文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

デザイン No.7 通巻187号 1978年9月 特集 : アンセル・アダムスの風景 <隔月刊>


  • 著者 編 : 臼田捷治 ; 写真 : アンセル・アダムス ; 文 : 吉増剛造、柳本尚規 ; 表紙・目次構成・本文レイアウト : 辻修平
  • 出版社 美術出版社
  • 刊行年 1978
  • ページ数 110p
  • サイズ 29.5 x 22.5cm
  • 冊数 1冊
  • 解説 特集 : アンセル・アダムスの風景
     二つの月/吉増剛造
     厳粛なる「純粋さ」について/ジェフリー・ギルバート+アンセル・アダムス
     解題 アダムスとその周辺/柳本尚規
    デザインの新世代⑥ 湯村輝彦
     サマー・タイムのひととき/長新太
     マイ・サマー・ソング/湯村輝彦
    プロスペッティーヴァ 絵描きになれて…/泉谷しげる
    展覧会から「世界の現代画家50人展」オリベッティ社の芸術活動
     実体としての文化的コミュニケーション/永井一正
    海外のデザイナー 「ゴッツチョーク+アッシュ」のデザイン
     私たちのしごと/フリッヅ・ゴッツチョーク+スチュアート・アッシュ
    ケルステイン・ティニ・ミウラの装幀芸術
     ティニ・ミウラ夫人の作品によせて/森啓
    図説印刷のフォークロア グラフィズム北の拠点=盛岡/監修 : 村上善男
     消えるデザイン 「荷札」考察・川口屋荷札店から
     宮沢賢治と「光原社」
     ケース・スタディ 盛岡印刷現況
    活字の現場 総括にかえて
    海外デザインレビュー/増成隆志
    地域通信/山口順三
    現代デザイン用具 定規/南雲治嘉
    BOOK
    BI-MONTHLY REPORT
    ON EXHIBITION
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について



こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

フォントワークス 書体見本帳 3冊一括

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
デザイン : ①戸田ツトム + 米谷豪 ; ②戸田ツトム + 鈴木美里、フォントワークス(FONTW・・・
①筑紫明朝とその世界 (2004年1月)
紙面という雑木林
書体見本·筑紫明朝Lによる組見本(書込み箇所あり)
筑紫明朝による組見本
筑紫明朝使用例(鈴木一誌・戸田ツトム)

②筑紫書体、ファミリーへの展開 (2006年1月)
紙面という雑木林
書体見本·筑紫ゴシックLRMDによる組見本
筑紫書体による組見本
筑紫明朝使用例(杉浦康平・コズフィッシュ・鈴木一誌・戸田ツトム)

③筑紫書体、ファミリーへの展開 (2007年12月)
紙面という雑木林
書体見本·筑紫明朝と筑紫ゴシックによる組見本
筑紫書体による組見本
筑紫明朝使用例(杉浦康平・コズフィッシュ・鈴木一誌・戸田ツトム)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
デザイン : ①戸田ツトム + 米谷豪 ; ②戸田ツトム + 鈴木美里 、フォントワークス(FONTWORKS) 、2010 ; 2015 、各15p 、A4判 、3冊
①筑紫明朝とその世界 (2004年1月) 紙面という雑木林 書体見本·筑紫明朝Lによる組見本(書込み箇所あり) 筑紫明朝による組見本 筑紫明朝使用例(鈴木一誌・戸田ツトム) ②筑紫書体、ファミリーへの展開 (2006年1月) 紙面という雑木林 書体見本·筑紫ゴシックLRMDによる組見本 筑紫書体による組見本 筑紫明朝使用例(杉浦康平・コズフィッシュ・鈴木一誌・戸田ツトム) ③筑紫書体、ファミリーへの展開 (2007年12月) 紙面という雑木林 書体見本·筑紫明朝と筑紫ゴシックによる組見本 筑紫書体による組見本 筑紫明朝使用例(杉浦康平・コズフィッシュ・鈴木一誌・戸田ツトム)

