文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

日本の美術 4 文人画 (目次項目記載あり)


  • 出版社 至文堂
  • 刊行年 1966-08
  • ページ数 152p
  • サイズ 23 X 18.5㎝
  • 解説 文人画 / 飯島勇 編 / 1~152
    文人画について 中国の文人画とは 文人とは 士夫画とは 日本の文人画とは 南宗画と北宗画 文人画と南宗画の関係 南宗画と北宗画の区別 / p19~26
    日本の文人画 文人画のうけ入れ 文人画をうけ入れる当時の国内画壇 文人画と黄檗宗 画譜類の影響 中国画人の影響 / p27~33
    初期の暗中模索時代 祇園南海 彭城百川 柳沢淇園(柳里恭) / p34~38
    開花期の二大作家 / p39~65
    池大雅 / p39~49
    与謝蕪村 / p49~65
    盛行期の四大作家 / p66~108)
    浦上玉堂 / p66~108
    青木大米 / p80~88
    田能村竹田 / p88~101
    渡辺崋山 / p102~108
    文人画家の群像 中山高陽 谷文晁 十時梅厓 木村蒹葭堂 丹羽嘉言 岡田米山人 桑山玉洲 野呂介石 佐竹蓬平 青木夙夜 広瀬台山 釧雲泉 中林竹洞 貫名海屋 浦上春琴 頼山陽 岡田半江 山本梅逸 菅井梅関 立原杏所 岡本秋暉 桜間青崖 金井烏洲 高久靄厓 木下逸雲 椿椿山 高橋草坪 帆足杏雨 藤本鉄石 / p109~129
    文人画と近代絵画 明治初期の文人画 文人画の衰微 近代の洗礼をうけた文人画 / p130~134
    写真・図版目録 / p135~136
    原色版写真目録及び解説 / p137~138
    用語解説 / p139~140
    参考文献 / p140~140
    索引 / p141~142
    文人画の鑑識 / p145~151
    東洋絵画の取扱いと保存 / p152~152
    少ヤケ
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ハナ書房の新着書籍

神宮

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
講談社編、神宮司庁、2006-3、102p、26cm
ご挨拶
神宮司庁
古くから“お伊勢さん”と親しみをもってよばれる伊勢
の神宮は、日本人の心のふるさととして、 いつの世にも広
く国民から崇敬を集めてきました。
神宮では、皇室・国家の繁栄と国民の幸せが祭典ごとに
祈られていますが、中でもとりわけ重要なお祭りが神
年遷宮です。
式年遷宮は、二十年に一度、社殿や御装束神宝のすべて
を新しくして、大神様に新宮へお遷りいただくわが国最大
のお祭りです。
持統天皇四年
(六九〇年)以来、今日まで千三百年間に
わたって古式のままに受け継がれてきた遷宮は、来る平成
二十五年に第六十二回を迎えます。
急速に進む国際化や心の豊かさが求められる今日にあっ
て、美しい日本固有の伝統と文化が二十年ごとに再現され
るこの制度は意義深く貴重であると申せましょう。
この度のご奉賛に厚く御礼申し上げますとともに、この
かけがえのない、儀式と伝統・文化が世代を超えて守り伝
えられますよう今後ともよろしくお願い申し上げ、ご挨拶
といたします。
カバー グラシン紙包装にてお届け致します。
状態:良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
講談社編 、神宮司庁 、2006-3 、102p 、26cm
ご挨拶 神宮司庁 古くから“お伊勢さん”と親しみをもってよばれる伊勢 の神宮は、日本人の心のふるさととして、 いつの世にも広 く国民から崇敬を集めてきました。 神宮では、皇室・国家の繁栄と国民の幸せが祭典ごとに 祈られていますが、中でもとりわけ重要なお祭りが神 年遷宮です。 式年遷宮は、二十年に一度、社殿や御装束神宝のすべて を新しくして、大神様に新宮へお遷りいただくわが国最大 のお祭りです。 持統天皇四年 (六九〇年)以来、今日まで千三百年間に わたって古式のままに受け継がれてきた遷宮は、来る平成 二十五年に第六十二回を迎えます。 急速に進む国際化や心の豊かさが求められる今日にあっ て、美しい日本固有の伝統と文化が二十年ごとに再現され るこの制度は意義深く貴重であると申せましょう。 この度のご奉賛に厚く御礼申し上げますとともに、この かけがえのない、儀式と伝統・文化が世代を超えて守り伝 えられますよう今後ともよろしくお願い申し上げ、ご挨拶 といたします。 カバー グラシン紙包装にてお届け致します。 状態:良好

