文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

デザイン No.7 通巻187号 1978年9月 特集 : アンセル・アダムスの風景 <隔月刊>


  • 著者 編 : 臼田捷治 ; 写真 : アンセル・アダムス ; 文 : 吉増剛造、柳本尚規 ; 表紙・目次構成・本文レイアウト : 辻修平
  • 出版社 美術出版社
  • 刊行年 1978
  • ページ数 110p
  • サイズ 29.5 x 22.5cm
  • 冊数 1冊
  • 解説 特集 : アンセル・アダムスの風景
     二つの月/吉増剛造
     厳粛なる「純粋さ」について/ジェフリー・ギルバート+アンセル・アダムス
     解題 アダムスとその周辺/柳本尚規
    デザインの新世代⑥ 湯村輝彦
     サマー・タイムのひととき/長新太
     マイ・サマー・ソング/湯村輝彦
    プロスペッティーヴァ 絵描きになれて…/泉谷しげる
    展覧会から「世界の現代画家50人展」オリベッティ社の芸術活動
     実体としての文化的コミュニケーション/永井一正
    海外のデザイナー 「ゴッツチョーク+アッシュ」のデザイン
     私たちのしごと/フリッヅ・ゴッツチョーク+スチュアート・アッシュ
    ケルステイン・ティニ・ミウラの装幀芸術
     ティニ・ミウラ夫人の作品によせて/森啓
    図説印刷のフォークロア グラフィズム北の拠点=盛岡/監修 : 村上善男
     消えるデザイン 「荷札」考察・川口屋荷札店から
     宮沢賢治と「光原社」
     ケース・スタディ 盛岡印刷現況
    活字の現場 総括にかえて
    海外デザインレビュー/増成隆志
    地域通信/山口順三
    現代デザイン用具 定規/南雲治嘉
    BOOK
    BI-MONTHLY REPORT
    ON EXHIBITION
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について



こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

新建築 2001年7月 第76巻 第8号 <福島県男女共生センター 総合計画事務所>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、274p、29.5 x 22cm、1冊
座談会
「青森県立美術館」と「金沢21世紀美術館」を語る 青木淳×妹島和世×西沢立衛
作品
豊栄市立図書館 安藤忠雄建築研究所
ミュゼふくおかカメラ館 安藤忠雄建築研究所
公共建築のあり方について 安藤忠雄
福島県男女共生センター 総合計画事務所
mci 有馬裕之+Urban Fourth
楓居 有馬裕之+Urban Fourth
行為·コラージュ 有馬裕之
