文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

【フランス語洋書】 境界を越える:ジャック・デリダの作品を中心に 『Le passage des frontières : autour du travail de Jacques Derrida』 <Collection La philosophie en effet>


  • 著者 [décade de Cerisy dirigée par Marie-Louise Mallet]
  • 出版社 Galilée
  • ページ数 583 p.
  • サイズ 27 cm
  • ISBN 2718604247
  • 状態 良好
  • 解説 【ペーパーバック】c1994年。ISBN:2718604247. ISSN:0768-2395。
    表紙に薄いヤケ・ややスレ・一部に薄いくすみがありますが、本文は特に問題はありません。

    ●表紙に「Colloque de Cerisy」とあり

    ●1992年7月11日〜21日にノルマンディーのCerisy国際文化センターにて開催されたシンポジウムでの発表論文

    ■送料:全国一律500円
  • 在庫 在庫切れ(アブストラクト古書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「【フランス語洋書】 境界を越える:ジャック・デリダの作品を中心に 『Le passage des frontières : autour du travail de Jacques Derrida』 <Collection La philosophie en effet>」の検索結果

Le passage des frontières : autour du travail de Jacques Derrida <Collection La philosophie en effet>

大山堂書店
 東京都文京区本郷 5-26-6 
7,700
[décade de Cerisy dirigée par Marie-Louise Mallet]・・・
ペーパーバック
ご来店の上でご購入希望の場合、事前にご連絡をお願い申し上げます。 店舗とは別の倉庫に保管している商品も多くございますので、事前にご連絡いただけませんと、お出しできない場合が多々ございます。また、在庫確認、本の状態確認はメールでお願い申し上げます。お電話いただきましても、その場ではお答えできません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
7,700
[décade de Cerisy dirigée par Marie-Louise Mallet] 、Galilée 、1994 、583 p. 、27 cm 、1冊
ペーパーバック

Le passage des frontières : Autour du travail de Jacques Derrida <Collection La philosophie en effet>

大山堂書店
 東京都文京区本郷 5-26-6 
6,600
Jacques Derrida、Galilée、1994、583p、27cm、1冊
pbk. 表紙イタミ
ご来店の上でご購入希望の場合、事前にご連絡をお願い申し上げます。 店舗とは別の倉庫に保管している商品も多くございますので、事前にご連絡いただけませんと、お出しできない場合が多々ございます。また、在庫確認、本の状態確認はメールでお願い申し上げます。お電話いただきましても、その場ではお答えできません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
Jacques Derrida 、Galilée 、1994 、583p 、27cm 、1冊
pbk. 表紙イタミ
もっと見る

著者名「[décade de Cerisy dirigée par Marie-Louise Mallet]」の検索結果

Le passage des frontières : autour du travail de Jacques Derrida <Collection La philosophie en effet>

大山堂書店
 東京都文京区本郷 5-26-6 
7,700
[décade de Cerisy dirigée par Marie-Louise Mallet]・・・
ペーパーバック
ご来店の上でご購入希望の場合、事前にご連絡をお願い申し上げます。 店舗とは別の倉庫に保管している商品も多くございますので、事前にご連絡いただけませんと、お出しできない場合が多々ございます。また、在庫確認、本の状態確認はメールでお願い申し上げます。お電話いただきましても、その場ではお答えできません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
7,700
[décade de Cerisy dirigée par Marie-Louise Mallet] 、Galilée 、1994 、583 p. 、27 cm 、1冊
ペーパーバック

Le passage des frontières : Autour du travail de Jacques Derrida <Collection La philosophie en effet>

大山堂書店
 東京都文京区本郷 5-26-6 
6,600
Jacques Derrida、Galilée、1994、583p、27cm、1冊
pbk. 表紙イタミ
ご来店の上でご購入希望の場合、事前にご連絡をお願い申し上げます。 店舗とは別の倉庫に保管している商品も多くございますので、事前にご連絡いただけませんと、お出しできない場合が多々ございます。また、在庫確認、本の状態確認はメールでお願い申し上げます。お電話いただきましても、その場ではお答えできません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
Jacques Derrida 、Galilée 、1994 、583p 、27cm 、1冊
pbk. 表紙イタミ
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