石山寺 宝物篇

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
石山寺、1992-夏、33p、26cm
石山寺  宝物篇」改訂版発行に際して
千三百年の長きに及ぶ、輝かしい歴史を持つ石山寺には、奈良時代以
来の各時代における貴重な建造物・絵画・彫刻・典籍・文書などが、多
数伝えられている。これらの文化財を将来まで永久に保存しつつ、他方、
一般に公開して、当寺の伝統を顕彰するために、去る昭和四十七年に陳
列室を備えた収蔵庫 「豊浄殿」が建造された。その落慶と公開に当って、
本寺所蔵の主要な文化財の写真を掲載した略目録が編集された。
昭和四十六年に石山寺文化財綜合調査団が結成され、それ以来、故佐
和隆研博士 (元京都市立芸術大学長)、故田中稔氏(元国立歴史民俗博物館部長)
団長として、故宝月圭吾博士(元東京大学名誉教授)、小林芳規博士(広
島大学名誉教授)、平田寛氏(九州大学教授)、田村隆照氏(大阪産業大学教
授)、大野瑞男氏(東洋大学教授)、奥田勲氏 (聖心女子大学教授)を始めとす
る、多くの専門研究者によって、調査研究が継続実施されている。 石山
寺当局の格別の熱意のもと、文部省の科学研究費の交付をも受けて、大部
の目録・調査研究報告書・図録などが、すでに数冊も刊行されており、
本寺の文化財の絶大な価値が広く知られるに至り、国宝・重要文化財に
指定されたものも多数に上っている。このたび、略目録の改訂版を刊行
することとなったが、解説の一部は調査員の執筆になる旧版のものに基
づいている。本寺の文化財が、他に類のない貴重なものであることを、
広く一般の方々に知っていただくために、この冊子が少しでも役立つな
らば、まことに幸いである。
平成四年 夏
石山寺文化財綜合調査団
第三 代団長
築島裕
状態:良好です
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、石山寺 、1992-夏 、33p 、26cm
石山寺  宝物篇」改訂版発行に際して 千三百年の長きに及ぶ、輝かしい歴史を持つ石山寺には、奈良時代以 来の各時代における貴重な建造物・絵画・彫刻・典籍・文書などが、多 数伝えられている。これらの文化財を将来まで永久に保存しつつ、他方、 一般に公開して、当寺の伝統を顕彰するために、去る昭和四十七年に陳 列室を備えた収蔵庫 「豊浄殿」が建造された。その落慶と公開に当って、 本寺所蔵の主要な文化財の写真を掲載した略目録が編集された。 昭和四十六年に石山寺文化財綜合調査団が結成され、それ以来、故佐 和隆研博士 (元京都市立芸術大学長)、故田中稔氏(元国立歴史民俗博物館部長) 団長として、故宝月圭吾博士(元東京大学名誉教授)、小林芳規博士(広 島大学名誉教授)、平田寛氏(九州大学教授)、田村隆照氏(大阪産業大学教 授)、大野瑞男氏(東洋大学教授)、奥田勲氏 (聖心女子大学教授)を始めとす る、多くの専門研究者によって、調査研究が継続実施されている。 石山 寺当局の格別の熱意のもと、文部省の科学研究費の交付をも受けて、大部 の目録・調査研究報告書・図録などが、すでに数冊も刊行されており、 本寺の文化財の絶大な価値が広く知られるに至り、国宝・重要文化財に 指定されたものも多数に上っている。このたび、略目録の改訂版を刊行 することとなったが、解説の一部は調査員の執筆になる旧版のものに基 づいている。本寺の文化財が、他に類のない貴重なものであることを、 広く一般の方々に知っていただくために、この冊子が少しでも役立つな らば、まことに幸いである。 平成四年 夏 石山寺文化財綜合調査団 第三 代団長 築島裕 状態:良好です グラシン紙包装にてお届け致します。