海/フィルター 隈研吾建築都市設計事務所
PAS 中村勝己建築設計事務所
札幌ドーム 原広司+アトリエファイ建築研究所 アトリエブンク
出来事を誘起する動くアトラクター群 様相の建築/時間の建築 原広司
174 大分スポーツ公園総合競技場 ビッグアイ
KTグループ/黒川紀章建築都市設計事務所+竹中工務店九州支店+さとうベネック+高山總合工業
光の学校 福島県立郡山養護学校 渡部和生/惟建築計画
養護学校の新しい生活像––街中でのリニューアルモデルとして 渡部和生
桐蔭学園メモリアルアカデミウム 栗生明+栗生総合計画事務所
倉吉パークスクエア シーザーペリ·大建設計共同企業体
セルリアンタワー 東京急行電鉄 観光企画設計社·東急設計コンサルタント設計監理共同企業体
記事
コンパクトタウンをめざして 地方からの視点 松永安光
論文
素材との対話––安田侃野外彫刻展から 彫刻 安田侃
1畳のオフィスから見る向島 Mobile Micro Office ティトゥス·スプリー
連載
サイバーアーキテクチャーとは何か 第8回 未来の地図と都市のリテラシー 曲渕英邦×サイバー研
研究室レポート 第5回 日本女子大学篠原聡子研究室
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、274p 、29.5 x 22cm 、1冊
座談会 「青森県立美術館」と「金沢21世紀美術館」を語る 青木淳×妹島和世×西沢立衛 作品 豊栄市立図書館 安藤忠雄建築研究所 ミュゼふくおかカメラ館 安藤忠雄建築研究所 公共建築のあり方について 安藤忠雄 福島県男女共生センター 総合計画事務所 mci 有馬裕之+Urban Fourth 楓居 有馬裕之+Urban Fourth 行為·コラージュ 有馬裕之 海/フィルター 隈研吾建築都市設計事務所 PAS 中村勝己建築設計事務所 札幌ドーム 原広司+アトリエファイ建築研究所 アトリエブンク 出来事を誘起する動くアトラクター群 様相の建築/時間の建築 原広司 174 大分スポーツ公園総合競技場 ビッグアイ KTグループ/黒川紀章建築都市設計事務所+竹中工務店九州支店+さとうベネック+高山總合工業 光の学校 福島県立郡山養護学校 渡部和生/惟建築計画 養護学校の新しい生活像––街中でのリニューアルモデルとして 渡部和生 桐蔭学園メモリアルアカデミウム 栗生明+栗生総合計画事務所 倉吉パークスクエア シーザーペリ·大建設計共同企業体 セルリアンタワー 東京急行電鉄 観光企画設計社·東急設計コンサルタント設計監理共同企業体 記事 コンパクトタウンをめざして 地方からの視点 松永安光 論文 素材との対話––安田侃野外彫刻展から 彫刻 安田侃 1畳のオフィスから見る向島 Mobile Micro Office ティトゥス·スプリー 連載 サイバーアーキテクチャーとは何か 第8回 未来の地図と都市のリテラシー 曲渕英邦×サイバー研 研究室レポート 第5回 日本女子大学篠原聡子研究室

