文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

デザイン No.140 1970年12月 特集 : 片山利弘の作品


  • 著者 編 : 奥田昭生 ; 文 : 片山利弘、刀根康尚 ; 表紙デザイン : 木村恒久
  • 出版社 美術出版社
  • 刊行年 1970
  • ページ数 116p
  • サイズ 29.4 x 22.6cm
  • 冊数 1冊
  • 解説 デザイン・アスペクト
     書評
     映画
     クラフト
     建築
     写真 来るべき言葉のために / 根岸順
     グラフィック
     告知
    ABAB(アブアブ) / 刀根康尚
    特集 : 片山利弘の作品 Square + Movement 展より
    座談会⑤ デザイナーの仕事 / 金井淳 + 久保啓 + 坂田栄一郎 + 三橋陽子
    ヤマギワ国際照明器具コンペより
    デザイン・ダイジェスト
    ヴォルフガング・ウォルター(Wolfgang Walther)の作品
    連載23 江戸のデザイン 幕藩体制(大名配置) / 草森紳一
    連載⑩ 変身する建築 かくされた次元への照合 / 多木浩二
    '70年度デザイン誌総目次
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について



こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

暮しのためのデザイン

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
秋岡芳夫 : 著・挿絵 ; 早川良雄 : 装丁、新潮社、1980、205p、20 x 15.5cm、・・・
第3刷、カバー、線引き箇所あり

1. 見直したいたいもの
てのひらの重箱
「尺二」の効用
お椀は径四寸
握ってピタリ
雪下駄も所変われば
いまどきの眼鏡
階段ダンス
昔の鍵
木のへら
いれこの器
木のおろし
肘掛け窓
道具は交代で
弁当箱のいろいろ
芯切りと油さし
回収しよう瓶とカン
ポケットナイフ
竹トンボ
手頃な目方
雑木山の蔓のかご
買えない民芸
めいめいの茶碗
コーヒーを湯呑で
懐かしい古道具屋
仕上げ用工具「うづくり」
桐下駄の一本作り
村の鍛冶屋
1対ルート2
把手のない道具
そば猪口の知恵
伝統の家庭包丁
器も涼しげ
つげの櫛
雑木で木工品
小刀・包丁・金槌
手まわしの機械
竹のクラフト
醤油さし
小さな小さな家具
里もの

2. 考えてみたいこと
木かスチールか
あかりの点と線
とくに音にご注意を
炭をつかってみませんか
たたみとたたむ
スリッパ嫌い
窓は住まいの目・鼻・口
ちょっとの間の腰掛けですが
トイレ改良論
LDなら肘なし
ジャンボな椅子で食事を
一机多用のテーブル
生活尺で測ると
重量のデザイン
裏に凝る

あとがき
初出一覧
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

暮しのためのデザイン

1,100
秋岡芳夫 : 著・挿絵 ; 早川良雄 : 装丁 、新潮社 、1980 、205p 、20 x 15.5cm 、1冊
第3刷、カバー、線引き箇所あり 1. 見直したいたいもの てのひらの重箱 「尺二」の効用 お椀は径四寸 握ってピタリ 雪下駄も所変われば いまどきの眼鏡 階段ダンス 昔の鍵 木のへら いれこの器 木のおろし 肘掛け窓 道具は交代で 弁当箱のいろいろ 芯切りと油さし 回収しよう瓶とカン ポケットナイフ 竹トンボ 手頃な目方 雑木山の蔓のかご 買えない民芸 めいめいの茶碗 コーヒーを湯呑で 懐かしい古道具屋 仕上げ用工具「うづくり」 桐下駄の一本作り 村の鍛冶屋 1対ルート2 把手のない道具 そば猪口の知恵 伝統の家庭包丁 器も涼しげ つげの櫛 雑木で木工品 小刀・包丁・金槌 手まわしの機械 竹のクラフト 醤油さし 小さな小さな家具 里もの 2. 考えてみたいこと 木かスチールか あかりの点と線 とくに音にご注意を 炭をつかってみませんか たたみとたたむ スリッパ嫌い 窓は住まいの目・鼻・口 ちょっとの間の腰掛けですが トイレ改良論 LDなら肘なし ジャンボな椅子で食事を 一机多用のテーブル 生活尺で測ると 重量のデザイン 裏に凝る あとがき 初出一覧