書道に親しむ・現代書の楽しみ (NHK趣味百科)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本放送協会 (編さん), 日本放送出版協会 (編さん), 石飛博光 (寄稿)、NHK出版、199・・・
現代書の誕生 田宮文平
現代書とは
10月2日放送 10月3日再放送
いろはにほへと6
10月9日放送 10月10日再放送
漢字とかなの調和
10月16日放送 10月1日再放送
私の道具... 筆筒と筆
童謡を書く
10月22日放送 10月24日再放送
俳句と短歌
詩を書く
11月6日放送 11月7日再放送
私の道具…………………硯と墨
少字数の書かな
11月20日放送 11月21日再放送
少字数の書 漢字
11月27日放送 11月26日再放送
一字の書
12月4日放送 12月5日再放送
私の道具…………… 印材・水滴 料紙・紙筒・文鎮
手紙を書く
12月11日放送 12月12日再放送
生活の中の書
12月16日放送 11月1日再放送
書斎訪問
12月25日放送 12月26日再放送
良好。グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本放送協会 (編さん), 日本放送出版協会 (編さん), 石飛博光 (寄稿) 、NHK出版 、1995-10 、127p 、30cm
現代書の誕生 田宮文平 現代書とは 10月2日放送 10月3日再放送 いろはにほへと6 10月9日放送 10月10日再放送 漢字とかなの調和 10月16日放送 10月1日再放送 私の道具... 筆筒と筆 童謡を書く 10月22日放送 10月24日再放送 俳句と短歌 詩を書く 11月6日放送 11月7日再放送 私の道具…………………硯と墨 少字数の書かな 11月20日放送 11月21日再放送 少字数の書 漢字 11月27日放送 11月26日再放送 一字の書 12月4日放送 12月5日再放送 私の道具…………… 印材・水滴 料紙・紙筒・文鎮 手紙を書く 12月11日放送 12月12日再放送 生活の中の書 12月16日放送 11月1日再放送 書斎訪問 12月25日放送 12月26日再放送 良好。グラシン紙包装にてお届け致します。

東大寺西面大垣跡発掘調査概報

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
奈良県教育委員会、1977-1、9p図版12p、26cm
東大寺西面大垣跡発掘調査概報
I. はじめに
この調査は史跡 「東大寺旧境内」 において 「奈良県労働者住宅生活協同組合」 が分譲住宅建
設の現状変更を申請したことに関連しておこなった事前調査である。調査は奈良県教育委員会
が国庫補助による緊急調査として予算200万円で実施し, 発掘の作業には奈良国立文化財研究
所平城宮跡発掘調査部が協力した。 調査地は奈良市今小路町45-1, 51-1, 今小路裏368-2, 雑司
町字二ツ池371-1の駐車場跡で,転害門と焼門 (西面中門) のほぼ中間に位置し、東大寺西面大
垣および平城京東京極大路の東半部にかかると共に, 内部には塔頭正法院が近世末まで存在し
た地点にあたる。発掘調査は昭和51年4月21日より6月23日までおこなった。 発掘面積は335m
申請地5000mに対しては約6%にとどまった。
少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、奈良県教育委員会 、1977-1 、9p図版12p 、26cm
東大寺西面大垣跡発掘調査概報 I. はじめに この調査は史跡 「東大寺旧境内」 において 「奈良県労働者住宅生活協同組合」 が分譲住宅建 設の現状変更を申請したことに関連しておこなった事前調査である。調査は奈良県教育委員会 が国庫補助による緊急調査として予算200万円で実施し, 発掘の作業には奈良国立文化財研究 所平城宮跡発掘調査部が協力した。 調査地は奈良市今小路町45-1, 51-1, 今小路裏368-2, 雑司 町字二ツ池371-1の駐車場跡で,転害門と焼門 (西面中門) のほぼ中間に位置し、東大寺西面大 垣および平城京東京極大路の東半部にかかると共に, 内部には塔頭正法院が近世末まで存在し た地点にあたる。発掘調査は昭和51年4月21日より6月23日までおこなった。 発掘面積は335m 申請地5000mに対しては約6%にとどまった。 少ヤケ

