文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

新譯伊蘇普物語 初版


  • 著者 上田萬年解説
  • 解説 ■商品詳細

    【書名】 新譯伊蘇普物語
    【巻冊】 菊判一册
    【著者】 上田萬年解説
    【成立】 明40

    ★ 画伯/梶田半古挿画
    ★ 鐘美堂發行
  • 在庫 在庫切れ(名雲書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「新譯伊蘇普物語 初版」の検索結果

イソップお伽噺(ポケット新訳伊蘇普物語、新訳イソップ物語)

古書 転蓬
 愛知県名古屋市瑞穂区西ノ割町
2,000
馬場直美作 岡村書店編、岡村書店、大正9
初版/表紙スレ少剥げ、背少イタミ、数葉シワ縁少イタミ、角折れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

イソップお伽噺(ポケット新訳伊蘇普物語、新訳イソップ物語)

2,000
馬場直美作 岡村書店編 、岡村書店 、大正9
初版/表紙スレ少剥げ、背少イタミ、数葉シワ縁少イタミ、角折れ
もっと見る

著者名「上田萬年解説」の検索結果

新譯伊蘇普物語

日本書房
 東京都千代田区西神田
4,400
上田萬年解説、鍾美堂書店、明44 11版、8,13,16,20,200,239,66p、23cm
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

新譯伊蘇普物語

4,400
上田萬年解説 、鍾美堂書店 、明44 11版 、8,13,16,20,200,239,66p 、23cm

新譯伊蘇普物語

日本書房
 東京都千代田区西神田
4,400
上田萬年解説、鍾美堂書店、明40 3版、8,13,16,20,200,239,66p、23cm
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

新譯伊蘇普物語

4,400
上田萬年解説 、鍾美堂書店 、明40 3版 、8,13,16,20,200,239,66p 、23cm

新訳伊蘇普物語

あきつ書店
 東京都千代田区神田三崎町
30,800
上田万年解説、明40、初
附ぱんちやたんとら・画〔梶田半古〕
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新訳伊蘇普物語

30,800
上田万年解説 、明40 、初
附ぱんちやたんとら・画〔梶田半古〕

新訳伊蘇普物語

あきつ書店
 東京都千代田区神田三崎町
4,950
上田万年解説、明41
附ぱんちやたんとら・画〔梶田半古〕
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新訳伊蘇普物語

4,950
上田万年解説 、明41
附ぱんちやたんとら・画〔梶田半古〕

新譯伊蘇普物語

古書ニイロク
 東京都大田区西蒲田
2,000
上田萬年解説、鍾美堂書店、1911、8,13,16,20,200,239,66p、23cm
十一版 裸本 表紙ヤケシミ・イタミ 本体ヤケシミ 角折れ癖あり
背ヤケ赤
【御注文は必ず日本の古本屋サイト内からでお願い致します。電話・メール・FAXでの御注文は対応致しかねます。】 【商品状態等基本的に記載の通りです。全て倉庫在庫のため質問等はご遠慮願います。】
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

新譯伊蘇普物語

2,000
上田萬年解説 、鍾美堂書店 、1911 、8,13,16,20,200,239,66p 、23cm
十一版 裸本 表紙ヤケシミ・イタミ 本体ヤケシミ 角折れ癖あり 背ヤケ赤

新訳伊蘇普物語

金沢書店
 東京都中野区東中野
5,000
上田萬年解説、玄黄社、明40、1冊
三版 印有 小口書名書き込み有 A5 239+66頁 pnb
発送はできるだけ安く確実に! ◆代引き決済をご希望の際は備考欄に「代引き発送希望」とお書き添えください。代引きはゆうパックとゆうメールを使用します ☆適格請求書発行事業者登録済
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新訳伊蘇普物語