秋岡芳夫とグループモノ・モノの10年 : あるデザイン運動の歴史

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
6,600
編 : 新荘泰子、玉川大学出版部、1980、176p、21.7 x 15.7cm、1冊
初版、 カバー

はじめにまたは総括 世のため人のためでなく、彼らは気に入ったことをやってきた
1. 工業デザイナーが立ち止った 1969年、中野区中野メゾン・リラ104号
2. 皆で集まってデザインしてみたら 会議室方式によるデザインの試み
3. 者・者からモノ・モノへ それはおしゃべりに始まった
4. モノ・モノ初めて外へ出る <くらしの提案>東京・京都 1971年
5. 問屋が買わないならモノ・モノが買おう 流通問題への第一歩
6. 展覧会方式による流通の試み “素木のモノ”展 東京・名古屋・札幌・京都 1974年
7. モノ・モノもの書きこと始め 1973年から75年
8. モノ好き・アイディア・そして夢、ときに流れることもある 東北地方とモノ・モノ
・田野畑村の観光作戦
・ふくらみすぎたX村
・鍋売るならまず食わせなきゃあ
9. クラフトは文化運動じゃないんだ 工芸村方式で工芸の振興を
10. 生活の器は本来ローカルなものである “木のもの”展仙台に引越す。1975・76年
11. 個人にも工業にも注文を出さないか 1100人の会と市民法人
12. 椅子のアシをちょん切ろう 再び<くらしの提案>1977・78年
13. 雑木こそ日本人の木 「暮らしの中の自然」とは?
14. モノ・モノ10年、今後の課題
付記 11年目のモノ・モノのこと
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

秋岡芳夫とグループモノ・モノの10年 : あるデザイン運動の歴史

6,600
編 : 新荘泰子 、玉川大学出版部 、1980 、176p 、21.7 x 15.7cm 、1冊
初版、 カバー はじめにまたは総括 世のため人のためでなく、彼らは気に入ったことをやってきた 1. 工業デザイナーが立ち止った 1969年、中野区中野メゾン・リラ104号 2. 皆で集まってデザインしてみたら 会議室方式によるデザインの試み 3. 者・者からモノ・モノへ それはおしゃべりに始まった 4. モノ・モノ初めて外へ出る <くらしの提案>東京・京都 1971年 5. 問屋が買わないならモノ・モノが買おう 流通問題への第一歩 6. 展覧会方式による流通の試み “素木のモノ”展 東京・名古屋・札幌・京都 1974年 7. モノ・モノもの書きこと始め 1973年から75年 8. モノ好き・アイディア・そして夢、ときに流れることもある 東北地方とモノ・モノ ・田野畑村の観光作戦 ・ふくらみすぎたX村 ・鍋売るならまず食わせなきゃあ 9. クラフトは文化運動じゃないんだ 工芸村方式で工芸の振興を 10. 生活の器は本来ローカルなものである “木のもの”展仙台に引越す。1975・76年 11. 個人にも工業にも注文を出さないか 1100人の会と市民法人 12. 椅子のアシをちょん切ろう 再び<くらしの提案>1977・78年 13. 雑木こそ日本人の木 「暮らしの中の自然」とは? 14. モノ・モノ10年、今後の課題 付記 11年目のモノ・モノのこと あとがき

いいものほしいもの

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
秋岡芳夫 : 著、新潮社、1984、201p、20.1 x 15.5cm、1冊
初版、カバー