新建築 2001年6月 第76巻 第7号 <介護老人保健施設けんゆう苑 村松デザイン事務所>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、266p、29.5 x 22cm、1冊
インタビュー
プロセス·アーキテクチャー2001 アレハンドロ·ザエラ·ポロに聞く
横浜港国際客船ターミナル(仮称)の現在
作品
介護老人保健施設けんゆう苑 村松デザイン事務所
老いてなお喜びの日々を 村松基安
大分農業文化公園中心施設 伊東豊雄建築設計事務所
CO2 常陸太田市総合福祉会館 石井和紘建築研究所
CO2を固定する21世紀のエコログ建築 石井和紘
ツバキ城 藤森照信+大嶋信道(大嶋アトリエ)
懐かしさの謎 藤森照信
セルリアンタワー金田中 アーキテクトファイブ
金田中 草 アーキテクトファイブ+荒井雄一デザイン事務所
継承すること,「今」つくるということ アーキテクトファイブ
武蔵野市立0123はらっぱ 横河健/横河設計工房
はらっぱとテリトリー 公共建築への問いかけ 横河健
ナチュラルイルミナンス 遠藤政樹+池田昌弘/EDH遠藤設計室+池田昌弘建築研究所
春日部のダブルハウス 田辺芳生/プライム 池田昌弘/池田昌弘建築研究所
八代の保育園 みかんぐみ
宝珍楼 納谷学+納谷新/納谷建築設計事務所
特別養護老人ホーム葛飾やすらぎの郷 庄司正/環 都市·建築計画事務所
東京カトリック神学院 高垣建築総合計画+竹中工務店
日本橋ゆかりビル(割烹ゆかり) 戸田建設
国際研究交流大学村 東京国際交流館 石本·教育施設·佐藤設計共同企業体
記事
素材の構築 TAKEO PAPER SHOW 2001から 会場構成 吉岡德仁
特別インタビュー
デザインのDNAを移植する インタビュー:内藤廣
企画·設計·維持管理まで,ひとつの流れとしてとらえられる
設計事務所を 三菱地所設計設立に際して
インタビュー:島田勝久
連載
集合住宅をユニットから考える 第3回 公団住宅の標準設計プランから学ぶもの 渡辺真理+木下庸子
風景の中の近代化遺産 第5回 三角西港
コラム
日本工業倶楽部会館のコンクリートを巡って 70年前の震災復旧が語るものその2 西澤英和
小さい技術の生かし方 葛西潔
レポート
歴史的集合住宅の継承と再生 試金石としての同潤会アパート 大月敏雄
インタープレイスとは何か 「ライティング·フェア2001金門電気ブース」の設計に携わって考えたこと 角館政英+風袋宏幸
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、266p 、29.5 x 22cm 、1冊
インタビュー プロセス·アーキテクチャー2001 アレハンドロ·ザエラ·ポロに聞く 横浜港国際客船ターミナル(仮称)の現在 作品 介護老人保健施設けんゆう苑 村松デザイン事務所 老いてなお喜びの日々を 村松基安 大分農業文化公園中心施設 伊東豊雄建築設計事務所 CO2 常陸太田市総合福祉会館 石井和紘建築研究所 CO2を固定する21世紀のエコログ建築 石井和紘 ツバキ城 藤森照信+大嶋信道(大嶋アトリエ) 懐かしさの謎 藤森照信 セルリアンタワー金田中 アーキテクトファイブ 金田中 草 アーキテクトファイブ+荒井雄一デザイン事務所 継承すること,「今」つくるということ アーキテクトファイブ 武蔵野市立0123はらっぱ 横河健/横河設計工房 はらっぱとテリトリー 公共建築への問いかけ 横河健 ナチュラルイルミナンス 遠藤政樹+池田昌弘/EDH遠藤設計室+池田昌弘建築研究所 春日部のダブルハウス 田辺芳生/プライム 池田昌弘/池田昌弘建築研究所 八代の保育園 みかんぐみ 宝珍楼 納谷学+納谷新/納谷建築設計事務所 特別養護老人ホーム葛飾やすらぎの郷 庄司正/環 都市·建築計画事務所 東京カトリック神学院 高垣建築総合計画+竹中工務店 日本橋ゆかりビル(割烹ゆかり) 戸田建設 国際研究交流大学村 東京国際交流館 石本·教育施設·佐藤設計共同企業体 記事 素材の構築 TAKEO PAPER SHOW 2001から 会場構成 吉岡德仁 特別インタビュー デザインのDNAを移植する インタビュー:内藤廣 企画·設計·維持管理まで,ひとつの流れとしてとらえられる 設計事務所を 三菱地所設計設立に際して インタビュー:島田勝久 連載 集合住宅をユニットから考える 第3回 公団住宅の標準設計プランから学ぶもの 渡辺真理+木下庸子 風景の中の近代化遺産 第5回 三角西港 コラム 日本工業倶楽部会館のコンクリートを巡って 70年前の震災復旧が語るものその2 西澤英和 小さい技術の生かし方 葛西潔 レポート 歴史的集合住宅の継承と再生 試金石としての同潤会アパート 大月敏雄 インタープレイスとは何か 「ライティング·フェア2001金門電気ブース」の設計に携わって考えたこと 角館政英+風袋宏幸 [ほか]