5,000
上田萬年解説 、玄黄社  、明40 、1冊
三版 印有 小口書名書き込み有 A5 239+66頁 pnb

新訳 伊蘇普物語

古本 海ねこ
 東京都三鷹市大沢
12,000
上田萬年・解説 梶田半古・絵、玄黄社、明治40年、1冊
6版 表紙ライオン柄金箔
入金確認後、2営業日以内に発送します(金曜、土日祭日を除く。金曜に入金確認の場合、週明け発送)。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

新訳 伊蘇普物語

12,000
上田萬年・解説 梶田半古・絵 、玄黄社 、明治40年 、1冊
6版 表紙ライオン柄金箔
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

名雲書店の新着書籍

湯浅一郎・湯浅太助宛を中心とした湯浅家宛書簡と葉書の大量一括

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
1,100,000
昭和初期〜昭和10年代
■商品詳細

【書名】 湯浅一郎・湯浅太助宛を中心とした湯浅家宛書簡と葉書の大量一括
【巻冊】 約550通
【著者】 
【成立】 昭和初期〜昭和10年代

★ 湯浅一郎は明治・大正・昭和戦前期を代表する日本の洋画家である。
★ 湯浅一郎は上州安中の名家で文化人にして政治家で醸造業有田屋の主人でもある湯浅治郎の長男として生まれた。
★ 治郎は元々新島襄の父民治と親しかったが、明治7年に新島襄が帰郷するとその講演を聴いてキリスト教に興味を持ち明治11年に新島襄から洗礼を受けて同時に安中教會を創設した。
★ 海老名彈正は新島の勧めと治郎の求めに応じて安中で傳道活動を行い治郎がその旅費を負担したため親交を持ち安中教會の初代牧師となった。
★ 湯浅一郎は先妻・茂登子との長男であるが、治郎の後妻の初子は徳富蘇峰・蘆花の姉である。
★ 同志社大学第12代総長、国際基督教大学初代学長の湯浅八郎は一郎とは異母兄弟で八郎は初子の子である。
★ 湯浅一郎は同志社英学校を卒業した後、山本芳翠の生巧館画塾で学び、山本芳翠が画塾の経営から身を引くと、それを譲り受けた黒田清輝の天真道場に学んだ。
★ 治郎の弟湯浅吉郎(半月)が詩集『半月集』を出版すると、その表紙・裏表紙・口絵の装丁を手がけている。
★ 湯浅吉郎は京都府立図書館館長の時に竹久夢二と会い「第一回夢二作品展覧会」を開催して大成功させ注目された。
★ 湯浅太助は一郎の後妻園田納の子で長男である。一郎宛のニューヨークに留学していた太助の一郎宛のエアメールが大半を占めるが、初子の子で一郎の異母兄弟の湯浅與三が留学先の米国から一郎・行枝夫妻に送ったエアメールも三通ある。※ナイアガラの滝の写真つき