はじめに
みんなで誂えたもの
・1100人が誂えた汁椀(福井)
・入子の弁当箱(青森)
・まげわで誂えた女の弁当箱(秋田)
・肥後象嵌のループタイ(熊本)
・押入れがわりの箱家具(宮城)
・座卓にもなるテーブル(静岡)
クラフトマン・職人の工夫
・椿皿という名の銘々皿(宮城)
・原色めのうの酒杯(福井)
・白木の黒い茶盆(富山)
・肥松の茶器(香川・広島)
・銘「国治」の鋏(東京)
・江戸鍛冶「左久作」のノミ・小刀(東京)
・昔の木工具やりかんな・うづくり・いぼたろう
・現代の組紐(東京)
・樹々のつみ木(北海道)
・大人も遊べる木のおもちゃ(北海道)
工場で手づくりしたもの
・砥部焼の深皿(愛媛)
・早くおいしく注げる急須(三重・愛知)
・一コ買い出来るマイグラス(東京)
・郷土料理は風土の包丁
・機械で手づくりポケットナイフ(岐阜)
・ダイアモンドで鍛えた砥石(愛知)
デザイナーたちの工夫
・テーブルウェアの土瓶(京都)
・ペーパーウェイトになる硯(岩手)
・グラフィックデザイナーの木箱(北海道)
・動物やじろべいきつねロベロベー(北海道)
・工業デザイナーの遊び竹とんぼ(東京)
・女には女の椅子(北海道)
・あぐらのかける男の椅子(東京)
村や街で創るべきもの
・村の中学校木の給食器(岩手)
・割箸の町が作った木の工芸品(北海道)
・山葡萄・胡桃の皮で編む木の籠(岩手・山形)
・農夫が編む青い竹籠(大分)
・主婦が作り続けた竹の座布団(岩手)
・街が作った身障者の生活用具(東京)
連絡先
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

いいものほしいもの

1,650
秋岡芳夫 : 著 、新潮社 、1984 、201p 、20.1 x 15.5cm 、1冊
初版、カバー はじめに みんなで誂えたもの ・1100人が誂えた汁椀(福井) ・入子の弁当箱(青森) ・まげわで誂えた女の弁当箱(秋田) ・肥後象嵌のループタイ(熊本) ・押入れがわりの箱家具(宮城) ・座卓にもなるテーブル(静岡) クラフトマン・職人の工夫 ・椿皿という名の銘々皿(宮城) ・原色めのうの酒杯(福井) ・白木の黒い茶盆(富山) ・肥松の茶器(香川・広島) ・銘「国治」の鋏(東京) ・江戸鍛冶「左久作」のノミ・小刀(東京) ・昔の木工具やりかんな・うづくり・いぼたろう ・現代の組紐(東京) ・樹々のつみ木(北海道) ・大人も遊べる木のおもちゃ(北海道) 工場で手づくりしたもの ・砥部焼の深皿(愛媛) ・早くおいしく注げる急須(三重・愛知) ・一コ買い出来るマイグラス(東京) ・郷土料理は風土の包丁 ・機械で手づくりポケットナイフ(岐阜) ・ダイアモンドで鍛えた砥石(愛知) デザイナーたちの工夫 ・テーブルウェアの土瓶(京都) ・ペーパーウェイトになる硯(岩手) ・グラフィックデザイナーの木箱(北海道) ・動物やじろべいきつねロベロベー(北海道) ・工業デザイナーの遊び竹とんぼ(東京) ・女には女の椅子(北海道) ・あぐらのかける男の椅子(東京) 村や街で創るべきもの ・村の中学校木の給食器(岩手) ・割箸の町が作った木の工芸品(北海道) ・山葡萄・胡桃の皮で編む木の籠(岩手・山形) ・農夫が編む青い竹籠(大分) ・主婦が作り続けた竹の座布団(岩手) ・街が作った身障者の生活用具(東京) 連絡先

