渡瀬昌忠著作集 補巻2冊共 全10巻の内、補巻2(万葉記紀新考)欠 の9冊
萬葉 162号 平成9年7月号 峯文十遠仁/「色丹出与」の訓詁について 他
国学院雑誌68-6 1967.6 古代歌曲名考序説 人麻呂歌集非略体歌制作の場(1)ほか
国学院雑誌70-5 昭和44年5月号 柿本人麻呂における季節感 「伊家流等毛奈之」についてほか
物語文学成立史 フルコト・カタリ・モノガタリ (1987年版)/柿本人麻呂研究 島の宮の文学 の2冊
萬葉 155号 平成7年11月号 「賀陸奥国出金詔書歌」論/香具山宮と城上宮/書評:渡瀬昌忠博士著『山上憶良 志賀白水郎歌群論』/『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿(8)/会員名簿補訂
国語と国文学 597号(昭和48年11月号 50巻11号) (天人女房の昔話をめぐって 口承文芸研究の問題/万葉集巻二人麻呂歌集歌一首 渡瀬昌忠氏説をめぐって/「笈の小文」の序破急三段構成について/国語史上からみた「宇治拾遺物語」の「侍り」と「候ふ」/他)
国語と国文学 514号(昭和41年12月号 43巻12号) (万葉集巻七・九・十と人麻呂歌集非略体歌 左注と題詞とをめぐって/「本朝神仙伝」大江匡房非撰説について 菅原信海氏「フィロソフィア」第48号御所論批判/花園院の永福門院批判/ほか)
国文学研究 第63集(昭和52年10月) (大穴牟遅神の根国訪問譚をめぐって/播磨風土記郡別応神説話考/原人麻呂歌集の題詞と季節分類 渡瀬昌忠氏説の検討をとおして/自然主義文学と西鶴 西鶴と近代文学・覚書/尾崎紅葉「金色夜叉」序論/ほか)
国語と国文学 第43巻第12号 第514号 昭和41年12月号
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第68巻第6号 昭和42年6月
L'empire Mongol et Tamerlan モンゴル帝国とティムール(仏語版) 宮崎市定旧蔵書
China-Rossi. Elixir tonico-ricostituente. Fratelli Rossi, Asiago. イタリア酒造会社ポスター