★ 一郎の三人めの妻行枝(ゆくゑ)宛の太助からのエアメールが四通ほどある。
★ 一郎の代表作である「徒然」や「画室」は現在群馬県立近代美術館が所蔵するがそれは湯浅ゆくゑ・湯浅太助の寄贈による。
★ 安中教會の新島襄の肖像画は一郎が描いたものである。
★ 昭和6年胃癌により死去。62歳。
★ 洋画家湯浅一郎と長男太助とゆくゑの親子関係と交友関係を知り得る好資料である。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,100,000
、昭和初期〜昭和10年代
■商品詳細 【書名】 湯浅一郎・湯浅太助宛を中心とした湯浅家宛書簡と葉書の大量一括 【巻冊】 約550通 【著者】  【成立】 昭和初期〜昭和10年代 ★ 湯浅一郎は明治・大正・昭和戦前期を代表する日本の洋画家である。 ★ 湯浅一郎は上州安中の名家で文化人にして政治家で醸造業有田屋の主人でもある湯浅治郎の長男として生まれた。 ★ 治郎は元々新島襄の父民治と親しかったが、明治7年に新島襄が帰郷するとその講演を聴いてキリスト教に興味を持ち明治11年に新島襄から洗礼を受けて同時に安中教會を創設した。 ★ 海老名彈正は新島の勧めと治郎の求めに応じて安中で傳道活動を行い治郎がその旅費を負担したため親交を持ち安中教會の初代牧師となった。 ★ 湯浅一郎は先妻・茂登子との長男であるが、治郎の後妻の初子は徳富蘇峰・蘆花の姉である。 ★ 同志社大学第12代総長、国際基督教大学初代学長の湯浅八郎は一郎とは異母兄弟で八郎は初子の子である。 ★ 湯浅一郎は同志社英学校を卒業した後、山本芳翠の生巧館画塾で学び、山本芳翠が画塾の経営から身を引くと、それを譲り受けた黒田清輝の天真道場に学んだ。 ★ 治郎の弟湯浅吉郎(半月)が詩集『半月集』を出版すると、その表紙・裏表紙・口絵の装丁を手がけている。 ★ 湯浅吉郎は京都府立図書館館長の時に竹久夢二と会い「第一回夢二作品展覧会」を開催して大成功させ注目された。 ★ 湯浅太助は一郎の後妻園田納の子で長男である。一郎宛のニューヨークに留学していた太助の一郎宛のエアメールが大半を占めるが、初子の子で一郎の異母兄弟の湯浅與三が留学先の米国から一郎・行枝夫妻に送ったエアメールも三通ある。※ナイアガラの滝の写真つき ★ 一郎の三人めの妻行枝(ゆくゑ)宛の太助からのエアメールが四通ほどある。 ★ 一郎の代表作である「徒然」や「画室」は現在群馬県立近代美術館が所蔵するがそれは湯浅ゆくゑ・湯浅太助の寄贈による。 ★ 安中教會の新島襄の肖像画は一郎が描いたものである。 ★ 昭和6年胃癌により死去。62歳。 ★ 洋画家湯浅一郎と長男太助とゆくゑの親子関係と交友関係を知り得る好資料である。