同志社考古 8号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
志社大学考古学研究会 [編]、志社大学考古学研究会、1971-5、44p、26cm
目次
京都府由良川流域における縄文文化
- 分布調査による報告1
天野 未喜
神尾 恵一
大分県三重町浅瀬遺跡出土遺物報告
戸上 和信
寺崎 直利
編集考:
少ヤケ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
志社大学考古学研究会 [編] 、志社大学考古学研究会 、1971-5 、44p 、26cm
目次 京都府由良川流域における縄文文化 - 分布調査による報告1 天野 未喜 神尾 恵一 大分県三重町浅瀬遺跡出土遺物報告 戸上 和信 寺崎 直利 編集考: 少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

密教マンダラ展 天と地を結ぶ色とかたち

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
総本山善通寺編、総本山善通寺、1994-9、40p、26cm
目次
図版
密教マンダラ展によせて /蓮生 善隆
図版
図版解説 /武田 和昭
チベット密教のマンダラ /北村 太道
日本の曼荼羅 / 総本山善通寺教学部
展示協力者
少スレ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
総本山善通寺編 、総本山善通寺 、1994-9 、40p 、26cm
目次 図版 密教マンダラ展によせて /蓮生 善隆 図版 図版解説 /武田 和昭 チベット密教のマンダラ /北村 太道 日本の曼荼羅 / 総本山善通寺教学部 展示協力者 少スレ グラシン紙包装にてお届け致します。

ふるさとの塩づくり(特別陳列図録二八)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
京都府立丹後郷土資料館、1991.4、16p、26cm
はじめに
古代の丹後地方では、海水を煮詰めるため
に土器を用いた塩づくりが古墳時代後期には
行なわれていたことが、発掘調査や分布調査
によって明らかになってきました。
白砂青松で知られる由良川河口の舞鶴市字
西神崎 字東神崎や「山椒太夫」 の伝説で名
高い宮津市字由良では明治の終わり頃まで塩
づくりが行なわれていました。
今回の展示では、丹後地方の古代から明治
までの塩づくりを紹介するとともに、私たち
の暮らしをささえてきた塩について考えてみ
たいと思います。

表紙
裏表紙
(中央) 錦絵 「安寿姫と對王丸」 一鳳斎国
安 天保晩年(舞鶴市立西図書館
糸井文庫)
(上左) 「安寿姫潮汲浜」の石碑(宮津市由
良海岸)
(下右) ニナイ・潮汲み桶 (宮津市字由良)

裏表紙
由良川河口(近畿地方建設局福知山
工事事務所・写真提供 一九八七年
十二月撮影)
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、京都府立丹後郷土資料館 、1991.4 、16p 、26cm
はじめに 古代の丹後地方では、海水を煮詰めるため に土器を用いた塩づくりが古墳時代後期には 行なわれていたことが、発掘調査や分布調査 によって明らかになってきました。 白砂青松で知られる由良川河口の舞鶴市字 西神崎 字東神崎や「山椒太夫」 の伝説で名 高い宮津市字由良では明治の終わり頃まで塩 づくりが行なわれていました。 今回の展示では、丹後地方の古代から明治 までの塩づくりを紹介するとともに、私たち の暮らしをささえてきた塩について考えてみ たいと思います。 表紙 裏表紙 (中央) 錦絵 「安寿姫と對王丸」 一鳳斎国 安 天保晩年(舞鶴市立西図書館 糸井文庫) (上左) 「安寿姫潮汲浜」の石碑(宮津市由 良海岸) (下右) ニナイ・潮汲み桶 (宮津市字由良) 裏表紙 由良川河口(近畿地方建設局福知山 工事事務所・写真提供 一九八七年 十二月撮影) グラシン紙包装にてお届け致します。

飛鳥・藤原京、および平城京の都市機能の比較研究

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
研究代表者 林部均 編、林部均、2003-3、60p、30cm
【課題番号】 11610429
平成11年度~平成14年度科学研究費補助金 【基盤研究(C) (2)】
研究成果報告書
付:飛鳥京跡調査位置図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
研究代表者 林部均 編 、林部均 、2003-3 、60p 、30cm
【課題番号】 11610429 平成11年度~平成14年度科学研究費補助金 【基盤研究(C) (2)】 研究成果報告書 付:飛鳥京跡調査位置図
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。