日本の手道具 : 失われてゆくひとつの文化

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
秋岡芳夫 : 著、創元社、1977、230p (図共)、21.7 x 15.7cm、1冊
第3刷、カバー、裏見返しに小印あり

道具と日本人

道具と私
工具と道具
飛騨高山の道具屋で
大鋸


面取鉋・円鉋
墨壺
「万博」なら貸さぬ
溝鉋・際鉋
道具づくりの作法
研ぐことの喜び
砥石
小さな鋸たち

鉋の台
輪島にて
わかれ

道具と日本人
消えゆく道具
動物工具
捨てられた道具
釘と付属工具
継手と仕口
くさびとねじ
にぎり
鉇(やりがんな)
金槌
物差し
刃物の裏
座業の道具
土間で鍛える鋸
職人の生命・道具
墨壺と鉇
日本人のクセのなさ
産業ニッポン
一億総素人時代
めいめいのまち
個人の技術と個人の道具

道具と職人
道具拝見
木工芸 小川正八
桐箪笥 松本錫蔵
鉋鍛冶 三代目千代鶴延国
竹編み 宮崎珠太郎
桐のくり物 中台瑞信
数寄屋大工 神谷貞一郎
組子 佐藤重雄
ギター作り 河野賢
表具 向井一太郎
京指物とクラフト 和田伊三郎
錺師 森本安之助
鋏鍛冶 川澄国治
木彫 山本栄雲
彫刻刀の鍛冶「小信」 滝口清
琴・柿沢真泉の後継ぎたち
黄楊櫛 竹内勉
漆刷毛師 泉清吉
京の下駄職の残した道具
木曽藪原の桶職 小林善美
建具・初代「建東」こと宮内東吉

木工具の歴史
大鉋と鉋・木工具コレクション考

付・道具名称解説
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本の手道具 : 失われてゆくひとつの文化

2,200
秋岡芳夫 : 著 、創元社 、1977 、230p (図共) 、21.7 x 15.7cm 、1冊
第3刷、カバー、裏見返しに小印あり 道具と日本人 道具と私 工具と道具 飛騨高山の道具屋で 大鋸 銘 錐 面取鉋・円鉋 墨壺 「万博」なら貸さぬ 溝鉋・際鉋 道具づくりの作法 研ぐことの喜び 砥石 小さな鋸たち 桶 鉋の台 輪島にて わかれ 道具と日本人 消えゆく道具 動物工具 捨てられた道具 釘と付属工具 継手と仕口 くさびとねじ にぎり 鉇(やりがんな) 金槌 物差し 刃物の裏 座業の道具 土間で鍛える鋸 職人の生命・道具 墨壺と鉇 日本人のクセのなさ 産業ニッポン 一億総素人時代 めいめいのまち 個人の技術と個人の道具 道具と職人 道具拝見 木工芸 小川正八 桐箪笥 松本錫蔵 鉋鍛冶 三代目千代鶴延国 竹編み 宮崎珠太郎 桐のくり物 中台瑞信 数寄屋大工 神谷貞一郎 組子 佐藤重雄 ギター作り 河野賢 表具 向井一太郎 京指物とクラフト 和田伊三郎 錺師 森本安之助 鋏鍛冶 川澄国治 木彫 山本栄雲 彫刻刀の鍛冶「小信」 滝口清 琴・柿沢真泉の後継ぎたち 黄楊櫛 竹内勉 漆刷毛師 泉清吉 京の下駄職の残した道具 木曽藪原の桶職 小林善美 建具・初代「建東」こと宮内東吉 木工具の歴史 大鉋と鉋・木工具コレクション考 付・道具名称解説

暮しのリ・デザイン 生活で測り直す

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
秋岡芳夫 : 著、玉川大学出版部、1980、218p、B6判、1冊
第2刷、 カバー