江戸切繪圖 近吾堂板 完揃33舗

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
550,000
高柴三雄誌・東都本所住/村上吾雄誌、嘉永二年〜安政四年刋(國書)
■商品詳細

【書名】 江戸切繪圖 近吾堂板 完揃33舗
【巻冊】 三十三舗
【著者】 高柴三雄誌・東都本所住/村上吾雄誌
【成立】 嘉永二年〜安政四年刋(國書)

★ 板元/麹町拾丁目/近吾堂
★ 近江屋吾平板
★ 一舗/44×64㎝
★ 數舗に少し虫損あり

「改正青山長者丸邊圖」
「赤坂今井辺圖」
「淺草鳥越堀田原圖」
「麻布廣尾邊圖」
「改正上野下谷邊圖」
「牛込市ヶ谷御門外地圖」
「改正大久保外山邊圖」
「御大名小路辰之口辺圖」
「上水北小日向小石川圖」
「下谷淺草箕輪山谷邊圖」
「改正駒込巣鴨邊圖」
「小日向小石川牛込地圖」
「改正小石川邊圖」
「改正北本所中ノ郷石原邊圖」
「懐中番町繪圖」
「改正懐中番町繪圖」
「懐中永田町繪圖」
「芝愛宕下西久保圖」
「改正澁谷宮益邊圖」
「改正雜司ヶ谷音羽邊圖」
「駿河臺小川町圖」
「巣鴨染井王子邊圖」
「外神田下谷上野邊繪圖」
「高輪白金辺圖」
「日本橋南芝口邊地圖」
「改正内藤新宿新屋鋪代々木邊圖」
「日本橋神田從於王池矢ノ倉邊繪圖」
「改正白山駒込邊圖」
「深川之内小名木川ヨリ南之方一圓」
「本郷谷中小石川駒込圖」
「改正本所猿江龜戸邊圖」
「改正南本所竪川邊圖」
「四ッ谷千駄ヶ谷辺圖」
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
550,000
高柴三雄誌・東都本所住/村上吾雄誌 、嘉永二年〜安政四年刋(國書)
■商品詳細 【書名】 江戸切繪圖 近吾堂板 完揃33舗 【巻冊】 三十三舗 【著者】 高柴三雄誌・東都本所住/村上吾雄誌 【成立】 嘉永二年〜安政四年刋(國書) ★ 板元/麹町拾丁目/近吾堂 ★ 近江屋吾平板 ★ 一舗/44×64㎝ ★ 數舗に少し虫損あり 「改正青山長者丸邊圖」 「赤坂今井辺圖」 「淺草鳥越堀田原圖」 「麻布廣尾邊圖」 「改正上野下谷邊圖」 「牛込市ヶ谷御門外地圖」 「改正大久保外山邊圖」 「御大名小路辰之口辺圖」 「上水北小日向小石川圖」 「下谷淺草箕輪山谷邊圖」 「改正駒込巣鴨邊圖」 「小日向小石川牛込地圖」 「改正小石川邊圖」 「改正北本所中ノ郷石原邊圖」 「懐中番町繪圖」 「改正懐中番町繪圖」 「懐中永田町繪圖」 「芝愛宕下西久保圖」 「改正澁谷宮益邊圖」 「改正雜司ヶ谷音羽邊圖」 「駿河臺小川町圖」 「巣鴨染井王子邊圖」 「外神田下谷上野邊繪圖」 「高輪白金辺圖」 「日本橋南芝口邊地圖」 「改正内藤新宿新屋鋪代々木邊圖」 「日本橋神田從於王池矢ノ倉邊繪圖」 「改正白山駒込邊圖」 「深川之内小名木川ヨリ南之方一圓」 「本郷谷中小石川駒込圖」 「改正本所猿江龜戸邊圖」 「改正南本所竪川邊圖」 「四ッ谷千駄ヶ谷辺圖」

第三高等學校法學部在校生笠間庄吉氏急逝ニ於ケル寄書キ帖

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
220,000
福島縣北會津郡岩井村笠間庄吉氏、明治29年3月
■商品詳細

【書名】 第三高等學校法學部在校生笠間庄吉氏急逝ニ於ケル寄書キ帖
【巻冊】 極大一帖
【著者】 福島縣北會津郡岩井村笠間庄吉氏
【成立】 明治29年3月

★ 京都大學法學部の前身である第三高等學校法學部に於いて、會津出身の學生が在學中に急逝。

★ 校友と學校關係者等が故人の追悼に寄せた哀悼文や書簡等を大きな一帖に纏めた珍しい資料。

★ 全部で30面。書簡中には、おそらく實父の正三郎に宛てた黒田清綱の書簡に故人の親友で作家尾崎一雄の父で神官となった尾崎八束の書簡などがある。

★ 巻頭には哀悼の意を詠んだ黒田清綱等の短册四枚がある。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
220,000
福島縣北會津郡岩井村笠間庄吉氏 、明治29年3月
■商品詳細 【書名】 第三高等學校法學部在校生笠間庄吉氏急逝ニ於ケル寄書キ帖 【巻冊】 極大一帖 【著者】 福島縣北會津郡岩井村笠間庄吉氏 【成立】 明治29年3月 ★ 京都大學法學部の前身である第三高等學校法學部に於いて、會津出身の學生が在學中に急逝。 ★ 校友と學校關係者等が故人の追悼に寄せた哀悼文や書簡等を大きな一帖に纏めた珍しい資料。 ★ 全部で30面。書簡中には、おそらく實父の正三郎に宛てた黒田清綱の書簡に故人の親友で作家尾崎一雄の父で神官となった尾崎八束の書簡などがある。 ★ 巻頭には哀悼の意を詠んだ黒田清綱等の短册四枚がある。