TypeBank Font Collection <タイプバンク 書体見本帳 (1997年12月)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
タイプバンク (TypeBank)、1997、88p、A4判、1冊
タイプバンクとは
タイプバンクのファミリーコンセプト
横組適正、デジタル適正
仮名によるイメージ変化
和欧混植を考えた欧文·数字
タイプバンクファミリーチャート
タイプバンクフォントファミリー
ヒンティング
補助漢字
タイプバンクフォントの開発と歴史
組見本:童話風な構想による
宮沢賢治文学館
銀河鉄道の夜
・タイプバンク明朝M
・タイプバンクゴシックM
・タイプバンク明朝M+クラシック明朝M
・タイプバンク明朝L+クラシック明朝L
・タイポスオールマイティ28
・タイポスオールマイティ99
仮名によるイメージの変化
小岩井農場パートー
・タイプバンク明朝M+味岡伸太郎かなシリーズ
・タイプバンクゴシックM+味岡伸太郎かなシリーズ
注文の多い料理店
・混植用欧文
蛙のゴム靴
・タイプバンク丸ゴシック
飢餓陣營
・タイプバンク横太明朝
風の又三郎
・タイプバンクカリグラゴシック
組見本:スミノセ文字
組見本:白ヌキ文字
タイプバンクフォントファミリー組見本
組見本:目次
タイプバンクフォントファミリー組見本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
、タイプバンク (TypeBank) 、1997 、88p 、A4判 、1冊
タイプバンクとは タイプバンクのファミリーコンセプト 横組適正、デジタル適正 仮名によるイメージ変化 和欧混植を考えた欧文·数字 タイプバンクファミリーチャート タイプバンクフォントファミリー ヒンティング 補助漢字 タイプバンクフォントの開発と歴史 組見本:童話風な構想による 宮沢賢治文学館 銀河鉄道の夜 ・タイプバンク明朝M ・タイプバンクゴシックM ・タイプバンク明朝M+クラシック明朝M ・タイプバンク明朝L+クラシック明朝L ・タイポスオールマイティ28 ・タイポスオールマイティ99 仮名によるイメージの変化 小岩井農場パートー ・タイプバンク明朝M+味岡伸太郎かなシリーズ ・タイプバンクゴシックM+味岡伸太郎かなシリーズ 注文の多い料理店 ・混植用欧文 蛙のゴム靴 ・タイプバンク丸ゴシック 飢餓陣營 ・タイプバンク横太明朝 風の又三郎 ・タイプバンクカリグラゴシック 組見本:スミノセ文字 組見本:白ヌキ文字 タイプバンクフォントファミリー組見本 組見本:目次 タイプバンクフォントファミリー組見本

泉修二展 : 生活のかたちと記号 <武蔵野美術大学教授退任記念 (展覧会図録)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
泉修二 : 作 ; 武蔵野美術大学美術資料図書館 : 編、武蔵野美術大学美術資料図書館、1998、5・・・
ごあいさつ 田村善次郎
生活のかたちと記号 泉修二
作品図版
家具
インテリア
企画
パターン
スケッチ
出品目録
略歴
デザイン歴
作品掲載図書・雑誌
一般著書
著書以外の活動
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
泉修二 : 作 ; 武蔵野美術大学美術資料図書館 : 編 、武蔵野美術大学美術資料図書館 、1998 、54p 、B5判 、1冊
ごあいさつ 田村善次郎 生活のかたちと記号 泉修二 作品図版 家具 インテリア 企画 パターン スケッチ 出品目録 略歴 デザイン歴 作品掲載図書・雑誌 一般著書 著書以外の活動