新建築 2001年4月 第76巻 第5号 <特集1 特徴的な素材で空間をつくる ; 特集2 建築家の活動拠点をつくる>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、264p、29.5 x 22cm、1冊
論文
70年代の復帰 ケン·タダシ·オオシマ
特集1 特徴的な素材で空間をつくる
東京銀座資生堂ビル 東京銀座資生堂ビル特別設計チーム
青木淳建築設計事務所
廃墟 青木淳
兵庫大学健康科学部 竹中工務店
早稲田大学理工学総合研究センター 喜久井町キャンパス第2研究棟〈内〉と〈外〉の間IX 早稲田大学入江正之研究室+D.F.I.
十条の家 手嶋保建築事務所
浦安のクリニック 高橋堅建築設計事務所
特集2 建築家の活動拠点をつくる
a tecture 納賀雄嗣
人と仕事をつなぐかたち インタビュー:納賀雄嗣
BEYOND 小島孜/近畿大学理工学部建築学科小島研究室
81.155.0032 河瀬行生事務所
川島の家 小倉·岩田建築設計事務所/小倉基弘+岩田伸一郎
作品
TN 設計組織ADH
リビングルームがなくても住まいは成立する
インタビュー:木下庸子+渡辺真理
川口交差住居 高安重一+添田直輝/建築研究室高安重一事務所
ガーデンパサージュ広尾 池田靖史建築計画事務所
月見の里学遊館 長谷川逸子·建築計画工房
神戸大学百年記念館 神戸大学施設部+狩野忠正
中島町総合文化センター 日本設計
総本山醍醐寺 霊宝館·伝法学院 今里隆/杉山隆建築設計事務所
記事
手のひらの中のコルビュジエ
ル·コルビュジェ全住宅プロジェクト模型 東京大学安藤忠雄研究室
座談会:千葉学×チームⅢ
身体と建築的場のわずかな関係 ダンス「ハイパーバラッド」の舞台美術 伊東豊雄
アーバン·フォレスト rin-rin プロジェクト クラインダイサムアーキテクツ
連載
自然とは何なのか 第6回/最終回 建築を射抜く自然 隈研吾
風景の中の近代化遺産 第4回 新居浜別子銅山 芦谷川鉄橋·四通橋
Digital Solution in Architecture 05 設計と施工をつなぐ3D/ケーススタディ·さいたまスーパーアリーナ
コラム
栗山町発 サスティナブルな町づくり 藤島喬
レポート
The Big Dig:切り放された都市の縫合 小林博人
《カーン生誕100周年》人生から学ぶカーン生誕100年展「沈黙と光」レポート クラパット·ヤントラサー
ハウスジャパン·プロジェクト最終報告 編集部
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、264p 、29.5 x 22cm 、1冊
論文 70年代の復帰 ケン·タダシ·オオシマ 特集1 特徴的な素材で空間をつくる 東京銀座資生堂ビル 東京銀座資生堂ビル特別設計チーム 青木淳建築設計事務所 廃墟 青木淳 兵庫大学健康科学部 竹中工務店 早稲田大学理工学総合研究センター 喜久井町キャンパス第2研究棟〈内〉と〈外〉の間IX 早稲田大学入江正之研究室+D.F.I. 十条の家 手嶋保建築事務所 浦安のクリニック 高橋堅建築設計事務所 特集2 建築家の活動拠点をつくる a tecture 納賀雄嗣 人と仕事をつなぐかたち インタビュー:納賀雄嗣 BEYOND 小島孜/近畿大学理工学部建築学科小島研究室 81.155.0032 河瀬行生事務所 川島の家 小倉·岩田建築設計事務所/小倉基弘+岩田伸一郎 作品 TN 設計組織ADH リビングルームがなくても住まいは成立する インタビュー:木下庸子+渡辺真理 川口交差住居 高安重一+添田直輝/建築研究室高安重一事務所 ガーデンパサージュ広尾 池田靖史建築計画事務所 月見の里学遊館 長谷川逸子·建築計画工房 神戸大学百年記念館 神戸大学施設部+狩野忠正 中島町総合文化センター 日本設計 総本山醍醐寺 霊宝館·伝法学院 今里隆/杉山隆建築設計事務所 記事 手のひらの中のコルビュジエ ル·コルビュジェ全住宅プロジェクト模型 東京大学安藤忠雄研究室 座談会:千葉学×チームⅢ 身体と建築的場のわずかな関係 ダンス「ハイパーバラッド」の舞台美術 伊東豊雄 アーバン·フォレスト rin-rin プロジェクト クラインダイサムアーキテクツ 連載 自然とは何なのか 第6回/最終回 建築を射抜く自然 隈研吾 風景の中の近代化遺産 第4回 新居浜別子銅山 芦谷川鉄橋·四通橋 Digital Solution in Architecture 05 設計と施工をつなぐ3D/ケーススタディ·さいたまスーパーアリーナ コラム 栗山町発 サスティナブルな町づくり 藤島喬 レポート The Big Dig:切り放された都市の縫合 小林博人 《カーン生誕100周年》人生から学ぶカーン生誕100年展「沈黙と光」レポート クラパット·ヤントラサー ハウスジャパン·プロジェクト最終報告 編集部 [ほか]