薪 石油よさらばの村
山の籠 雑木山の炭焼じいさん
栗の木 ほんとうにいい木だ
栃の木 巨木をパルプに砕くなんて
割箸 吉野で樽屋が儲からなくなると
板を創る阿呆 酒田の大火で又一人
打刃物 村の鍛冶屋が東京に
槍鉋 法隆寺の鉋がいまマンションで
職人太鼓 小浜の宗像さんの祭
合砥 床屋は砥石屋に通わなくなった
幻の石 但馬砥が見つかった
椀 第二の目で買いたい
パイプもそば猪口も みんな手頃な目方だ
庖丁 重量のデザインがしてある
木の床と畳 なぜ日本人は玄関で靴を脱ぐ?
女の椅子 生活で測って創ろう
男の椅子 肘なしに限る
大学の食堂 あきらめ喰いはよくない
中古愛用 ライカシステムの耐用年数
風呂も新幹線も 繕って使い続けたいんだが
土間のある家 ぼくの家は工房住宅
木のクラフトマン 楽しんで鳩を作ってます
民芸 いま益子で風化している
裏作工芸 日本の工芸の四つの壁
裏作工芸展を グループ モノ・モノの企て
週一日制がいい 画廊も道具図書館も
おわりに
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

暮しのリ・デザイン 生活で測り直す

1,650
秋岡芳夫 : 著 、玉川大学出版部 、1980 、218p 、B6判 、1冊
第2刷、 カバー 薪 石油よさらばの村 山の籠 雑木山の炭焼じいさん 栗の木 ほんとうにいい木だ 栃の木 巨木をパルプに砕くなんて 割箸 吉野で樽屋が儲からなくなると 板を創る阿呆 酒田の大火で又一人 打刃物 村の鍛冶屋が東京に 槍鉋 法隆寺の鉋がいまマンションで 職人太鼓 小浜の宗像さんの祭 合砥 床屋は砥石屋に通わなくなった 幻の石 但馬砥が見つかった 椀 第二の目で買いたい パイプもそば猪口も みんな手頃な目方だ 庖丁 重量のデザインがしてある 木の床と畳 なぜ日本人は玄関で靴を脱ぐ? 女の椅子 生活で測って創ろう 男の椅子 肘なしに限る 大学の食堂 あきらめ喰いはよくない 中古愛用 ライカシステムの耐用年数 風呂も新幹線も 繕って使い続けたいんだが 土間のある家 ぼくの家は工房住宅 木のクラフトマン 楽しんで鳩を作ってます 民芸 いま益子で風化している 裏作工芸 日本の工芸の四つの壁 裏作工芸展を グループ モノ・モノの企て 週一日制がいい 画廊も道具図書館も おわりに

工房生活のすすめ : 工芸人間ただいま裏作中 : もうひとつの世界をひらく

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
秋岡芳夫 : 著 ; 福田繁雄 : 装幀、みずうみ書房、1979、255p、18.4 x 13.2 ・・・
初版、 カバー、帯

1. 「工作人間の証明」しよう
工作人間の証明
人生の裏作
工芸するなら道楽で
冷蔵庫の卵を樹の上に隠したのはだれだ!
自動車とお椀
学校では教えてくれなかったなと文部次官
ぼくは休み時間に小便さんに教わった
砥石の黒白
六千万の石
こっぱ買い
月曜は駄目よ
木工クラブ
工房住宅ただいま0棟
チンパンジー族はマンションへ
賃貸工房があったらなあ
マンション大工
お座敷研ぎ
ダイヤで研ぐのもいいもんだ
逆転発想
淋しい社長
面白い仕事ないかなあって鍛冶も
クラフトマンも「裏作」してる
カメラも炭で研ぎあげる
近隣に大工が居なくなるとき
村の鍛冶屋が東京に居た!
YAREGANA
コーヒーもパンも
あと十年で出来上がりますかねえ?
「とっても本職にゃあ、こうはいかねえ」
本職はつらいよ
お役人は止めないほうが
アマとプロ
2. 「一人一芸の村」計画
出稼ぎの村
毛の生えたマトンを売る村
三千年の山をチップに砕いている町
雑木を惜しむ親子
大工も出稼ぐ大野村
栃の村の栃の木山は、もう裸
箸でなら食べられる
お隣さんは漆の村
冬の裏作に、箸
表作で既製品、裏作で誂えもの
工業と工芸
ところで工場長
お隣の町でチップにしてる栗の木でテーブルをつくろう
半農半漆
十年寝かせて
木は水の中でよく乾く
山の裏作
秘境秋山裏作木工史
観光工芸
大野村でも観光計画
「作る村」観光がいい
チーズを一緒に作ってみない
越前陶芸村
ぼくの好きな工芸、「裏作工芸」
むかしの村のように
里モノ
家紋入りのコマ
城下町の鍛冶
ゆっくり作らないと間に合わない
入れ歯は里モノ
ねえ村長
生活大学
里モノ教室
里モノの里、大野に
あとがき 工房に住もう