アブストラクト古書店の新着書籍

小野忠重 平木浮世絵美術館所蔵作 木版画『老人の海』 限定20部 ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
105,000
小野忠重、1975年
額は付属しません。版画のみの出品です。
版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。
摺り良好です。

●1975年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):30x22.5cm 
限定20部の内、第12番 版画右下に直筆サイン入 台紙裏に直筆サイン、タイトル入

●平木浮世絵財団・平木浮世絵美術館所蔵作品

●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。

岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。
1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、
1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。
労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。
版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。
1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。

■送料:全国一律1080円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
105,000
小野忠重 、1975年
額は付属しません。版画のみの出品です。 版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。 摺り良好です。 ●1975年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):30x22.5cm  限定20部の内、第12番 版画右下に直筆サイン入 台紙裏に直筆サイン、タイトル入 ●平木浮世絵財団・平木浮世絵美術館所蔵作品 ●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。 岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。 1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、 1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。 労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。 版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。 1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。 ■送料:全国一律1080円

小野忠重 木版画『帰る橋』 限定20部 ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
105,000
小野忠重、1975年
額は付属しません。版画のみの出品です。
版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。
摺り良好です。

●1975年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):30x22cm 
限定20部の内、第7番 版画左下に直筆サイン入 台紙裏に直筆サイン、タイトル入

●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。

岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。
1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、
1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。
労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。
版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。
1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。

■送料:全国一律1080円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
105,000
小野忠重 、1975年
額は付属しません。版画のみの出品です。 版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。 摺り良好です。 ●1975年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):30x22cm  限定20部の内、第7番 版画左下に直筆サイン入 台紙裏に直筆サイン、タイトル入 ●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。 岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。 1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、 1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。 労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。 版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。 1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。 ■送料:全国一律1080円

小野忠重 シンシナティ美術館所蔵作 木版画『うみとり』 限定30部 ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
43,800
小野忠重、1971年
額は付属しません。版画のみの出品です。
版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。
摺り良好です。

●1971年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):28.4x22.6cm 
限定30部の内、第29番 版画右下に直筆サイン入 台紙裏に直筆サイン、タイトル入

●シンシナティ美術館所蔵作品

●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。

岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。
1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、
1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。
労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。
版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。
1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。

■送料:全国一律1080円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
43,800
小野忠重 、1971年
額は付属しません。版画のみの出品です。 版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。 摺り良好です。 ●1971年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):28.4x22.6cm  限定30部の内、第29番 版画右下に直筆サイン入 台紙裏に直筆サイン、タイトル入 ●シンシナティ美術館所蔵作品 ●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。 岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。 1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、 1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。 労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。 版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。 1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。 ■送料:全国一律1080円

小野忠重 全国市長会所蔵 木版画『ウィーンの公園』 限定85部 ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
43,800
小野忠重、1983年
額は付属しません。版画のみの出品です。
版画裏面に経年による小シミが有ります。
摺り良好です。

●1983年制作(後刷り) 木版画1枚 版画サイズ(約):47.8x36.6cm 
限定85部 版画右下に直筆サイン入
小野忠重版画館/全国市長会所蔵所蔵

●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。

岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。
1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、
1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。
労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。
版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。
1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。

■送料:全国一律1280円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
43,800
小野忠重 、1983年
額は付属しません。版画のみの出品です。 版画裏面に経年による小シミが有ります。 摺り良好です。 ●1983年制作(後刷り) 木版画1枚 版画サイズ(約):47.8x36.6cm  限定85部 版画右下に直筆サイン入 小野忠重版画館/全国市長会所蔵所蔵 ●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。 岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。 1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、 1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。 労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。 版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。 1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。 ■送料:全国一律1280円

小野忠重 東京国立近代美術館所蔵 木版画『とり』 限定100部 初刷り ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
52,800
小野忠重、1960年初刷り
額は付属しません。版画のみの出品です。
版画裏面の右端を台紙に貼り付けています。
摺り良好です。
                    
●1960年制作(初刷り) 木版画1枚 版画サイズ(約):49.6x36.2cm 
限定100部 版画右下に直筆サイン入 台紙に直筆サイン、タイトル入

小野忠重版画館/東京国立近代美術館/シンシナティ美術館/和歌山県立近代美術館所蔵

●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。

岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。
1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、
1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。
労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。
版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。
1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。