新田義貞書状幅 船田義昌宛 宮内庁第18代侍従長/稲田周一他舊藏

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
1,100,000
南北朝時代
■商品詳細

【書名】 新田義貞書状幅 船田義昌宛  宮内庁第18代侍従長/稲田周一他舊藏
【巻冊】 一幅
【著者】 左中將義貞/花押
【成立】 南北朝時代

★ 紙本
★ 17×26.5㎝
★ 軸長/111㎝
★ 箱
★ 船田義昌は新田義貞の執事
★ 田島彦太郎氏舊藏、その由来の摺物つき
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,100,000
、南北朝時代
■商品詳細 【書名】 新田義貞書状幅 船田義昌宛  宮内庁第18代侍従長/稲田周一他舊藏 【巻冊】 一幅 【著者】 左中將義貞/花押 【成立】 南北朝時代 ★ 紙本 ★ 17×26.5㎝ ★ 軸長/111㎝ ★ 箱 ★ 船田義昌は新田義貞の執事 ★ 田島彦太郎氏舊藏、その由来の摺物つき

三州長篠合戦ノ砌 今福市左衛門尉朱印状

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
550,000
天正三年乙亥/五月廿五日
■商品詳細

【書名】 三州長篠合戦ノ砌 今福市左衛門尉朱印状
【巻冊】 一枚
【著者】 今福市左衛門尉(今福昌和)
【成立】 天正三年乙亥/五月廿五日

★ 田中某殿
★ 35.6×45.6㎝
★ 冒頭欠損・未補修

★ 生誕不明 死没/天正10年3月2日(1582年3月25日)

★ 今福市左衛門尉(今福昌和)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏家臣。今福長閑斎の次男。

★ はじめ武田信玄、没後は勝頼に仕え最期まで主君勝頼を守った武将である。侍大将騎馬40騎持。

★ 天正3年(1575年)の長篠の戦いで諏訪高島城代の市川昌房が戦死すると、その後任となる。

★ 天正10年(1582年)2月、木曾義昌が織田信長の調略に応じると、2月16日、昌和は木曾氏を討つために武田信豊に従い木曽谷へ向けて出陣するが鳥居峠にて織田軍・木曽軍に敗れる。のち甲州征伐が始まると信長の嫡男・信忠率いる織田軍に高遠城を囲まれる。勝頼の弟、仁科盛信と共に織田軍に籠城・抵抗するが、敗れて盛信と共に討死した。

★ 本状は長篠の合戦で武田軍の敗戦が決した5月21日から僅か4日後の書状である。

★ 吉田信生・浅利信種の両名に宛てた今福市左衛門尉の起請文が生島足島神社に現存するらしい。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
550,000
、天正三年乙亥/五月廿五日
■商品詳細 【書名】 三州長篠合戦ノ砌 今福市左衛門尉朱印状 【巻冊】 一枚 【著者】 今福市左衛門尉(今福昌和) 【成立】 天正三年乙亥/五月廿五日 ★ 田中某殿 ★ 35.6×45.6㎝ ★ 冒頭欠損・未補修 ★ 生誕不明 死没/天正10年3月2日(1582年3月25日) ★ 今福市左衛門尉(今福昌和)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏家臣。今福長閑斎の次男。 ★ はじめ武田信玄、没後は勝頼に仕え最期まで主君勝頼を守った武将である。侍大将騎馬40騎持。 ★ 天正3年(1575年)の長篠の戦いで諏訪高島城代の市川昌房が戦死すると、その後任となる。 ★ 天正10年(1582年)2月、木曾義昌が織田信長の調略に応じると、2月16日、昌和は木曾氏を討つために武田信豊に従い木曽谷へ向けて出陣するが鳥居峠にて織田軍・木曽軍に敗れる。のち甲州征伐が始まると信長の嫡男・信忠率いる織田軍に高遠城を囲まれる。勝頼の弟、仁科盛信と共に織田軍に籠城・抵抗するが、敗れて盛信と共に討死した。 ★ 本状は長篠の合戦で武田軍の敗戦が決した5月21日から僅か4日後の書状である。 ★ 吉田信生・浅利信種の両名に宛てた今福市左衛門尉の起請文が生島足島神社に現存するらしい。