たて組ヨコ組 No.57 <特集 : 田中一光その仕事とデザイン (終刊号)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : アルシーブ社 ; 編集企画 : 勝井三雄 ; アート・ディレクション : 勝井三雄 ; デザ・・・
たて組
特集:田中一光・その仕事とデザイン
永井一正 本質を切り取る感性
横尾忠則 田中一光 礼節の色
勝井三雄 墨と花
仲條正義 生みの苦しみを見せない人
三枝成彰 音楽への視線
向井周太郎 タイポグラフィと造形美
佐藤晃一 完結と未完 グラフィックアート
杉本貴志 場の創造
松岡正剛 人形ぶり一光一図
水尾比呂志 宗達と田中一光
木村恒久 絵文字モードの伝統
長友啓典 田中一光のエディトリアルデザイン
宇野亜喜良 視覚の演劇
柏木博 クリエイティブ・ディレクターのかたち
竹村真一 無印良品
浅葉克己 光朝 筆蝕の尾骶骨
太田徹也 デザインは何処から来るのか
内田繁 空間へのまなざし
松永真 田中一光、その豊饒な輝き
原研哉 普遍性で育つ紙の巨木「タント」
日暮真三 エディトリアル ジャンルを超えたゲーム
石元泰博 日本的なるものをめぐるスタンス
伊東順二 ヴィジュアル・キュレーター
小池一子 ファッション―めくるめく魅力の磁場
粟津潔 無意識の軌跡
木田安彦 墨と記号 あそぶかたち
福田繁雄 一光 一対の花
高階秀爾 比類ない「構想力
喜多俊之 閃きと行動力、その余韻
千宗室 一光氏の茶道
早川良雄 面の力学・「フェラガモ」ポスター
麹谷宏 平成の茶人、田中宗一
高橋睦郎 死について 田中一光に

ヨコ組
森澤嘉昭 田中先生とモリサワ 30年の軌跡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : アルシーブ社 ; 編集企画 : 勝井三雄 ; アート・ディレクション : 勝井三雄 ; デザイン : 勝井三雄 + 中野豪雄 ; 表紙デザイン : 勝井三雄 、モリサワ 、2002 、72p 、28 x 21.7cm 、1冊
たて組 特集:田中一光・その仕事とデザイン 永井一正 本質を切り取る感性 横尾忠則 田中一光 礼節の色 勝井三雄 墨と花 仲條正義 生みの苦しみを見せない人 三枝成彰 音楽への視線 向井周太郎 タイポグラフィと造形美 佐藤晃一 完結と未完 グラフィックアート 杉本貴志 場の創造 松岡正剛 人形ぶり一光一図 水尾比呂志 宗達と田中一光 木村恒久 絵文字モードの伝統 長友啓典 田中一光のエディトリアルデザイン 宇野亜喜良 視覚の演劇 柏木博 クリエイティブ・ディレクターのかたち 竹村真一 無印良品 浅葉克己 光朝 筆蝕の尾骶骨 太田徹也 デザインは何処から来るのか 内田繁 空間へのまなざし 松永真 田中一光、その豊饒な輝き 原研哉 普遍性で育つ紙の巨木「タント」 日暮真三 エディトリアル ジャンルを超えたゲーム 石元泰博 日本的なるものをめぐるスタンス 伊東順二 ヴィジュアル・キュレーター 小池一子 ファッション―めくるめく魅力の磁場 粟津潔 無意識の軌跡 木田安彦 墨と記号 あそぶかたち 福田繁雄 一光 一対の花 高階秀爾 比類ない「構想力 喜多俊之 閃きと行動力、その余韻 千宗室 一光氏の茶道 早川良雄 面の力学・「フェラガモ」ポスター 麹谷宏 平成の茶人、田中宗一 高橋睦郎 死について 田中一光に ヨコ組 森澤嘉昭 田中先生とモリサワ 30年の軌跡

MORISAWA FONT (2006年5月版) <モリサワ 書体見本帳>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
モリサワ、モリサワ(MORISAWA)、2006、39p、29.6 x 21cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
モリサワ 、モリサワ(MORISAWA) 、2006 、39p 、29.6 x 21cm 、1冊