新建築 2001年2月 第76巻 第2号 <W·HOUSE 渡辺明設計事務所>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、274p、29.5 x 22cm、1冊
論文
建築の前提とは何なのか? 小嶋一浩
保全型社会と地域マネージメント 三宅理一
作品
W·HOUSE 渡辺明設計事務所
土の集合住宅 インタビュー:渡辺明
日本基督教団ユーカリが丘教会+光の子児童センター 設計組織ADH
新しい共同体のかたち 渡辺真理+木下庸子
ambi-fux 米田明/アーキテクトン+池田昌弘/池田昌弘建築研究所
ヒ 宮本佳明/アトリ工第5建築界+池田昌弘/池田昌弘建築研究所
ストラクチュアによる「宅地」の再定義 宮本佳明
T·N-HOUSE 北山恒+architecture WORKSHOP
組織化された全体 北山恒
ヴァレオ·ユニシア·トランスミッション 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク
建築の再生 もうひとつの建築家の仕事 インタビュー:岡部憲明
津田塾大学100周年記念津田梅子記念交流館 大成建設設計本部
葉山の別荘 西田司+保坂猛/建築設計SPEED STUDIO
T-office 篠原聡子/空間研究所
まぶね教会 山本英明+DEN住宅研究所
VaA関東学院大学健康管理センター·α·チャペル 橋元勝久·都市建築研究所
ユナイテッド·カラーズ·オブ·ベネトン表参道 KAJIMA DESIGN
国立ソウル大学スポーツコンプレックス C.D.I.青山スタジオ+POS-A.C.
在コロンビア日本国大使公邸 野村加根夫設計事務所
神宮外宮神楽殿 清 清水建設一級建築士事務所
伝統建築の意匠を支える現代の技術について 木内修
霞城セントラル 日建設計·大成建設一級建築士事務所設計共同企業体
東京宝塚ビル 竹中工務店
NTTドコモ代々木ビル NTTファシリティーズ
記事
アルミ·ストラクチュアの可能性 伊東豊雄
軽いと感じられる空間からリアルに軽い空間へ
フローニンゲンハウジング/ブルージュ2002パビリオン
連載
風景の中の近代化遺産 第2回 本河内高部ダム 土木の形 篠原修
自然とは何なのか 第5回 建築の両義性 隈研吾
研究室レポート 第2回 東海大学吉松秀樹研究室
池田昌弘のTRANS CULTURE日記
Digital Solution in Architecture 04 デジタルモックアップ02/現場監理に3Dモデルを持ち込む
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、274p 、29.5 x 22cm 、1冊
論文 建築の前提とは何なのか? 小嶋一浩 保全型社会と地域マネージメント 三宅理一 作品 W·HOUSE 渡辺明設計事務所 土の集合住宅 インタビュー:渡辺明 日本基督教団ユーカリが丘教会+光の子児童センター 設計組織ADH 新しい共同体のかたち 渡辺真理+木下庸子 ambi-fux 米田明/アーキテクトン+池田昌弘/池田昌弘建築研究所 ヒ 宮本佳明/アトリ工第5建築界+池田昌弘/池田昌弘建築研究所 ストラクチュアによる「宅地」の再定義 宮本佳明 T·N-HOUSE 北山恒+architecture WORKSHOP 組織化された全体 北山恒 ヴァレオ·ユニシア·トランスミッション 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク 建築の再生 もうひとつの建築家の仕事 インタビュー:岡部憲明 津田塾大学100周年記念津田梅子記念交流館 大成建設設計本部 葉山の別荘 西田司+保坂猛/建築設計SPEED STUDIO T-office 篠原聡子/空間研究所 まぶね教会 山本英明+DEN住宅研究所 VaA関東学院大学健康管理センター·α·チャペル 橋元勝久·都市建築研究所 ユナイテッド·カラーズ·オブ·ベネトン表参道 KAJIMA DESIGN 国立ソウル大学スポーツコンプレックス C.D.I.青山スタジオ+POS-A.C. 在コロンビア日本国大使公邸 野村加根夫設計事務所 神宮外宮神楽殿 清 清水建設一級建築士事務所 伝統建築の意匠を支える現代の技術について 木内修 霞城セントラル 日建設計·大成建設一級建築士事務所設計共同企業体 東京宝塚ビル 竹中工務店 NTTドコモ代々木ビル NTTファシリティーズ 記事 アルミ·ストラクチュアの可能性 伊東豊雄 軽いと感じられる空間からリアルに軽い空間へ フローニンゲンハウジング/ブルージュ2002パビリオン 連載 風景の中の近代化遺産 第2回 本河内高部ダム 土木の形 篠原修 自然とは何なのか 第5回 建築の両義性 隈研吾 研究室レポート 第2回 東海大学吉松秀樹研究室 池田昌弘のTRANS CULTURE日記 Digital Solution in Architecture 04 デジタルモックアップ02/現場監理に3Dモデルを持ち込む [ほか]