伊能忠敬 江戸実測図(江戸府内図)北半図・南半図

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
1,980,000
伊能忠敬、大正三年刋
■商品詳細

【書名】 伊能忠敬 江戸府内圖(江戸實測圖) 北半圖・南半圖
【巻冊】 二舗
【著者】 伊能忠敬
【成立】 大正三年刋

★ 編纂發行者/東京市役所
★ 北半圖・南半圖とも/327×178㎝
★ 一舗の表紙の大きさ/37×28㎝
★ 元帙入
★ 二圖を合わせると、東西で327㎝、南北は356㎝に及ぶ。
★ 二枚目の寫眞が北半圖・三枚目の寫眞が南半圖で共に全體を撮影したもの。
★ 伊能忠敬最晩年の江戸府内圖。
★ 忠敬は文化12年2月3日から第一次測量を実施、文化13年閏8月8日に第二次測量を実施した。文化14年8月に完成して幕府に上納したと云う。
★ 幕府に上納された原圖は江戸城内の紅葉山文庫に収蔵されていたが明治6年5月5日、宮内省から出火して皇居一円を焼失して伊能圖は失われた。明治政府は伊能家が傳存してしていた副本を伊能家を説得して献上させて内閣文庫の所藏となり東京帝國大學圖書館が保管した。
★ その後東京市役所市史編纂室では副本から寫本を作成し、博覽會に展示するため審美書院に命じて謄寫し、更に京橋九州倶樂部樓上において影寫させたと云う。
★ 大正3年に東京府主催で開催された大正博覽會にあたり、東京市役所が出展のため複製刋行されたものであると云う。
★ 大正12年の關東大震災で東京帝國大學圖書館は焼失、またもや伊能原圖は失われた。
★ この博覽會用の覆製圖が何部刋行されたかは定かではないが東京公文書館には同じ二舗圖を所藏していて公開している。
★ 15年後の昭和三年に東京市役所の編輯により、印刷を凸版印刷株式會社が行って『東京市史稿附図』として北半・南半の二圖を20分割して複製刋行され少部であるが一般に流布した。
★ 現在となっては正本と副本がともに失われた『江戸實測圖』(江戸府内圖)は、彩色を含めて忠實に覆製されており、この最初の刋行の二舗圖は資料的價値が極めて高い。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,980,000
伊能忠敬 、大正三年刋
■商品詳細 【書名】 伊能忠敬 江戸府内圖(江戸實測圖) 北半圖・南半圖 【巻冊】 二舗 【著者】 伊能忠敬 【成立】 大正三年刋 ★ 編纂發行者/東京市役所 ★ 北半圖・南半圖とも/327×178㎝ ★ 一舗の表紙の大きさ/37×28㎝ ★ 元帙入 ★ 二圖を合わせると、東西で327㎝、南北は356㎝に及ぶ。 ★ 二枚目の寫眞が北半圖・三枚目の寫眞が南半圖で共に全體を撮影したもの。 ★ 伊能忠敬最晩年の江戸府内圖。 ★ 忠敬は文化12年2月3日から第一次測量を実施、文化13年閏8月8日に第二次測量を実施した。文化14年8月に完成して幕府に上納したと云う。 ★ 幕府に上納された原圖は江戸城内の紅葉山文庫に収蔵されていたが明治6年5月5日、宮内省から出火して皇居一円を焼失して伊能圖は失われた。明治政府は伊能家が傳存してしていた副本を伊能家を説得して献上させて内閣文庫の所藏となり東京帝國大學圖書館が保管した。 ★ その後東京市役所市史編纂室では副本から寫本を作成し、博覽會に展示するため審美書院に命じて謄寫し、更に京橋九州倶樂部樓上において影寫させたと云う。 ★ 大正3年に東京府主催で開催された大正博覽會にあたり、東京市役所が出展のため複製刋行されたものであると云う。 ★ 大正12年の關東大震災で東京帝國大學圖書館は焼失、またもや伊能原圖は失われた。 ★ この博覽會用の覆製圖が何部刋行されたかは定かではないが東京公文書館には同じ二舗圖を所藏していて公開している。 ★ 15年後の昭和三年に東京市役所の編輯により、印刷を凸版印刷株式會社が行って『東京市史稿附図』として北半・南半の二圖を20分割して複製刋行され少部であるが一般に流布した。 ★ 現在となっては正本と副本がともに失われた『江戸實測圖』(江戸府内圖)は、彩色を含めて忠實に覆製されており、この最初の刋行の二舗圖は資料的價値が極めて高い。