藝術新潮 1975年3月号 第26巻 第3号 <特集 : 問題の「重美」>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 山崎省三、新潮社、1975、221p、B5判、1冊
特集①問題の「重美」 紙面で騒がれた禊図 三つの問題作(崋山・呉鎮・北斎) 二つの槇楓図屏風(宗達・光琳) 取消された「重美」(守景・伝元信) ひそかに流出した「重美」(乾山・保元平治合戦図屏風) 偏って認定された「重美」(竹田・宸翰・石造物) 又兵衛=認定への疑問 認定された西洋画の問題(コンスタブル・レンブラント・コロー) 認定されなかった異色美術(蕭白) 流出した認定もれの名品等(始興・浮世絵版本) 「重美」取消を要求されている陶器
・「重美」はかく作られた / 三山進
特集②はじめての加山又造画業展 「冬」「雪、月、花」「七夕」「満月光」
・解説 / 栗田勇
古代美術館⑥古代アメリカの遺宝 人面象形鐙型壺(モチーカ文化) 黒色鐙型壺(チャビン文化) 白地黒彩壺(チャンカイ文化) 刺繡布(パラカス)
元代の道釈画を見て考える / 古田紹欽
<真贋>ルーヴルに入ったフラゴナールはコピーか? / 江原順
連載
・画家のことば③ / 前田青邨
・京の手みやげ③京千代紙 / 岡部伊都子
・私の好きな曲⑭ / 吉田秀和
・<骨董百話>(75)弥生土器の壺 / 小山冨士夫
・ピカソ回想⑦ / アンドレ・マルロー
神売りつつ、寺巡りつつ / 藤原新也
新人⑳アメリカの現代を描くジミー鈴木 / 松原潒
世界美術小辞典(63)東洋編 中国絵画(IV) / 海老根聡郎 ; 遠藤光一 ; 川上涇 ; 河北倫明 ; 古原宏伸 ; 新藤武弘 ; 鈴木敬 ; 鶴田武良 ; 戸田禎佑 ; 宮崎英誠 ; 米沢嘉圃 ; 渡辺明義
プレコロンビア世界の発見 / 増田義郎
ぴ・い・ぷ・る「玩具」福沢一郎・豊口克平・木内克・北杜夫・飯沢匡・芳武茂介・元永定正・岡本信治郎・池田宗弘・利根山光人・中村宏
連載
・冬青庵楽事③ / 小林勇
・世界のオークションに選ぶ「空想の美術館」③マックス・エルンストの「画家の娘たち」 / 山田智三郎
・十一面観音巡礼⑮湖北の旅 / 白洲正子
・気まぐれ美術館⑮靉光の死を見届けた人 / 洲之内徹
・戦後美術品移動史㉗耕三寺・耕三和上の蒐集 / 田中日佐夫
西方の音 メサイア / 五味康祐
ウキヨエのデパート展ばやり / 渋井清
秘蔵・㉑芹沢銈介コレクション / 金子量重
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 山崎省三 、新潮社 、1975 、221p 、B5判 、1冊
特集①問題の「重美」 紙面で騒がれた禊図 三つの問題作(崋山・呉鎮・北斎) 二つの槇楓図屏風(宗達・光琳) 取消された「重美」(守景・伝元信) ひそかに流出した「重美」(乾山・保元平治合戦図屏風) 偏って認定された「重美」(竹田・宸翰・石造物) 又兵衛=認定への疑問 認定された西洋画の問題(コンスタブル・レンブラント・コロー) 認定されなかった異色美術(蕭白) 流出した認定もれの名品等(始興・浮世絵版本) 「重美」取消を要求されている陶器 ・「重美」はかく作られた / 三山進 特集②はじめての加山又造画業展 「冬」「雪、月、花」「七夕」「満月光」 ・解説 / 栗田勇 古代美術館⑥古代アメリカの遺宝 人面象形鐙型壺(モチーカ文化) 黒色鐙型壺(チャビン文化) 白地黒彩壺(チャンカイ文化) 刺繡布(パラカス) 元代の道釈画を見て考える / 古田紹欽 <真贋>ルーヴルに入ったフラゴナールはコピーか? / 江原順 連載 ・画家のことば③ / 前田青邨 ・京の手みやげ③京千代紙 / 岡部伊都子 ・私の好きな曲⑭ / 吉田秀和 ・<骨董百話>(75)弥生土器の壺 / 小山冨士夫 ・ピカソ回想⑦ / アンドレ・マルロー 神売りつつ、寺巡りつつ / 藤原新也 新人⑳アメリカの現代を描くジミー鈴木 / 松原潒 世界美術小辞典(63)東洋編 中国絵画(IV) / 海老根聡郎 ; 遠藤光一 ; 川上涇 ; 河北倫明 ; 古原宏伸 ; 新藤武弘 ; 鈴木敬 ; 鶴田武良 ; 戸田禎佑 ; 宮崎英誠 ; 米沢嘉圃 ; 渡辺明義 プレコロンビア世界の発見 / 増田義郎 ぴ・い・ぷ・る「玩具」福沢一郎・豊口克平・木内克・北杜夫・飯沢匡・芳武茂介・元永定正・岡本信治郎・池田宗弘・利根山光人・中村宏 連載 ・冬青庵楽事③ / 小林勇 ・世界のオークションに選ぶ「空想の美術館」③マックス・エルンストの「画家の娘たち」 / 山田智三郎 ・十一面観音巡礼⑮湖北の旅 / 白洲正子 ・気まぐれ美術館⑮靉光の死を見届けた人 / 洲之内徹 ・戦後美術品移動史㉗耕三寺・耕三和上の蒐集 / 田中日佐夫 西方の音 メサイア / 五味康祐 ウキヨエのデパート展ばやり / 渋井清 秘蔵・㉑芹沢銈介コレクション / 金子量重