袖文 民間の「師」が蓄えてきた本当の知恵をひき出す 草柳大蔵
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

工房生活のすすめ : 工芸人間ただいま裏作中 : もうひとつの世界をひらく

4,400
秋岡芳夫 : 著 ; 福田繁雄 : 装幀 、みずうみ書房 、1979 、255p 、18.4 x 13.2 x 1.6cm 、1冊
初版、 カバー、帯 1. 「工作人間の証明」しよう 工作人間の証明 人生の裏作 工芸するなら道楽で 冷蔵庫の卵を樹の上に隠したのはだれだ! 自動車とお椀 学校では教えてくれなかったなと文部次官 ぼくは休み時間に小便さんに教わった 砥石の黒白 六千万の石 こっぱ買い 月曜は駄目よ 木工クラブ 工房住宅ただいま0棟 チンパンジー族はマンションへ 賃貸工房があったらなあ マンション大工 お座敷研ぎ ダイヤで研ぐのもいいもんだ 逆転発想 淋しい社長 面白い仕事ないかなあって鍛冶も クラフトマンも「裏作」してる カメラも炭で研ぎあげる 近隣に大工が居なくなるとき 村の鍛冶屋が東京に居た! YAREGANA コーヒーもパンも あと十年で出来上がりますかねえ? 「とっても本職にゃあ、こうはいかねえ」 本職はつらいよ お役人は止めないほうが アマとプロ 2. 「一人一芸の村」計画 出稼ぎの村 毛の生えたマトンを売る村 三千年の山をチップに砕いている町 雑木を惜しむ親子 大工も出稼ぐ大野村 栃の村の栃の木山は、もう裸 箸でなら食べられる お隣さんは漆の村 冬の裏作に、箸 表作で既製品、裏作で誂えもの 工業と工芸 ところで工場長 お隣の町でチップにしてる栗の木でテーブルをつくろう 半農半漆 十年寝かせて 木は水の中でよく乾く 山の裏作 秘境秋山裏作木工史 観光工芸 大野村でも観光計画 「作る村」観光がいい チーズを一緒に作ってみない 越前陶芸村 ぼくの好きな工芸、「裏作工芸」 むかしの村のように 里モノ 家紋入りのコマ 城下町の鍛冶 ゆっくり作らないと間に合わない 入れ歯は里モノ ねえ村長 生活大学 里モノ教室 里モノの里、大野に あとがき 工房に住もう 袖文 民間の「師」が蓄えてきた本当の知恵をひき出す 草柳大蔵

グラフィック・コスモス : 松永真デザインの世界

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
著 : 松永真、集英社、1996、312p、22.9 x 17.6 x 3.4cm、1冊
初版、 函、 カバー、帯、オリジナル・ポストカード付き、英文併記

