(UNスタジオ)との対話 ・情報化時代における建築の技術的再構成 ルトガー・ホーフシュタルト ドキュメンテーション ・エンスの住宅 バウ・クルトゥーア、ミヒャエル・シャミイェー ・インスブルックのケーブル鉄道駅 ザハ・ハディド・アーキテクツ ・フレッシュのワイナリーの拡張 ベアルト&デブラゼス・アルヒテクテン ・“ウォーターキューブ”-北京の国家水泳センター PTWアーキテクツ、CSCES+デザイン、アラップ ・ロングイヤービエンのスヴァールパル科学センター ヤルムン/ヴィグスネス設計事務所 テクノロジー ・デジタル構造設計に使われる手法とツール クラウス・ボリンガー、マンフレート・グローマン、オリヴァー・テスマン ・コンピューターにサポートされた都市設計における統計学的デザイン マルクス・ブラーハ、オリファー・フリッツ ・ヴァーチャルリアリティは建築にとって意味があるのか フランク・カルテンバッハ ・デジタル・ファサード マリアナ・ヨルダノヴァ ・コンピューターを活用した建築モデル造形法 シュテファン・カウフマン、ローラント・ゲッティヒ 日本版オリジナル ・神宮前の住宅 フェリックス・クラウス、今村創平/アトリエ・イマム一級建築士事務所 ・N 青木淳建築計画事務所 プロダクト Il Bagno Oggi e Domani cerámicaplus プロダクト·インフォメーション 連載 マテリアル·ノート 山本想太郎 マイ·プロダクト 篠原聡子、駒田剛司 掲載作品クレジット 写真クレジット

Detail Japan No.13 (2007年5月) <特集 : >

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 内野正樹、リード・ビジネス・インフォメーション、2007、128p、29.7 x 21cm、・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

Detail Japan No.13 (2007年5月) <特集 : >

1,100
編 : 内野正樹 、リード・ビジネス・インフォメーション 、2007 、128p 、29.7 x 21cm 、1冊

住宅建築 2002年4月 第325号 <特集 : 職・住一体の家は、地に足のついた生活をもたらす>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 建築思潮研究所(津端宏)、建築資料研究社、2002、163p、29.7 x 21cm、1冊
特集 : 職・住一体の家は、地に足のついた生活をもたらす
絵本屋 いちいの木 小笠原絵理/間工作舎
だんごハウス(URC Ver.3)海野健三/海建築家工房
ラ・カンティネッタ=路地が巡る家 ギルドデザイン+末武順子
野里の長屋 工作隊
牛久のギャラリー 堀部安嗣設計事務所
今月の建築主張
居心地の良さを支える人と技術
上目黒の家 藤岡新/プラッツデザイン
「普段着」の奥に実験的な機能を仕掛けた居心地のよい家 石渡成子
「上目黒の家」を支えた職人 細野建具/ニシザキ工芸/石塚工芸 平山知子
小特集 : 高須賀晋と片山和俊の近作
・北鎌倉の家 高須賀晋一級建築士事務所+鈴木久子建築設計室
・本大久保のアトリエ 高須賀晋一級建築士事務所
・ぎゃらりー風土器 高須賀晋一級建築士事務所
・北温泉・河原湯 高須賀晋一級建築士事務所+鈴木久子建築設計室
いきな人柄、芸のつや 立松久昌
・木テラスの家 片山和俊+DIK設計室
・サロンの家 片山和俊+DIK設計室
“住宅設計は帰り旅 接続詞としての設計作法” 片山和俊
人と作品
サンルームを介して外部と繋がった風と光を感じる空間 材木座の家 黒木実建築研究室
ヤマモモの木を囲むゆったりしたL字型プラン―倉敷の週末住宅 竹内建築設計事務所
新連載 住環境の根っこを考える①菅原邸にみる循環の思想―民家の移築再生と浜田式個人下水道 菅原元彦、浜田弘、丹呉明恭 
住環境を仕掛ける 前編 「新しいミニ開発=戸建集合住宅」のケーススタディ 岩下泰三、岡村泰之、岩岡竜夫
連載
住まいの中の小さな主役⑦岩座(ルビ・いわくら)をイメージした小さくてモダンな仏壇 木原千利 
集合住宅寫眞舘④同潤会・大塚女子アパートメント 寫眞=斎部功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室
黎明期の建築家たち⑦中条精一郎 森まゆみ
住まいの玩具箱㉖住宅=スマヰ=イへ 小西敏正
バウビオロギー入門⑪石川恒夫
身近な歴史の再発見㊵藤屋旅館 文=後藤治 写真=小野吉彦
私の本棚から 泥の詩人が歩んだ至福のとき 挟土秀平
キャッチボール
書評 松平弘久
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

住宅建築 2002年4月 第325号 <特集 : 職・住一体の家は、地に足のついた生活をもたらす>

1,100
編 : 建築思潮研究所(津端宏) 、建築資料研究社 、2002 、163p 、29.7 x 21cm 、1冊
特集 : 職・住一体の家は、地に足のついた生活をもたらす 絵本屋 いちいの木 小笠原絵理/間工作舎 だんごハウス(URC Ver.3)海野健三/海建築家工房 ラ・カンティネッタ=路地が巡る家 ギルドデザイン+末武順子 野里の長屋 工作隊 牛久のギャラリー 堀部安嗣設計事務所 今月の建築主張 居心地の良さを支える人と技術 上目黒の家 藤岡新/プラッツデザイン 「普段着」の奥に実験的な機能を仕掛けた居心地のよい家 石渡成子 「上目黒の家」を支えた職人 細野建具/ニシザキ工芸/石塚工芸 平山知子 小特集 : 高須賀晋と片山和俊の近作 ・北鎌倉の家 高須賀晋一級建築士事務所+鈴木久子建築設計室 ・本大久保のアトリエ 高須賀晋一級建築士事務所 ・ぎゃらりー風土器 高須賀晋一級建築士事務所 ・北温泉・河原湯 高須賀晋一級建築士事務所+鈴木久子建築設計室 いきな人柄、芸のつや 立松久昌 ・木テラスの家 片山和俊+DIK設計室 ・サロンの家 片山和俊+DIK設計室 “住宅設計は帰り旅 接続詞としての設計作法” 片山和俊 人と作品 サンルームを介して外部と繋がった風と光を感じる空間 材木座の家 黒木実建築研究室 ヤマモモの木を囲むゆったりしたL字型プラン―倉敷の週末住宅 竹内建築設計事務所 新連載 住環境の根っこを考える①菅原邸にみる循環の思想―民家の移築再生と浜田式個人下水道 菅原元彦、浜田弘、丹呉明恭  住環境を仕掛ける 前編 「新しいミニ開発=戸建集合住宅」のケーススタディ 岩下泰三、岡村泰之、岩岡竜夫 連載 住まいの中の小さな主役⑦岩座(ルビ・いわくら)をイメージした小さくてモダンな仏壇 木原千利  集合住宅寫眞舘④同潤会・大塚女子アパートメント 寫眞=斎部功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室 黎明期の建築家たち⑦中条精一郎 森まゆみ 住まいの玩具箱㉖住宅=スマヰ=イへ 小西敏正 バウビオロギー入門⑪石川恒夫 身近な歴史の再発見㊵藤屋旅館 文=後藤治 写真=小野吉彦 私の本棚から 泥の詩人が歩んだ至福のとき 挟土秀平 キャッチボール 書評 松平弘久 イベント・ニュース 著者・設計者・写真家の横顔 編集室
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。