美術手帖 1954年9月号 No.85

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 写真 : 土門拳、美術出版社、1954、98p、A5判、1冊
原色版
・マリーニ 曲芸師
・ピカソ 平和
・パステル配色表
・ロートレック 室内の裸婦
・シャガール 大きな花束
・難波田龍起 建物
・脇田和 草の実と魚
・フンラチェスカ ユダの拷問
グラビヤ版
・訪問①山本常一 / 大辻清司
・12人の美術批評家 / 写真 : 土門拳
マリーノ・マリーニ / 今泉篤男
人物メモ・田中忠雄 / 竹林賢
「人間」を描く / 海老原喜之助
山本常一 訪問・二人の作家① / 舟越保武
「平和」解説 / 猪熊弦一郎
平和と人間 / 瀬木慎一
画材の話・パステル
泉茂のエッチング作品 / 今泉篤男
巷にひろう
十二人の美術批評家 / 千木九郎
マネキンを作る人 / 文 : 桑沢洋子 ; 写真 : 高坂春光
「大きな花束」解説 / 岡鹿之助
アート・トピック
「建物」自作解説 / 難波田龍起
訪問・二人の作家 難波田竜起 / 東野芳明、土門拳
デッサン・コンクール発表
「草の実と魚」解説 / 針生一郎
デンマークの現代美術 / 田淵安一
自画像 / 山中春雄、大智浩
「ユダの拷問」解説 / 柳亮
戦後画壇史⑧/ 船戸洪
海外ニュース
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 写真 : 土門拳 、美術出版社 、1954 、98p 、A5判 、1冊
原色版 ・マリーニ 曲芸師 ・ピカソ 平和 ・パステル配色表 ・ロートレック 室内の裸婦 ・シャガール 大きな花束 ・難波田龍起 建物 ・脇田和 草の実と魚 ・フンラチェスカ ユダの拷問 グラビヤ版 ・訪問①山本常一 / 大辻清司 ・12人の美術批評家 / 写真 : 土門拳 マリーノ・マリーニ / 今泉篤男 人物メモ・田中忠雄 / 竹林賢 「人間」を描く / 海老原喜之助 山本常一 訪問・二人の作家① / 舟越保武 「平和」解説 / 猪熊弦一郎 平和と人間 / 瀬木慎一 画材の話・パステル 泉茂のエッチング作品 / 今泉篤男 巷にひろう 十二人の美術批評家 / 千木九郎 マネキンを作る人 / 文 : 桑沢洋子 ; 写真 : 高坂春光 「大きな花束」解説 / 岡鹿之助 アート・トピック 「建物」自作解説 / 難波田龍起 訪問・二人の作家 難波田竜起 / 東野芳明、土門拳 デッサン・コンクール発表 「草の実と魚」解説 / 針生一郎 デンマークの現代美術 / 田淵安一 自画像 / 山中春雄、大智浩 「ユダの拷問」解説 / 柳亮 戦後画壇史⑧/ 船戸洪 海外ニュース