山鹿流兵法書并築城書之一括 大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
770,000
大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他、寛延期〜明治初期
■商品詳細

【書名】 山鹿流兵法書并築城書之一括
【巻冊】 22点(大本6册・半紙判10册・横本3册・中本3帖)
【著者】 大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他
【成立】 寛延期〜明治初期
大垣藩士山本多右衛門は甲州流系統の軍學者で家は代々山鹿流兵學師範を職とし代々多右衛門を名乘った。江戸後期の當主山本多右衛門治義が江戸の山鹿素水の門下で文政11年より天保12年に至り箱崎町永久橋屋敷に滯在中に寫本した史料が主。山鹿素水が文政11年8月に通稱「山鹿八郎左衛門」と名の「高補/花押」と自筆した『築城大事』がある。山本多右衛門治義の息子山本多右衛門義著も素水に從學して7歳年下の吉田松陰と親交して松陰は義著に多くの詩文や書簡を送っている。
山本多右衛門治義その後佐竹姓を名乘り寫本の署名の後に「佐竹葉/信道齋」や「佐竹葉」の落款がある。
息子の義著の自筆寫本『荒増草稿』と義著の息子と考えられる、佐竹英雄筆の『義著履歴』(明治七年六月一四日)と『先考義著君墓誌』がある。義著は戊辰戦争で會津城で被弾して横濱で治療されたが死去。
★ 『築城大事』山鹿八郎左衛門(山鹿素水)/高補「花押」自筆・山本多左衛門宛・文一一年子八月
★ 『大将秘要集』寛延元年中秋/正田窓雪「花押」山本左平治宛
★ 『兵法奧儀諺解』山鹿高基師述・山本多右衛門記(雁皮紙)
★ 『蜜縄九極巻』文政十二年九月十八日於武陽浅草門跡調/山本多右衛門源治義
★ 『山本流極意廿一箇條』山鹿素水先生述/天保六年三月八日/山鹿素水門人山本多右衛門治義
★ 『家傳極意自得私鈔』山鹿素水高補先生述/天保十二年六月廿三日/武州永久橋屋敷/山本多右衛門自義
★ 『古戦短哥』山鹿素水先生著/文政十二年九月十八日/於武州淺草/山本多右衛門源治義
★ 『武教全書諭義』山鹿素水先生門人/西川正補著述/山本多右衛門源治義
★ 『反閉秘傳』山鹿高補先生述/於武州永久橋屋敷写之/山本多右衛門源治義
★ 『山鹿直傳并武教骨髄抄/曲尺傳』文政十一年正月廿八日/山本重之允源治義/号多右衛門
★ 『荒増草稿』山本義著
★ 『戦法奧儀聞書』生形春省子述/山本多右衛門
★ 『甲陽合戦四』天保六年四月二日於武州江戸永久/山本多右衛門源治義
★ 『義著補遺草稿』
★ 『先考義著君墓誌』
★ 『義著履歴』他
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
770,000
大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他 、寛延期〜明治初期
■商品詳細 【書名】 山鹿流兵法書并築城書之一括 【巻冊】 22点(大本6册・半紙判10册・横本3册・中本3帖) 【著者】 大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他 【成立】 寛延期〜明治初期 大垣藩士山本多右衛門は甲州流系統の軍學者で家は代々山鹿流兵學師範を職とし代々多右衛門を名乘った。江戸後期の當主山本多右衛門治義が江戸の山鹿素水の門下で文政11年より天保12年に至り箱崎町永久橋屋敷に滯在中に寫本した史料が主。山鹿素水が文政11年8月に通稱「山鹿八郎左衛門」と名の「高補/花押」と自筆した『築城大事』がある。山本多右衛門治義の息子山本多右衛門義著も素水に從學して7歳年下の吉田松陰と親交して松陰は義著に多くの詩文や書簡を送っている。 山本多右衛門治義その後佐竹姓を名乘り寫本の署名の後に「佐竹葉/信道齋」や「佐竹葉」の落款がある。 息子の義著の自筆寫本『荒増草稿』と義著の息子と考えられる、佐竹英雄筆の『義著履歴』(明治七年六月一四日)と『先考義著君墓誌』がある。義著は戊辰戦争で會津城で被弾して横濱で治療されたが死去。 ★ 『築城大事』山鹿八郎左衛門(山鹿素水)/高補「花押」自筆・山本多左衛門宛・文一一年子八月 ★ 『大将秘要集』寛延元年中秋/正田窓雪「花押」山本左平治宛 ★ 『兵法奧儀諺解』山鹿高基師述・山本多右衛門記(雁皮紙) ★ 『蜜縄九極巻』文政十二年九月十八日於武陽浅草門跡調/山本多右衛門源治義 ★ 『山本流極意廿一箇條』山鹿素水先生述/天保六年三月八日/山鹿素水門人山本多右衛門治義 ★ 『家傳極意自得私鈔』山鹿素水高補先生述/天保十二年六月廿三日/武州永久橋屋敷/山本多右衛門自義 ★ 『古戦短哥』山鹿素水先生著/文政十二年九月十八日/於武州淺草/山本多右衛門源治義 ★ 『武教全書諭義』山鹿素水先生門人/西川正補著述/山本多右衛門源治義 ★ 『反閉秘傳』山鹿高補先生述/於武州永久橋屋敷写之/山本多右衛門源治義 ★ 『山鹿直傳并武教骨髄抄/曲尺傳』文政十一年正月廿八日/山本重之允源治義/号多右衛門 ★ 『荒増草稿』山本義著 ★ 『戦法奧儀聞書』生形春省子述/山本多右衛門 ★ 『甲陽合戦四』天保六年四月二日於武州江戸永久/山本多右衛門源治義 ★ 『義著補遺草稿』 ★ 『先考義著君墓誌』 ★ 『義著履歴』他