新建築 2001年12月 第76巻 第14号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、269p、29.5 x 22cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、269p 、29.5 x 22cm 、1冊

新建築 2001年11月 第76巻 第12号 <特集 : 進化するワークプレイス>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、271p、29.5 x 22cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、271p 、29.5 x 22cm 、1冊

新建築 2001年10月 第76巻 第11号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、256p、29.5 x 22cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、256p 、29.5 x 22cm 、1冊

新建築 2001年8月 第76巻 第9号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、2001、262p、29.5 x 22cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、2001 、262p 、29.5 x 22cm 、1冊

えぞキリシタン

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
「えぞキリシタン」発起人会 : 編 ; 吉田ルイ子・菅原光博・伊藤隆雄 : 写真、「えぞキリシタン」・・・
初版、 カバー(破れ箇所あり ; 補修済み)

雪と砂金と十字架と / 澤村光博
えぞ地に入った二人の宣教師 / H・チースリク
えぞキリシタン史と共に三十年 / 永田富智
わたしの千軒岳 / 石森延男
現代人の精神の自由 / 小原伸
「えぞキリシタンの殉教」にふれて / 飯田三郎
二神父の足跡を訪ねて / 上野泰郎
「えぞキリシタン」の企画に寄せて / 松村菅和
「えぞキリシタン」との出会い / 河本兼尚
三十数年前のある出合い / 竹鶴威
目に見えない光に打たれた / 武田鉄矢
挿絵にそえて / 毛利武彦
千軒岳ミサに参加して / 吉田ルイ子
現代も殉教者の心 / 里脇浅次郎
えぞキリシタン関係年表 / 伊藤孝雄
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
「えぞキリシタン」発起人会 : 編 ; 吉田ルイ子・菅原光博・伊藤隆雄 : 写真 、「えぞキリシタン」発起人会 ; サンケイ出版 、1980 、125p 、29.7 x 21.2cm 、1冊
初版、 カバー(破れ箇所あり ; 補修済み) 雪と砂金と十字架と / 澤村光博 えぞ地に入った二人の宣教師 / H・チースリク えぞキリシタン史と共に三十年 / 永田富智 わたしの千軒岳 / 石森延男 現代人の精神の自由 / 小原伸 「えぞキリシタンの殉教」にふれて / 飯田三郎 二神父の足跡を訪ねて / 上野泰郎 「えぞキリシタン」の企画に寄せて / 松村菅和 「えぞキリシタン」との出会い / 河本兼尚 三十数年前のある出合い / 竹鶴威 目に見えない光に打たれた / 武田鉄矢 挿絵にそえて / 毛利武彦 千軒岳ミサに参加して / 吉田ルイ子 現代も殉教者の心 / 里脇浅次郎 えぞキリシタン関係年表 / 伊藤孝雄

季刊銀花 第37号 1979年春 <特集①木=木と人との交情 ; 特集②人並みであってたまるか! 小池邦夫の絵手紙文学>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
編 : 今井田勳 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1979、182p、B5判、1冊
小池邦夫肉筆書画『力を抜いたとき力は伝わる』一葉綴じ込みあり