■送料:全国一律1580円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
52,800
小野忠重 、1960年初刷り
額は付属しません。版画のみの出品です。 版画裏面の右端を台紙に貼り付けています。 摺り良好です。                      ●1960年制作(初刷り) 木版画1枚 版画サイズ(約):49.6x36.2cm  限定100部 版画右下に直筆サイン入 台紙に直筆サイン、タイトル入 小野忠重版画館/東京国立近代美術館/シンシナティ美術館/和歌山県立近代美術館所蔵 ●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。 岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。 1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、 1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。 労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。 版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。 1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。 ■送料:全国一律1580円

小野忠重 木版画『陽ざかり(姫路)』限定50部 ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
62,800
小野忠重、1965年
額は付属しません。版画のみの出品です。
版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。
その他、特に問題は有りません。

●1965年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):45x29.7cm 
限定50部の内、第7番 版画右下に直筆サイン入 台紙に直筆サイン、タイトル入

●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。

岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。
1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、
1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。
労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。
版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。
1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。

■送料:全国一律1280円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
62,800
小野忠重 、1965年
額は付属しません。版画のみの出品です。 版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。 その他、特に問題は有りません。 ●1965年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):45x29.7cm  限定50部の内、第7番 版画右下に直筆サイン入 台紙に直筆サイン、タイトル入 ●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。 岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。 1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、 1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。 労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。 版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。 1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。 ■送料:全国一律1280円

小野忠重 大英博物館所蔵作品 木版画『三陸の岸』 限定30部  ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
52,800
小野忠重、1966年
額は付属しません。版画のみの出品です。
版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。
その他、特に問題は有りません。

●1966年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):44.6x30cm 
限定30部の内、第17番 版画左下に直筆サイン入 台紙に直筆サイン、タイトル入
大英博物館所蔵作品

●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。

岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。
1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、
1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。
労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。
版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。
1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。

■送料:全国一律1280円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
52,800
小野忠重 、1966年
額は付属しません。版画のみの出品です。 版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。 その他、特に問題は有りません。 ●1966年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):44.6x30cm  限定30部の内、第17番 版画左下に直筆サイン入 台紙に直筆サイン、タイトル入 大英博物館所蔵作品 ●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。 岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。 1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、 1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。 労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。 版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。 1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。 ■送料:全国一律1280円

小野忠重 木版画『いそ』 限定50部  ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
62,800
小野忠重、1969年
額は付属しません。版画のみの出品です。
版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。
版画裏面の下角2点に小さいセロハンテープ貼り付けが有ります。
その他、特に問題は有りません。

●1969年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):45x29.8cm 
限定50部の内、第9番 版画右下に直筆サイン入 台紙に直筆サイン、タイトル入

●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。

岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。
1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、
1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。
労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。
版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。
1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。

■送料:全国一律1280円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
62,800
小野忠重 、1969年
額は付属しません。版画のみの出品です。 版画裏面の上端を台紙に貼り付けています。 版画裏面の下角2点に小さいセロハンテープ貼り付けが有ります。 その他、特に問題は有りません。 ●1969年制作 木版画1枚 版画サイズ(約):45x29.8cm  限定50部の内、第9番 版画右下に直筆サイン入 台紙に直筆サイン、タイトル入 ●作者:小野忠重(おの ただしげ、1909 -1990 )東京・向島出身の版画家、版画史研究家。 岡田三郎助と藤島武二が設立した本郷絵画研究で学び、プロレタリア美術展に油彩と版画を出品しました。 1932年に藤牧義夫、武藤六郎、水船六洲らと版画の大衆化を掲げて「新版画集団」を創立、 1936年に「新版画集団」を解散後、一部のメンバーが集まり「造型版画協会」を結成しました。 労働者や民衆の生活を題材にした作品を制作し続け、東京国際版画ビエンナーレ展などに出品しました。 版画史、古地図、浮世絵の研究者としても知られ、「近代日本の版画」などの著作を多数出版しました。 1979年 紫綬褒章受章。1994年10月16日、東京都杉並区に小野忠重版画館開館。 ■送料:全国一律1280円
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。