たて組ヨコ組 No.52 <特集 : 海外に打ち出されたニッポンそのイメージとグラフィズム>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : アルシーブ社 ; 表紙デザイン : 平野敬子 ; 文 : 川畑直道 ; 座談会 : 柏木博 ・・・
ヨコ組
特集 : 海外に打ち出されたニッポンそのイメージとグラフィズム
幻の東京オリンピックと1930年代の対外宣伝デザイン / 川端直道
国際報道写真協会における原弘の対外デザイン 日本工房のデザイン①対外文化宣伝誌『NIPPON』 日本工房のデザイン②対外貿易振興誌『COMMERCE JAPAN』 対外文化宣伝機関国際文化振興会の諸活動
日本は何を「宣伝」してきたのか / [鼎談]柏木博+松浦寿夫+古川隆久
戦時下の対外宣伝誌 戦後の貿易振興誌
「日本」という国際舞台 ユニバーサルデザインの展開〈1960-〉
世界デザイン会議 第18回オリンピック東京大会/日本万国博覧会
ハイブリッドジャパン 「日本」の再発見と読解〈1978-〉
日本の時空間 間 第29回アスペン国際デザイン会議「日本と日本人 矛盾の統合」 ジャパン・スタイル ジャパン・デイ 日本のデザイン 伝統と現代 ヴィジョンズ・オブ・ジャパン / interview : 田中一光
海外から見た「日本」
日本のデザイン : 1950年以降 前衛芸術の日本1910-1970 日本の出材にベントにおける欧米の反応:リチャード S.ソートン
新しい世界像に向けて 「日本」の可能性〈1997-〉
デザインの正規 視覚情報の現在と未来 2005年日本国際博覧会 / interview : 原研哉
他者の眼によって培養され、打ち出された「日本的なもの」 / 磯崎新

たて組
DESIGNER'S VIEW② / 東泉一郎
聞き書きデザイン史⑱ / 中村誠
プリプレス・テクノロジー② WEBというフロンティア / 小笠原治
ドイツの最も美しい本
ヴォルフガング・ラッシュ / 向井周太郎
DESIGN NOW・1 デジタルリストウォッチの新しい局面
DESIGN NOW・2 ZKMが模索するデジタルメディアの可能性
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

たて組ヨコ組 No.52 <特集 : 海外に打ち出されたニッポンそのイメージとグラフィズム>

2,200
編 : アルシーブ社 ; 表紙デザイン : 平野敬子 ; 文 : 川畑直道 ; 座談会 : 柏木博 + 松浦寿夫 + 古川隆久 、モリサワ 、1999 、54p 、28 x 21.7cm 、1冊
ヨコ組 特集 : 海外に打ち出されたニッポンそのイメージとグラフィズム 幻の東京オリンピックと1930年代の対外宣伝デザイン / 川端直道 国際報道写真協会における原弘の対外デザイン 日本工房のデザイン①対外文化宣伝誌『NIPPON』 日本工房のデザイン②対外貿易振興誌『COMMERCE JAPAN』 対外文化宣伝機関国際文化振興会の諸活動 日本は何を「宣伝」してきたのか / [鼎談]柏木博+松浦寿夫+古川隆久 戦時下の対外宣伝誌 戦後の貿易振興誌 「日本」という国際舞台 ユニバーサルデザインの展開〈1960-〉 世界デザイン会議 第18回オリンピック東京大会/日本万国博覧会 ハイブリッドジャパン 「日本」の再発見と読解〈1978-〉 日本の時空間 間 第29回アスペン国際デザイン会議「日本と日本人 矛盾の統合」 ジャパン・スタイル ジャパン・デイ 日本のデザイン 伝統と現代 ヴィジョンズ・オブ・ジャパン / interview : 田中一光 海外から見た「日本」 日本のデザイン : 1950年以降 前衛芸術の日本1910-1970 日本の出材にベントにおける欧米の反応:リチャード S.ソートン 新しい世界像に向けて 「日本」の可能性〈1997-〉 デザインの正規 視覚情報の現在と未来 2005年日本国際博覧会 / interview : 原研哉 他者の眼によって培養され、打ち出された「日本的なもの」 / 磯崎新 たて組 DESIGNER'S VIEW② / 東泉一郎 聞き書きデザイン史⑱ / 中村誠 プリプレス・テクノロジー② WEBというフロンティア / 小笠原治 ドイツの最も美しい本 ヴォルフガング・ラッシュ / 向井周太郎 DESIGN NOW・1 デジタルリストウォッチの新しい局面 DESIGN NOW・2 ZKMが模索するデジタルメディアの可能性
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。