竹久夢二書簡 山田市藏宛 封筒附/二通

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
660,000
大正13年6月28日・10月28日
■商品詳細

【書名】 竹久夢二書簡 山田市藏宛 封筒附/二通
【巻冊】 二通
【著者】 
【成立】 大正13年6月28日・10月28日

★ 「堺市寺池町 山田市藏様「東京市外 松沢村 竹久夢二」消印/大正13年6月28日」便箋三枚/和紙/毛筆

★ 「堺市寺池町一 山田市藏様」「東京中渋谷 竹久夢二」 消印/10月28日」便箋一枚/和紙/毛筆 大正14年か

★ 『夢二書簡』(長田幹彦編/平成3年刋)に二通とも収録されていない。

★ 各書簡帙入
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
660,000
、大正13年6月28日・10月28日
■商品詳細 【書名】 竹久夢二書簡 山田市藏宛 封筒附/二通 【巻冊】 二通 【著者】  【成立】 大正13年6月28日・10月28日 ★ 「堺市寺池町 山田市藏様「東京市外 松沢村 竹久夢二」消印/大正13年6月28日」便箋三枚/和紙/毛筆 ★ 「堺市寺池町一 山田市藏様」「東京中渋谷 竹久夢二」 消印/10月28日」便箋一枚/和紙/毛筆 大正14年か ★ 『夢二書簡』(長田幹彦編/平成3年刋)に二通とも収録されていない。 ★ 各書簡帙入
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。