輝きをます松永真のデザイン哲学 / 片岸昭二
Design Works
・ポスター
・パッケージ
・ブック・エディトリアル
・CI、シンボル、ロゴタイプ
・カレンダー
Art Works
・メタルフリークス
・ペーパーフリークス
・フォラージュ
「千里眼」 デザインとフリークスのはざまで
松永真に寄せて
・ルー・ドーフスマン
・ソール・バス、ポール・デイビス、マッシモ・ビネリ、ウォルター・アルナー。マシュー・カーター
・米倉守
・亀倉雄策
・田中一光
・池田満寿夫
・高橋睦郎
松永真・資料
・年譜・個展・受賞歴・著書・コレクション
あとがきにかえて / 松永真

帯文
グラフィック·コスモス 松永真デザインの世界
松永真オリジナル·ポストカード(3枚組)プレゼントつき!
20代のデビュー作「ブロンズサマー」のポスターから、フランスの煙草「ジタン」の国際コンペ優勝作品まで、全420点を収録。
グラフィックデザイン界で常に最前線に立ち、意欲的に話題作を発表し続けてきた松永真。正攻法でありながら、シンプルで鋭い衝撃力を持つ造形は、今や世界の注視を浴びている。持論の“半径3メートル”の身辺から
掬いあげた明快·単純·多彩のデザインの全貌を集大成!

かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
著 : 松永真 、集英社 、1996 、312p 、22.9 x 17.6 x 3.4cm 、1冊
初版、 函、 カバー、帯、オリジナル・ポストカード付き、英文併記 輝きをます松永真のデザイン哲学 / 片岸昭二 Design Works ・ポスター ・パッケージ ・ブック・エディトリアル ・CI、シンボル、ロゴタイプ ・カレンダー Art Works ・メタルフリークス ・ペーパーフリークス ・フォラージュ 「千里眼」 デザインとフリークスのはざまで 松永真に寄せて ・ルー・ドーフスマン ・ソール・バス、ポール・デイビス、マッシモ・ビネリ、ウォルター・アルナー。マシュー・カーター ・米倉守 ・亀倉雄策 ・田中一光 ・池田満寿夫 ・高橋睦郎 松永真・資料 ・年譜・個展・受賞歴・著書・コレクション あとがきにかえて / 松永真 帯文 グラフィック·コスモス 松永真デザインの世界 松永真オリジナル·ポストカード(3枚組)プレゼントつき! 20代のデビュー作「ブロンズサマー」のポスターから、フランスの煙草「ジタン」の国際コンペ優勝作品まで、全420点を収録。 グラフィックデザイン界で常に最前線に立ち、意欲的に話題作を発表し続けてきた松永真。正攻法でありながら、シンプルで鋭い衝撃力を持つ造形は、今や世界の注視を浴びている。持論の“半径3メートル”の身辺から 掬いあげた明快·単純·多彩のデザインの全貌を集大成!

Ottagono : Rivista trimestrale di architettura arredamento industrial design 30 (settembre 1973)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : Sergio Mazza ; デザイン : Salvatore Gregotti (Unim・・・
文 : 伊語

Ottagono numero trenta
Arflex : continuità di ricerca e produzione
Artemide : un'industria verso il futuro
Bernini : una produzione di cultura artigianale
Boffi : la cucina, evoluzione di un'attrezzatura
Cassina : una lunga tradizione di design
Flos : da una storia di idee a una collezione di lampade
ICF De Padova : una collezione di classici internazionali
Tecno : espressione di cultura tecnologica
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
編 : Sergio Mazza ; デザイン : Salvatore Gregotti (Unimark) 、CO.P.IN.A, 、1973 、213p 、24.2 x 21.4cm 、1冊
文 : 伊語 Ottagono numero trenta Arflex : continuità di ricerca e produzione Artemide : un'industria verso il futuro Bernini : una produzione di cultura artigianale Boffi : la cucina, evoluzione di un'attrezzatura Cassina : una lunga tradizione di design Flos : da una storia di idee a una collezione di lampade ICF De Padova : una collezione di classici internazionali Tecno : espressione di cultura tecnologica
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。