特集① 木=木と人との交情 / 小池邦夫
特集② 人並みであってたまるか! 小池邦夫の絵手紙文学 / 小池邦夫
京都遙影=暮しの情趣 / 斎藤秀一
香合「里の秋」 / 奈良祥雲 ; 小林庸浩
動物たちとの邂逅 / 和気辰夫
器美求真=八木一夫のやきもの / 吉岡康弘
生かされた「土の造型」=八木一夫の陶芸 / 海上雅臣
「陶芸」自問自答=八木一夫語録
幻像=インドネシアの祈り / 斎藤秀一
欲しけりゃ自分で作る=俳優汐路章の人生哲学
仕立屋おチョさん
針箱=空襲から守った道具 / 田淵暁
太古からの食べ物・こんにゃく / 田淵暁
岸田劉生とCOFFEE KUMOTORA / 佐久間勝
卵人形 / 後勝彦
棉と太陽=棉の花から繊維まで / 生田をしま ; 坂口春子 ; 中本扶佐子 ; 村穂久美雄 ; 山崎親野
新・山陰紀行=古い仕事の残る町 / 小瀧達郎
小さな王国=谷崎潤一郎装釘集
谷崎潤一郎 地と文 / 字佐見英治
新・書国噺=本のいれ物袋、帙、包み紙 / 八木佐吉
署名のある紙磯 / 谷澤永一
銀花萌芽帖
書物雑記
下町の古い古い三階屋 / 小瀧達郎
季刊「銀花」既刊内容の紹介
読者からの手紙 / 白鳥光市 ; 中條香代子 ; 島村百合子 ; 久保木良 ; 見野健治 ; 高橋則之 ; 雑賀敦子 ; 内田かをる ; 加藤京子 ; 東野正 ; 千葉かね ; 柴田杜代 ; 小林幸子 ; 吉田正子 ; 片山辰子 ; 木曽秋一 ; 堀江真喜夫 ; 坂井美智子 ; 石田昭夫 ; 武田英雄 ; 大坂寛子 ; 中村貴一 ; 横山重則 ; 源関礼子 ; 小林清一 ; 馬渕美代子 ; 加藤寿子 ; 大塚雅世 ; 川崎辰美 ; 大家青哉 ; 岩田素英 ; 西原和美
むだ書き / 細井冨貴子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
編 : 今井田勳 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1979 、182p 、B5判 、1冊
小池邦夫肉筆書画『力を抜いたとき力は伝わる』一葉綴じ込みあり 特集① 木=木と人との交情 / 小池邦夫 特集② 人並みであってたまるか! 小池邦夫の絵手紙文学 / 小池邦夫 京都遙影=暮しの情趣 / 斎藤秀一 香合「里の秋」 / 奈良祥雲 ; 小林庸浩 動物たちとの邂逅 / 和気辰夫 器美求真=八木一夫のやきもの / 吉岡康弘 生かされた「土の造型」=八木一夫の陶芸 / 海上雅臣 「陶芸」自問自答=八木一夫語録 幻像=インドネシアの祈り / 斎藤秀一 欲しけりゃ自分で作る=俳優汐路章の人生哲学 仕立屋おチョさん 針箱=空襲から守った道具 / 田淵暁 太古からの食べ物・こんにゃく / 田淵暁 岸田劉生とCOFFEE KUMOTORA / 佐久間勝 卵人形 / 後勝彦 棉と太陽=棉の花から繊維まで / 生田をしま ; 坂口春子 ; 中本扶佐子 ; 村穂久美雄 ; 山崎親野 新・山陰紀行=古い仕事の残る町 / 小瀧達郎 小さな王国=谷崎潤一郎装釘集 谷崎潤一郎 地と文 / 字佐見英治 新・書国噺=本のいれ物袋、帙、包み紙 / 八木佐吉 署名のある紙磯 / 谷澤永一 銀花萌芽帖 書物雑記 下町の古い古い三階屋 / 小瀧達郎 季刊「銀花」既刊内容の紹介 読者からの手紙 / 白鳥光市 ; 中條香代子 ; 島村百合子 ; 久保木良 ; 見野健治 ; 高橋則之 ; 雑賀敦子 ; 内田かをる ; 加藤京子 ; 東野正 ; 千葉かね ; 柴田杜代 ; 小林幸子 ; 吉田正子 ; 片山辰子 ; 木曽秋一 ; 堀江真喜夫 ; 坂井美智子 ; 石田昭夫 ; 武田英雄 ; 大坂寛子 ; 中村貴一 ; 横山重則 ; 源関礼子 ; 小林清一 ; 馬渕美代子 ; 加藤寿子 ; 大塚雅世 ; 川崎辰美 ; 大家青哉 ; 岩田素英 ; 西原和美 むだ書き / 細井冨貴子
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。